2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
子どもの頃の遊びのひとつ、「だるまさんがころんだ」これって、きっと誰もが1度はやった事があると思いますが。。。これは、芝居の稽古にかなり役立ちますwオニが後ろをむいて「だーるまさんが、こーろんだっ」と言い、最後の「だっ」を言い終わるや否や振り返り、みんなを見る。オニ以外のみんなは、オニがだーるま・・・・と言っている間に、オニの方にじりじり(走っても可?)進み、「だっ」で振り返った時には、だるまの如くピタッと静止する。動いたのが見つかると、オニに指摘され、つかまる。という単純なゲーム。とっさの反射神経。機敏さ。応用力を、一気に要求される、難しいゲームです。これに負荷をかけて。「止まる時は、必ず片足で」「進む時はあとずさりして、止まる時にオニの方に身体を向ける」「静止のポーズは、全て違うポーズで」「止まる時に喜怒哀楽の表情をつけて」などなど。。。芝居で役者は「格好よく」なければならないのです。見かけが、とか役柄が、というのではなく、「役者」として格好よくなければならないのです。3枚目の役だって、3枚目としてしっかり見せる。性格の悪い、イジワルの役だって、「すっごいイジワル」という印象が、ガッチリつくくらい、格好よくイジワルをする。悪党であれば、こんな人間が存在するのかというくらい非道な事を、ちゃんと演じる。もちろん、姿勢も大事。立ち方。客席への見せ方。歩き方。振り返った時の角度、表情。これが「だるまさんがころんだ」を極める事によって、結構イイ動きが出来るようになるのですwたかが遊び、されど遊びw
2005.12.29
コメント(0)
ワークショップで、言葉と馴染むための稽古もする予定です。先日は、早口ことばを少し紹介したのですけどw今日は、また少し違うタイプの^^谷川俊太郎の詩の作品のなかで、「かっぱ」というのがあります。かっぱかっぱらったかっぱらっぱかっぱらったとってちってたかっぱなっぱかったかっぱなっぱいっぱかったかってきってくったさ~、読んでみませうwもちろん、「詩」なので、早口で読む必要はないですw意味を考えて読むと(区切って読むトコを考えると)いいですよん♪慣れてきたら、リズムに乗って読む事もできるし、子どもと一緒に楽しく暗唱したりできますwどうしても読み方(意味)が解らない方、ここから下の矢印↓のあとに、区切り線を入れて書きますので、読んでみてね^^↓↓↓↓かっぱ/かっぱらったかっぱ/らっぱ/かっぱらったとって/ちってたかっぱ/なっぱ/かったかっぱ/なっぱ/いっぱ/かったかって/きって/くった
2005.12.27
コメント(8)
こんな年末だって~のに、やること満載で疲れてしまうわ。現在、長期で使用出来る稽古場探ししてます。。。。って、いっつも稽古場探してるんだけどね。。。なにせ、先立つモノが無いに等しいので、なかなかねぇ。ボロくても寒くても構わないから、電気が通っていてトイレがあれば問題なしなのよぅ。安くて広い場所が欲しいわ。北海道は、家関係を探す時は冬が一番です。除雪の事や、道路事情、建物の状況とか、最悪な状態で探せるので、対策が打ちやすいのですよ^^ 探してる時は、めっちゃしんどいですけどね。あとあと楽ですから~。でも、物件が見つからなかったら辛いだけ損か!?
2005.12.26
コメント(0)
ワークショップの中で、言葉遊びや、早口ことばとか、色々やるのです^^今、資料づくりに追われています♪これがまた結構楽しいのですよ~♪さて。早口ことばです。【東京特許許可局】これはスタンダードですよね^^ 出来た方は3回言いましょう^^でも、この許可局は実在しません^^;【この竹垣に竹立て掛けたのは竹立て掛けたかったから竹立て掛けたのだ】これも結構聞きますよね^^ 地域によっては少し言い回しが違うトコもあるみたいです。【武具馬具武具馬具三武具馬具あわせて武具馬具六武具馬具】かえるぴょこぴょこ・・・の変形版です。最後の「むぶぐばぐ」で気を抜かないようにw【マサチューセッツ州手術中派出所】こんな派出所あったら嫌だなぁ^^;まだまだあるのですけど、少し紹介してみましたw早口ことばのコツは、まず、「ゆっくり」「確実に」「はっきり」声に出して言ってみる事。何度もゆっくり確実にハッキリ言っていると、口が慣れてきます。で、慌てないで、ゆっくり確実にハッキリ言えるようになったら、スピードアップしてみてください^^ いきなり早く言っても、結構言えるモンですよw ひっかかったりしたら、またゆっくり確実にハッキリとw慣れですからね~www
2005.12.22
コメント(2)
久々に、映画観ました! ディズニーの「チキン・リトル」気になってたのよね~^^先行上映で、しかも字幕を観たのだけど、貸切りに近かったです。ラッキー♪子どもたちは吹替え観るもんねwwwなかなか楽しかったですよ♪それにしても、最近の技術は目を見張るものばかり^^; おどろいてしまうわぁwwwチキン・リトルは、名前の通り「ニワトリの小っちゃいの」なんだけど、羽毛?って言っていいのかな、羽! これがすごい^^; 顔に「眉毛」がある~と思って見てたんだけど、パンフ買って家で見たら、眉毛のように見せた、色つきのウブ毛のような羽だったwもちろんストーリーは、子どもたちが喜ぶ、解りやすい内容だけど、なんだか自分の子ども時代を思いだすような感じだったわぁ。本屋さんでも見つけたのだけど、映画そのまま、絵本になってたり、文庫本になってたりもしてるのね。思わず立ち読みしちゃったけど、同じでしたw1~3歳児向け(映像がほとんどの、大あらすじのみ)幼児向け(映像もしっかり、ストーリーもほとんどそのままで解りやすい)小学生低学年向け(イラストが挿し絵で、お話になってる→小説みたい)全部、面白かったわwww映画を観ていない方、絵本で楽しむのもいいかもね^^
2005.12.21
コメント(4)
本日、すっごいドカ雪なりwなのになのに~、忘年会~。飲むのはイイんだけど雪だから面倒だ。。。そして月曜日だよねぇ。あんまし飲むと次の日に影響あるからな~^^;会社は20日〆なのです。で、明日、退職する人がいましてね。送別会かねて、忘年会、と。いや逆か? 忘年会かねて、送別会、ね。ついでにクリスマスプレゼントの交換だってさ^^;無難なところで、絵本を用意いたしましたよwさ~、あと半日働いて、飲みに行くぞ~っ♪
2005.12.19
コメント(2)
あ~、やだやだ。掃除なんで、だいっ嫌いさ。大掃除なんて、もっと嫌いさ。どこから、どやって片づけていいのか、わかんないんだよね。ど~しろってさ。はぁ~。。。
2005.12.16
コメント(0)
トムトム-キロルの芝居活動、今現在、来年の活動計画の為の準備中。やる事で決まっているのは、冬の間、ワークショップをやろう! という事。1月中旬スタートで、3月まで。週1で、全10回コースです。軌道に乗せられたら、今後も定期的にやっていきたいのよね~www芝居の、基本となる勉強したり、読み方、立ち方、歩き方の稽古、実際に10分程度の芝居を創りながら、こまめにレッスンします。一般の芝居やってみたいな~と思っている方を中心に、稽古をするので、私たちもかなり勉強しないとならなくて、資料作りや講習の仕方をトレーニングしております。年末だって~のに、毎日忙しいぜ。いや、年末だから忙しいんだよね^^; あ。年賀状。つくらねば。。。。
2005.12.15
コメント(0)
現在、ひとりで着物を着る練習をしておりますw着物が好きで、数枚持ってはいるのですけど、着る機会も少なく、着る時は着付してもらっておりまして^^; 浴衣はひとりで着られるんですけど、さすがに着物となると勝手も違うしねぇ。。。 だけどね、お太鼓くらい自分で出来ないと、そろそろイイ歳ですし。。。イヤな話ですけど、身内のお葬式とか。。。喪服は他人に世話にならないで、チャッチャと着られないと、やっぱり恥ずかしいかなぁと考えておりまして。もう9年も前になりますけど、私の母親が膵臓癌で亡くなりまして。その時に、親戚の叔母さんに着せて頂いたんですよね。あの時に、着物は自分で着られないと困るなと感じました^^; で、その後、近い身内の不幸はなかったので、喪服といっても黒のワンピースで通してたのですけど、そろそろ親父も。。。う~ん。。。こんな事は考えちゃいけませんわな^^;逆に明るい話題の方でwお正月とかね^^ 着物でご挨拶など、なかなかイイじゃあありませんかwちょっと明るめの着物着て、雪の中を歩いちゃったりwなので、今年のお正月は、着物を着て、雰囲気出して挨拶周りでもしようかと思いまして、現在着付の勉強中! だいぶん上達しましたよw 帯がね^^; 背中に手を回して、カンで結ぶのが大変^^; 私って、なんてブキッチョ(不器用の事です)なんでしょう。。。 他人の着付は出来るのですけど、ホント自分の着付は上手くいかない。 時間もかかっちゃうし。。。 最近は、毎晩、着物を広げ、帯と格闘しております!正月まで、あと半月! 頑張るぞ~!
2005.12.13
コメント(0)
ここんとこ、寒い日が続いて身体がかなり冷え込んでます。。。そんな時は、身体の芯からあったまるのが一番手っ取り早い!ってな訳で、最近は「鍋」が多いです^^簡単だしね~♪ 美味しいしね~♪ 栄養満点だしね~♪私が作る鍋は、ダシ味としょうゆ味が一番多いですw次がキムチ鍋かな。で、しお味。味噌は、あまり作りませんw冷蔵庫に残っている食材のほとんどは、鍋の中に入りますw煮たり焼いたりできるものは、何でも入れるね^^ ウン。だから結局、ヤミ鍋状態w北海道の長い冬、鍋・鍋・鍋で乗り切るぞいっ^^
2005.12.11
コメント(2)
京都、4日目。残念ながら、最終日は朝から雨降り。。。う~ん。。。惜しいっ!あと少し、ガマンしてくれれば良かったのに^^;晴れたら、「東福寺」にも行きたかったけど←紅葉の一番名所?雨なら行ってもなぁ。。。と考え直して。「伏見稲荷大社」のみにいたしました^^鳥居のスゴイとこですよ^^ お稲荷さんですよ~っ^^ここは、雨降りでも雰囲気がありました^^ 鳥居の朱色が映える映える! 山の上まで、どんどん続いていて、いつまでいっても鳥居が終わらない! 千本鳥居、ってあったけど、あれ千本以上あるんじゃないかしら。。。結構急な山道を、願掛けしている方達かなぁ、ひとつひとつに丁寧に頭を下げ、祈願?していました。山の中腹までくると、眺めのいい場所に。途中で茶屋とかあるのね^^; なるほど。疲れるしねぇ^^;さすがに、全ての神社をまわる時間が無かったので、途中で引き返しましたけど、まだまだ奥まで行く方が沢山いました。神様がたくさん居たのもびっくり!「眼力大神」「足腰大神」「健康大神」「学問大神」「大姫大神」「手首大神」・・・ 何だか、ホントに!? という感じもあるのですけど、実際、祀られてましたから、ホントなんでしょうね。。。雨は結局あがりませんでした。せっかく伏見稲荷に来たんだから、ということで、お昼は「稲荷寿し」と「稲荷うどん」のセットメニューにしましたw 美味かったw午後1時。そろそろ空港に向かわないと北海道に帰れなくなります^^; 1時18分京都駅発、関空行きの列車に乗り、関空で珈琲タイムをとり、4時の飛行機で札幌千歳空港に^^ 無事に千歳到着、あらっ!? すごい雪!!!! え~っ!?JRに乗り、家路に。途中、窓から見える景色・・・雪・雪・雪・・・ でも、「あぁ、無事に戻ってきたんだな^^」 と何だか嬉しくなりましたwww4日間、京都、とっても充実でしたwまた、そのうち、行きたいな^^以上、なんてことはないですけど、写真も載せられない機械オンチの私、京都の4日間を記録いたしましたw 長い記録を読んでくださってありがとですw
2005.12.04
コメント(0)
渡月橋の近辺は、さすがにすごい人だかり^^; そして、お土産店が軒を連ねて、すごい活気! 思わず色々と見て、お土産たくさん買っちゃいました^^; 勧誘されると、弱いのよね~。漬物とかも試食しまくりでしたwwwそこから、近場をぐる~っと散策。 ちょっとダマされたのは「紅葉見頃!」の看板につられて言った「天竜寺」^^; 矢印に沿って行ってみたものの、全く紅葉ナシ^^; ほぼ全ての木から葉は落ちて、枯れ木となっていたりしていたのにはガッカリでした^^;そこを抜けて、お日様が差してる竹林!見事! 真っ直ぐな竹、すごかったなぁwww 上の方で、葉がさわさわしてて、日が差して^^竹林を抜けたら、今度は柿!柿が、木に枝に実っているのがまたキレイ! スーパーでよく見かける柿は平べったいのだけど、京都で見かけた柿は、ちょっと長細かったわ。カタチが違ってましたw ミカンもなってました~! 柿を通り過ぎて、今回の目的は・・・「宝篋院」見過ごされてしまうような小さな場所なんですけど、紅葉は素晴らしかった~♪今回の京都、全般的に紅葉が少なめ?だったけれど、ここは一番、とってもとっても素晴らしい所でした! 行って良かった。。。。 周りから隔離されたように、ひっそりと、一歩足を踏み入れたら、そこはまさしく別世界! なぜここだけこんなに鮮やかな紅葉なのかしら!?とホントに思ってしまいました^^ 満足~☆嵐山散策も、のんびり終えて、京都の中心部に戻りまして。夕食も、湯葉三昧~^^ ヘルシーな食事ばかりで嬉しいわぁwww夜は、京都の夜景を少し楽しんでからお風呂に入って就寝^^京都の夜は、この日で終了^^ おやすみなさ~いwww
2005.12.03
コメント(0)
12月3日土曜日、京都、快晴!やったね~♪本日のメインイベントは、嵐山&¥トロッコ列車&保津川下り♪早起きして~朝食を食べ~(ホテルの朝食に、湯葉が沢山出たの~♪嬉しかったw)JRで切符を買い~嵐山に向かいましたっ!結構混雑^^; 晴れてはいるけど、風は少し冷たいかな~。でも北海道の寒さに比べりゃ何てことないんですけどねっ♪嵐山の駅も混んでる混んでる^^; そして目的が同じ観光客、いるいる。。。^^; ごっちゃりしたまま、みなさんトロッコ列車に^^; 列車から眺める風景は気持が良かったです!びっくりしたのは、桜! 咲いてるんですもんっ!2回、咲くのですってね。車掌さんがマイクで説明してくれました。桜の後ろにもみじ! これは綺麗でした!残念ながら、嵐山全体の紅葉は、今年は3割だそうで。暖かい日が続いて、寒暖の差が今年は少なく、紅葉になりきれなかったんですって。でも充分綺麗でしたよ^^杉の木!北海道で杉の木なんて見られないから、これも感動でした!ホント、晴れてて良かった~!トロッコ列車も終点まで行き、ここから今度は「保津川下り」です。かなり楽しみ♪船着場までは、バスで移動。そのまま川に行くのかと思っていたら違いました^^;ここも目的同じ観光客がごっちゃり^^; みんな同じなのね~、と妙に親近感w船が出るまで、少し待ち時間があったので、のんびりw と思ったとたん、マイクで呼ばれ、早速川下り♪ 船頭さんの軽快な解説を聞きながら、約1時間40分、のんびりと下りましたw今年は川も水不足で、下るのもひと苦労だとか。船底が川底にぶつかるんですよ^^; 川下りも結構大変みたいです。 川の水が少ないときは、紅葉もあまり綺麗じゃないんですって。へぇ~。 急流も結構ありまして、なかなかスリリング、面白かったですよw途中、トロッコ列車が過ぎて行くのを発見、川下りメンバーは、一斉に手を振ると、列車の人も手を振ってくれましたw まるで子どもみたい^^; ほとんど快晴のまま、川下りも寒くなく、ゴールの渡月橋ですw 時間も、ちょうど昼でしたw「保津川下り」京都嵐山に行かれる方は、ぜひ体験してみてくださいなwかなり、楽しいです♪次は嵐山散策です^^ じゃあ、一度ここで終了、続きはまたあとで~^^
2005.12.03
コメント(0)
午後1時を過ぎて、予定よりちょっと遅れ気味。ついつい長居してしまって^^;南禅寺で抹茶をいただいたあと、次の目的地は・・・「銀閣寺」修学旅行で行ったんですけどね、つい、行ってしまった^^;哲学の道を何気なく散策しながら銀閣寺への入り口付近へ。でもね~、お腹がすいたので、まずは食事。今回の目的は「湯葉三昧」・・・って私が勝手に思っていただけなんだけど^w湯葉が、た~っくさん入っている「うどん」を食べる事にしました^^別に有名どころの店じゃなくてもイイんだも~ん、湯葉が美味しく食べられれば♪美味しく湯葉入りうどんを食べて満足し、その足で銀閣寺に向かいましたwここは庭が素敵でしたわ!砂で作られた庭は、見事でしたw私は歴史って実は疎いんですけどね、銀閣寺って、銀箔を塗る予定だったけど予算がなくて塗るの止めたって、ホント!? 観光客がたくさん居た中の、どこぞの団体さんが話していたのをチラッと聞いてしまいました^^;銀閣寺も、ゆっくり見て歩いていたら3時半! ここでなんと、雨がパラパラと降ってきちゃいました^^; ちょうど移動する予定だったから、タイミングよくきたバスに乗り(実は走りました^^; 手を振って乗ります~って運転手さんに合図して、走りました! 待っててくれて嬉しかった^^; ってか恥ずかしかった^^;)次の目的地は・・・・・「金閣寺」ベタですなw ホントに修学旅行コースでしたなw銀閣寺からは少し離れたトコで。いい具合に、雨はバス移動の時だけで降りた時には、降っておりませんでした^^ ラッキー♪ 金閣寺! 修学旅行の時は、金箔の張替作業中で見られなかったんですよ^^; で、その後、京都に来たときは金閣寺には来なかったので、今回ワクワクしてまして^^光ってましたっ! ホントにキンイロ!見事なもんでしたわ~w 素晴らしくゴージャス!満足して、ぐるっと見終わって、もう5時です。暗くもなるし、そろそろ戻らなくては~^^;金閣寺から駅までは、バスで30分以上かかりました。ちょうどラッシュにぶつかってしまいまして^^;預けた荷物を取って、宿泊のホテルにチェックイン、今度は夕食をとりに出かけます。目的は・・・地酒じゃ~♪ よさげな居酒屋に入り、京の地酒を色々と頂き、満足満足^^ 焼酎も色々ありましたけどね、一応日本酒好きなのでw11時ころにホテルに戻り、お風呂に入って、12時に就寝。明日も早起きですからね~^^ 晴れたらイイなと願いつつwおやすみなさ~い!
2005.12.02
コメント(0)
京都旅行、2日目!いつもは早起きなんて出来ないのに^^;この時ばかりは早起きしました♪♪♪朝、5時半に起きて、顔を洗い、着替えて、準備バッチリ!空は、少し曇り顔。ま、いっかぁ♪行き先は・・・「清水寺」デス。あははっ^^; スタンダードですかね~^^;;;実は2日目のコース、ほぼスタンダードな「京都」と言えば、思い浮かべる場所にばかり行きまして。清水寺は、早朝から入る事の出来るトコで、また宿泊の宿から歩いて15分ほどの場所^^ 行かねば行かねば!過去、京都に行った回数は、3回、今回で4回目ですが、清水寺は、ついつい行ってしまうんですよね^^; はい、過去全て、清水寺に行ってますの^^ だって~、眺めイイんですもん。で、結局、今回も♪ 宿を6時に出て、ぐる~っと散歩を兼ねて、1時間半。のんびり過ごしまして。7時半ころに戻ってまいりました^^ 8時から、朝食。朝から湯豆腐なんて、素敵~! 旅にくると早起きも出来るけど、朝食もバッチリ食べる事が出来ちゃうんですよね^^; いやしいだけか!? たっぷり食べて、ご満悦^^ ~慌てない旅~を目標としているので、お腹を休憩させて、9時半に宿を出ました^^ 次の宿は、ビジネスホテルです。荷物は全て持って、一度京都駅に。ロッカーに荷物を預けて身軽になり、次の目的地は・・・「三十三間堂」はい、やっぱりスタンダードですよ~!でも、ここ好きなんです! すごいんですよね、どど~んっ!って感じが! 厳粛・厳格な雰囲気が漂って・・・知らなかったのですけど、ここは「頭痛封じ」で有名だったのですねぇ。色々と説明書あったのですけど、ムズカシイのは頭に入りませんでした^^; でも、慢性頭痛持ちの私、お守り入手しちゃいました^^ そうしたら!効いているみたい! 旅の間は、一度も頭痛が来なかったんですよ! すっご~い! そして、帰って来てから一週間経つのに、まだ頭痛が来ませんっ!^^! こりゃすっご~いっ! 頭痛持ちの方、京都に行ったら三十三間堂の「頭痛封じ」のお守り、忘れないでっ!ちょっと長居しちゃいましたが、次の目的地に・・・「南禅寺」ここは、禅宗の大元となる寺院ですね~。あと、石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな~っ!」と叫んだという逸話もある場所です。そんな事実はないそうですけどね^^;その「絶景」も眺めてまいりました。ここは、結構キレイでした^^ 清水寺には負けてましたけどね~^^ 庭もとても素敵でしたよぅ。水を使わず、石や砂、岩などで、海や野山を表現している庭なのですが、枯山水(かれさんすい)と云うのですって。知りませんでした。白い小石や砂が、流れるような庭でしたよ^^おっ! もう昼だ! でも有名な湯豆腐の店は、ずら~っと行列。ちょっと並ぶのはなぁ^^; 時間、もったいないし。と思って、少し外れまで行くと、茶屋発見! 風も冷たかったので、ちょっと休憩、お茶を頂く事にしました。抹茶だ~いっ♪庭先に赤い絨毯、抹茶の緑、紅葉を眺めながら茶菓子は「こしあん」の入ったおもち♪ 美味しい!!!のんびり休憩後、時間は1時。移動です。次の目的地は・・・はいっ、私の書いている時間が無くなりました^^;続きは、またあとで~!!!
2005.12.02
コメント(0)
秋の京都、初めてだ~っ♪旅行と言えば、ついつい欲張ってあっちもこっちも!と「走り回ってコース」が常だったのだけど、今回は違います^^ だって京都ですもん!!! 行った事のない名所はたくさんあるけれど、ゆっくりと寺院を散策して、紅葉を楽しみ、遙かなる昔に想いを巡らせ、満喫しなければ^^実際は、観光客で賑わいすぎていて「静かに想いを巡らせる」事は不可能でしたけど^^;やっばり北海道から京都は遠いですねぇ。朝9時出発、JRで千歳に向かい、12時10分の飛行機で関空に。2時30分ころ到着、3時18分のJRで京都に。京都駅に着いたのは、4時半でした! まぁ乗り継ぎとか、時間待ちとかあるから仕方ないですけどね。乗り物に乗っていた時間だけを計算すると、5時間半。やっぱり長距離か^^;駅に着いた時は、もう夕暮れ時。でも1箇所は行きたいと思っていたので、そのまま移動いたしました。向かうは「高台寺」夜間特別拝観もしているので、時間も間に合う!向かう最中に、舞子さん発見!思わず後をついていってしまいました^^; 坂道をテクテク歩く舞子さん、すっごい早い! 慣れてるのね^^; 結局追いつけませんで、気が付けば目的の高台寺と反対方向に来てしまい、慌てて戻りましたよ^^; もう辺りは暗く。。。でも、ライトアップをしていて観光客も沢山歩いていて、迷子にはなりませんでした♪ ライトアップはなかなかキレイでしたが、庭や山の全体を見るコトが出来なかったのが残念。でも、とってもキレイでしたっ!!!最初の行き先を高台寺にしていたのは、宿泊場所が近かったから^^祇園の石塀小路にある「田舎亭」という宿に行きまして。とっても雰囲気が良く、静かで、「京」に来たのねぇ。。。。と思える宿でした^^満足っ♪夕食は、その近くにある「豆ちゃ」という所に。居酒屋よりオシャレな感じ。ダイニング・バー?みたいな。料理も美味しく、地酒も美味しく、良かったわぁwww京都に来たからには「食」の目的は「湯葉」^^ これが楽しみで楽しみで^^ 大好きなんですよ、湯葉! 生湯葉・生麩、この2つが食べられれば言うことナシですっ♪ 堪能イタシマシタwww そのあとは、少し散歩をして、宿に戻りました^^次の日は早起き予定だったので、夜は11時に就寝。うん、イイ感じw続きはまた明日^^ おやすみなさ~いw
2005.12.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()