mochie224の田舎でライブ生活

mochie224の田舎でライブ生活

PR

Profile

mochie224

mochie224

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Category

カテゴリ未分類

(1)

自己紹介

(1)

農業

(5)

農観連携

(3)

観光

(5)

音響

(2)

食事

(2)

家族

(0)

ライブ

(2)

文化財

(1)

ガンダム

(0)

アニメ

(9)

照明

(1)

ソーシャルゲーム

(4)

旅行

(1)

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年06月24日
XML
カテゴリ: 音響
こんにちは、mochieです。

先日、久しぶりにPAをしました。
わたくし、これでもピアノ弾いて、
トロンボーン吹いて、
ちょこっとだけエレベー弾いて、
たまにカホン叩いてました。
で、本業がPAに落ち着いちゃったんです。
でも仕事ではありません(本来の本業は別にしてます)。

PAとは「Public Address(パブリックアドレス)」の略で、

これとは別にSR「Sound Reinforcement(サウンドリンホースメント)」
というのがあって、こちらが本来の音響という意味合いになりますが、
PAが一般的になってるので、今でもPAさん、と呼ばれます。
PAさん、つまり音響卓を操作するオペレーターのことなんですが、
ライブハウスみたいなのもあれば、地元のカラオケ大会みたいなのもあります。
共通して言えるのは・・・

お客様のために心地よい
     癒しの時間を提供する。
​​


これが使命であると断言します。
ですから、ステージ上の演者が活動しやすい環境にするのが
とても重要になってきます。
演者が100%の力量を見せるのは当たり前なわけで、
これを活動しやすくすることで120%に変えることができます。

音響というと大音量をスピーカーから出して迫力満点の作業をする、
というように思われがちなんですが、それは仕事の3割程度なんです。
すごくゴチャゴチャしてる音響卓を操作する人ってスゲエ!!
というわけではありません。

※ この卓はMACKIEのProFX30v3、モノラル22chステレオ4chという配分


ゴチャゴチャしたのは見なくなりました。

とにかく、演奏する人、演技する人が自分のパフォーマンスを
いつも以上にできる環境を作り出すのが裏方の役目なわけで、
それが分からない音響さんは、いつまでたっても一人前とは言えません。
これは、音響だけでなく舞台監督もやらせてもらった私の実感です。
結局のところ、ステージに立っている方に
「あとは任せたぜ!!」
となるんです。​
表方、裏方両方を経験した者だけが分かる気持ち。
ほんと、私は良い経験をさせていただきました。

ちなみに、この日は正しく多種多様なステージでして、
大正琴、オカリナ、三線、ギター弾き語り・・・。
ほぼ田舎の公民館の文化祭ノリでした。
そこでオーダーに応えるPAをやって自己満足する。
終わってから自分で自分を褒めるのが日課になりそう。
実は、文化祭って舞台上でやることが多くて大変なんですけどね。
まだバンド物のほうが楽です・・・。
舞台さんじゃないから、ま、いっか(*´∀`*)


淡路島の絶品手作りアイスクリーム【送料込み】父の日アイスセット8個入り





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年06月24日 21時57分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[音響] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: