全315件 (315件中 1-50件目)

今日久しぶりにこんなところへ行きました。珍しくデジカメを持っていたので写真を撮ってきました。私が学生のころはここに高層ビルは3本あっただけでした。。。今はすごいなぁ。。。 東京都庁
2006.05.09
コメント(232)
久々にBBCニュースを覗いてこんなニュースを見つけました。ひどい話です。。Liberia sex-for-aid 'widespread' Girls as young as eight are being forced to have sex in exchange for food by workers for local and international agencies
2006.05.08
コメント(0)

大型連休なのに、子供達はいつもみんな出かけて夫と私が取り残されています。仕方がないので、二人で都会を歩いてきました。渋谷の駅で降りてまずコーヒーを飲み、明治通りを原宿へ向かい、表参道を青山通りに向かって歩きました。渋谷は人が少ない感じがしましたが、表参道はそれはそれはすごい人人人。観光できている人たちも多いような感じでした。表参道ヒルズはすごい人なので前を通り過ぎただけ、ルイ・ヴィトンのお店もすごかったです。まるで人が吸い込まれていくようでした。私達は表参道から青山通りを外苑のほうへ歩き途中左折して信濃町の駅へ出ました。信濃町から電車にのり、飯田橋で降りて、上の写真のレストランでランチ。Canal Cafe という水上レストランです。前々から電車の中から見ていて、一度行ってみたかったところ。お堀の周りは桜の木なので、桜のころはもっと良いかもしれないですね。ここを出て、神楽坂をちょっと歩いて電車で帰宅。神楽坂も観光客らしき人が結構いました。帰宅して夫の万歩計を見たら17,200歩でした!びっくりです。帰宅してもまだ子供達は誰も戻っていないのでした。。。渋谷でadidasの宣伝用のポッキーをもらったので、それを食べながらコーヒーを飲んでいます。
2006.05.03
コメント(2)
![]()
すごくよかった。横で見ていた高校生の息子が「アメリカの映画っていいなあ」と言っていた。長男の事故死をきっかけにして、幸せに見えていた一家の、それまで本人達でさえ多分気づいていなかった、家族の問題に気づいていく話。幸せにみえることと本当の幸せとは別物だ。病院で仲良くなった友達も、とても元気そうだったのに実際はそうではなかった。形ばかりにとらわれる人、心の乾いている人というのは、いるんだなぁと思った(この映画ではお母さん)。この映画のお母さんは、長男の葬儀の時、涙を見せないが、夫の服装には気をつかうというエピソードが出てくる。最後までこのお母さんは夫や息子の気持ちが理解できない。家を出るとき涙を見せるが、それは幸せの形を失う悲しみでしかないのだろうなと私には感じられた。
2006.03.19
コメント(2)

この2本の映画は、非常に重苦しい映画ですが、史実に基づくものです。ホテル・ルワンダ「ホテル・ルワンダ」はルワンダで1994年に起こった民族大虐殺を映画化したもの。ツチ族とフツ族穏健派の80万人が100日の間にフツ族により殺されという史実に基づく映画です。この映画について、いつもお世話になっていますかわうそ亭さんのブログに記事があります。ここで紹介されている、オリバー大佐(ニック・ノルティ)のモデルとなったカナダの退役軍人ロメオ・ダレール中将のインタビューを私も読んでみました。印刷すると34ページもある長いものです。背景知識も必要で、人の名前や立場も難しく、長いということもあり私には難しいものでした。かわうそ亭さんのブログに行くと3回に分けて詳しくいろいろなことが書いてあり、インタビューがどういうものであったのか大体のことがわかります。ロメオ・ダレール氏は今もこのルワンダでのミッションのトラウマに苦しんでいるようです。その部分です。インタビューの最後の部分です。ここだけでも読んでみてください。Rwanda will never ever leave me. It's in the pores of my body. My soul is in those hills, my spirit is with the spirits of all those people who were slaughtered and killed that I know of, and many that I didn't know. … Fifty to sixty thousand people walking in the rain and the mud to escape being killed, and seeing a person there beside the road dying. We saw lots of them dying. And lots of those eyes still haunt me, angry eyes or innocent eyes, no laughing eyes. But the worst eyes that haunt me are the eyes of those people who were totally bewildered. They're looking at me with my blue beret and they're saying, "What in the hell happened? We were moving towards peace. You were there as the guarantor" -- their interpretation -- "of the mandate. How come I'm dying here?" (見やすいように私が改行しました。)このミッションは彼の立場から見たら失敗としか思えないものであったことは映画を見るとよくわかるが、どのような形でこのミッションを終えたとしても同じような大きなトラウマに苦しんだに違いないと思う。この映画で主役となっているホテル「ミル・コリン」のポールは、必ず西側諸国が助けてくれると助けがくるのを待っていた。もし、国連が軍事介入したらどうなっていたのだろうか。ブラックホーク・ダウンルワンダの大虐殺の際、国連が最後まで軍事介入しなかったのは、前年のソマリアの失敗が尾を引いているからということが、上記のインタビューに出ていたので、この映画を見ました。これは、ルワンダの民族大虐殺の前年、1993年10月3日の米軍によるソマリア侵攻の失敗を描いた戦争映画。クリントン政権のときです。生々しい映画で、アメリカの視点から見たモガディシュの戦闘ですが、軍事介入の難しさがわかります。アメリカの視点から見るとこのミッションは失敗ですが、アメリカのいう「成功」に終わることが良いといえるだろうか?こういうことが今世界で起こっているということを、知らないよりは知って狭くて小さな視点からでも、胸の締め付けられるような思いをすることは意味があるだろうか?心で思うだけではだめかな。
2006.03.12
コメント(0)

原作は読んだことがありません。いつも映画を貸してくれる友人が「邦画に冷たいmimoさんに」といって貸してくれたものです。泣きました。普通の日本映画と違い、漫画からできただけあって、少し浮世ばなれしたような雰囲気が良いです。漫画のこまわりのように、美しいシーンや悲しシーンにナレーションが入って話が展開していきます。きっと原作の雰囲気を壊さず映画になったのではないかな…と思いましたが、どうなのでしょう。
2006.03.02
コメント(0)

イギリスのメディアは好意的ですが、New York Times はひどいこと書いています。(そのように、私には感じられる。)金メダルが取れなくて悔しいから??BBC NewsからArakawa wins figure skating goldTrailing Cohen by only a point after the short programme, the Japanese skater scored a personal best 125.32 points with her free routine, a sparkling display set to Puccini's Turandot. Arakawa's total of 191.34 left her a huge 7.98 points clear of her more illustrious rivals and earned the Japanese team their first medal of the Turin Games. Telegraph News(UK)からArakawa wins Japan's first goldLast night, the 24-year-old, who finished 13th in the Nagano Olympics in 1998, completed a flawless routine with confidence. She had reduced the difficulty level of three jumps, but it did not interfere with the presentation.The audience went wild with cheering at one move, an Ina Bauer, in which travelling at speed along the ice with her feet pointed in opposite directions, she performed a back bend. New York Times からA Night of Nerves Is Settled on a Turn of Elegance Although Arakawa skated an elegant program, one filled with spectacular spirals, to Puccini's "Violin Fantasy of Turandot," it was not the transcendent gold medal performance the Olympics often produces. So, ultimately, this competition will be remembered as much for who did not grab the gold medal as for who did.特に傑出した演技ではなかったので、金メダルを取った選手も取れなかった選手も同じように記憶に残る大会だった…"There was no unbelievable performance," said Hughes, who was here watching her sister Emily. "No one skated the performance of their life. It was a more subdued final. But every Olympics can't have that one amazing night."「信じられないようなすばらしい演技はなかった。誰も自己最高のすべりをしなかった。静かな幕切れだが、オリンピックが必ずしも興奮と賞賛に包まれた夜を迎えるとは限らない。」Arakawa did skate cleanly but downgraded two planned triple-triple jump combinations to triple-doubles. She also doubled another solo triple later in her program. But she did not fall ,which nearly all of her pursuers did , and she won over the judges with seemingly effortless spins and spirals that were clearly ahead of the field.And she did not seem nervous, which may have been her biggest accomplishment. (略)Arakawa also did not have to battle perhaps her toughest competitor, Mao Asada, who is Japan's top skater but, at 15, was a few months too young to compete in the Olympics.Cohen, however, has battled the pressure of the big moment her whole career, and her nerves have had a terrible habit of failing her. Cohenとちがい、荒川にはプレッシャーがなかったからだ…とまでかいてあります。荒川静香の演技は本当にエレガントで、素敵でした。私はうっとりして、何度も何度も繰り返し見ています。Exhibitionも良かったですよね。リラックスしてのびのびと、そしてしっとりと美しく、素敵でした。演技中の笑顔がまた良いです。
2006.02.26
コメント(10)

この映画は公開当時映画館で見ました。思い出してみると、子育てからようやく手が離れ始め、はじめて子供なしで街を歩き友達と出かけた映画でした。今回Keikoさんの勧めで見直して見ました。これ良いですね。889円って書いてあるし、買っちゃおうかな…と思っているところです。NYのアッパーウエストサイドでの撮影で、ロケ場所もかなり狭い範囲に集中しているようです。ああ、NY行く前に知っていたらなぁ…と悔やまれます。待ち合わせのカフェとか、リバーサイドの公園とか行って見たかったような…Around the Corner のお店もあるようです。ロケ場所に実際に行ってみるとさらに親しみがわきますよね。春先の公園も、秋のニューヨークもきれいです。。stand sb upデートをすっぽかす待ち合わせ場所に彼が現れなかったので、翌日仲間からHe stood you up? と何度も言われます
2006.02.26
コメント(4)
negotiate〈難所・悪路などを〉乗り越える、克服する;…をうまくこなす(get over) The car was unable to negotiate the steep hill.車は険しい丘を超えることができなかった。(ジーニアス英和辞典 第3版)The bus apparently failed to negotiate a bend in the road descending from Monte Mario, one of the hills in the Italian capitalBBCNews:Tourists die in Rome bus plunge これは「カーブを曲がりきれなかった」という意味でしょうね。negotiate のところをさらに見てみると、こんな意味もありました。〈手形を〉流通させる、譲渡する、換金する negotiate a check 小切手を現金に換える(ジーニアス第3版)
2006.02.07
コメント(3)
Shadow Diversby Robert Kurson124,424 wordsNon-fictionIn the fall of 1991, in the frigid Atlantic waters sixty miles off the coast of New Jersey, weekend scuba divers John Chatterton and Richie Kohler made a startling discovery under decades of accumulated sediment: a World War II German U-boat, its interior a maze of twisted metal and human bones. Equally astonishing:All the official records agreed that there simply could not be a sunken U-boat at that location. Over the next six years, an elite team of divers embarked on a quest to solve the mystery. Some of them would not live to see its end. (裏表紙から)彼らは深海200フィートまでもぐるwreck diverです。これを読んでいて、命を懸けて冒険する人の気持ちが少しわかったような気がしました。話の最初はダイビングの説明があり、ちょっと苦戦しましたが、ここを読んでいってダイビングの経験のない私も、自然にダイバーたちの命がけの作業にともにのめりこんでいきました。ニュージャージー沖に沈むUボートを見つけ、6年かけてそのIDを突き止め、最後には沈んだ船の乗り組み員の遺族にも会いに行きます。乗組員は10代と20代の若者でした。当時、ドイツでは潜水艦はiron coffinと呼ばれ、この潜水艦に乗った人たちもその家族もこの船が帰らぬことを覚悟していたようです。非常に感動的で興味深く読める本でした。日本語訳も出ています。シャドウ・ダイバー 深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち ハヤカワ・ノンフィクションロバート・カーソン (著), 上野 元美 (翻訳)
2006.02.05
コメント(0)

Whale 'vomit' sparks cash bonanzaオーストラリアのカップルが南オーストラリアのStreaky Bay の海岸で上の写真のようなものを見つけ持ち帰りました。$295,000位のお金になるそうです。これは何かというと、アンバーグリスというもので、簡単に言えばマッコウクジラの排泄物が何年も海に漂った結果、太陽と塩水の力でお宝に変化したものなのです。なんと、a waxy feel and a sweet, alluring smell を持っているらしいです。これが薬や香水に使われるようです。この排泄物は鯨の体内で消化を助ける役目をしていたものだろうと考えられていますが、分析してみると、巨大イカのhard beaks がよく見つかるらしいです。このニュース昨日ラジオのNPRニュースでも伝えていました。*******近況今年もインフルエンザになってしまいました。今回はタミフルのお世話になり、かなり楽でしたが、タミフルといのは副作用が問題になっているらしいですね。職場ではタミフルはなるべく飲まないようにしているという人が多かったです。伝えられる中で割と軽度といえる副作用のうち、私にも症状が出たものは、嘔吐下痢腹痛でした。大きな副作用としては、まれに若い人にタミフル服用後にマンションから飛び降りたり、走行中の車に飛び込んだりして死ぬ人がいるらしいです。インターネット上のいくつかのサイトで見た情報ですから、情報の信頼度についてはなんとも申し上げられませんが、気になる方はよくお調べください。しかし、鳥インフルエンザにも今のところタミフルしかないようですね。
2006.01.28
コメント(2)
見ましたよ~!ブラピ!!かっこいいです。おしゃれ~!!でも後半のアクションシーンが続くところではちょっとだけ寝ちゃったけど。。そういえば『チョコレート工場の秘密』も見ました。これは、息子たちが小さいとき何度も読み聞かせした本なのです。もう、子供が好きで好きで、半狂乱でした。チョコレートの川が流れてるとか…そんなところで。。。映画の印象は、チャーリーの家の様子や外から見上げるチョコレート工場の感じは、まさに物語のイメージそのものでうっとりしました。ワンカさん(本ではワンカなのです)は、素敵すぎ。。チョコレート工場の中はいまいちだったかなぁ…我が家の息子の当時の興奮ぶりを思い出すと、子供にとってワンカさんのチョコレート工場は想像を超えた魅力あふれる世界だったようなのです。そんなの映像で描くのはむずかしいのだろうなぁ…あのリスは本物らしいですね。。それを聞いてかなりびっくりしました。すごいです。
2006.01.17
コメント(2)
昨年末の旅行の際、オランダの空港の本屋でディケンズコレクションというBBCのDVDを買った。クリスマスキャロルとオリバーツイストが入っていて、10ユーロ(1500円位)だったから。DVDを見てわかったことだが、音声英語、字幕オランダ語のみ。英語の字幕がついていることを期待したけれど、なかった。英語の音声のみでオリバー・ツイストを見てみた。英語はほとんど聞き取れない。でも映像があると話はほとんど理解できる。小さい子供がテレビを見ている時って、こんなかんじなのかなぁと思いながら見た。これはBBCのドラマで1話30分で12話。もうすぐ映画が公開されるから、それも楽しみだ。このBBCドラマ版オリバーツイストはとてもよかった。
2006.01.15
コメント(2)
![]()
今日図書館で「アンネの日記」を借りてきました。上の本は貸し出し中で、私が借りたのは1994年版です。近くの本屋を3軒回ってみましたがおいてなかったので、図書館へ行きました。アムステルダムで飛行機乗り換えの待ち時間にCentral Stationまで電車で行き(20分)1時間の運河クルーズを楽しんできたのですが、そのときアンネの隠れ家の前を通りました。船の中から建物の前面を見ただけでも涙が出そうでした。小学生のときに一度読んだことのある『アンネの日記』をまた読んでみようという気持ちになりました。アムステルダム市プリンセンフラハト263番地一階部分が緑色の建物がアンネ一家の隠れ家です。今はMuseumになって公開されているそうです。アンネはこの隠れ家で13歳から15歳までの約2年間暮らしました。Anne Frank House↑ここでいろいろな写真が見られます。『アンネの日記 完全版』1994年4月15日第1刷著者 アンネ・フランク訳者 深町眞理子文芸春秋社 より以下引用日記の最後の日付は、1994年8月1日になっているが、この三日後、同月四日に、アムステルダム市プリンセンフラハト263番地の《隠れ家》にひそんでいた、アンネを含む八人のユダヤ人の存在は、ついにドイツ秘密警察につきとめられ、八人は逮捕され、連行されることとなったのである。 彼らが連行された日、あとに残されたアンネの日記を回収し、隠しておくことに成功したのは、《隠れ家》の階下の事務所で働いていたミープ・ヒース、ならびにベップ・フォスキュイルのふたりだった。ミープ・ヒースは、アンネの日記に目を通さぬまま、ずっと自分の机の引き出しに保管しておいたが、戦後、アンネの死亡が最終的に確認されると、ただひとり生還したアンネの父、オットー・フランクにそれをひきわたした。(P.1,2 この本について より) マルゴー(アンネの姉)とアンネとは、1944年10月末、いわゆる”避難輸送”の名目で、リューネブルガー・ハイデ(リューネブルク荒地)にあったベルゲン=ベルゼン強制収容所に送られている。この収容所は極度に衛生状態が悪く、1994年から45年にかけての冬には、チフスの大流行により、数千人の収容者が死亡した。こうした状況のなかで、まずマルゴーがチフスでなくなり、さらに数日後には、アンネも姉のあとを追った。姉妹の死亡日時ははっきりしていないが、おそらく二月末か三月初めと推定されている。二人の遺体は、他の収容者の遺体にまじって、ベルゲン=ベルゼンの死体投棄穴に埋められているものと思われる。この強制収容所が英軍の手で解放されたのは、姉妹の死からわずか1ヶ月余りのち、1945年4月12日のことであった。(P.488 あとがき より)
2006.01.06
コメント(4)
アメリカの水族館が頭が二つある蛇をeBayのオークションに出そうとしているようです。Two-headed snake 'up for auction' ↑蛇の写真もあります。このニュースの最後にThe thing is,…大事なのは…という文があったので、それをここに載せようと思ったのですが、今見るとその文が消えています。(BBCニュースはこまめに書き換えられるので、こういうことはよくある)この表現は、「ノッティングヒルの恋人」のアナが自分の気持ちを告白するシーンで出てくるのが印象的なのです。(詳しくはInaさんがきっと載せてくれると期待。。)E-DICよりThe thing is...1.大切なのは,大事なのは(~することだ) 要は,つまり(~だ) isを強調して高く発音する(ノッティングヒルでもそういう風に言っている) The thing isのあとによくポーズを置いて言うので,isのあとにカンマを打つこともある。We don't have much money for gas. The thing is, to get there before we run out.ガソリン代があまりないんだ。要は,ガソリンがなくなる前にそこに行き着くことだWith a space rocket, the thing is to develop enough velocity to escape the earth's gravity.宇宙船打ち上げ用ロケットに関しては,大切なのは,地球の重力を逃れるのに十分な速度を出すことだ2.The thing (of it) is... 問題なのは~,何が問題かと言うと~ isを強調して高く発音するI have a good excuse. The thing is, she won't listen.ぼくはちゃんと申し開きができる。問題なのは,彼女が聞く耳を持たないってことなんですSure, I'd like to go to Hawaii on vacation, but the thing of it is, I have only three days off.そりゃ,ハワイに遊びに行きたいさ。でも問題は,3日間しか休みが取れないってことなんだThe thing of it is, I'd like to work, but I'm too old.問題なのは,働きたいけど年を取りすぎているってことなんだ
2006.01.05
コメント(2)

Africa in pictures: Children at play BBCNewsより泣けそうになってくる位かわいい子供たちです。どうぞご覧ください。play peek-a-booで、「いないないばぁをする」みたいですね。
2006.01.04
コメント(4)
The Last JurorJohn Grisham486 pages110,000words何しろ何日かかったのかわからないほど間があいたので、なんだか感動も薄い。しっとりした話ではあるが、 The Painted House の方が良かったような気もする。でもそれは、続けてよんでいないせいかもしれない。今回はちょっと丁寧に読んでみたが、丁寧読むとJohn Grisham は語彙が結構難しい。文は読みやすいと思う。******be (all) the rage(大)流行している,(大)ブームになっている(とても)はやっているRemember when hula hoops were all the rage?フラフープが大流行していたときのこと覚えてる?Baggy pants and weird hairdos seem to be all the rage nowadays.近ごろは,だぶだぶのズボンと変な髪型が,すごくはやっているようだMining stocks are the rage on Wall Street now.今,ウォール街では鉱山株が受けている。The Last Juror よりThere was a new shopping mall east of town that was all the rage, and Miss Callie dreamed of seeing it.
2006.01.04
コメント(0)

これ一つで世界中のコンセントにつなげるらしい。今回旅行前に見つけて感動したのですが、皆さんはとっくにご存知なのかもしれません。これ持参でデジカメで写真とりまくりました。なくすといけないのでトランクの中に入れてしまってあります。
2006.01.03
コメント(0)
ギリシャ旅行のアルバムを作ってブログに公開しようと奮闘したが、今までの写真を消してしまったみたい。おまけに作ったアルバムはここにでてこないし。。。疲れた。。同じことをするのに人の何倍も時間がかかる。******やっとアルバムが表示できました。徐々に写真を増やしていきますので時々見てくださいね。順序がめちゃくちゃなのが気になるのですが、そんなの本人だけでしょうか。
2006.01.02
コメント(7)
英語がどのくらい通じるのかわからないという不安と安全面の不安も考えて初めてツアーに参加してみました。皆さんがおっしゃるようにツアーのほうが圧倒的に安かったです。入場料などもツアー料金に含まれているので、本当に安くいけます。それ以外に良いなと思った点。・見学するとき貴重品とカメラだけで、見学できる。 傘や飲み物や途中で買ったもの等そういうものもすべてバスの中における。・寒くない。・博物館や遺跡に行ったとき現地ガイドが説明をしてくれたので、これがまたよかった。・今回はアテネから離れたデルフィ、メテオラへ行ったのだが、こういうところへは個人ではなかなか行けないと思った。交通手段や宿の確保、宿から見学場所までの移動手段等を考えると、個人で手配するのはかなり大変。こういうことに加え、今回のツアーは少人数であったことやメンバーがよかったことでさらに楽しさが何倍にもなりました。若いカップルが3組と後は一人参加の旅なれた人が2人。親子3組。中に絵を描く方がいて、春にこの旅の絵も入れて個展を開くらしくそこでまた再会を約束して別れました。翻訳家で今度ギリシャ神話を訳すので、ギリシャへ来たという方もいました。一人イタリアで暮らしている人が現地から合流し、この人は何カ国語かを流暢にまぜこぜで話せる人でした。仲間がいると不満も笑いの種になり、知り合うほど楽しくなっていきました。ツアーの不満点(あくまで私の個人的な思い)・食事がおいしくない・お土産やさんに連れて行かれる (これは時間の無駄でもあるし、セールストークは聞いていてあまり愉快でない)・あまりに効率的に回りすぎ、旅の味わいにかける。 今回のツアーではパルテノン神殿にもっといたかった。 個人で行っていたらアクロポリスとアゴラで半日~一日のんびりしたいところだった。フリーの日アテネで一日自由行動の日があり、私たち中年組は町を歩きました。考古学博物館がクリスマスホリデーで休館だったのはものすごく残念でしたが、午前中はホテルから町を歩き回り、現地の人でにぎわうタベルナでケバブ等を食べました。自由になったとたん食べ物のおいしいこと!午後は路面電車で海まで行って(20分くらい)海岸でレストランをみつけ「たこ」を食べてきました。日本人は私たち以外はまったくいないレストランでした。旅慣れた人がニースみたいと言ってました。それを聞いてうれしくなったりしました。路面電車に結構苦労して、ああだこうだと言いながら行ったことやふと入った食べ物やでおいしいものを食べられたりしたこと、歩いた裏通りが絵になるような味わいある景色だったこと等で、「ちょっと旅した気持ち」になれました。夜もクリスマスのイルミネーションできれいな街を歩き、結局12時間以上外出していました。ツアーなら自由行動の日があるものが良いかな、というのが私の感想です。英語は結構通じます。帰り乗り継ぎのアムステルダムでも、このメンバーで町まで行ってクルーズしてきました。町までの電車代と1時間のクルーズで1500円はかからなかったです。クルーズだけで空港へすぐ帰り、飛行機出発時刻の2時間前には到着。その後空港でチーズをたっぷり買って帰ってきました。
2006.01.01
コメント(10)
![]()
監督・音楽:クリストフ・バラティエ「池の底」という学校とは名ばかりの寄宿学校。親のいない子供や素行のよくない子供たちが預けられている。音楽家への夢破れた教師がこの学校へやってきて、子供たちにコーラスを教えるのです。歌声の美しさが絶品です。ストーリーも良いです。特にラストが良いです。横にいた息子も見る前は「見たくない」と言っていたのに、最初の歌声からひきつけられた様子で見終わった後は携帯で友達にお勧めメールを送っていました。これまた、かわうそ亭さんのところで感想を読んで以来、見たくてずっと待っていた映画でした。かわうそ亭さんのところにもっとすばらしい感想と、コメント欄にさらに詳しい情報があります。
2006.01.01
コメント(0)
雨天炎天"村上春樹著行きの飛行機で読んだのですが、楽しかったのです。ギリシャ・トルコに旅行予定の人は一度読んでみるとよいと思います。そうでない人が読んでも楽しめます。ギリシャもトルコも普通の人が行かないところへいっているのですが、でも読んでいるとギリシャやトルコの空気がわかるという感じ。薄い本です。時々笑える楽しい旅行記です。ちなみにギリシャはアトス山という女人禁制のギリシャ正教の聖地へ行っています。私はアトス山ほどではないけれど、メテオラという岩山の上に立つ修道院を見学したので、この本を読んでいってよかったなと思いました。トルコへ行くときはマルボロを1カートン持っていくとよいそうですよ。
2005.12.30
コメント(0)
ギリシャへ行ってきました。12月の期末テストが終わると息子の学校は休みになるのです。この時期は結構安く海外へいけるので、昨年もロンドンどう?と息子を誘ってみたのですが、「行きたくない」と言われました。今年もどうせ乗らないだろうと思って誘ってみると、あいまいな返事をしたもののそのうちに「クリスマスはパリだしなぁ…」なんて言っているので、誘った手前行かねばならなくなり、あちこちさがしてみたものの安いツアーはすでにいっぱいでローマやパリはぜんぜん取れない。「行けない」と言ったら怒るなぁ…と思いつつ、あちこち電話して、疲れ果てて最後の一つと思って電話したギリシャ旅行が取れたのです。何とか予算の範囲内で。でも原油価格の高騰で出発当日追加料金を払わなければなりませんでした。これはどのツアーも同じみたいです。前日までばたばた忙しく、当日早朝空港行きのバスに乗ってやっと気分がさぁいくぞ~!と盛り上がってきました。さてギリシャはパルテノン神殿、デルフィ、メテオラの世界遺産を回り、エーゲ海もクルーズしました。おまけに乗り継ぎのアムステルダムで時間があり、町へ出て運河クルーズもしてきました。(町へ出るのはツアーに入っていないので、ツアーの離脱書とかいうのを書かされましたが)初めてのツアー旅行だったのですが、これが楽しかったのなんのって。15名のツアーでメンバーがすばらしかった!添乗員の方もそのようにおっしゃってました。お天気にも恵まれました。そして、オフシーズン(ギリシャはやはり夏が良いらしい)のおかげで人が少なくて遺跡もゆっくり見学できました。写真を載せたくて格闘していますが、画像が大きすぎて登録できないのです。後日何とかします。たくさ~んとってきました。エーゲ海の美しい写真もあるの♪というわけで、すっかり英語の勉強も忘れた生活をしていました。帰国したら、年末の大掃除で大変。ギリシャの写真も見たいし。年賀状も印刷しなくちゃならないし。最後40ページくらいのところで読み残していったThe Last Jurorも、もしや挫折??って具合です。
2005.12.29
コメント(8)
![]()
『遠い音』フランシス・イタニ かわうそ亭さんのところで紹介されていたので読みました。静かに心に染み入るとても良い長編でした。グローニアは父さんと話したときのことを思い出し、馴れないマットレスの上で、怖いものを声にだしてかぞえあげた。ここに永久に住まわせないで。大扉に鍵をかけないで。わたしを孤児にしないで。もう一度家に帰らせて。ここに永久に住まわせないで。わたしを孤児にしないで。もう一度家に帰らせて。指先で脚の横をたたきながら、そうやって呪文をとなえるように繰り返して、恐怖を暗闇のなかに投げ出そうとした。主人公グローニアは寄宿制のオンタリオ聾唖学校にいくのですが、家族と離れた寮生活が始まったころの夜のシーンです。私は高校卒業後上京し、大学の寮に入りました。帰っていく母を見送るとき駅で涙が止まらなくなり、入学式前のまだ人の少ない寮へ一人で帰ったことを思い出します。私は17歳でした。グローニアはまだ10歳くらいです。しかも家族以外の人とは意思を伝え合うすべを十分には持っていないのに。でもここでもう泣かないと決めてから、彼女は自分の力で生きることを始めます。グローニアは、家を発つ前の晩、マモといっしょに行った散歩のことを思い出した。ふたりはクインティ湾の岸辺づたいに歩いて、森のはずれに近い岩場に行った。そこにオショーネシー祖父さんのトランクから出した麻袋を担いでいったのだった。〈物事がうまくいかなくなったときに〉学校の寮の狭いベッドの端に坐って、グローニアはそれを忘れないようにしようと自分に言い聞かせた。大人になって戦争が終わってから、グローニアはトレスとこの麻袋を持ってトレスの家のわきのクインティ湾の岩場に行きます。ここで私は涙をこらえることができなくなりました。「泣いているの」とトレスが言った。「グロー、あなた、泣いているの」トレスは地面から起き上がると、グローニアに手を伸ばして、妹を引き寄せた。グローニアは、自分の中で何かがもがいているのを、空気の柱が突き上げてくるのを感じた。そして、せわしなく息を吸い込んで胸を波立たせながら、むせび泣きはじめた。塩辛い味がした。自分の涙は塩辛かった。涙で目の前が見えなくなった。…「これはマモのため」〈助けて、わたしを助けて〉…あらん限りの力をこめて、ソーサーを投げつけた。それから、なにも言わずに、湾に向かって立ち尽くした。グローニアは片手を上げて、手のひらで涙を拭いた。「さあ」と彼女は言った。…〈悲しみには耐えていくことができる〉長くなりすぎるので途中省略しました。印象的なシーンが他にもたくさんあります。寮から自宅に戻って2度目に家を出て行く時にはグローニアはもう泣かないのです。ここも非常に印象深い場面です。だが、彼女は涙を流さなかった。その瞬間、彼女が知ったのは、振り返ったときはっきりと悟ったのは、たとえトレスやマモとでさえ、けっして分かち合えないものがあり、けっして理解してもらえないものがあるということだた。戦争から帰ったジムと駅で再開した時に、グローニアは同じことを思います。彼が列車から降りてくる前に、彼女はジムの姿を見つけた。眼差しは真摯だったが、年老いていた。〈年老いた目〉…彼がどこに行っていたのか、彼女にはけっしてわからないだろうし、彼女がどこにいたのかは、彼にはけっしてわからないだろう。深く心に染み入る場面です。隅々まで丁寧に読みたい作品です。
2005.12.17
コメント(2)
![]()
今日は出勤で、今朝車の中で聞いていたNPRニュースで「ウエスト・ウィングの俳優がheart attackで亡くなった」と言ったのは聞こえたのだが誰だか聞き逃していた。今ニュースをみるとレオだったのです。なんとドラマの中でも同じ病気で仕事を続けられなくなったのだそうです。アル中を克服したのも同じだとか。。In a sad parallel to life, his character suffered a heart attack that forced him to give up his White House job. The actor mirrored his character in several ways: both were recovering alcoholics and both, Spencer once said, were driven. ( driven といのは workaholic のことみたいです。)それに彼はハリソンフォード主演の「推定無罪」にも出ているそうです。Then his big break: playing Harrison Ford's detective sidekick in the 1990 courtroom thriller "Presumed Innocent." That role led to his hiring for the final four years of "L.A. Law." 'West Wing' Actor John Spencer Dies at 58ご冥福をお祈りしたします。
2005.12.17
コメント(0)

First images of baby squid care 6~9ヶ月も卵を抱くイカがいるようです。卵を抱く母イカは結構グロテスクなので、赤ちゃんの写真にしました。membrane 膜、膜組織trade-offan acceptable balance between two opposing things
2005.12.15
コメント(4)
take a cheap shot(~の弱みにつけ込んで,~の欠点を大げさにあげつらって,~に直接関係のないことを持ち出して)不当な批判をする,卑劣な[ずるい,ひどい]ことを言う。a cheap shotで独立した名詞句としてもよく使われる。Politicians often take cheap shots at their opponents.政治家たちはしばしば,反対政党に対して卑劣な批判をするHe took a cheap shot at me by mentioning my lack of a college education.彼は,私が大学教育がないという,まるで関係のないことを持ち出して私を批判したAttack me if you want, but any reference to my son's problems is nothing but a cheap shot.私を攻撃したければしなさい。だけど,息子の問題に言及するのは卑劣としか言えないぞ"You can never make up your mind." "That's a cheap shot. Sometimes conditions cause me to alter my opinion, that's all."「きみはまるで決断ができない人間なんだな」「ひどい言い方ね。時々,状況によって意見が変わるの。それだけよ」(E-DIC)今読んでいる " The Last Juror" に出てきました。It's doubtful her presence would have inhibited Malcolm's testimony, but her absence gave him free rein to take all the cheap shots he wanted.give sb (a) free reinto give someone complete freedom to do something in whatever way they choose (Longman American Dictinary)マルコムは彼女(マルコムの妻)がいないことを幸いに、彼女について本人がいたら言えない様な証言したわけです。P.226まで読んだところ。
2005.12.15
コメント(2)
own up 白状する通常confessやadmitより積極的で「自分が負うべき責任を認める」という意味合いの濃い言い方である。When his father accused him of having broken the window, Jimmy immediately owned up.父親が窓ガラスを割ったのかと責めると、ジミーはすぐさま白状した。The suspect admits that he stole the money, but he refuses to own up to the murder.容疑者は金を盗んだことは認めているが、殺人に関しては白状しようとはしない。Own up! You cheated on the exam, didn't you!白状しろ! おまえは試験でカンニングをしたんだろ!。[言い換え]confess(以上E-DIC)However, the relatives of some of his victims have insisted he did not deserve clemency because he had not owned up to his crimes and refused to inform on fellow gang members.BBC News からです。アメリカのCripsというギャングのリーダーStanly Williamsが殺人罪で死刑の判決を受けており、火曜日処刑されたようです。Crips 【組織】 クリプス、クリップス◆米ロサンゼルスを拠点とする、アフリカ系アメリカ人のギャング・グループ。Stanley Williams, Raymond Lee Washington を中心として1970年ごろから活動を開始、Bloods と激しい抗争を繰り広げた。メンバーは青いものを身につける。グループ名は、前身となった組織 Avenue Cribs がメディアでは Crip と報道され定着したもの(英辞郎)ここにもStanley Williams の名前があり、このニュースがいかに大きなニュースかわかります。この人は、獄中で著作活動をしていたようで、その著作活動によりノーベル平和賞の候補にもなったことがあるようです。減刑を訴える支援団体もあったようです。US ex-gang boss denied clemency Can a murderer ever be redeemed? The only people who can forgive Williams are those who have been hurt or harmed by him, which means above all the families of those he was convicted of murdering.
2005.12.14
コメント(0)
olive branch平和の印としてのオリーブの枝,和解,休戦(の印,申し出)After three years of war, both sides seemed ready to wave the olive branch.3年にわたる戦争のあと,双方は休戦を望む様子を見せていたMy husband apologized and brought me an olive branch in the form of a dozen roses.夫は謝り,和解の印として1ダースのバラを私にプレゼントしてくれた(E-DICより)リーダーズには「和平の申し子」とありました。one of my parents had insisted on Joyner as an olive branch to some feuding relative 今日長い休息期間の後やっと読み始めたThe Last Juror より
2005.12.09
コメント(2)
The term 'podcast' has been declared Word of the Year by the New Oxford American Dictionary. podcastという単語がthe New Oxford American Dictionaryに加えられることになったようです。私の周りにはまだ利用している人はあまりいないのですが、世の中では普及しているのですねぇ。。乗り遅れなくてよかったわぁ!!The term was coined by journalist Ben Hammersley and although originally derived from combining "broadcasting" and "iPod", this definition has become something of a misnomer as podcasts can be listened to on any digital music player. misnomer誤った名称実体とかけ離れた名称(ジーニアス第3版)*******in mint condition「完全な状態(で/に),新品同様(で/に)」。「真新しい状態」ではなく「新品同様の状態」という意味。The car the old woman had bought two years earlier was still in mint condition.その老婦人が2年前に購入した車はまだ新品同様だったThe old painting had been restored to mint condition.古い絵画がすっかり元どおりに修復された(E-DICより)このmintは、貨幣鋳造所、造幣局という意味です。新札のイメージでしょうかね。
2005.12.08
コメント(2)
今朝は(2日)はこれを読んで、また考え込んでしまいました。シンガポールって怖い国かもしれない。。。シンガポールにヘロインを400グラム持ち込んだオーストラリアの青年が死刑になった。Australian anger over Singapore hanging According to Amnesty International, about 420 people have been hanged in Singapore since 1991, mostly for drugs offences. この記事は私が今朝読んだものとずいぶんちがう。BBCNewsの記事は刻々と書き換えられていく。
2005.12.02
コメント(0)
昨日の朝ですが、これを読んで泣きそうになりました。今日夕食のとき息子に話したら、真剣な顔をして黙ってしまいました。次の2本是非読んでみてください。人種差別が原因の殺人事件です。Youth guilty of racist axe murder 凶器は ice axe です。the axe had smashed a 5.5cm-wide (2.1in) hole into Anthony's skull, penetrating his brain.それでも犠牲者のお母さんは「許す」というのです。犠牲者の妹も「許す」というのです。「それが母の教えだ」というのです。(これを書いていても泣きそうです)Anthony's family 'still forgive'
2005.12.02
コメント(0)
すきなのでまた見直しています。アメリカの魅力をよく表していると思うのが最後の大統領の言葉です。このドラマの大統領は非常に魅力的です.アメリカって本来はこういう国であったはず…*** 以下ドラマの字幕より ***海軍によればキューバ人 約1200名がハバナを出港悪天候で約700名が引き返し350名が行方不明か死亡137名がマイアミで保護亡命を希望荷物を背に嵐を乗り越え命の危険もかえりみず夢を抱きこの国に来る感動的だなNaval Intelligence reports approximately 1200 Cubans left Havana this morning. Approximately 700 turned back due to severe weather, some 350 are missing and presumed dead, 137 have been taken into custody in Miami and are seeking asylum.With the clothes on their backs they came through a storm.And the ones that didn't die want a better life .And they want it here.Talk about impressive.
2005.11.23
コメント(2)
第1次世界大戦の最後の兵士が109歳で亡くなったようです。Last soldier serving in 1914 Christmas truce dies, aged 109この記事結構良いです。読んでみてください。take it in (one's) strideばじとうふう(とききながす)[馬耳東風(と聞き流す)]この場合のstrideは「(その人の)歩き方」「ペース」。全体としては「(慌てたり、気にしたりせずに)いつもの歩調を守る」の意で、従って「馬耳東風と聞き流す」とか「軽く受け流す」の訳が適当。口語ではstrideの前にone'sを入れて言うこともある。The new member was very upset by the bad press but the others all took it in (their) stride.新入りの彼はマスコミの悪評にひどく狼狽してしまったが、他の人たちはみな馬耳東風と聞き流した。この英語は単に「(悪口や批評を)聞き流す」だけではなく「(つらいこと、面倒なことを)軽く受け流す」とか「(嫌なことがあっても)自分のペースをくずさない」の意味もある。Although she's lived through hard times Akiko has always taken them in (her) stride.つらいことがあっても、秋子は軽く受け流してきた。(以上E-DICより)"Alfred was quite philosophical about his wartime experiences. He took everything in his stride.* 最後まで頭がはっきりしていた Mr Anderson was a "very gracious and unassuming man" who remained lucid until the end.*「遺族は…」という言い方Mr Anderson is survived by four children, 10 grandchildren, 18 great-grandchildren and two great-great-grandchildren.アンダーソン氏の遺族は4人の子ども、10人の孫…
2005.11.23
コメント(4)
ドラマ「ホワイトハウス」から。サムがコールガールと一緒にいるところを写真に撮られ、それをめぐってトビーがサムを弁護している場面です。That makes two of us.「私も同じ(境遇,意見,気持ち)だ,私もそうだ」。相手の発言に共感したり同意したりするせりふ。「(私もそうだから)それは足して2人になる」という発想。"I'm beginning to think he's lying." "That makes two of us."「彼が嘘をついてるんじゃないかと思い始めてるんだ」「私も同感よ」"Sometimes I think I'm terribly stupid." "That makes two of us."「時々,私ってつくづくばかだなと思うことがあるの」「私もそうよ」"I'm broke." "That makes two of us."「ぼく,文無しなんだ」「それはこちらも同じ境遇だよ」(以上E-DICより)今見ているホワイトハウスに出てきました。Toby- He didn't know.President- That makes two of us.stick up for stick up for someone(~のために進んで)弁護するこの表現の持つ意味合いを要素別にすべて洗い出すと「自分から進んで」「口頭[弁論]により」「不利な状況にある人の味方をする」ということになり、一口に「弁護する」といっても、例えばdefendなどとの違いがはっきりしよう。Faith is a good friend. She sticks up for me even when she knows I'm wrong.フェースはいい友達だ。私が間違っていると知っていても、私を弁護してくれるI don't know why you always stick up for that guy. He isn't worth it.どうしてきみはいつもあの男を弁護するのか分からない。あの男にそこまでやってやるだけの価値はないよなどのように、日常的な状況で使うのがふつうで、「法廷で弁護する」などというときには使われない。( E-DICより )”ホワイトハウス”では、大統領がAre you sticking up for Sam?いやに弁護するな。と言います。
2005.11.20
コメント(7)
DVD/CDドライブの交換と念のためマザーボードの交換だそうです。長くパソコンがなかったのでラジオ講座を聞いてみました。英会話中級とか英会話上級(難しい)とか会話のスピードが上がって良いですね。ちなみに英会話入門のアシスタントのアンさんの声好きです。イングリッシュジャーナルの古いテープをもらって1,2年前聴いていたのですが、そのときからとってもきれいな声で好きでした。あまりたくさんは聞けないので、中級と上級を3月まできこーかなーと思っています。頑張ると続かないので、とりあえず聞くだけを目標として。最近ホワイトハウスのシーズン1を見ていますが、このドラマすごく良いです。アメリカの抱えている問題などもさりげなく毎回登場し、アメリカをより知ることができる気がします。日本語字幕で見ているので、英語はほとんど聞いていないような状態です。残念ながら英語字幕が実際のせりふよりかなり短い。。テレビで放映しているとき字幕なしで見てさっぱり理解できなかったけれど、話が結構込み入っているのでこれは分からなかったはずだわ、という感想です。ストーリーを覚えて英語字幕でビデオにとろうかな。。かなり気に入ってます。
2005.11.20
コメント(2)
make a pig's ear (out) of somethingまたはmake something out of a pig's ear(仕事・作業など)で失敗する,まずい仕事をする,しくじる,へまをするThe architect made a pig's ear out of the design.その建築家はまずい設計をした(E-DIC)******ブリジッドジョーンズ2からブリジッドとダニエルが資料室から二人でて来るシーン。ダニエルのせりふ。I'm trying to be a better man, Bridge, so that the next time a better woman comes along, I won't make a pig's ear of it.セックスセラピーを受けているんだという話題で会話しているシーンです。
2005.10.23
コメント(6)
pace(意見などの相違を表して)…に失礼ながらpace Mr. Jones ジョーンズ氏には失礼ですが(リーダーズ)Floods kill tens of thousands across Asia, Africa and South America every year - but, pace Katrina, seldom more than a few hundred in North America or Europe.( The Economist: Octorber 15th 2005 )
2005.10.23
コメント(0)
エコノミストのKashimir's double tragedyという記事(有料)を読むとインドとパキスタンの政府を非難している。地震発生後の対応の遅れはもちろんのこと、それだけでなくもともとヒマラヤ山脈のあたりは地質学的に地震が発生しやすいことが分かっているにもかかわらず、策を講じてこなかったこと。インドもパキスタンも人口急増に伴い限られた資金の中で他に優先して取り組まなければならないことがあるというのが言い分らしい。建築基準の見直し等、あらゆる建物の構造を強化するのは無理だとしても病院、警察、消防署、多くの人を収容できる学校等の主だった建物だけでも崩れず残ったら、被害をかなり抑えることが可能だったかもしれない。パキスタンは軍事国家であるにもかかわらず、地震後の対応のまずさは恥ずべきものだ。と、前半は大体こんなようなことが書いてあり、さらに…地震の起こった地域がカシミールであったということがさらに悲劇を大きくした。asahi.comよりパキスタン北部の地震で大きな被害が出ているとみられるカシミール地方は、パキスタンとインドが47年の分離独立以来、領有権を争ってきた紛争地だ。双方が同地方すべての領有権を主張しているため、この地域には画定した国境はなく、「停戦ライン」が引かれているだけ。インドはパキスタンに救援物資の提供を申し出、地震の起きた3日後、10月11日にインドからの救援物資がわずかであるがパキスタンに到着している。しかしパキスタンが停戦ライン( the line of control )を解除することに同意しないため、救援活動に支障をきたし、インドがjoint search-and-rescue operations across the lineを提案するが、断られる。パキスタン側はインド軍がパキスタンの地に足を踏み入れるということに強い抵抗を示し、ヘリコプターよる支援も受け入れられない。民間人の行き来も禁じている。ここでエコノミストは、パキスタンはアメリカ軍の支援であれば問題なく受け入れたのだから、アメリカがもっと迅速に多くのヘリコプターを提供すべきであった、と書いている。The earthquake, which in a coule of minutes killed almost half as many people as the insurgency in Kashimir has killed in 15 years, ought to be reminding both countries' rulers of the pettiness of their diputes.( The Economist:October 15th 2005 )というような記事をエコノミストで読んでいた私は今朝次のような記事を見つけた。住民の停戦ライン越境を容認 大地震でパキスタン大統領パキスタンのムシャラフ大統領は18日、同国とインドが領有権を争うカシミール地方の住民が、震災支援のために両国の停戦ラインを行き来することを認めると語った。遅いだろう!!しかも「住民の行き来」を認めただけだ。
2005.10.22
コメント(0)
Beggars cannot be choosers.《諺》物をもらうにえり好みは言えない。この諺は以前NYから来た人に教えてもらったのですが、今週本を読んでいて「頼む立場にえり好みは禁物」というところで、ふと「原文はこう書いてあるのかな」と思い出したのです。その部分↓「けっこうぼろい車だな」と彼は言ったが、そんなにはっきりした口調ではなかった。「頼む立場にえり好みは禁物」とキャラムもはっきりしない口調で言った。決まり文句を言ったりして、一瞬おばあちゃんを思わせた。『彼方なる歌に耳を澄ませよ』アリステア・マクラウド より引用かわうそ亭で紹介があって、読まずにいられない気持ちになった本です。心が遠い昔に帰って行くようなとてもよい話でした。******look a gift horse in the mouthもらい物にけちをつけるというのがKeikoさんのところにありました。反対の意味ですよね。
2005.10.22
コメント(2)
トラファルガー海戦から200年 ↑戦艦「ビクトリー」艦上での追悼式典の写真があります。HMS VICTORY Tour でネルソン提督が乗っていた戦艦ビクトリーの中を見ることができます。最後にネルソンが立っていた位置から360度ぐるりと見ることができます。French sniper に撃たれて4時間後勝利を知って息を引き取ったようです。ネルソン提督はSt.Paul Cathedral の地下に眠っています。これはロンドンへ行ったとき見てきました。St.Paul Cathedralはダイアナがあの長い長いベールを引きずって歩いたところですよね。
2005.10.22
コメント(0)
go off without a hitchgo off一つの決まった言い方で、「(事が)運ぶ」の意。Things went off beautifully.(事はうまく運んだ)ふつうは「(狙いがあって)それが最後までうまくいく」「成就する」という場合に使う。hitchは「引っ掛かること」。例えば、コンベヤーベルトのようにスムーズに流れているものが「急に何かに引っ掛かる」のがhitchである。without a hitch「滞りなく、きわめてスムーズに」Our plans went off without a hitch.(私たちの計画はきわめてスムーズに運んだ)(以上 E-DIC の説明)「目覚まし時計が鳴り出す」という意味のgo offA Massachusetts inventor who designed an alarm clock that runs away and hides when it goes off.( BBC News : Penguin poo wins Ig Nobel prize )
2005.10.16
コメント(2)
watertight防水の耐水の(議論など)堅実な乗ずる隙のない(リーダーズ)E-DICの説明airtightみずももらさぬ[水も漏らさぬ]airtightは「空気の漏れない」の意味である。「水」と「空気」の違いはあるが、いずれも「完璧な」ということの表現である。日本語の場合と同様の使い方ができる。Emergency measures were taken to make the security around the bank airtight.(銀行の周囲は水も漏らさぬ緊急の警戒措置が取られた)This plan is airtight. It should succeed without a hitch.(水も漏らさぬ計画だから万事滞りなく成功するはずだ)* without a hitch については別エントリーで。なおwatertightという英語もあり、一見「水も漏らさぬ」にぴたりのようだが、日常的には文字どおりの「水を通さない」という意味でThe boat was made watertight by filling the seams with pitch.(そのボートは板の継ぎ目にタールを詰めて完全防水された)のように使うことがほとんどである。弁護士の水も漏らさぬ弁論によって被告側は勝訴した。The lawyer's airtight defense won the case for his client.The Economistからの例文He wanted prosecutions in legitimate courts of law, and only if the case was watertight.
2005.10.16
コメント(0)
clinch議論・取引などの片をつける…で勝利をおさめる( リーダーズ )to finally agree on something or get someting after trying very hardA last-minute touchdown clinched the game for the Saints.Our company's CEO flew to Paris to clinch the deal.( ロングマン現代アメリカ英語辞典 )clincher打ち込んだクギの先を折り曲げ、しっかり締めつける」ことをclinchと言う。そこからclincherは「(議論などで)クギをさす言葉」や「殺し文句」の意。彼女の料理をほめたことが殺し文句になった。Complimenting her on her cooking turned out to be the clincher.( E-DIC )決定的要因決め手( last point )確かな証拠( リーダーズ )a fact, action, or argument that finally persuades someone to do something, or that ends an arugument or competitionJohnson's home run was the clincher for the Twins.( ロングマン )Chris DiMarco provided the clinching point with a dramatic birdie.Best of all, the Americans sent captain Jack Nicklaus into reitirement as a winner.( The Japan Times : Sep.27,2005 ) ←古い記事ですみませんなんとなく古い新聞を見ていて見つけました。ロングマンの説明がいいなぁと思います。今まであまり使っていなかったのですが、ちょっと気に入りました。私はリーダーズ第2版ジーニアス第3版ロングマン現代アメリカ英語辞典の入っている電子辞書を愛用していて、最近 E-DIC を買いました。やはりこれだけじゃなぁ…次はランダムハウスを買おう!
2005.10.11
コメント(2)
お天気もよくないし、昨日から今日にかけて映画を見ています。Bridget Jones's DiaryBridget Jones The Edge of ReasonStar Wars 4 ,5ノッティングヒルをかなり繰り返してみたから、次何か繰り返し見て楽しくて英語の勉強にもなるという映画を探しているのですが、何がいいかなぁ…映画のことはInaさんが詳しいかも。。素敵な映画で英語の表現覚えるにもよいって何かお勧めないかしら??
2005.10.11
コメント(4)
err on the side of間違っても~のほうがよい~がありすぎるほうがましだ~に偏(かたよ)りすぎるほうがましだI don't punish a student unless I am sure he is guilty. It is better to err on the side of leniency.私は,生徒が悪いことをしたと確信しない限り,罰しない。寛大すぎるぐらいのほうがいいと思うんだThe justice system is designed to err on the side of mercy.司法制度は,たとえ間違ったとしても寛容なほうがよいという考えのもとに作られているBetter take a gun. I'd rather err on the side of caution than get killed.銃を持って行ったほうがいい。殺されるよりは,いらぬ用心をしたほうがましだからな(以上 E-DIC )err on the side of caution / mercy etc.to be too careful, kind etc. rather than risk making a mistakeDoctors would prefer to err on the side of caution by keeping newborns in the hospital longer.( ロングマン現代アメリカ英語辞典 )ロングマンの説明が分かりやすいと思いますが、どうでしょう。はったりのMaxさんが紹介していた記事を読んでいたら出てきました。1918年に世界中で大流行し5000万人を殺したインフルエンザのウィルスを、保存してあった当時病死した兵士の肺組織や、アラスカの永久凍土の共同墓地から掘り起こした死体から採取して、研究用に培養しているらしい。The scientists took great precautions, Dr. Gerberding said, using special labs that were designed to protect the researchers and prevent the spread of the viruses. "We have erred on the side of caution at every step of the process," she added. Experts Unlock Clues to Spread of 1918 Flu Virus : The NewYork Times
2005.10.09
コメント(5)
pandemican illness or disease that affects the population of a very large area全国的(世界的)に流行の病気endemican endemic disease or problem is always present in a particular place, or among a particular group of people地方病、風土病epidemica large number of cases of a particular infectious disease happening at the same time流行病(ロングマン現代アメリカ英語辞典、ジーニアス第3版、リーダーズ第2版)A UN official recently estimated that if the bird flu virus combined with the human influenza virus, it could lead to a devastating global pandemic that could kill between five million and 150 million people.Indonesians face up to bird flu threat : BBC News The European Nutrition for Health Alliance says the problem is already endemic in the community, hospitals and homes for the elderly. Malnutrition 'time bomb' warning : BBC Newsついでに面白いニュースを見つけました。パイソンがアリゲーターを丸ごと飲み込んで破裂して死んだという話。Snake bursts after gobbling gator
2005.10.06
コメント(4)
steer clear of~を避ける(ように舵を取る,ような方向へ行く)~を遠ざける,敬遠する,~に近づかない,~と関わりを持たないようにするThe captain was careful to steer clear of the reef.(船長は暗礁に乗り上げないように注意しながら舵を取っていた)My father taught me to steer clear of debt.(父は私に借金しない生活をするように教えてくれた)Steer clear of the boss today. He's in a bad mood.(きょうは部長に近づくな。機嫌が悪いんだ)(E-DIC)The list also steers clear of apportioning responsibility onto people involved in the massacre. ( Srebrenica massacre list compiled : BBC News )しかし、先ほどのNPRのニュースでは逆のことを言っていたような気がする。あまり聞き取れないので確かなことはいえませんが。。
2005.10.05
コメント(0)
way past the average平均をはるかに越えてwayadv.[前置詞、副詞を強めて]はるかに、うんとway above ずっと上にway ahead ずっと先にway back はるかにさかのぼって、ずっと昔(リーダーズ英和辞典第2版)I suddenly realized [It occurred to me that] it was way past the time I was supposed to have left.ふと気がつくと、出かける時間はとっくに過ぎていた。(E-DIC)The devastating death toll in the Asian tsunami skewed the official casualty figures, pushing the 2004 total way past the recent average of 67,000. ( Tsunami relief effort 'chaotic' :BBC News )
2005.10.05
コメント(2)
chew the fatchew the ragおしゃべりするAnyway, Jack and Kate were chewing the fat, and Jack asked a few leading questions about how Kate and I were getting on, and so forth.( The Lion's Game P.806 )The bar was full of the same old men every night, chewing the rag until closing time.そのバーは閉店までおしゃべりを楽しんでいる常連の老人たちで毎晩いっぱいだったのように、長い時間をかけて、これといった目的もなく交わす会話のための会話で、言外に「ゆっくりとした」といったニュアンスがある。I don't have time to sit around chewing the rag with you. I've got to go to work.きみとのんべんだらりとおしゃべりをしている時間はないよ。仕事に行かなきゃならないんだ。(E-DIC)←買いました♪
2005.10.03
コメント(6)
全315件 (315件中 1-50件目)
![]()

