全20件 (20件中 1-20件目)
1
私の会社は、不況の影響もあり、 最近はちょっと殺伐とした雰囲気になることも多いです。 そんな中、時には職場に1人、2人と、Depressionと なってしまう人もでてきます。 Depressionが原因で、休職したり、 場合によっては退職してしまう人も。 そんなある日の話です。 上司 「サンチョパパくん、最近、隣の課のA子さんが、 元気がないらしいのだが。 激務だし、仕事でDepressionとなったのではないかと 疑っているのだが、君は何か知らないか? 確か前に一緒に働いていたよな。」 サンチョパパ 「仕事が変わってからは、話していませんので何も・・・」 上司 「職場の上司らも心配して、声をかけているのだが、 心を開いてあまり話さないようないんだ。 やばいようなら配置換えをしようと思うので ちょっと飲みにでも誘って様子を見てくれないか」 サンチョパパ 「はぁ・・・」 「とにかく飲みにいこう」というオヤジスタイルも何なので、 彼女が一番親しい同僚を誘って、 3人でランチにいくことにしました。 サンチョパパ 「・・・で、最近様子がおかしいって噂だけど 仕事が大変かな。心配ごととかあるの?」 A子 「実は・・・・ 彼氏ができたんです! でも、ただの彼氏じゃないんです。 頭もいいし、スポーツ万能で、すごくやさしいんです。 完璧すぎて、本当にこんな完璧な 彼氏でいいのか毎日が不安なんです。 かっこよすぎるので、ほかの女の子に もしとられたらどうしようとかいつも困ってるんですよ。」 それからしばらくは、Depressionのはずの彼女の 彼氏自慢を延々聞かされる羽目に・・・。 量が少ないランチのはずが、 おなかいっぱいになってしまいました。 さて、Depressionとは、鬱病です。 「落ち込む」というとこから、不景気という意味でも使われます。 欧米だと カウンセラーの地位が確立されていますが、 日本だとようやく認知されつつある段階のDepression まだまだ職場や周囲でフォローすることが中心となりますが、 こんな勘違いや人騒がせなこともありますね。link
November 12, 2011
コメント(1)
今日は会社の送別会。盛り上がった宴会も、たけなわとなり、最後に送別者から締めの一言をもらってからそろそろお開きにしましょうかということになりました。 みんなが立ち上がったのに、 一人だけ、なぜか座ったままのAさん。 酔っ払ってしまったのか、立ち上がるどころか、むしろ崩れていき、とうとう横たわってしまいました・・・。 酔っ払っていると思われていたAさんは、なんと、strained back となっていました。 普通は、重たいものをもとうとしたときにstrained back になることが多いのですが、 彼の場合、立ち上がろうとするとちょっとした動作が、きっかけとなったようでした。 さて、strained back の意味、分かりましたでしょうか? 答えは、「ぎっくり腰」です。strain:引っ張る、痛める back:背中 という単語が組み合わさっています。 日本語では背中と腰は別なのですが、英語では下のほうも含めてbackなんですよね。 最後は、送別者の胴上げではなく、動けなくなったAさんを、皆でかつでタクシーへ。 送別会の主役の座を奪いとってしまったAさんでした。本人は、三日間会社にはこれず、会社では、いない彼の話題で持ちきりでした。 サッカーがすきなスポーツマンの彼ですが、もう40を越えてますので、もう無理はきかないようですね。 一度なるとくせになるstrained back 私も気をつけたいと思います。
November 9, 2011
コメント(0)
「みなさ~ん 地デジ対策はお済ですか?」というCMが一時期 盛んに流れていましたが、今や地デジカは絶滅危惧種に・・・。みなさん地デジ対策はどうしましたでしょうか。私は、集合住宅ばかりに住んでいましたからあまり意識してこなかったのですが、今の家になり、地デジを受信しようとしたらチューナーがあっててもアンテナがない!ハウスメーカーには「最近は屋根にアンテナ設置する人は少ないですし、 設置工事には数万円はかかります。どこもケーブルテレビ 光インターネットがと契約していますよ。」と言われましたが、 月5百円程度でも、ずっと払うのはバカにならないし、かといって、業者アンテナ設置工事をするには、数万円かかる。ここは、自分でアンテナを設置してみることに。とはいうものの、設置工事を自分でできることもなく、調べに調べ、コンパクトかつ感度の高いアンテナを屋根裏に設置することにしました。DXアンテナ UAH900最初は全然映らなかったので、「中途半端に金をかけて失敗か!」と青ざめましたが、 角度を変えてみると、いきなり映るようになりました。地デジってアナログテレビと全く違い電波が弱いとまったく映らないある程度電波が強くなるととクッキリまさにデジタル!英語のリスニングは、地デジの電波とちょっと似ています。文法や、語彙力は、勉強するごとに少しづつ、向上していきます。一方で、リスニングは、練習を重ねても目に見えた向上はすぐに望めません。しかし、ある時を境に、 一気に聴けるようになってくるんですよね。レベル1 何を聞いてもさっぱりよくわからない。レベル2 会話のところどころで、わかる単語がでてくるレベル3 文章が理解できるようになる。というようにRPGで経験値を積んでレベルアップする感じです。 なので、リスニングのトレーニングは、「やってもやっても、聴けるようにならない」と思わずに何よりも諦めずに続けてみることが大事です。ある日突然、違う世界がクッキリ見えてきます!
November 8, 2011
コメント(1)
水族館でみるイルカのショー。どうやって調教しているのか、毎回不思議なくらいすばらしい演技をみせてくれます。イルカたちが芸をするともらえる魚は、いつもらえるでしょうか?観客が体験してみる場合も含めて 一つ一つの芸が終わるたびに、必ず魚をもらっています。「今日のショーは成功率が高かったから 魚を大盛りであげよう」なんていうご褒美のあげ方はないですよね。動物を調教するときには、一つ一つの動作にご褒美を与えてあげることが鉄則です。そうすることで、自分の行為と報酬とがしっかり結びつき次回以降の前向きな行動につながるわけです。これは、動物だけの話ではなく、人間にも十分あてはまります。「今しっかり勉強しないと大人になってから 苦労することになって後悔するよ」と、小さい頃にいわれた経験がないでしょうか。 こんなことを言われて「そうか、将来に向けてがんばらないと!」 と思える子供は普通いないですよね。これは課題と報酬が遠すぎる典型的な例です。課題や、課題を達成したときのご褒美は、 できるだけ小さな単位で決めることが何より大事です。遠すぎる課題は、・今自分のやっていることとの関連がわからない。・先になればなるほど大きくなって理解できない・将来、果たしてそのとおりになるのか曖昧 というように、百害あって一利なしです。 じゃ、勉強をするときに、具体的にどんな単位で課題とご褒美を決めればよいのでしょうか。 繰り返しになりますが、課題とご褒美はできるだけ小さい方が効果的です。私が実際にやっていた方法は、課題設定は、約10分くらいでできる量。たとえば、穴埋め文法問題を10問 解くこと。それで、勉強するときに、チョコレートを一箱準備して10個問題を解くごとに1個食べるという方法でした。これを読んで「なんだそんなこと?」「人間とイルカは違うんじゃないの?」と思う方、一度やってみてください。意外と効果がありますよ。 人間も、イルカと同じ動物です。「猿でもわかる○○」という本もありましたが、 本能に訴えかける方法というのは、スムーズに入りやすく非常に有効ですよ。
November 6, 2011
コメント(0)
英語ができるようになってきて、うれしいときは「英語を聴いたり読んで 笑うことできたとき」だと思います。 洋画の特にコメディは、字幕で見ているとなんかルビを振った字幕が出てきて「きっとダジャレなんかなんだろうな」と思えるシーンがありますよね。 翻訳家さんたちも、がんばってやっていますが、言葉遊びの部分は、 どうやっても苦しい日本語になってしまいます。 そんなシーンを英語で理解して笑えるようになったらちょっぴり優越感です。 ということで、 多読をするときに私がお勧めするは、まず笑える本です。 今回紹介するのはCaptain Underpants という本。 小学校の同級生、 George and Haroldはイタズラ好きの仲良し二人組。二人で作ったオリジナルコミックで活躍するヒーローがパンツ一丁の Captain Underpants。ひょんなことから、二人の空想のヒーローが、本物になってしまい・・・。 対象年齢は小学校低学年くらいですので、多読をはじめるきっかけにはもってこいです。 全米で長くベストセラーのこの絵本。 若干お下品なところもありますが、対象年齢をあなどるなかれ、大人でも笑えること間違いなしです。 自分が小学生になった気分で一度読んでみてください。The New Captain Underpants Collection[洋書]
November 5, 2011
コメント(0)
TOEICにおいて、時間が足りなくなる一番の原因は、最後の長文問題だといわれます。「時間配分が勝敗を決める!」「Part5の穴埋め問題は1問15秒で解け」なんてことを、力説する参考書もたくさんあります。 これがよいかどうかを別として、現実問題、長文読解がスコアのボトルネックになるケースが多いようです。 長文問題になるべく時間を割り当てるために、前半部の割り当て時間を極限まで減らした結果、ちゃんと読めば解けるはずの文法をひっかかってしまったという経験はないでしょうか。 これでは、読解問題のせいで文法問題の正答率まで悪くなってしまっています。高得点獲得には 長文をいかに早く読んで意味をつかむか、これが重要です。 速読のためには「多読」が一番です。ただ、とにかく読むだけではダメです。ポイントは下記の2つ。1 読んでいて文の意味がよくわからなくても 文頭まで戻って読み返さない2 文中に分からない単語があっても、 原則無視してとにかく読み進める。この2つを守ってみてください。やってみてわかりますが、この2つを守るのは、結構大変です。 はじめはやさしい本を選択してみて、それでトライしてみてみることが先決です。 「やさしい本」を選択するときの私の基準です。 1ページに3文以上全く理解できない文がある場合10個以上分からない単語がある場合 このときは、自分のレベルに合わない本だと思って 諦める。 分からない単語が、3回以上出てきたら、覚えたほうがよい重要な単語か、その本の重要なキーワードだとして辞書を引く。 参考にしてみてください。 多読のきっかけとしては、多聴多読マガジンが有名です。ただ、物語すべてではなく、いろいろな話の文章のさわりを紹介している本ですので、この本をきっかけにして、自分が興味をもった本を買うのがよいかと思います。私のお勧めする読みやすい本については、また、次回以降にご紹介します。
November 4, 2011
コメント(0)
TOEICには、他の資格試験と異なり、合格、不合格のラインはありません。それでは、何点を目標にしていけばよいのでしょうか。 TOEICの運営母体である国際コミュニケーション協会ではスコアとコミュニケーション能力との関係で、A~Eの5つのレベルに区分しています。A 860以上B 730以上C 470以上E 220未満 面接などをする会社側の区分も、この公式の区分に準じていることが多いです。よって、自分が目標にする得点も、 「860点」「730点」というようにこの公式区分に合わせて設定する方が無難です。 例えば、 730点と725点とでは、実力としては誤差レベルなのに、区分のせいで 会社側の評価が大きく変わる可能性があるんです。どうせなら、いい評価を受けたいですもんね。 では、どのレベルを取れば有利になるのでしょうか。ちょっと敷居が高いと思われるかもしれませんが、確実に有利になる水準は、外資系や国際業務が中心の企業:Aレベル 国内業務がメインの企業 :Bレベル以上 です。 実際、Cレベルの人は、たくさん居るので、会社によりますが、大きくプラスにはなりません。 あと、注意しないといけないのは 自分がもしDレベル、Eレベルの場合には、あえてスコアを履歴書に書かないこと。就職・転職では、自分の長所をアピールすることが大切です。Dレベル、Eレベルでは、「英語はまだ苦手です」とアピールしているようなものだからです。 それよりも「秘めた実力があるかも」と思わせたほうが十分得でしょう。 「なぜ、このブログは860でなく、900点なのか」って? それは、860点でも、「実際の英会話には役にたたない」ので、もうちょっと上を目指してみようということで、キリのよい数字にしてみたまでです。 実際、900点から先は、ゲームでノーミスクリアをするようなレベルで労多くしてなかなか得点があがりませんので、楽に取れる限界点として900点を目標としています。
November 3, 2011
コメント(0)
英字新聞は、生きた英語に触れるという意味で、 英語の勉強に最適です。ただ、結構難しい文章もあったりするので、初心者には敷居が結構高かったりします。なので、スミからスミまで読む必要はありません。見出しだけでも読んで、興味がある記事だけしっかり読むスタイルで、とにかくかじってみるのが一番の近道かもしれません。 ・・・とは書きつつも、私自身もせっかく買ったんだからちゃんと読もう!と思ってしまうんですよね・・・。貧乏性なのでそうやって、結局読まずにドンドンたまっていって結果して、捨ててしまうことも多いのですが・・・。さて、私が最近はまっている英字新聞の魅力それは、「日本の新聞にはない報道がある」ことです。 たとえば「沖縄の米軍基地に保管されていた agentorange(枯葉剤)の行方」「韓流の偏向報道に対してフジテレビやスポンサーに デモ活動が行われている事実」「政府の落ち度を隠すためのスケープゴートとして すべての責任を追う悪者にされてしまった東電で、 苦情処理に追われる社員の苦悩」というような話題、日本の新聞・ニュースでは、報道されてないですよね。 報道統制は、日本メディアにしか及んでないようで、 このような、裏で規制がされていると思われるようなことも 英字新聞には掲載されていたりします。 言論統制のような話は、中国のような国でしかないと思いきや、日本でも似たようなものなんですね。 民主党政権はマスコミとの癒着が激しいからなのか、 報道が結構偏ってきているようで、 「こんな報道されない事実もあるんだ」と思うようなこともしばしばです。 自分がマスコミの報道に染まらないためにも、英字新聞を読むのを続けていきたいと思っています。
November 2, 2011
コメント(0)
「どこの英会話学校に通ったんですか?」「どんな教材を使って勉強したの?」 ということを聞かれることがよくあります。 「一人でぼちぼちやっただけで別に何もやってません」と言っても、なかなか信じてもらえませんが、 一般的に、英語力=学校で勉強というイメージが強いですよね。 ブログ内を「TOEIC」で検索しても20日で900点!みたいな怪しげな教材を勧める販売系のブログが多いですよね。 英会話学校や専用の特殊な教材に頼らなくても英語力はアップできるます。 英語がペラペラな私の友人が、某英会話学校の講師と付き合っていたことがありました。 その彼女いわく、 「日本語が片言でも話せてコミュニケーションができれば、 とくに誰でも講師になれる。」らしいんですね。 彼女自身は、日本にいるときは英会話講師だけども、基本はバックパッカーで、お金がなくなってくると、日本でしばらく英会話講師をやり世界中を旅行するのが趣味という人でした。 (私の友人は、現地妻(?)みたいなものでした) 英会話学校講師は、とにかく適当に盛り上げてしゃべれない相手と会話をしているだけでいいので、とっても楽な仕事だそうです。 ただ、彼女のような人は、それなりにいっぱいいて特に技能もなしで誰でもやれるて競争があるので物価の高い日本にいても、講師の時給が低いのが難点だったそうです。 同じように話をしていてバイト代がもらえるのなら 時給が高い仕事にしようということで、夜は外国人パブのようなところで、働きだしたら、その彼女はそっちがメインになってしまったとか・・・。 英会話学校のチラシなどに「専任講師」という言葉が多いのは逆に専任でない講師が多いからなんですよね。 英会話スクールでも、講師の教育に力を入れているところもあるでしょうし、先生によって教え方がうまい人に当たることも。「ためしにやってみて、よかったら続けていつでもやめる」というのならいいですが、 システムもよく出来ていて、1回○○円という料金設定は、ほとんどなく、前払も多い(だからNOVAの返金問題が発生)という実態みたい。 安価に、気楽に英語に触れるのであれば、私は「国際交流サークル」 みたいなところをお勧めします。
November 1, 2011
コメント(0)
今回は、前編 中篇の 応用編にあたります。これまでは、 1)目についたものを英語で表す 2)感じたことを英語で表現する。を練習してきました。これらに慣れてきたら、次のステップは、修飾する言葉をつけてみる。です。car から red carbaby から cute babyhungry から very hungrytired から tired nowという具合に、表現を増やしていくのです。 ここまでが、スムーズにできるようになれば文法なんかは別にして、意味が伝わるような英会話ができるかと思います。 ここまで説明してきて気づいた人もいるかと思いますが、 実は、これまでの練習は、赤ちゃんが言葉を覚えるプロセスそのものなんです。 最初は、ママ、パパのような単語から始まりまんま、ねんね というような感情表現 「あれはなぁに?」というように、見たものの言葉を一つ筒覚えていきます。 英語を日本語に翻訳するというプロセスで英語を学習していった私たちにとって、赤ちゃんが自然に言葉を覚えるプロセスは意外と難しいんですよね。 だけど、本質は、こっちのほうです、試してみると、足りないものが補われ、英語の基礎力に必ず効いてきますよ。
October 31, 2011
コメント(0)
昨日から、アクセス数が増えてきた。何もしていないのにどうしたんだろう、と思ったら下記のように、半分が同一IDになっている! 商品宣伝のために、自動巡回ソフトを走らせているんでしょうね。それにしても、更新していなくとも同じページを何度もアクセスするなんて、相当頭の悪いソフトなのか、他のブログにも同じことをしてすごい回数のアクセスをしているのか・・・。どちらにしても、迷惑の限りです。そんなブログは、絶対クリックしてやらないぞと思うのですが・・・。それでも儲かっているんでしょうかね。 どうやらアクセス拒否等の手段もなさそうなので、 引越しすることも検討中です。
October 30, 2011
コメント(1)
「いつも風景を英語に」の続編です。昨日は、「自分の目に入ってきたものを英語で表してみる」 でしたが、このトレーニングをしばらくやってみて慣れてきたら、次はこちらの方法も試してみてください。 前回と同じで、場所は、どこでもOK。家の中でも、近所を散歩中でも、街に出かけてもいいので、心の中でスタート!と号令をかけます。 今度は、「自分が今思っていること、今感じたことを、 英単語で表現してみる」これだけです。言うなれば(I am) ~ とか(It is) ~とつくような感じ。 腹ペコなら hungry 暑いなら hotというように、単語だけでいいので、今の自分の状況を英語で表してみてください。 やってみると、今回もなかなか言葉が出てこずに意外と難しいことがわかると思います。 「えっと・・・、まぶしいって英語でなんだっけ?」と、自分のなかで、翻訳しようとしていたら、まだまだです。 「この、すごく明るくて目がつぶれそうな感じって何て言うんだっけ?」と、自分のフィーリングを英語に直接リンクさせようとなってきてくれば、単語は実際に出てこなてもOK。英語脳が発達してきている証拠です。
October 29, 2011
コメント(0)
英語脳を鍛えるのに、以前に紹介したルー語の達人になろうは、かなり有効なのですが、難点もありました。 ○会話なので一人じゃ練習できない。 ○自分のキャラ的に無理な場合がある。 というわけで、一人でトレーニングできる方法を紹介します。 場所は、どこでもOK。家の中でも、近所を散歩中でも、街に出かけてもいいので、スタート!と決めます。 そこからは、自分の目に入っているものを次から次に英単語にしてみる、ただこれだけです。 例えば、目の前を車が走っているのをみたらcar という具合にです。ちょうどテレビを見ていてテロップがつくようなイメージです。 単純でいつでもなので大したことないように思えます。やってみるとわかりますが、意外に難しいんです。 その理由のひとつは、わからない単語が多いこと。英語を何年も勉強しているはずなのに、つい身近なもので、英語で何というのか分からないものって意外と多いんです。 もうひとつは、とっさには英語が出てこないこと。これは、日本語で考えてしまう、日本語脳のせい。 「パン、パン、えっと・・・パンは英語でもpanだっけ。。。」という具合に、なかなか英語が出てこないものです。 日本語が頭に浮かばずに英単語が出てくるまでひまを見つけてはトレーニングしてみてください。 脳→英語のダイレクトルートが徐々にできてきます。
October 28, 2011
コメント(0)
昔の職場での話ですが、新しい職場に転勤になって間もないある日、デスクの電話が鳴りました。 受付「○○さん、お客様がお見えになっています。」私「はぁ・・・。私に?」 (ん?内勤なのにお客様なんていないぞ。 しかも来たばっかりの私に用がある人なんていないし)上司「あ、それは私だ。 営業に外国人の客が来て困っているようだったので、 君につないでおくように言っておいた。 ○○君は、TOEIC合格してるって前上司に聞いたからな。」私「はぁ・・・。」 (TOEICに合格って一体何??) その当時、TOEICを受けていたといっても700点くらいで、実際にしゃべったことなんてロクにありませんでした。 でも、来たばかりの職場で期待はずれな印象になるのもシャクなのでとりあえず、窓口まで行ってみることにしました。 窓口には、確かに不機嫌そうな外国人の姿が・・・。 営業「○○さん、よく来てくれました。 今、うちの東大君が対応しているんですが、 なかなか通じないみたいで困ってたんです。」見ると、若者が懸命に電子辞書で筆談のようなものをやっている。 どうにでもなれ!という感じで、とりあえず、話しかけてみると・・・。本当によくわからない英語! たまらず・・・ 私「Where are you from?」外国人「From Brazil」 なんと、ブラジルから着たばっかりで、日本語も英語もよくわからなかったみたい!。向こうもわからないと来たらこっちのもの。身振り手振りの適当な会話でなんとか用件をすませました。 結局、コミュニケーションは、テストの点数よりも度胸だということを改めて実感した一日。 その夜、上司は「いやぁ、君のおかげで助かったよ。」とご満悦。そして、片言日本語の女性から、「シャチョサン(社長さん)」と呼ばれながら夜の街に消えていきました。そんなにコミュニケーション能力があるのなら自分が対応すればいいのに!
October 27, 2011
コメント(0)
英語力を高めるために、ある程度の勉強は当然必要です。「食べるれば食べるほどやせるダイエット法」がない (あったとしても、それはかなり怪しい)ように「何もやらなくても点数がどんどん上がる方法」はありません。 だけど、部活や仕事、家事や子育てなどで忙しくて「毎日続けよう!」と思って始めた勉強が、いつのまにか続かなくなった経験はありませんか? そんな方に、一度試していただきたいのが、アクショントリガーという手法です。 アクショントリガーとは、いつもの行動(アクション)をきっかけ(トリガー)にして、気が進まない、または忘れやすいことを続けるという手法です。 ×毎日夜9時から1時間勉強をする→○お風呂から上がってから、1時間勉強する ×朝早起きして 30分勉強する→○お気に入りのドラマを見終わったら30分勉強するというように、勉強をはじめるきっかけを作ってみるだけです。大したことないですよね? ほんのちょっとした違いなのですが、行動心理学の研究では、同じ行動をするのに、アクショントリガーでやる方が、苦もなく継続する確率が格段に上昇することがわかっています。アクショントリガーを使っている、一番身近な例が、病院でもらう薬です。 薬は食後の服用のものが一般的ですが、「朝食後に飲んで時間がたっていないのに 昼食後もう飲んでもいいの?」「一日3回だから8時間おきに飲まなくていいの?」という疑問を抱いたことはないでしょうか。 本当は、一回に飲む分量が決まっている薬は8時間おきのほうが均等に効き目が現れます。ただ効き目よりも「飲み忘れないこと」のほうが大事なので食事というアクションをきっかけに飲ませるようにしているのです。※抗生剤のように胃に負担がかかるので 本当に食後が望ましい薬もあります。 アクショントリガーは、いろんなことに応用できますが、いつの間にかやってしまっている悪い習慣にもあてはまります。かくいう私自身も、夕食を終えたら用事がなくともPCの前に行ってしまう習慣になっているようです。改善せねば・・・
October 26, 2011
コメント(0)
TOEICを何度か受けたけど、点数が伸びないという人は、下のグラフのように点数が推移していませんか? TOEICのテスト形式は、ある程度パターンが決まっているため、本番を何度か受けているうちに、場慣れすることによって最初のうち得点は一気にアップします。しかし、そこから停滞してしまうケースが多く、「自分の能力の限界はこれまでだ」と思って挫折してしまうことも多いようです。 最初の頃に得点が上がったのは、学習というよりもはテスト慣れの効果で一方で、本番ばかりやっているうちに、基礎の部分がおろそかになってしまうことが多いです。 野球でいえば 素振りもキャッチボールもなしで試合にでる。 ゴルフで言えば、 打ちっぱなしも行かずにとにかくホールを回る。楽器でいえば 音階も練習せずにいきなりステージに立つ。 ・・・というような感じです。何事も基本が大事というわけです。あのイチロー選手だって、いまだに素振りは欠かせないそうですよ。 問題集や模擬試験で実践的な学習をするのは、直前2週間くらいからでもよいと私は思います。 先日の「英語脳」のような、基本の部分を鍛えるためにどんなことができるのかということについて、今後、気軽にできることを紹介していきます。「一見して回り道に思えても、気がつけば英語力アップ!」というように役に立てればと思っています。
October 25, 2011
コメント(0)
英語脳を鍛えるには、(頭で考えていること) → (日本語) → (英語) という流れの中の、(日本語)を 断ち切って頭で考えていることを直接英語につなげる流れを作ることが大事です。 ここで登場するのが、ルー語です。 ちょっと前に再ブレイクしたルー大柴さん、 古くは「TOGETHERしようぜ!」が流行したりと「すっかりオータムシーズンに入り、ロング袖のシャツを ウェアするようになった、トゥディこの頃。」というような、会話に簡単な英単語を混ぜる独特のしゃべり方(ルー語)が有名です。 このルー語、まさに日本語をすっ飛ばして英単語にするので、英語脳を鍛えるにはもってこい!会話のはしばしに英単語を混ぜることを意識してみましょう。意外と難しいことに気づくかと思います。日本語脳だと、英単語はとっさにはでてこないんです。 ちなみにインチキ英語でしゃべっているイメージのルー大柴さんですが、 実は英語ペラペラらしいです。 ルー語を使った訓練方法の難点は、あまり多用しすぎると、周囲からルー大柴さんのように暑苦しいイメージを抱かれるかもしれないこと・・・。
October 24, 2011
コメント(0)
TOEICの試験は、時間が足りなくなるという人が多いのではないのでしょうか。 それは、日本語脳のせいです。 たとえば、魚の絵を見たときに、日本語脳では、 → さかな → FISH 英語脳の人は、 → FISHと、なります。日本語にいったん寄り道してから英語にいくので、翻訳という余分な手順を踏むのです。これが時間がかかってしまう原因です。 学校の英語の授業を思いだしてください。英文を読んで日本語訳をするというのが常だったかと思います。これでは、日本語脳になってしまうのは当然です。 日本語脳は先天的ではないので、訓練次第で英語脳に変わります!これまでの日本語脳から英語脳に変わっていけるかどうかが、スピードアップすなわち得点の大幅アップの分岐点となるわけです。 英語脳になるてっとり早い方法は、留学して英語漬けの環境で過ごすことです。また、英会話学校に缶詰で通えばこの擬似似体験をすることもできます。ただ、どちらもお金と時間に余裕がないとできません。 このブログの趣旨は、お手軽に英語力を伸ばすことですので、もっと気軽に誰でも英語脳になるための方法を、これから紹介していきたいと思います。
October 22, 2011
コメント(0)
ユニクロをはじめ、英語が社内公用語となったり、昇進にTOEICの点数が要求されたりする会社も増えてきた、今日このごろ。 「うちの会社は国内だけだから。」「仕事で英語を使う機会はないから。」という人も多いのですが、実は、英語に縁がない会社ほど、英語の威力が発揮されるんです! 会社の人事評価は、テストの点数で決まるわけではないので、どうしても評価する側に主観が入ってきます。 実は、人事評価をする偉い立場の人は、英語ができない世代の人間が多く、語学に劣等感を抱いているケースが多いのです。 すると、「自分にできないことができる人≒優秀な人」と、無意識に高い評価をしてしまうわけです。 時代劇で、町人とお侍の違いは何でわかるでしょうか? そう、チョンマゲと刀です。英語を使わない会社においてこそ、英語力は「デキる人間だ」ということを暗に示すことができる強力な武器となります。 刀は抜かずとも腰に差しているだけで十分に効果があるのです。
October 22, 2011
コメント(0)
ダイエットには、「毎日体重計に乗ること」が大事といわれます。誰でもダメな自分はみたくありません。ダイエットはできない人は、自分の現実から目を背けてしまうなところに原因があったりするんですよね。だから逆に、定期的に体重計に乗って自分の現実に向き合えるようになれば、「減ってうれしい」「増えて悲しい」ということで、モチベーションがあがって前向きに取り組めるわけです。英語も同じで、自分の実力を定期的に知れば、自然とやる気がでてきます。TOEICは点数でわかりやすいので、勉強はともかく受験してみて、自分の実力を知りましょう。体重測定ならお金がかからないけど、TOEICの受験料は、結構高いんですよね。本番環境で受けるのが一番なのですが、そんな人は書籍等の模擬試験でとりあえず試してみるのも手です。TOEICプラスマガジン何にしても、まずは一歩を踏み出すことから始まります。
October 22, 2011
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1