マラソンの小部屋-ミカンとリンゴは食べ飽きない!

マラソンの小部屋-ミカンとリンゴは食べ飽きない!

PR

Comments

ミカン_ @ Re:おつかれさまでした(07/15) o cさん ----- ありがとうございます。 …
ミカン_ @ Re[1]:OSJおんたけウルトラマラソン、参戦(07/15) しゃおらいさん ----- ご無沙汰していま…
ミカン_ @ Re[1]:OSJおんたけウルトラマラソン、参戦(07/15) ryuji1962さん ----- ありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.08.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
試走できないので、数字で遊んでます(^-^;;;

第13回山岳耐久レースの公式データ の総合順位に関しては、大会終了後に集計しましたが( こちら )、関門通過記録は量が多すぎて、手付かず(゜゜)\バキ
先日、 小虫さんのブログ に 女子18時間以内でフィニッシュされた結果がアップされていましたので、それを利用させてもらいました。

注意!
・18時間以内にフィニッシュされた女性44名(女性106名完踏、男女1111名完踏)のみのデータです。
・女性ランナーさんの過半数(62名)は、18時間~24時間以内にゴールされています。
 (全体は こちら
・必要条件で、十分条件ではありません。
・勝手な解釈です(゜゜)\バキ

Santai02


・1位と2位の2人が、かけ離れて速い(@_@)

Santai01


・各CP の通過タイムは、ある程度の幅で推移している。
  (ある区間だけ飛び抜けて速いとか遅いとかが少ないのか)
・が、交差しているランナーも多い。
  (得意な区間では当然逆転もある)

各区間のラップタイムの分布を比較してみる。

S1cp


・全てのランナーは6時間以内に通過している。
  6時間以内通過が18時間以内フィニッシュの必要条件。
・3時間30分~5時間で通過するランナーが多い。

・この5時間以内を目指すには、登山道入口での渋滞に巻込まれないように、登山道入口までは頑張って走る必要がある。
・ミカン:4時間23分 (最初、走りました。ライト無しで辿り着きました。)

12cp


・暗くなり、ランナーもばらけて混雑も無いので、技量と体力が出る区間でしょうか。
・4時間~4時間30以内と5時間~5時間30分以内の2つにピークがある。
  1時間の差は、暗闇苦手(平気)、三頭山の登りが苦手(得意)、三頭山の下りが苦手(得意)、ということを意味しているのかもしれない。

・ミカン:5時間31分 (三頭山の下りが苦手。撃沈です。)

23cp


・グラフからは4時間~4時間30分以内の通過をピークに両側に広がっているので、あまり差がでない区間のように思える。
・しかし、個々のデータをみると、1CP-2CPよりラップタイムは短くなる区間なのだが、その程度が随分と違っているようだ。特にこの違いは、1CP-2CPで時間が掛かっているグループに見られる。
・ということで、頑張りどころの区間といえる。
・ミカン:5時間36分 (さらに遅くなりました。頑張れずに撃沈。)

3cpf


・16時間~18時間以内にフィニッシュしたランナーの多くは、2時間~2時間30分以内で下り切っている。
・脚が元気なら、少しでも2時間に近づけるように、走って下り切りたい区間かな。
・ミカン:2時間24分 (かなりボロボロ、フラフラで歩きメイン)

各区間の平均ラップ
 Start-1CP:4時間30分以内
 1CP-2CP:5時間以内
 2CP-3CP:4時間30分以内
 3CP-Finish:2時間30分以内
 合計して 16時間30分以内のゴール
平均ラップを合計する意味が、どこにあるのか不明(゜゜)\バキ
ミカン:1CP までと、情けない状態での3CP-Finish の区間が平均ラップに収まっていますが、1CP-3CP の区間で11時間も掛かってしまっている。
この区間を9時間30分以内に近づけること、それに、3CP-Finish 区間を走れれば、16時間完走も夢でないかも(^.^)
それには、どのようにすればいいのか、それはわからない(゜゜)\バキ
ただ、脚が痛まなければ、もう少し下りもなんとかなったと思うので、登りよりも下りに耐えられる脚造りかな。

さらに、Adventure Sports Magazine に掲載されているペース予測を拡張してみた。

Santai03


 男子優勝ベース12時間ペース配分(ASMのペース予測)
 女子優勝ベース24時間ペース配分(ASMのペース予測)

 予測A 05年ゴールタイム18時間12分のペース配分を
     ASM 12時間ペース配分に置換えてみる
 予測B 05年1CP到着タイムからASM12時間ペース配分
     に従い各区間タイムを予測
 予測C 05年1CP到着タイムからASM24時間ペース配分
     に従い各区間タイムを予測

男女優勝者のペース配分と比較するのに無理があるのは承知。
先の女性44名のデータからも分かったことだが、自分の05年のデータでは、1CP-2CP それに 2CP-3CP の両区間のタイムの落ち込みが激しい。
脚は痛いし、前は見えないし、夢遊病者のようにフラフラと彷徨っていたのだから、しょうがない。

さて、05年のフィニッシュタイムから予測すると、1CPまでの入りが速くて、2CP-3CP で力尽きた感じとなる。ただ、1CPまでが1時間遅くてよいといっても、それは渋滞で待たされた結果である可能性が高いので、体力を温存出来るかは、疑問。
逆に、1CPまでの入りのタイムからフィニッシュタイムを予測した方が、ポジティブな考え方か。
優勝者のペース配分を同じ係数で維持出来るとは思えないが、一応計算すると14時間台となり、とんでもなく速い。
入りのタイムに対してフィニッシュタイムは、男子3.17 女子3.24の係数のところ 自分4.15 である。
この係数を3.5くらいまでに頑張れれば16時間が見えてくる。
何れにしても、1CP-3CP の夜間山岳区間をどれだけ頑張れるかになってくる。

結局、見え見えの結論になってしまった(゜゜)\バキ


肉体を鍛えることもだが、荷物を減らすことも大切。
どんな装備を使う予定か、皆さんの情報が欲しいです。
・ザック
・給水システム
・給食
・おもしろアイディア
などなど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.08.30 19:38:18
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


参考になりますよ  
 自分は初参戦のため,ミカンさんのデータによる分析とても参考になります。何せ71kですからね~。
 この間も横山選手は最初はトップではなくゆっくりめ(とはいっても自分にしては超速いですが〕で入り,第一CPあたりまででかなりかわしたそうです。やはりオーバーペースは禁物であるということでしょう。確かにロード部分や渋滞前に稼ぎたいところですが,レースは長丁場ですからね。
 あと,聞いて参考になったのは食料について。8時間でゴールする人ですから,自分とは違うとしても,消化にエネルギーを使う固形物などはとらないといっていました。パワージェルを30分おきくらいで摂取しているとか。
 そこで自分はねらっているのが12時間台なのでジェル中心でいこうと思っています。心配なので大福くらいは持とうと思っています。TシャツとCWーX+短パンスタイルで,寒さ対策はレインジャケットと長袖ではなくアームウォーマーを持っていきます。
 固形物は食べた気がするようですが,すぐにエネルギーになるけど食べた気がしないジェルをもちますね。でも初挑戦の自分には無謀かも! (2006.08.30 20:37:03)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
しゃおらい  さん
女子の記録とは言え、非常に参考になりました。
私も荷物の量を減らすことと、食べる量を減らしても走れるよう頑張りたいと思います。あとは衣類を減らすことかな、いろいろと改善の余地はありますね。私はこれから毎週ハセツネのための練習を始めます。 (2006.08.30 21:28:02)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
とも19720102  さん
やnです。

遅まきながら、かっとび伊吹の無事完走おめでとうございます。

私も今、試走データを元に目標タイム設定をしています。大ダワから先は、まだ走っていないのですが、ざっと次のような設定を考えています。

start~1CP 4:30
1CP ~2CP 4:30
2CP ~3CP 4:00
3CP ~Gaol 2:00
total 15:00

ちょっとこれだと、やや(大分)ストレッチ気味なのですが、こんな感じかな~と思ってます。後2回試走する予定なので、もうちょっと精度をあげつつ、刻みを細かくしてブログにアップする予定です。

いつの間にか、後一ヶ月ちょっとですね~。
もうすでに、仕事が手につかない・・・
(2006.08.31 00:57:23)

こんばんは。  
小虫 さん
私もちょっと足の調子が悪くて、まだ試走にいけません。今週末まで我慢して、ラスト4週でなんとかかんとか。。。
追い越しポイントって意外にCPだった気も。ゆっくりペースで行ってCPで先発する方が、道で抜くより楽ちんだった気がします。 (2006.08.31 01:05:19)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
楽天barmy  さん
非常に参考になりますね。
今年は軽量化を図ります。しかし水分はしっかり持ちます。
梅干しは練り梅に変更しますが、練り梅は高いのでオリジナルを作ります。
そこに塩を混入させることで攣りを防止します。
医療用のシリンジを使おうかと思っています。
食い物は多量に持って行くと思います。何せ燃費が悪いので。
食物で最初はザックが重いですが後半はかなり軽量になります。

一人歩きは心細く、明かりを見つけては追いつき
追いつくと「どうぞお先に!」と言われてしまった昨年。
今年はガンガン最初から行こうと思っています。

(2006.08.31 01:30:04)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
ライム・グリーン さん
分かりやすいデータですね。
なるほど、参考になります。

去年は食べ物を結構持っていきましたが、ほとんど口をつけませんでした。
今年は私も軽量化にします。
軽量化といっても、ガス欠は怖いので最低限のものは持って行きますが…。 (2006.08.31 12:11:37)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
石川弘樹氏がザックの肩の所に付けている、パワージェルをいちいち開封しなくてもいいように、あらかじめ何個か中身だけ入れておくためのミニボトル。あれ欲しいなあと思ってるんですが、特製みたいです。ちゅうちゅうと吸えるのでお手軽なんですが。 (2006.08.31 22:07:59)

Re:参考になりますよ(08/30)  
ミカン_  さん
原始人ランナーさん
少しでもお役に立てると、嬉しいです(^O^)
アドベンチャースポースマガジンにも、給食や装備の情報が載っていますね。
私も今回はパワージェル中心に持っていく予定なので、早速買い足しました。

>TシャツとCWーX+短パンスタイルで,寒さ対策はレインジャケットと長袖ではなくアームウォーマーを持っていきます。

CW-X はロングですか?ハーフですか?
アームウォーマーは軽量化の助けになりますね。いただき!

(2006.09.01 05:59:53)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
しゃおらいさん
男子の記録も合わせると、また違ったことが見えてくるかもしれません。
あるいは、リタイアされた方に記録とかも。
取り敢ず、18時間以内に完走するための必要条件ということで、見て下さい。
やっぱ、体の鍛練と荷物を工夫する楽しさがありますね。 (2006.09.01 06:03:25)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
やnさん

ありがとございます。

>後2回試走する予定なので、もうちょっと精度をあげつつ、刻みを細かくしてブログにアップする予定です。

情報を楽しみにしております。
いろいろと作戦を練る(状況を想像する)のも楽しいですよね。

>もうすでに、仕事が手につかない・・・

同じく(。_゜)☆\バキ
(2006.09.01 06:06:47)

Re:こんばんは。(08/30)  
ミカン_  さん
小虫さん
データーを利用させていただきました。
ありがとうございます。
足の具合は如何ですか?
今は、無理をなさらず、我慢して、ハセツネに備えて下さい。

>追い越しポイントって意外にCPだった気も。ゆっくりペースで行ってCPで先発する方が、道で抜くより楽ちんだった気がします。

なるほど、なるほど。
昨年は、ほとんど抜かれる立場だったので、今年は抜きたい!
(2006.09.01 06:10:25)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
楽天barmyさん

近くのスーパーに「練り梅」が売られているのを確認してます。

>医療用のシリンジを使おうかと思っています。

なるほど。ちゅ~っと注射するんですね、口の中に(^_^;)
ピストンはひとつ持っていけばいいのかな?あるいは吸い出す?

>今年はガンガン最初から行こうと思っています。

最初の渋滞に巻き込まれないように、山に入る前にガンガン行った方がいいと思いますよ。
(2006.09.01 06:15:13)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
ライム・グリーンさん
>今年は私も軽量化にします。
>軽量化といっても、ガス欠は怖いので最低限のものは持って行きますが…。

なかなか、最低限が分からないですよね。用心のためにあれもこれもと考えてしまうのが、常ですから。
北丹沢の状況を2倍あるいは2.5倍と考えるのもひとつの判断基準になるかもしれませんネ。 (2006.09.01 06:17:57)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
八百( ̄▽ ̄)さん
>石川弘樹氏がザックの肩の所に付けている、パワージェルをいちいち開封しなくてもいいように、あらかじめ何個か中身だけ入れておくためのミニボトル。あれ欲しいなあと思ってるんですが、特製みたいです。ちゅうちゅうと吸えるのでお手軽なんですが。
-----
同じものではないでしょうが、いろいろなミニボトルがあるようですよ。
http://www.oyahurbeer.cside.com/ym/001/
とか、
http://item.rakuten.co.jp/kojitu/ng90102/
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/tni035/
とか、
北丹沢でも売っていたと思います。 (2006.09.01 06:42:20)

Re:ハセツネのために-その4(08/30)  
roadman1971 さん
はじめまして。(ミカンさんのお名前はあちこちで拝見しておりますが書き込みは初めてです)

・ASMの12時間予想ですが、トップタイムの係数をそのまま割り当てるのは無理がありますよね。あの人たちの下りの速さは天狗としか思えないですから。
自分はまわりの11~12時間台のランナーの数値で計算(http://wildside.exblog.jp/4240751/)しました。その人たちの実際の走力を知っているのと、自分も含め遅いランナーは天候や補給などで何らかの失敗要因があり、実力以外にロスしている分があると思ってのことです。

・補給の固形物ですが、消化に時間がかかるのと、消化するために余計な血液を必要とするのと、胃が痛くなる恐れがあるので殆ど食べません。基本はジェル(カーボショッツ)で話題のミニボトルに入れてます。1本のボトルに3袋分いれると若干スペースが出来るので、そこに水を入れシェイクすると粘度が薄まり飲み易くなります。肩に1本、腰に1本で第二関門までに消費、関門で水の補給時に入れ替えてゴールまでに2本消費。予備にもう1本取っておきます。 (2006.09.12 21:06:39)

Re[1]:ハセツネのために-その4(08/30)  
roadman1971 さん
・ジェルばかりでは飽きてしまうので固形物も携行しますが、大福やミニチョコパンなどは甘いのに飽きて口に入らないので、塩をたっぷりふりかけた赤飯をゴルフボール大に丸めてサランラップでくるんだ物を幾つも用意してます。これはしょっぱいのと一口で食べれるのと食感がいいのでお奨めですよ。

以上、はじめての書き込みで長々と失礼しました・・・ (2006.09.12 21:14:23)

Re[2]:ハセツネのために-その4(08/30)  
ミカン_  さん
roadman1971さん

ようこそ辺境のブログへ!
初めまして。というか、サイトを拝見させてもらっています。北丹沢とかハセツネ情報とか。

いろいろ、貴重な情報をありがとうございます。
しっかりφ(..)メモメモ。
軽量化のためには給食を考えちゃいますね。
あと3週間。楽しく悩みます(^.^)

(2006.09.13 18:40:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: