痛ましいニュースを時々目にします。
私もSNSをよく使うし、
コメントを見たり書き込んだりすることもあります。
時にはひどいなと思うような書き込みも
あることはたしかです。
そこでいつも思うのが、誹謗中傷とアドバイスの境目。
先日 育児ブログをよく見る
と書きましたが、
その中のブログの1つが、ちょっと心配というか。
他の読者のみなさんも同じように心配されていて、
それでアドバイス的にコメントを書き込むんですが、
そういうちょっと批判的なコメントは弾かれて、
掲載されることはないようで、
賛同するようなコメントばかりが掲載されています。
もちろん人格を否定したり、
ひどい言葉で罵るのは絶対ダメだけど、
アドバイス的なコメントはどうなんでしょうね?
それもやめておいたほうがいいのかな?
他人だから放っておけばいいと言われたら
たしかにそれもそうだけど、
お子さんのことを思うと、
つい一言言いたくなってしまうのもわかります。
ネットでの交流、難しいですね。
SNSとネットトラブル (GIGAスクール時代のネットリテラシー 2) [ 遠藤 美季 ]
ネットトラブルをさけよう (考えよう! 話しあおう! これからの情報モラル) [ 藤川大祐 ]
ある日突然、普通のママが子どものネットトラブルに青ざめる 知らないと意外にコワいネットとスマホの落とし穴 [ 長谷川陽子 ]
PR
Calendar
Comments
Category
Keyword Search