モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2010年12月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 12月19日(日)   口グセ

 「口グセ」には、じつは人の運命を左右する大きな力があります。

 普段、何気なく発している「口グセ」は、自分ではなかなか気づかないものです。自分の口グセは肯定的な言葉なのか、それとも否定的な言葉なのかを、周りの人に確認をしておくことが大切でしょう。

 危機を迎えた時、発した第一声が、運命の岐路となった体験を持つ人は、少なくありません。「何とかなる」「大丈夫、できる」と発した人は再建し、「無理だ」「もうできない」と発した人は、衰退の道に追い込まれるといいます。

 脳は、否定的な言葉を発すると、「できない理由」を山ほど集めてきて、「無理」「できない」を確定するといいます。

 また逆に、肯定的な言葉に対しては、「やれる理由」「うまくいく方法」を次々と見つけ出して、「これでよかったのだ」との結論に導いていくものです。

 危機に直面した時、肯定的な第一声を発するようになるには、普段から建設的な明るい言葉を「口グセ」になるまで発し続けることが大切でしょう。

 今日の心がけ●明るい言葉を使いましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。


こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

職場の教養は、社団法人倫理研究所の発行です。倫理法人会に入会されると
無料で30冊、配布される月刊誌です。朝礼で利用するととても効果的です。
ご入会は、お近くの倫理法人会の事務局までお知らせください。

検索のためのキーワード  倫理法人会 ○○県 事務局





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年12月19日 05時13分25秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: