Milkyway ジャーナル

Milkyway ジャーナル

PR

プロフィール

Milkywayジャーナル

Milkywayジャーナル

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

Milkywayジャーナル @ Re[1]:飛鳥童著『わらべの楽苦画記』:一陣の風(04/05) みらい0614さんへ 同じところに響き…
みらい0614 @ Re:飛鳥童著『わらべの楽苦画記』:一陣の風(04/05) おはようございます。 私も飛鳥さんの本の…
maki5417 @ Re:「ウクライナ以外でも起きている戦争犯罪:ミャンマー」(04/23) NHKが内戦を取り上げていましたね。 中…
Milkywayジャーナル @ Re[1]:「ゼレンスキー大統領の国会演説」(03/26) maki5417さんへ 同時通訳自体は、本当に難…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.12
XML
Milkywayです。お元気ですか?

 前ローマ教皇の崩御に伴って行われたコンクラーベの進行と、同時期上映となった話題絶頂の映画「教皇選挙 (原題CONCLAVE)」を観た。

素晴らしい作品で、観て数日たった今も、まだ、その余韻に浸っている。

 内容は、よく目にする、聖域内での権力争い、内部暴露ドラマだけとは言えないものだった。それらが描かれていて、ストーリー展開の縦糸になっているのは確か。しかし、私は、この映画の主題は、もっと別のところにあると思った。

 この映画には、教会内だけでなく、現代の我々が抱える、あるいは直面しているトピックが緻密に組み込まれている。

そうした多くの問いかけとなるトピックが、最後の瞬間に、収斂されるのである。
私はそれにほんとうに驚愕もしたのだが、納得もした。
そして、そのメッセージに希望を感じた。

 この映画は、内容も非常に深く、テーマも、精緻に散りばめられた伏線をもつプロットも、構成も、背景も、音楽も、衣装も、高い象徴性も、人間の性向を代表するキャラクターたちの構成も、演技も(主人公ローレンスを演じたのは「イングリッシュ・ペイシェント」を演じたレイフ・ファインズ)、みごと!と思った。

アカデミー賞を最後まで争った作品であったことに、納得がいった。

 この映画は、観た者に、いろいろな解釈を求める作品で、それが、私がいまだに余韻に浸っている理由でもある。私の場合は特に、教皇の名前に込められた意味を、いまだに考えている。

主人公ローレンスは、もし自分が教皇になったら、教皇名として「ヨハネ」を選ぶと言い、新教皇になった人は「イノケンティウス」(英語名「イノセント」)を選ぶと言った。

この二人が、なぜこの名を選んだのか、この名は何を体現するのか、この名のもとに、何を目指そうとしたのか?を、観終わった後からもずっと考えている。

この映画を観た方からの、コメントをお願いしたい。

教皇名だけでなく、多くの象徴や、象徴的シーンや、エピソードに満ちていて、私は気になってたまらない。やはり、原作を読んでみることにした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.13 10:27:41
コメントを書く
[音楽・アート・シネマ・古典芸能] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: