モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2013年01月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 1月21日(月)   日新公いろは歌

 鹿児島の島津氏といえば、鎌倉時代から続く名族として知られています。その島津家中興の祖といわれているのが島津忠良です。

 忠良は一四九二年に、島津家の分家である伊作家に生まれました。当時の島津家は同族同士の激しい争いが続いていましたが、この争いを勝ち抜いた忠良は、産業を興し、善政を施して、戦国大名としての島津家を磐石なものとしました。

 その後、出家して日新と号した忠良は、薩摩藩士としての心構えを四十七首の和歌にした「日新公いろは歌」を作りました。

  【こ】心こそ 軍する身の 命なれ そろうれば生き 揃わねば死す「心こそ合戦をする者の命である。心が一つに揃っていれば生きのびることができ、揃っていなければ死ぬことになる」との意味です。

  【て】敵となる 人こそはわが 師匠ぞと 思いかえして 身をも嗜め「自分にとって敵となる人こそ、自分の師匠と思い直して我が身を心がけよ」という歌です。「日新公いろは歌」は、現代もなお多くの人々に愛されています。

 今日の心がけ◆心を揃えましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。

毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。
朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
翌月分の職場の教養を20日に取りまとめて掲載します。
楽天ブログはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/monoski/ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年01月13日 10時14分43秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: