とある化学教師でググって

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

bigo太郎@ Re:化合物の色(11/17) 5分ほど眺めましたが、Ag2CrO4が見つかり…
リービヒ@ Re:2024共通テスト「化学」解答解説速報(01/14) 今年受験生のものです。いつも解説が非常…
科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2019.08.01
XML
​​

さあ、 キヌマイに会いたい そうです。どういうことでしょう。

キヌでしょうか。絹は、蚕の幼虫が口から出す、繭を作る際の糸を利用して作られます。
蚕はかなり昔から人間が「家畜」として育ててきていたようで、今の「カイコガ」の幼虫は自然にはなっても生きていけないくらいのデリケートな生物、成虫に至っては羽があっても飛べず、口もないから何も食べることができない、という生物に進化してしまっています。

蚕の糸の主成分は 「セリシン」と「フィブロイン」というたんぱく質 です。
セリシンのほうは、カイコ自身が口を守るために出している比較的柔らかい成分のため、
絹を作る際は化学的に取り除きます。また、カイコの口の形によって、フィブロインが二本入っているような構造になっているようです。こちらのフィブロインは丈夫で光沢もあり、肌触りもよいなど、非常に高級な繊維として昔から取引されてきたわけですね。もちろん、タンパク質なので、アルカリには弱いから注意です。

キヌにマイにち会いたい なら、そのような 絹製品を手に入れればいい ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.01 21:42:22
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: