とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

bigo太郎@ Re:化合物の色(11/17) 5分ほど眺めましたが、Ag2CrO4が見つかり…
リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2011.01.16
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
さてオーラス。大問4いってみよう。

4-1 4
1 知ってりゃいいけど…○ まぁ、知らなくてもあからさまなのが下に。
2 コレも、付加を想像すれば。○
3 やや低温での分子間脱水。コレも○
4 書けば分かるが、第1級アルコール→酸化したらアルデヒド、カルボン酸。×
5 アルコールの性質。○

4-2 5
アルキンはやや珍しいけど、考えればできたはず。

付加したら、C=Cの1個のCにHが2個つく場所ができちゃって、対称になるもんね。
この時点で2,4,5。2分子つけるってことは、完全に単結合にするってこと。
書いてもいいけど、もし覚えてたら、
「アルカンで不正炭素原子があるのはCが7個以上」 使って絞ってもGood。2が消える。
まぁ、4は左右対称すぎて、消えるってのもすぐわかるわけだけど…5番。

4-3 1
NaOHで切る→けん化→エステルじゃね?
(ちなみに希硫酸は、けん化後カルボン酸を遊離させているわけだが、気にしなくてもとける。)
銀鏡反応→還元力!しかし、エステルはカルボン+アルコールなので、還元力あるやつができるわけがない。
…しかし、一人だけお決まりの彼がいるよね。ギ酸だね。つまり、カルボン酸側(COO側)がギ酸。
この時点で1か2しかないじゃんw


4-4 6
ハイ結局オーソドックスなクメン法…
アのとこの反応は「付加」だからね、プロパンはC=Cそもそもないからむりぽ。5~8に絞る。
イは、なかなか知ってるかどうかというとこだが、ウがアセトンと分かっていれば、
原子の数からOが2個って分かるはず。6番。

クメンの先にヒドロ(水素)がありペルオキシド(過酸化物=酸素が多い)になってるよ、みたいな意味ね。

4-5-a 4
ハイ還流~。そして、還流→エステルの製法と思っておk だったね。
酢酸とエタノールだから、酢酸エチルができているはず。
1,2 そのとおりです。○
3 Aには酢酸と濃硫酸が残っているから、炭酸水素Naよりどちらも強酸性。Na奪う。二酸化炭素遊離。○
4 ここできたか!?「スイカ(水下)」の使いどころなんだが。
水層が下層(と、ほとんどの場合思っておk。例外は四塩化炭素)なので、下層は酢酸Na(操作2で酢酸はコレになってる)やエタノール、硫酸Naしかいない。
油層が上。エステルは水に溶けない。アロマオイル的な。よってコレ×
5 エステルの特徴ね。

4-5-b 2
4-3と同様に、けん化。エステルだと分かれば、すぐにたどり着いたと思うが。
1 けん化でエタノールと酢酸Naに戻る。コレは水溶性。○
2 巨大な釣り針だが、釣られた人も多いのでは。「酢酸Na」になっているのですから、
分子状の「酢酸」はほとんどありません。つまり、飛び回って鼻に入ってこないわけです。×
3,4 もち○
5 硫酸触媒で「加水分解」このときはエタノールと「酢酸」ができるし、においもする。○

4-6 3
問題文から、Aは2-ブタノールしかない。Bはエチルメチルケトン。
1 書けば分かる。○
2 書けば。1-ブタノール、1-メチル-2-プロパノール、そして2-メチル-2-プロパノールがある。○
3 ジエチルエーテルと、メチルプロピルエーテル、そして、イソプロピルメチルエーテル(片方枝分かれ)がある。×
4 ブチルアルデヒド(直鎖の端っこにCHO)、イソブチルアルデヒド(枝分かれではじっこにCHO)がある。○
5 これは意地悪問題じゃないか?1-ブテンの3個目にOHがついた形の「1-ブテン-3-オール」(3個目のCが不斉)が確かにあるんだけど、
高校生が考えてパッとでてくるのかい?C=O二重結合のかわりにC=C二重結合があるものを考えるというのが意地悪。
まぁ、できなくても、3が明らかに×




え、終わり?計算はなしか…
その分少し考える系の問題が多かったね。




全体的には、やや楽だと思うんだけど、知識だけでなく計算力や思考力が必要な場所が結構ある感じだね。
丸覚え勝負の人にはつらかったかもしれない。まぁ、次は2次だね、頑張りましょ。






※解説は、あくまで「センター向け」だったり「高校生向け」だったりで化学的に突っ込めるところはあると思いますが、そこはお察しください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.16 23:04:14
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: