バリュー&カウンター投機

バリュー&カウンター投機

Profile

miu4476

miu4476

Calendar

Archives

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

Comments

クラッチハニーから@ あなたは馬鹿ね。 チョンな女だけど、てめいよりマシよ。
クラッチハニーより@ 韓国人です。 そうです。私は韓国人です。スンヨンよ。
クラッチハニーより@ 私は韓国人です。 そうです。私は韓国人でした。
あほあほまん@ ぼけぼけ ぶすおとこやなあああ
151sesirus @ Re:ドローダウン期間に入ると何をやっても裏目に出る(04/14) あたしのフェイスブック弄くり回してたの…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年05月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
思いやりのある人たちへ
ある横暴な特徴を持った人々の勢力が、急速にその数を増やしているように感じる。
もともと多かったのだが、最近の10年ほどでまた急速に増加したらしい。
いや、絶対数は変わっていなくて、単にその横暴さが目立つようになってきただけかもしれない。
いずれにしても、その身勝手な言動や行動がますます目に余るようになって来たので、
文句の一つも書いてみたくなった。
今この文を読んでいる人の中にも、この勢力に属する人がいる、いやかなり多いだろうと予想される。
そのような人たちは、この文を読んで腹立たしく思うかも知れないが、こちらとしても一方的にやられっぱなしでは悔しいので、批判を覚悟で勇気を出して書くことにする。

この勢力の人たちは、自分たちのことを指すとき「私たち一般市民」「我々普通の日本人」といった言葉で表現する。

ひとつ誤解して欲しくないのだが、シミンと非シミンの境界線はあいまいである。
明確に線を引いて区別することができるものではなく、あくまで「よりシミン的」というような、幅を持った概念であることをご承知おきいただきたい。
これからシミンの持つ性質をいくつかあげるが、それらの性質に多く該当すればするほど、「よりシミン的」な人だと言える。
もっとも最近は、下記にあげるシミンの性質全てに該当する、いわば「完全なシミン」が増えてきていることも事実である。
シミンの性質を一つでも満たす人ということで考えれば、シミンは今や、多数派を占めていると思われる。

シミンは、核家族の子供として育った人たち、世代的に言うとおおむね1950年代後半以降に生まれた人たちで構成されていると思われる。
私も核家族の子供の一人である。核家族の子供は、常日頃から隣近所の子供や同級生たちと比較されながら育てられることが多かった。
親たちも、他の親たちのやりかたと自分のやりかたをいつも比較しながら子供を教育するありさまであった。
親も子供も、自分の家と他人の家を比べ、自分たちの家庭環境や学校の成績が、平均とどれくらい異なるかをいつも気にするような風潮だった。
私たち子供は、高校や大学を受験する際に「偏差値による輪切り」をされた。
社会人になってからも、自分と他人を比較し、不景気となった現在は自分が「勝ち組」になるのか「負け組」になるのかを気にしている。

そして、その世代がついに、社会の中心的役割を担う年齢になってしまった。
その結果として、現在のように大量のシミンが世の中を席巻する社会ができあがった、と私は考えている。

では私が定義する「シミン」とはどういった性質を持った人を指しているか、具体的に見ていこう。
性質1:自分が平均的な人間であり、それが好ましいことであると思っている上記に述べたシミンの発生過程と、シミンの自称である「私たち一般市民」「我々普通の日本人」という言葉から考えてみればわかるように、シミンは自分たちのことを平均的であると考えており、しかもそれを誇らしく考えているようである。
これは私や私が育った家庭の考えと全く反対である。私の親は、私たち子供に「他人と違う個性を持つことは良いことだ」という価値観を強く教育した。

例えば、子供の私が「何々を買って欲しい」あるいは「何々を習いたい」と親にねだる時、それが「友達の誰々も持っている/やっている」という理由だとわかると、両親は特に強く拒否した。
またある時担任の先生に「お宅のお子さんは国語がちょっと苦手のようなので、もう少し頑張ると良いですね」と言われて、母は、「苦手だって別に良いじゃないですか」と答えたそうである。
両親は私たち兄弟に「勉強しなさい」とは絶対に言わなかった。
学校のテストで良い点をとっても悪い点をとっても、誉められなかったし、怒られなかった。
逆に、良い点をとったことを自慢するような態度をとると、「テストが良いからって自慢にはならないよ」と叱られた。
「人間にとって、他人といかに違う良い面を持つかが重要なのであり、学校の成績にはほとんど価値がない」という考え方を徹底的に叩き込まれた。
今思い出しても、たしかにかなり特異な家庭であったと思う。
そして実際、私と私の兄弟は、それぞれ全く異なった、強い個性を持った人間に成長した。
私自身がどうであるかの言及は避けるとして、例えば私の4つ年上の兄などは、学校の成績は決して良くなかったし、大人になった今は「個性的」を通り越して「変人」じゃないかとすら思わせるような強い個性を持っている。
その兄の性格を私はうらやましいと思っているし、社会的にも、結局この兄が家族の中で最も成功した(つまり名声と収入を得ている)。
そんな家庭に育ったので、「平均的」とか「普通」であることになぜ価値があるのか私には全くわからない。
同級生が時々使う「○○さんはこういうところが変わっている」という言い方が、実は悪口であるということも、大学生になる頃まで気づいていなかった。



性質2:多数決を盲信している
シミンの考え方の基本原理は「多数決至上主義」である。
「多数決」というのは字を見れば明らかなように、「多数」の賛成するほうに「決める」ということである。
「多数」はわかるとして、それとともに「決」、すなわち全てのことを「決める」「決めることができる」という考え方であるということも、多数決主義の重要な側面である。
シミンは全てのことを多数決で決めることができると考えているようである。
およそ世の中の全ての真偽、善悪、美醜が、多数決で決まると考えているのではないかと思わせる。
多数決とは元来、会議の意思を決定するための一つの方法・約束事に過ぎないのであって、普遍的な真理というわけではない。
しかしシミンは、会議に限らず、地域社会はもちろん、日本社会全体、全世界の全ての場所において、物事を全て多数決で決めることができ、また決めるべきであると考えているフシがある。

例えば、ある教団の構成員が市区内に転入するのを認めるべきかどうか、あるいは、日本は捕鯨を中止するべきか、といった問題は、簡単に決められることではない、少なくとも多数決で決められることではないと私は思う。
しかし、シミンは、「住民の大多数が転入に反対しているならば転入を拒否してもかまわない」
「世界の大多数が捕鯨に反対するならば、日本が捕鯨を中止するのもやむをえない」というように、多数決の原理で判断しようとする傾向がある。
多数決はどうしても少数意見の切り捨てを伴う。
だから、宗教や文化や芸術など「本質的に数の大小があるようなことがら」については多数決はなじまない。
しかしシミンは宗教や文化や芸術が社会でどういう役割を果たしているかをきちんと学んでいないので、世の中に多数決に向かないものは無いと考えているようである。
シミンは多数決を絶対的真理だと考えており、多数決に従わない者を「わがまま」と呼んで軽蔑する。
また、シミンは、とにかくなんでもかんでも「多数」に従おうとするので、その情報源となる「世論調査」や「ランキング」といったものに執着する傾向がある。

自分や他人の行動規範も多数決の原理で決めようとする。例えば、電車内で携帯電話を使用することの良し悪しについてシミンが議論をすると、下記のようになってしまう。

(電車内で携帯電話で通話しているA、それを注意するB)
A 携帯電話を使わないようにアナウンスはされているが、実際にはみんな電話を使っているから、そんな注意は事実上無効。
少なくとも私だけが注意されるいわれは無い。
B いや、電話するにしても普通はもう少し小さい声で話す。大声で電話するのはみんなが迷惑だと感じるので、やめるべきだ。
A 酔っぱらった時とかは誰だって大声でしゃべる。電話ぐらい別に良いではないか。
B 今は酔っ払いはここにはいないし、今は誰も大声で話している人はいない。だからその論理は通用しない。
C いいかげんにして下さい。あなたたち二人の声が一番うるさいです。あなたたち以外の人は全員迷惑していますよ。やめなさい。

この場合、Aは自分が個人的に電話を使用したいだけであり、Bは個人的にそれが不愉快だと考えているだけであって、またCは個人的に両者の議論がうるさいと感じているに過ぎないのだが、三人ともその個人的な感情や事情はいっさい語らず、ひたすら多数決原理に基づく主張を展開している。
一見すると意見が対立しているように見えるが、「乗客全体の中の多数意見がどうであるか」を全ての判断基準にしようとしているという点に、見事な一致がある。
つまり三人とも「多数決主義」という同じ価値観を共有していると言うことができる。

さて、上記の電話論争は私の創作である。
今は説明のために例としてわざと書いたが、この例示は実は誤っている。
実際には上記のような議論が行われることは、昔の「市民」ならあり得たかもしれないが(もちろん携帯電話がその当時に普及していたと仮定しての話)、現代の「シミン」の場合はこのような議論自体が起こりえないのである。
なぜなら、電車内での通話や会話をうるさいと感じても、普通、それを注意することはないからである。





これはシミンの第三の性質による。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年05月21日 16時55分00秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

6551.jpg
izumo.jpg
20101106180506d2f.jpg
開戦の詔勅
eiennozero_e011.jpg
日本が好きなだけなんだよ.jpg
ce_n2.jpg
バイク乗りは10割10分10厘キチガイなのだが、
彼等は常人の思考の斜め上の壁をも突き破っている。
20100118121052672.jpg
直接叫ぶのは三等国、皮肉ってニヤニヤするのが一等国。
って紅茶大好きな国が言ってた。
ユーモアで返す、これがポストモダンな国ですよ。
41300699.jpg
泡菜國旗.jpg
↓7分からの答えは見ものです。
aec61b09.jpg
ニダー
6beb1c9c244851b30b924b30c0c659b6.jpg
dcfd2b15.jpg

kakizome.jpg
まんこ
↓紹介は ココ
戦争論 [ 小林よしのり ]

戦争論
価格:1,620円(送料込)


↓紹介は ココ
なぜ日本経済は世界最強と言われるのか

なぜ日本経済は世界最強と言われるのか
価格:1,543円(税込、送料込)


↓紹介は ココ
天皇論

天皇論
価格:1,620円(送料込)


↓紹介は ココ
夢をかなえるゾウ文庫版

夢をかなえるゾウ
価格:700円(送料込)



アミ小さな宇宙人

アミ小さな宇宙人
価格:596円(送料込)


この本は童話のように易しい表現しか使っていません。
難解な言葉は、人に大切なことを伝えるためには不要だからです。
それくらい知っていると思っていたことが、実は分かった振りをしているだけど言うだった。
自分の中で何かが変わったような気がする。
史上最強の人生戦略マニュアル

史上最強の人生戦略マニュアル
価格:1,836円(送料込)


エンデの遺言

エンデの遺言
価格:880円(送料込)


↓紹介は ココ
マネジメント [P・F・ドラッカー]

マネジメント [P・F・ドラッカー]
価格:2,160円(送料込)


↓紹介は ココ
経済は感情で動く

経済は感情で動く
価格:1,680円(送料込)


ヤバい経営学

ヤバい経営学
価格:1,680円(送料込)


規律とトレーダー

規律とトレーダー
価格:2,940円(送料込)


欲望と幻想の市場

欲望と幻想の市場
価格:2,376円(送料込)


世紀の相場師ジェシー・リバモアのほうが文章の点でこなれていているだろう。
しかし、人間の心理の情動の動き(本質)を理解するならこちら





紹介は→ ココ
【送料無料】究極の鍛錬

究極の鍛錬
価格:1,890円(送料込)


魔女の宅急便.jpg
↓紹介は ココ
世界最速のインディアン

世界最速のインディアン
価格:1,080円(送料込)


↓紹介は ココ
 FASTEST 【DVD】

FASTEST 【DVD】
価格:3,694円(送料込)


84a0c2cd.jpg

単3ニッケル水素充電池。

単3ニッケル水素充電池。
価格:615円(送料別)


財布の中にこれが入っていると意外なときに重宝します。

使用残数もしっり分かるしこれは衛生的です。
いつかのあかねちゃんとの同棲もしっかりボキの血肉になっています。​
ブリタ ファン ピンク 浄水器 浄水 ポット型浄水器 ポット 整水器 BRITA JAPAN 【D】
沖縄から撤退したわけだが、沖縄に自立してもらうために、
沖縄産の食品はなるべく買い続けたいと思っている。
みんなも沖縄県産を消費して自立を助けてやってくれ!。

琉球泡盛久米島の久米仙6本パック

久米島の久米仙の6本琉球泡盛
価格:9,480円(送料込)



【メール便送料無料】【本体2本+ブラシ4本】音波振動歯ブラシ 携帯音波歯ブラシ 携帯電動歯ブラ…

【メール便送料無料】【本体2本+ブラシ4本】音波振動歯ブラシ 携帯音波歯ブラシ 携帯電動歯ブラ…
価格:1,000円(税込、送料込)


jyaian.jpg
131556128002913311486.jpg
jobs_stanford.jpg
↓応援クリックがボキの行動の背中を押すから、クリック頼むぜぇ~!
ブログ王ランキングに参加中!
苦情・賞賛 め~る くだチャイ。
1銭.jpg

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: