京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Favorite Blog

圓藏寺の紅葉 New! よっけ3さん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

土曜日に山形に行か… New! masatosdjさん

駄菓子 ・・・ 悠々愛々さん

子育て支援の見学と… 7usagiさん

Comments

ヒフミヨは冥途の土産勾股弦@ Re:【三千院3.】見落とされる奥に 【大原問答の勝林院】(12/04)  ≪…大原問答…≫を、[京のヒフミヨ巡り]…
尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
Hiroki Nara @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) カフカス戦線 最後の審判 <small> <a h…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々 @ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …

Freepage List

2018.05.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

【妙心寺その2.】塔頭

【大心院】  足利に仕えた 細川政元 が建てたと言われます

        特別拝観

P1050053.jpg

阿吽庭

P1050054.jpg

阿吽庭

白砂と苔と5色の岩を配し

昇竜を表現した枯山水の庭園

中根金作氏作庭

P1050051.jpg

方丈庭園

石組み異なった敷石群

P1050052.jpg

方丈庭園

P1050055.jpg

達磨大師掛け軸

【桂春院】   此処も初訪問しました 江戸時代の作庭

         特別拝観

P1050056.jpg

花頭窓

P1050057.jpg

花頭窓からの坪庭  清浄の庭

紀州の瀧石そして白砂の

渓流は 心身の塵垢を洗い浄める

P1050058.jpg

方丈南庭  真如の庭

つつじの大刈り

紅葉のころも見ごたえがあるでしょうね

飛び石は七五三に置かれ十五夜満月を表現

P1050059.jpg

襖絵 金碧松 三日月 狩野山雪画

P1050061.jpg

侘びの庭

茶室への誘い

内路地

P1050060.jpg

侘びの庭

茶室に通じる 外路地庭

【梅軒門】により 外路地と内路地に分かれる

小堀遠州の高弟 玉淵坊作庭

妙心寺と大徳寺は共に臨済宗ですが 派が相違して

妙心寺派は 禅修行を最もとして 茶道香道等は修行の妨げとなるとして

茶室は 隠れて造られていました

【退蔵院】  (たいぞういん)唯一常時観光出来る塔頭です。

写真20101218-1 imgce904859zikdzj.jpg

内塔頭・退蔵院入口の門

寺宝 如拙(にょせつ)筆 【国宝】【瓢鮎図】(ひょうねんず)

室町時代の水墨画です。

「瓢鮎図」瓢箪(ひょうたん)と鯰(なまず)の絵が書かれていて、

禅問答の答えが幾つか書かれています。人を信仰へと導くにも

鯰のようにのらりくらりと一筋縄にはつかめません。

理屈っぽい人間を指します。そこで禅問答となり、如何にして、

鯰を瓢箪に入れられるかの解答

のようです。

写真20101218-3 imgc1fe9840zik0zj.jpg

方丈の襖絵

写真20101218-4 imgddbb96f0zik7zj.jpg

画家狩野元信の庭

写真20101218-5 img12044b62zikczj.jpg

元信の庭

【方丈庭園】(本堂)室町時代の「狩野元信」作の庭園で築山の滝

から蓬莱島を経て石橋に流れると言う趣向で、絵描きが作庭する

のは、極めて珍しさが感じられます。

写真20101218-6 imgf0af656ezik9zj.jpg

陽の庭

写真20101218-7 img948a01eezikazj.jpg

陰の庭

【余香苑】(よこうえん)近代の庭園で「中根金作」の設計で造園され

ました。入り口に「陰・陽」の庭そして奥へ滝から大量の水が流れ

その水音が静けさを象徴するようで、とても親しみやすく、そして

広々と自然の姿で鑑賞出来ます。

【水琴窟】 (すいきんくつ)土中に「かめ」が埋められ。手水鉢から

柄杓で、水を静かに流すと「かめ」水音が反響して、妙なる音が

聞える仕組みに成っています。是非お試しになってください。

写真20101218-8 imgdff51e65zik4zj.jpg

一番奥からの景観

写真20101218-10 imge6afdfa8zik5zj.jpg

水琴窟

次回は妙心寺のそばにある奈良の宗派の【法金剛院】に参ります







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.12 05:00:05
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
おはようございます!
方丈庭園綺麗ですね。
大徳寺とは全く違うのですね。
お茶は修行の妨げになるとされているのですね。
でも路地がすごく素敵でした。
陽の庭綺麗ですね。
狩野派が作ったのですね。
松の襖絵も狩野派ですね。
絵師がお庭を造るのは珍しいのですね。
花頭窓からの坪庭素敵ですね。
(2018.05.12 09:38:29)

Re[1]:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
裸足の女神2008さんへ
<おはようございます!
おはようございますコメント有り難うございました。

<方丈庭園綺麗ですね。
各塔頭の方丈庭園何れも綺麗ですね

<大徳寺とは全く違うのですね。
妙心寺派と異なりますね

<お茶は修行の妨げになるとされているのですね。
そういえば茶室は存在しませんね

<でも路地がすごく素敵でした。
塔頭間の路地は整備されていますね

<陽の庭綺麗ですね。
塔頭退蔵院だけ一般に公開されています 陰陽の庭対照的です

<狩野派が作ったのですね。
法堂の天井龍が狩野探幽 退蔵院では狩野派の庭園も作庭

<松の襖絵も狩野派ですね。
襖絵も狩野派

<絵師がお庭を造るのは珍しいのですね。
初めてではないでしょうか

<花頭窓からの坪庭素敵ですね。
歌頭窓からの坪庭美しいです (2018.05.12 11:34:16)

Re:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
こんにちは

特別拝観の阿吽の庭に魅了されます。

登り竜を表現した枯山水の庭園

花頭窓から見える庭園はさぞかしきれいでしょうね。

つつじの大刈りは花が咲く時期は確かに見応えあります。

水琴窟の妙なる音は癒されますね。 (2018.05.12 18:10:32)

Re[1]:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
はじめちゃん5053さんへ

こんばんはコメント有り難うございました。

妙心寺の塔頭で特別公開は珍しく初めてであり特別の庭園の形式が

観られます 大徳寺と違って茶室は 修行に妨げと解し隠れる様に

存在しています

花頭窓からの新緑は引き立って居ますね

水琴窟は妙なる音が響きます (2018.05.12 19:27:15)

Re:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
こんばんは。
妙心寺の塔頭の大心院・桂春院・退蔵院
それぞれ素敵な庭園があり、お茶室などもあり素敵です。
達磨大使の掛け軸の所の床飾りが素敵ですね。
きっと細やかな気配りがされているのでしょうね。 (2018.05.12 23:05:28)

Re[1]:【妙心寺その2.】塔頭【大心院】【桂春院】【退蔵院】(05/12)  
lemon meint 16さんへ
おはようございますコメント有り難うございました。

妙心寺での塔頭の特別拝観は極めて稀で私も初めて訪れました

大徳寺と違ってお茶室は修行の妨げとして陰に隠れる様に立って居ます

庭園も複雑に飾られていますね 新緑が映えて居ます (2018.05.13 10:08:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: