2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
風邪をぶり返したのか、はたまた流行の最先端をいって早くも花粉症なのか鼻水、くしゃみが止まらない(>。<)(といっても去年までは花粉症ではなかった)空気の乾燥によるドライアイなのか、はたまた流行の最先端をいって花粉症なのか、目がかゆい&乾く(>。<)仕事の帰りに薬局に行って、鼻炎薬と目薬を購入。ところが私、目薬が苦手なのです・・・目薬を点そうとすると必ず目をつぶって(閉じて)しまう。目薬の液体が今か今かと落ちてくるあの瞬間が耐えられない(T-T)素晴しい自己防衛。目に入るものはすべてシャ~ットア~ウト!!たとえそれが眼科で行う検査であろうが(空気の玉みたいなのを眼球にあてる検査)、目を瞬時に閉じてしまう。2~3回なら先生も笑って許してくれるが、何度も失敗するとだんだん口調がキツくなる。「はいっ!しっかり目ぇ開けてっ!!閉じたらあかんよっ!!」無理です・・・最後には半泣きになりながら、指で目をこじ開けて検査。だから眼科は嫌いです・・・(;。;)離婚して、ひとりになって一番困ったのは目薬が点せなくなったこと(それだけ?)それまでは旦那に目をこじ開けられて点されてた(笑)ひとりになって、自立(?)しなければならなくなって、困った挙句に、まつげに一度落下させてから、パチパチとして目の中に目薬を誘導する技を取得。でも、それって目には悪そう。でも、仕方ない。ああ~カッコよく片手でサクッと(口も開けずに)目薬がさせるようになりたいな~。↑あっ、今年の目標にしよう。
2006年01月25日
半年間続けた注射(治療)も先月で最後の1本。薬の性質上半年が治療期間のMAX。今日は治療効果の判定に病院へ行ってきました。結果は「効いてるっちゃあ効いてるし、効いてないっちゃあ効いてない」でした(^。^;)本来なら、半年の治療で10の悪い所を2か3にする予定だったのだが、蓋を開けてみると8程度に留まってしまっていた。先生もモモ母(後で連絡した)なんだかガックリという感じだったけど、そこはスーパーポジティブモモ。全然効かなかった訳じゃないし、とりあえずよしと。確かに結構な治療費を支払ったけど、副作用もほとんどなく(治療初期を除いて)、体は楽な方だったと思う。10が8になったんだからそれだけでも「よくやった」と自分を褒めてあげなければやり切れない。このまま治療と治療中止期間を繰り返していっても、結果的にはあと何年か後にはもう1度手術の適応になると思う。でもそれはすでに2年前に覚悟している。と言いながらも、治療効果が全然なくて、すでにオペの適応だったらどうしようと内心ヒヤヒヤでした。胃が飛び出るかと思いましたよ(^。^;)まあ、結果はこのまましばらく経過観察ということになり、とりあえず一安心です。
2006年01月24日
今回のクールで楽しみにしていたドラマ「西遊記」先週はうたたねしていて見過ごした(ホントに楽しみか?・笑)今日はちゃんと観ました。私の思い出の「西遊記」と言えば、孫悟空=堺正章さん 三蔵法師=夏目雅子さん。この「西遊記」が再放送されていたのが、私が小学校4年生の頃。当時、私は校区内で一番遠い場所に住んでいたので、授業が終わってまっすぐ帰宅しても、放送時間に間に合わない。筋斗雲でひとっ飛び~って訳にはいかなかったので、友達の家に寄り道してました。しかし、当時は厳しかったモモ母の教え「お父さんとお母さんが出かけているおうちにお邪魔してはいけません」子供だけで両親が留守の家で遊んではいけないと厳しく言い渡されていた私。でも「西遊記」は見たい。でも家に上がってはいけない。ので、玄関(上がり框)に座って、テレビを見せてもらってました(笑)靴を脱がへんかったら、上がったことにならへんもん。といかにも子供らしい屁理屈。いかにも憎たらしい(笑)そんな思い出いっぱいの「西遊記」1話で泣き、今日の第3話でも泣きました。だって悟空イイこと言うんだも~ん(T-T)え?私だけ?
2006年01月23日
私が数々の病気を経験して、得た教訓は「自分を信じる」ということでした。世の中には薬や手術で治らない病気もたくさんあるし、どんな病気や障害でもその人にとっては辛く、苦しく、大変なもの。治らない病気も、後に残る障害もある。私なんかまだまだひよっこで、私が経験したことなんてほんのわずかなことだけれど、そこから得た経験を大切にしたい。どんな時も「自分を信じる」ことを忘れないでいたい。「きっと乗り越えられる。」そう自分を信じて前に進んで行きたい。そして、それを私が出会う患者さんにも伝えていきたい。病気になっても、障害が残っても、それで全てが終わったわけじゃないんだよって。私達が出会った事にはきっと意味がある。一緒に考えましょう。一緒に歩きましょうねって。まだまだ頑張らないとな~\(^0^)/体調悪いからって落ち込んでたらダメだな~ってお茶碗洗いながら、自分に「喝」入れました(笑)
2006年01月17日
年末に気管支炎になったり、年始に風邪を引いたりしていたけど、その部分を除けば、体調はすこぶる良かった。甘かった・・・(T-T)今朝、4時に腹痛で目が覚めた。2003年の秋に手術するまでは、度々、この明け方の腹痛に悩まされた。ひどい時は1時間ぐらい続く。お布団の中で、嵐が過ぎ去るのをじっと待つしかなかった。腹痛が治まれば、また眠り、何事もなかったように再び起床時間目覚める。これを多い時は月に2~3回繰り返した。手術をしてから、腹痛はピタッと治まった。手術をしてから2年とちょっと。治療中にも関わらず、また痛むようになったと言うことは、病気が進んでいるのか?といつになく弱気になってしまった・・・来週受診なのでちょうどいいのだけれど、ちょっと不安。明け方の腹痛に続いて、今日はめちゃくちゃお腹が空いた。朝、いつも通り7時半に朝食を摂ったのだが、9時半にはもう空腹だった。2時間は短すぎ(笑)こんな風に異様にお腹が空く時は、調子が悪い証拠。う~ん・・・夕食の後、2時間ほど眠ったので、気分はスッキリしているが、またお腹が空いてきた(>。<)久しぶりの体調不良=落とし穴に落ちてしまって、ちょっと落ち込んでます。。。
2006年01月16日
買い物に行った。トイレットペーパーを買った。トイレットペーパーには大きく分けて2種類ある。そう、ダブルとシングル。2枚重ねと1枚。皆さんはどっち派ですか?私はいつの頃からか、ダブルを買うようになっていた。いつからだろう。。。う~ん←考え中・・・そもそもふたつはどう違うのか?ティッシュペーパーが2枚重ねになっているには意味があるらしい。じゃあ、トイレットペーパーは?テレビか何かで「トイレットペーパーはダブルの方が水に良く溶ける」というの聞いたような気がする。ホント?その辺りから、ダブル派に変わったんではなかろうか。「よく溶ける」きっとこの言葉に惹かれたんだろう。なぜなら、10年程前に家のトイレが詰まり、夜中に修理屋さんを呼んで、5万円も支払った苦い経験があるから・・・(T-T)あの頃私は若かった・・・世間知らずでした・・・初めての一人暮らしで、すべてのことが未経験。高い授業料でした(>。<)2度とトイレを詰まらせてなるものか!この強い(?)決意が私にダブルのトイレットペーパーを買わせる(笑)トイレットペーパーはダブル。福神漬けは赤。私の変なこだわりです。
2006年01月15日
今日は厄日だったのでしょうか?(検証その1)朝、6時20分。メールのチェックをしようと、パソコンを立ち上げると、セキュリティーソフトの定期更新が自動的に始まった。いつもなら1~2分で終わるのに、10分経っても、20分経っても、1時間経っても、1時間半経っても終わらない。っちゅうか、どれほど時間かかるねんっっ!!!強引に電源を切ろうとしたけど、それも出来ず(インストールが終わるまで待ちなさいと指示あり)とうとう出勤の時間に・・・このまま、出勤するのは心配だ。電源も入ったままやし。と躊躇しながらも、出かけようとしたまさにその時パソコンは自動的にスタンバイの状態に。ラッキー☆っていうか、もう訳がわからんけど、とりあえずスタンバイになったからよしとしよう。スタンバイにならなければ、今日のゴスペルレッスンはあきらめようと思ってた。でも、行ける!!よし、行くぞ!!!一度は鞄から出した楽譜を再度入れ、いざ出勤!!朝から大慌て(^。^;)(検証その2)慌てて、自転車置き場に行ってみると、私の愛車がなぎ倒されていた・・・人が急いでんのに、もうっ!!と自転車を起こそうとすると、隣の自転車のハンドルが私の自転車のスポークに挟まってる!?人が急いでんのにぃ、もうっ!!!必死で起こしたら、指の皮がめくれた・・・朝から負傷(T-T)(検証その3)仕事中、患者さんを治療するマットの上から、滑り落ちた。患者さんに「こけないように(転ばないように)気をつけましょうね」と言ってる真っ最中に・・・患者さん爆笑スタッフ大爆笑膝をすりむいた・・・昼間も負傷(;。;)果たして、今日は厄日だったのか?家に戻って、パソコンをチェックしたが何事も無かったように動いている。ゴスペルの初レッスンでたくさん歌ってストレスも解消できた(^-^)v果たして、今日は厄日だったのか??いや、悪いことがあれば、いいこともある、そんな1日だった。
2006年01月12日
腰痛いです(>。<)腰痛です。腰痛持ちです、私。それも15年の超ベテラン(笑)いつも、かなり気をつけて生活しています。心がけてます。しかし、今日は痛い。なぜなら、最近買った新しいブーツのヒールが高いからです。踵が高いと、腰椎の前弯(背中が反ったようになる)が増強され、腰に負担がかかる。加えて腹筋が弱いとより前弯が増長される→腰痛 もちろんこれは一因にしかすぎませんが。(普通の人なら、高いヒールを履いたって腰痛になりませんよ)私はこのまま、あのブーツを履き続けるともっと腰痛がひどくなる。あかん。で、考えました↓(腰痛防止方法その1)ブーツは履かずにお蔵入り(腰痛防止方法その2)ブーツのヒールを切る(切ってもらう)←可能か?(腰痛防止方法その3)腹筋を鍛えるまあ、一番早いのは腹筋を鍛えるですね。なので、トレーニングの誓いを立てました。・毎晩寝る前に 腹筋20回 ←えっ?それだけってか(笑)でも、その前に高いヒールの靴を買わなきゃいいんですよね~。いや~、失敗、失敗(^。^;)(いつもより1cm高くなっただけなのになぁ~)
2006年01月10日
「何を買いましたか?」「めがねを買いました」年末の話ですけど(^。^;)最近、特に目が見えにくくなったような気がします。映画を見に行っても、字幕を見るために目をしかめる。家でテレビを見ていても、知らず知らずに眉間にしわがよる。高校生~専門学生の頃は確かに目が悪かった。裸眼で0.4程度。23歳で運転免許を取得した頃はかろうじて、めがねなしで乗れるほどの視力に(0.8ぐらい?)毎年行われる職場の健康診断での視力検査。これはあまりにもバリエーションが少なく、つい勘で答えてしまうので、今年は0.9をマーク。真の実力じゃないので、威張れない(笑)本当は0.9も見えてない。目をしかめるので、人相も悪くなる。肩も凝る。いいことないので、めがねを作りました。お店で視力を測定したら0.4でした。検査なのに目をしかめて、焦点を合わそうとしてしまい、お店のお姉さんに注意されました(^。^;)モモ母に電話で「最近目が見えにくいから、めがねを作ったわ」と言うと恐るべき一言が、「あんた、もう老眼か?」そんなわけないやろっ~!!(怒)近眼ですっ!!モモ母の超天然の一言に腰が抜けた、年末のひとコマでした。
2006年01月07日

大阪めっちゃ寒いです(T-T)すっかり風邪を引き込んでしまって、鼻声&ハスキーボイスになってしまったモモです・・・今日は仕事を家に持ち帰りました。「職能要件書」なる莫大な書類を作成せねばならず、とても業務時間内にできる代物ではないので、自宅でコツコツと作ることにしました。我が家のPC環境は小さなデスクにPCが乗っている状況なので、大量の書類とにらめっこしながらはとても作業が行えず、PCをテーブルに下ろして、床に座って仕事をします。食事なんかもその姿勢で摂るし、仕事中も訓練マットの上に座るので、最近膝が痛い・・・(←年?)とても、長時間の作業に耐えられる状態ではなかったので、こんな物買っちゃいました(^-^) その名も「きの小いす」なんともラブリーで座り心地もGOOD!職場用に色違い(ピンク)も買っちゃいました☆明日は例年にない寒波で大阪はめちゃくちゃ寒いみたいです。雪降るかな~。
2006年01月05日
新年あけましておめでとうございます♪本年もよろしくお願い致しますm(_ _)mあっ、考えたらメリー☆クリスマスも言ってなかった(笑)何だかんだと更新せずに、約2ヶ月が経過していました。ずっとログアウトしていて、半ば日記を封印したような状態でした。体調が悪かったと言えば、悪かった。11月の下旬から気管支炎になり、血でも吐きそうなくらい咳が出ました・・・ホント、ビックリした(^。^;)仕事が忙しかったと言えば、忙しかった。来春から給与体系が変わることになり、部署長は自分の部署の「職能要件書」なるものを作成する羽目になり(一応、部署長なもので・・・)日々、それに追われてました(まだ、追われ続けてます)趣味が充実していたと言えば、これはかなり充実していた(笑)12月3日にゴスペルのクリスマスライブがありました。気管支炎が治ったか、治らないかの瀬戸際での参加となり、歌詞は間違うわ、声は出ないわで、反省点は多々々あったのですが、ホントに楽しい時間を過すことが出来ました☆いつもの如く、ライブ終了後はしばらく抜け殻状態でした(^。^;)連日、見入っていたドラマの最終回を制覇し、咳き込みながらも映画を観て、毎週のように忘年会に出かけてました(笑)昨年、毎日コツコツと続けていた「500円改め300円貯金」も無事満期を迎えることができ、12万1300円という結果を打ち出すことが出来ました。パチパチ☆ ←自画自賛(笑)このまま日記をフェードアウトしていまいそうな状態ではありましたが、やっぱり、しょうもない内容でも、日記って日々の自分を振り返るきっかけになるなぁ~と思い、復活した次第でございます。年も新たに、気分も新たに、またぼちぼちと書いていこうかなと思っております☆
2006年01月04日
全11件 (11件中 1-11件目)
1

