森のようちえん ねっこぼっこ

PR

カレンダー

フリーページ

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2008年01月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
天気予報では雨・・という中、曇りの状態で今年初めての森の楽校が行われました。
今回の森の楽校では、「お餅つき&お雑煮つくり」
スタッフのTAKAちゃんのはじめの挨拶、説明を聞き、みんなでスタート!!

昨日から水に浸しておいた、もち米を蒸篭(せいろ)の中に入れ、クドに火を熾してお米を蒸しました。
やっぱり男の子は火に夢中。みんな顔を真っ赤にして火に向き合っています。
その横で、クルミタレ作りと、ヨモギもちのヨモギをゴリゴリとすり鉢を使って作っていきます。
ヨモギは、包丁で刻んでからすり鉢ですったのですが、とても硬い!!森楽に参加してくださったお母さん方が、がんばって刻んでくださいました。
刻んでいる最中からヨモギのいい香り!このヨモギは、スタッフのTOMOちゃんが昨年採れたものを冷凍保存していてくれたもの。それでも、とてもいい香で、春を先取りした感じでした。
見学に見えたYOSI先生の学生さん、KUNさんや、UTAちゃん、HINちゃん、AYちゃんの女の子たちもがんばってくれて、みごと、ヨモギ餅のヨモギが出来上がりました。


「よ~いしょ!!」という掛け声と、お父さん方の強い力で、とても柔らかく、伸びの良い第1陣のお餅が出来上がりました。熱いお餅をお母さん方がちぎって分けてくださり、先ほど作ったクルミタレや、醤油たれ、きな粉と、それぞれ好きなものにをつけて皆とってもおいしそう!!
おいしいものを食べている皆の顔は本当に幸せそうで、見ている私たちも幸せになってきます。

第2陣のお餅は、「きび」をいれた「きびもち」
参加してくれた子どもたちも、大きい順で並んで、子ども用の杵で、お餅をついていきます。
どんな味がするのかな・・?と思ったら、プチプチ?というか、きびの歯ごたえがとてもおいしいお餅でした。

第1陣も、第2陣のお餅も、あっという間になくなってしまいました。

第3陣は、先ほど作ったヨモギを入れてのヨモギもちです。
先ほどできなかった子どもたちも順番についていき、お母さん方にも参加していただき、お餅をついて行きます。出来上がったのは、淡いグリーンのヨモギもち。ヨモギの香りがお餅に入っても、ふんわりとします。

そろそろ皆のお腹もよくなったかしら??といった感じでしたが、出来上がったお雑煮は、これまたおいしく、またまた箸が進んでいきます。
ふと見ると、火のそばで、お父さん方が座っていました。
何をしているのかを尋ねたら、お餅を木に巻きつけて醤油をつけて焼いていました。

「おいしい、おいしい!!」と、お餅をほうばっておられた姿は、まるで少年のようでした♪
こういうのも、森の楽校の魅力のひとつかな?と思ったりもします。

皆が落ち着いてきた頃、紙飛行機にタコ糸を通した紙飛行機凧を作りたい子だけで作っていきました。
その傍で第4陣の白餅を作っていきました。
少し時間が押してしまいましたが、お腹いっぱいにお餅を食べて、絵本、「14ひきのおもちつき」を見て、解散となりました。

雨が降る中の今年初の森の楽校でしたが、皆様お楽しみいただけたでしょうか?
臼を運んだり、お餅をついたり、・・普段とは違う力を使い、お父さんだけでなく、お母さん方も、筋肉痛になった方がいたのではないでしょうか?本当に、ありがとうございました。
ごゆっくり休んでくださいね。
また、3月の野草料理では、皆様とお会いできることを楽しみにしています!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月13日 22時31分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: