モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年04月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 4月 8日(金)  道具を活かす

 仙台,伊達藩の正史『貞山公治家記録』に、「武道具は形状、素材もさることながら、自分の体に合うことが先決である」と記されています。

 同書には、道具の本質が書かれており、また、鎧兜を作るにあたっての伊達政宗のアイデアなども記されています。

 日産自動車製スカイラインの開発に携わり、「スカイラインの父」と呼ばれた故,桜井眞一郎氏は、少年時代に大病を患いました。療養中の自然に親しむ生活体験から、「自然の摂理に則り、人間の血の通った車造り」を信条としました。

 「物」や「道具」は長い歴史の中で培われてきた英知の結集であり、人間の能力では不可能な働きを可能にし、生活を豊かにしてくれます。私たちに便利さや快適さを提供してくれる、大切なパートナーともいえるでしょう。

 人は膨大な数の「物」や「道具」に支えられています。それら一つひとつには、作った人の工夫が凝らされ、思いが込められています。日々、何気ない働きをしているそれらに、感謝の気持ちを馳せる心を持ちたいものです。

 今日の心がけ◆道具を大事にしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年04月08日 06時54分32秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: