全125件 (125件中 1-50件目)
ご無沙汰しております(笑)最後の日記から3年近くがたとうとしていますが・・・なんとなく、ふっと思い出したので、久しぶりに日記を書こうと思います。2007年1月から7月までBYU-Idahoの学生としてすごしました。一応GPAは3.909ということで、奨学金がもらえることに!!でも、そのあと、学校を2年間休学することに決めました。というのは、末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師として奉仕をしたいと思ったので・・・ご存知の方もいると思いますが、モルモンの宣教師は、よく道端でマウンテンバイクにヘルメットという辺鄙な格好をした外国人二人組・・・そう、その宣教師になることを決め、準備をし、教会から召しが来ました。日本神戸伝道部。そのため、日本に帰国して2年間宣教師として奉仕していました。その期間中に少しポルトガル語も習得しつつ・・・大阪府羽曳野市、滋賀県近江八幡市、三重県名張市、兵庫県神戸市、兵庫県明石市と2年間で4回の転勤を経験して、2009年10月に宣教師としての活動を終えました。色々な経験ができてとても充実してたなと思いつつ、すでに24歳になってしまった自分と向き合いながら、今度は学業に専念しようと心に決めました(笑)去年の12月にアメリカに戻って、学校に復学、今に至っています。大学では、ビジネスマネッジメントを専攻しています。今はまだ2年生でほとんどが教養ばかりですが、そして教会の学校なので、宗教の授業も取りつつ、頑張っています。今は、ビジネスコミュニケーション、経済、アメリカ史、ヒューマニティー、そして宗教の授業を取っています。とりあえずは全部Aの成績だと思いますが・・・ちなみに、今、ユタにあるBYUへ編入しようと考えています。ビジネスプログラムの学力的な差が全然違うので・・・もう出願し終わったので、後は結果待ちです。もし合格が決まれば、秋からユタ州に住むことになります。また、結果が出たら報告しますね!
Feb 23, 2010
コメント(5)
更新です(笑)既に、冬学期が終わり、春学期が2日後に始まります。とりあえず、冬は寒かったですが、学校は無難に終わりました(笑)GPA(成績の平均点)も3.813/4.000で、このまま成績を維持できれば、次の学期から授業料の半額が免除される奨学金がもらえます。頑張らないと!!!ところで、昨日は引越しをしました。新しいアパートへ…YEAH!!!!!!でも、誰もいない(涙)ため一人で寂しく静かに夜を過ごしました。恐らく今日、みんな引っ越してくると思います!ちなみにいまは8時30分くらい。とりあえずやることもないし、適当に過ごします。
Apr 14, 2007
コメント(0)
日記を書いていません…。でした。というよりも、書き込んでいただいているのに、返事もしませんで、ゴメンナサイ。今、既にRexburgというアメリカのアイダホ州で大学生をしています。なんだかあっという間ですが、1月4日から授業が始まって既に2週間程になります。ダイブ大学生活にも慣れ、ルームメートとも慣れ、仲良く生活しています。ただ、アイダホは寒いこと寒いこと…。つい最近は朝の気温が-25℃前後の日が続いています。昼間の気温が-10℃くらいになると、暖かく感じるほど、変な感じです。ただ、救いは日本のように湿度が高くないので、服が風を通すことがないことくらいでしょうか…?ただ、ジャンバーを持ってないので早いうちに買おうと思っています。また、時間があれば日記を書こうと思いますが…何しろ怠け者なので、また気が向いたら書きます(笑)それと、コメントにも返事をできるように努力しますね。それから、前回の日記で(大学合格の日記で)コメントをしていただいた方々へ…ありがとうございます。
Jan 16, 2007
コメント(0)
書き込み禁止を再び解除しました。っと言うのは不正アクセスが激減したからです。嬉しい限りですが、油断は禁物なので、また、禁止することもあるかもしれませんが、お願いします。ところで、最近はだいぶ涼しくなってきて、なんだか秋だなとしみじみ感じています。もうすこし涼しく、過ごしやすくなるといいんですが、やっぱり夏は嫌です!
Aug 28, 2006
コメント(0)
今日はコジマNEW豊橋店の人とボーリング大会でした。多分100前後だろうなと思いながら、1レーン目…ストライク!2レーン目・・・スペアー!!おぉ~なんかいい感じじゃんって思ってたら、トッテオキの3レーン目・・・ガーター×2・・・やばかった。1ゲーム目は92ですた!そして、2ゲーム目は、仕事が終わってからいったって言うのもあって、腕に疲労が蓄積していきつつ、頑張ってなげてたら、結構スペアでて、最後のほうは握力が無くなりつつ、ボールを落としつつ、133までスコアが伸びました…。 まぁそれはいいんだけど、今日はもう一つ、重大ニュースが・・・ そ れ は 以前、BYUという大学に出願したけど、誕生日の日に不合格の通知を貰ったと、書いたことがあります。 そ し て 今回は BYU-Iから 手紙が…。 Congratulations!と最初の一文が・・・ ってことは。もしかして、もしかして、もしかすると・・・ 合格しました!!! これでやっと、本格的にアメリカ行きの準備が出来ます!
Aug 10, 2006
コメント(2)
http://www.unnmei.com/iq.htmlある友達のところからもらってきました!IQ診断だそうで…。結果は、135点/160点で、世界人口の上位2%だそうです。マジかよ??とか思いますが…。でも、1年強前にIQの番組で試しにやってみたらIQ145だったから、ありかも!?ピッタリの職業はコンサルタント・企業経営だとか。正しいかどうかは分かりませんがお試しあれ!実は昨日からコジマ(家電量販店)でバイトを始めました。しょっぱなから12時間労働(休憩時間1時間含む)って感じで、足が棒になった気分ではなく、痛くて大変でした。靴底がかなり硬いので、靴のせいかもしれませんが…。今日もバイトですが、6時間しかないので、楽々できると思います。ただ、土曜日なのでサービスカウンターはちょっと嫌です。修理の受付、電話の対応、伝票、他。まだ始まったばかりなのですが、アメリカに行く前に働いてたこともあって、新人扱いされません(涙)。とりあえず頑張ってきます。
Jun 3, 2006
コメント(0)
で仕方がない。何もやることがない…って事もないんだけど、やる気0。そして、2日から早速バイトが。アメリカに行く前にバイトしていたコジマ(家電量販店の)にとりあえず再就職(笑)。履歴書を持っていって次の日に電球を買いに行ったら、次長に手招きされて、「面接はもう終わりで。」・・・って面接なしなの?????めっちゃ信頼されてます。で、書類をすぐに本部に送るからということで記入しちゃいました。今週の月曜日に連絡があって、シフトを組んでもらって、本部のコンピュータの処理があるからと言う事で今週金曜日から早速働くことに…。って明後日じゃん!でも、正直言って既に疲れてます(笑)。過去を思い起こすとね…店内走り回って、大きい声だして、朝10時から夜9時半過ぎまで休憩を抜かして立ちっぱなしですから。汗もかくしね。とりあえず頑張ります。でも、今回はこれが本業ではなく、別に派遣会社で英語を使える仕事を見つける予定なので、掛け持ち系で頑張ります。ただ、もしかしたら、家庭教師もするかもしれないけど…。
May 31, 2006
コメント(0)
車は帰る前に売れないなら仕方ないかと開き直っていますが、ラストチャンスと思って、前に電話をかけてきてくれた(その時には他の人に売る予定で一度断りましたが…)ひとにもしまだ車に興味があればと思い、電話をしてみました。そして、その答えがYES!!明日の朝に車を見に来るそうです!!帰国前にお金を受け取ることは恐らく無理だと思うので、諦めていますが、なんとか正式にご購入いただける返事が欲しいところです。そうすれば心配事がほぼなくなるので…。 ちなみに、帰国日まであと2日になりました。あんまり日本に帰りたくないけど、お金が必要になるので…。のこりのアメリカンライフを楽しみつつ、頑張ってパッキングします!!話題は変わりますが、未だに意味不明なサイトからブログへの進入があります…。ただ、数は減ってきているので一時的に楽天ユーザ以外の方からの書き込みを許可しようと思います。ただ、また意味不明な書き込みが増えた場合は再び拒否することになってしまいますが、ヨロシクお願いします。
May 16, 2006
コメント(0)
いたずらの書き込みが数十件ありました…。あり得ません!!!!なので、楽天ユーザー以外からの書き込みを一時的に停止します。また、気が向いたら設定を変えますが、正直いたづらは鬱陶しい¥ので…。まじめに書き込みしてくれている楽天ユーザー外の方には申し訳ないですけれども…。
May 14, 2006
コメント(0)
帰国日が5月19日金曜日に決まりました。でも、まだ車が売れてません…。早く何とかしたいのですが、先がおもいやられます。今日は超マイナス思考になっているので今日はこのへんで…。
May 12, 2006
コメント(0)
実は昨日、ホストファミリーが所有している15人乗りの車を運転しました!かなり大きい車で、日本なら1ナンバーかもって感じかな??分かりませんが…。面白い体験をしました。話は変わりますが、今、車を売りに出しています。月曜日に自分の通ってた大学の掲示板に広告をだして数人から電話がかかってきましたが、未だに売れません(涙)まだ時間は少しあるのでいいのですが、昨日、その掲示板にいったら、自分の広告がなくなってて、なんでかなぁと??確かに水曜日にはまったく電話がならなかったのでおかしいなと思いましたが、まさかのまさかでした。でも、なんとなく察知していたので、新たに作った広告を貼り付けてきましたが…。早く買い手が見つかるといいと思います。
May 5, 2006
コメント(0)
アメリカは4月30日午後6時20分です。今日は教会に行って、そのあとはホームティーチング。疲れたのでつい先程パジャマに着替えました(笑)。日曜日って特に何って事がないので逆に疲れます。月曜日から、自分の車の広告が新聞に載る予定なので、少し楽しみです。だれか買ってくれる人がすぐに見つかりますように…。
May 1, 2006
コメント(0)
Google Talkってすごいですね!日本にいる姉と話をしました!無料です!!ただ、Gmailのアカウントがないとできないですが…。でもでも、その代わりにSkypeというのがあります!これもまた他の国にいる人と無料で話せます!いまどきのITには驚かされてばかりですが…。このままだと電話会社もつぶれちゃわないかと思いつつ…でも、やっぱ無料って言うのはいいですよね!ただ、相手がコンピュータを持っていること、ソフトのダウンロード、マイク、PCの電源を入れてサインインしていることが必要ですが…。でも、便利です。興味がある方はぜひ友達誘ってやってみて下さい!ちなみに、自分のパソコンはマイクを買って接続しないといけないと思ったら、マイクつきでした!!ビックリです。
Apr 30, 2006
コメント(2)
最近ホストファミリーの両親とKIDSたちはいません!ただ、大きいのが数人。だれも、台所の片づけをしてくれません!ってことは・・・自分がしているわけですが。てか片づけしてよと思いつつ、ついついやってしまいます。明日は、両親が帰ってくるので楽しみにしつつ、協会へ行く準備をしようと思います。
Apr 30, 2006
コメント(0)
日本へ帰国します。まだ帰国日は決まっていませんが…。考えてみればアメリカに来てからすでに1年以上経過しています。ある意味長い1年でした。でも、楽しいことばかりだったし、TOEFLもパスできました!そして、今はBYU-Iからの合否通知を待つばかりです…。ちなみに結果は夏から秋にかけてわかると思いますが…。帰国準備の第一弾で、早速自分の車を販売中です。たった5ヶ月しか乗っていませんが愛着あるJEEP GRAND CHEROKEE…。早く売らないと帰国の予定もたたないので、何としてでも今日から10日以内に売ろうと思います。自分の部屋の整理など色々とやることがまだたくさんあるので大変ですが…。By the way、今日、何となく以前にこのブログに立ち寄り、コメントをして下さった方々のブログへよってみました。何となく懐かしい気持ちでした。また、色々とコメント&さらにお気に入りの追加もして下さい!
Apr 28, 2006
コメント(0)
に行ってきました。というのも、出願料をBYUとBYUアイダホに払ったのに、インターネットで確認してみたら、BYUアイダホに出願料がまだ、払われていないとなっていたので・・・。少しだけ抗議をしてきました。確認をしてもらうと、なんと、出願をしていないBYUハワイに出願料が行っていたみたいです・・・ホントに頼むよアメリカ人って感じでした。アイダホからの結果を待つのにもう少し時間がかかりそうです。合格できますように・・・
Apr 10, 2006
コメント(0)
不合格らしいです。 実は今日は誕生日(アメリカ時間)なのですが、BYUプロボのアドミッションオフィスから、合否通知がとどきました。BYUプロボには残念ながら合格ができず、BYUアイダホの結果を待つのみとなります。自分が行きたいのはアイダホだからいいのですが、プロボとアイダホのレベルは今、だんだんと近づいてきているので、アイダホにも蹴られるような気がします(涙)。もし、アイダホもだめなら、LDSビジネスへの出願を考えようと思っていますが…。先が思いやられます。
Apr 8, 2006
コメント(0)
3月3日に受けたTOEFLの結果が昨日きました。昨日はCHOIRの練習で昼の12時から夕方4時まで練習だったのですが、休憩時間に学校の通路にあるソファに座っていたら、CHOIRに参加している先生の1人が、”Congraturations!”と言うので、何が??って聞いたら、とりあえず私について来なさいって。CHOIRのメンバーのいるところ行くと、その先生がTOEFLのスコアが届いたと言うアナウンスをしました!みんなからなぜか拍手…。しかし指揮してる先生が、練習終わってからしか言っちゃダメだって。でも、自分は早く知りたいとCongraturationsと言った先生に尋ねると、他のメンバーには言わないことという条件で届きたてのスコアをもらいに。秘書の人が一生懸命分けていましたが…。そして、点数をみると、それぞれのセクションの点数はすべて50以上。TOTALも500以上あるある!!思わずその場で少し喜びつつ…。これでBYUにいけるんだなと思うととても嬉しかったです!そして驚いたことに、今まで一番よかったGRAMMARが一番悪く、今まで一番よかったREADINGが一番いい点数になってました。恐らく、相対評価的な感じなのかなと思いつつ…。ただ、とりあえずパスしたことには変わりないので、嬉しい一日でした。
Mar 25, 2006
コメント(2)
旅行へ行ってきました!! 今週1週間学校が休みなので、じゃあどこかへ旅立とうと思い、ワシントン州シアトルへ…。面白い街だなぁと思いました。とにかく、色んな人種がたくさんいて…。あと、日本人の観光客はすぐ日本人だと分かる(笑)。市場が一番面白かったかな。色んな種類のお店がならんで。あと、スタバ1号店も見ましたよ!!ど~でもいいんだけど。それから、マリナーズの本拠地も見て、海岸べたを散策して。一人での旅立ったので気軽でした!! さらに、思い切ってカナダのバンクーバーへも行っちゃいました!シアトルから車で2時間半くらいかな。大きい街の中に緑で埋め尽くされた公園があって、ちょっと散歩。港もあり、町並みは最高でした!ただ、駐車しにくかったのがちょっとダメダメ。今度はカナダの西の島にあるビクトリアなどに行きたいなぁと思いつつ、フェリーに一回乗ると$32くらい(片道 WITH 車)かかるようだったので、今回は断念しました。 でも、いい旅でした。 ちなみに車で行きましたよ!!もちろん(笑)約3000マイル(5000キロ弱)くらい運転しました。初心者なんだけど…。ちなみに今はアイダホ州レックスバーグの友達の家です。(今日到着)。明日にはユタに帰る予定!! 学校に行きたくないなぁ。。。
Mar 18, 2006
コメント(0)
アメリカに帰国しました。とりあえず、時差ぼけが少し辛いような・・・。ちなみに空港にはホストファザーが迎えにきてくれました!!話を聞いたら、子供たちはお母さんと一緒にニューメキシコ州へ車で行ったそうです。いいなぁ~。月曜日に帰ってくるらしいのですが、日曜日からユタは大雪になるらしく、予定が変わるかもしれないといってました。ちなみに、ユタは日本よりも暖かかったです!!
Jan 13, 2006
コメント(0)
今日は仕事に行きました。FOOTBALL!最後の試合で、対戦相手が同じ州のユタ大学だからか、満員御礼って感じで、疲れました。今日は少し怠けて、日記はこれだけ。自分の書いたエッセイを貼り付けます(英語)!感想、意見等あったら書き込みしてください。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆Today, I had work at football game. because of last game of this year and against with University of Utah, all tickets were sold out (I heard so). I was really tired. Because I am really tired, I will be lazy today; I mean I finish my diary now. Then I will put my essay. If you have any coments, put subject in "タイトル" and put your coment in "メッセージ". The click "書き込む" after you finish writing.★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ “Which is better?” When I began studying at the English Language Center (ELC), I was shocked about the education styles and systems. Almost everything was different between Japanese schools and American schools. For example, when I was a high school student, teachers usually wrote down everything that was important on blackboard. Also, I did not need to pay attention a lot. Instead of high school, I studied at a prep school for university. On the other hand, I need to pay attention to classes at the ELC. Teachers seldom write anything. I have to take notes when I think these things are important. American education systems and teaching styles are much better than Japanese concerning class participation, relationships between teachers and students, examinations and grade systems, and entrance examinations for universities. At first, I was surprised at how my teachers think about the class participation when I began studying at the ELC. When I was a high school student, there were more than forty students in my class. Because there were many students, when someone asked a question, the teacher said, “Ask questions after this class.” Teachers in Japan just expect students to be quiet in classes. Because classes were so quiet and boring, many students thought of friends, breaks, or taking naps. Actually, I sometimes slept when the classes were boring. However, teachers in the U.S. think different about class participation from teachers in Japan. They require students to give their opinions or ask questions in classes. Of course, because a class size is smaller than in Japan, American teachers may be able to pay attention to class participation more than Japanese teachers. For example, when I ask my teachers many questions during classes at the ELC, they answer my questions and explain about my questions until I can understand. Also, when my classmates and I are quiet, teachers ask many questions and make us think a lot in the classes. Many Japanese students who study in the U.S. learn the benefits of discussing things to develop new ideas, expressing oneself, and learning more through debating (Claire, 1999). Even though both in countries students call teachers by their family names and they are polite to their teachers, the relationship between teachers and students in the U.S. is closer than in Japan. Teachers in Japan call students by their family names. Students need to have formal relationship with and polite speeches with teachers. Actually, I used very polite words when I spoke to teachers even if I was an elementary school student. Also, I seldom talked with my teachers except asking many questions. In contrast, American teachers call students by their first names. Also, American students can talk to teachers in a more informal way than Japanese students do. When I talk to teachers at the ELC, I can talk very informal and talk about not only studies, but also many things that teachers and I are interested in. For example, I said, “I went to a good Japanese restaurant last Saturday. I think you should go!” and so on. The closer relationship between teachers and students, the more they know about one another. Therefore, teachers know what the best way to teach their students is, and then students learn more and more in the classes. In addition, examinations and grade systems are very different between the two countries. I think if I studied the same way as I did to in Japanese schools, I would not have been successful on examinations in the U.S. For example, Japanese students have two things to do to get better grades on examinations. First, they take notes exactly as the teachers write on the blackboard. This is because teachers write in white on the board and then change colors for the most important things that will be on examinations. Also, students check facts on textbooks or handouts that they read for examinations, for example, dates and names of events, and people in the case of history. Then they memorize everything. Even if they do not understand classes, they can answer questions on examinations. When I studied in Japanese reading class, teachers just taught me what the important things for the examinations were. Also my teacher did not ask about my opinions on examinations. They just memorize every important thing, and need to be nice and polite to teachers. A lot of teachers tend to give better grades to students whom they like. In my case, because I worked hard and was very polite to teachers, I could get better grades in some classes. My teachers trusted that I was a “good” student. On the other hand, American students need to understand what their teachers teach in classes. Because teachers want to know how much students understand, the teachers make the students write their opinions on examinations. For example, my reading teacher assigned to read Sadako and the THOUSAND PAPER CRANES. A question on this book’s test asked, “Describe the friendship between Sadako and Chizuko. Why is this friendship important in the book?” Of course, I needed to know who the characters were and the friendship between the two characters from the book. However, the book did not say why the two characters’ relationship was important. Therefore, I had to understand exactly the whole story to answer this kind of question because if I did not understand the story, I could not write why it was important. Because I really understood about the book, I got very good score on the test. I am learning how to develop my opinions more and more. Finally, entrance examinations for universities are quite different between Japan and the U.S. In Japan, if students want to go to a national university, they have to take two examinations. One of them is called the Center Examination given by Japanese government. The Center Examination required students to use just basic knowledge of all subjects. However, other examinations, which are given by universities, give students more advanced problems. Students learn basic knowledge in high schools, but it is not enough to pass the entrance examinations which are given by university. Instead of high schools, most students go to prep schools to prepare for the entrance examinations for universities. “Prep schools are masters at collecting, analyzing and marketing massive amounts of university data such as their difficulty levels, and the trends and counter measures for examinations questions”(Takei, 2001). Because prep schools teach everything about universities, approximately sixty percents of high school students go to a prep school and prepare for entrance examinations (Johnson & Johnson, 1996). In my case, I really wanted to go to a national university. As a result of this, I had gone to a prep school three times a week by the time I decided to go to Brigham Young University. Because students study hard, they fight against one another. Japanese call this situation “EXAM WAR.”Whereas Japanese students have two examinations, the U.S. students just have one examination, such as the ACT or the SAT. For example, all questions ask about basic knowledge of mathematics, English, reading, and science on the ACT. When I saw an ACT textbook, I thought how easy ACT is. Even though I cannot understand whole English sentences on the ACT textbook, I can answer many questions with my knowledge. I think American students just need to study hard at school to understand all basic studies because they are prepared enough by their school works. Actually, university students in both the U.S. and Japan use just basic knowledge from high schools. Therefore, the ACT or the SAT is good enough for the entrance examinations. Because of these great differences, a lot of education systems and teaching styles in the U.S. are better than in Japan. American students can enjoy school and do not think about studying too much more than Japanese students do. If I was from the U.S., I would have enjoyed school more. What do you think? Which country is better for you to study and enjoy schools? Your answer will be “the U.S.”.
Nov 20, 2005
コメント(0)
久しぶりの日記です!でもでも、とりあえず今日は最高です!今日、運転免許を取得するため、路上運転の試験を受けてきました。試験官のあたりがよかったのかもしれませんが、合格しました!これで、運転ができる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!そして、車も本日購入!まだ、レジスターしてないですが…(お会計じゃないですよ)。でも、来週にはできると思うから、車にも乗ります。当面は練習をたくさんする予定ですが…。また、車の写真をアップします(その内に・・・。)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆I had not writen my diary for a long long time!? Today was the greatest day after I came to the U.S. I passed the road test! I think the tester was just so nice. Anyway, I passed, so I can drive a car!! Then I also got a car! I need to register, get number plats, and get insrance. But I think I will in next week. I am really excited. I will show pictures someday.
Nov 18, 2005
コメント(0)
なんだかというか、かなり微妙に久しぶりの日記です。秋学期が始まって、既に半分がすぎました。レベルも上がって、日々忙しく過ごしています。TOEFLもありましたが、READINGは以前よりも難しく、あまり結果を期待できません。この約半年間で写真を1000枚ほどとりました。結構自分でも驚きですが、写真の整理が追いつかず、帰国するまでに整理できたらと思っていますが…。また、写真が把握でき次第UPしようと思います。☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆I have not writen my diary for a long time. I have already spent half of another semester. I could up higher level in this semester but it is a little hard for me, so I really busy everyday. I took more than 1,000 pictures since I came here. I still cannot organize all pictures, but I will try to do before I go back to Japan. Also, I will write and put pictures someday.
Oct 23, 2005
コメント(0)

I got some choir's pictures. This picture was taken all of choir members! I think this was such a great choir! Next picture is small men's group. We sang "Nothin' Like a Dame" After that small women's group sang "Gonna Wash That Man Right Out Of My Hair" The last one is after the choir concert. I, my teachers and our classmates took this picture together. I know that this concert was a great concert. And also, I will not foget this concert. ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今日は聖歌隊のコンサートのことについて少しだけ付け加えます!というのは、幾つか写真を手にしたのでそれをアップしようと・・・。一番上から、聖歌隊全体の写真、男性小グループ、女性小グループ、そして、コンサート後に先生やクラスメイトと一緒に撮った写真をあっぷしました。容量の関係で画像が少し悪いのが残念ですが・・・。とにかく、このコンサートは本当に素晴らしいものでした!聖歌隊に参加してよかった~。
Aug 3, 2005
コメント(2)
I would like to try to write in English! (My English is actualy bad...anyway...) Today is very special day for me. In my school, there wa the choir concert! I joined the choir and was looking forward to that concert. Many people came to the concert, and we parformed. I think that was such a great and interesting concert. However, I could not catch the situation and how it was. I am lookinf forward to seeing DVD that I will buy. Anyway, today is one of my favorit day. I will join choir next semester, too. I hope we will perform better than today and many people will join us next semester, too. Next week, I have a lot of tests or quizes, and then I have FINAL EXAM! I have to study hard...
Jul 28, 2005
コメント(4)

土曜日。TOEFLも終ったのでホストの家に帰って食事の準備をしました。腕によりをかけて・・・ 約10人分です。1時間かかりました(汗)。ちなみに何を作ったかというと、カルボナーラ。 鶏肉のバジル炒め。 ポテトサラダ。以上です。もちろん、味はヤミヤミ~って感じで最高でしたが、少し疲れました…。→もしリクエストがあれば、レシピもアップします!==========================================================================At Saturday. I finished Toefl on Friday, so I went back to my host family's house. And I cooked these things(the first picture.) that were Carbonare(the second), chikin cooked by vagil(third one), and potato salada(the last one). I spent about one hour to make these, so I was so tired. Anyway those teast was so good! So I did not care about me.
Jun 28, 2005
コメント(0)
今日はTOEFLがありけり。正直言ってあまり自信はありません。BYUが行っているTOEFLで、聞き取り・文法・読み取りの3分野だけで、エッセイはないのですが、正直言って読み取りはインターナショナルTOEFLよりも文章が長く、ややむずかしめ…。文法はやや自信がありますが、聞き取りもちょっと分らない…。やばい!ただ、問題は語彙力が乏しいということだと思いますが。実際にTOEFLのスキルは基本的にこの2ヶ月で全部習得しているので…。結果がでるまで少なくとも4週間はかかるそうで、でも、早く結果が知りたいよぉ。☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミToday, I have the BYU tOEFL. I am not sure that I was good. The good thing of BYU TOEFL is there are not writting section. However, reading section was harder than the International TOEFL. And also, Listening section was not good, I think. But I think GRAMMER was okay because it was not so hard for me. After the TOEFL, I thought I did not have much vocabulary. Actually, I learned almost all TOEFL skills for 2 month. Anyway I am looking forward to result, but I can know it at least 4 weeks after.
Jun 24, 2005
コメント(0)
今日は日本にいる姉から荷物が届きました。理由は友達が姉の出産祝い?でベビーグッツを送ったのですが、そのお返しにということだそうです(友達は日本で宣教師として働いたのですが、我が家族と親しくてギフトを…)。それでも、自分にも日本の食べ物を送ってもらって、久しぶりに本物の日本の味を確かめたような…。日本食が恋しいわけではないですが、日本食もをかし。という気分でした。今週の金曜日にはいよいよ大学のTOEFLがあるので、勉強しなくちゃ!!♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪Today, the box sent to me from Japan (my oldest sister). The reason why she sent to me was to return my friend (my friend served in Japan for missionary and she knows about my family. And when I talked about my sister's baby, she sent some gifts to my sister). However she also sent some Japanese snack, so they made me sure of Japanese true taste. I do not miss Japanese food, but Japanese food is good, I think.On this Friday, I have the BYU TOEFL, so I have to study...
Jun 22, 2005
コメント(0)

今日は夏学期の丁度真ん中の日。今週はテストやクイズが毎日のように続き、かなりお疲れモードです。でも、ようやく中間テストが終わり、ほっと一息つけるかな??そして、今日はLISTNING/SPEAKINGのクラスとGRAMMERのクラスを教えてくれていた先生(同じ人です)の夏学期最後の日でもあります。ちょっとしたサプライズパーティーを考えていたのですが、考えていたよりも難しい空気が漂っていたため、普通にそのことを先生に伝え、クラスの後に外で話をしながらクッキーを食べました。ちなみに下の写真がそのときの集合写真です。これもまた、一つの思い出かな?★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★I would like to write in English, too. I finished half of this semester today. There were many Quizes and tests, so I am so tired... However, I am very happy now because I can take a rest for a while and do not think about test for a while. Today is also one of the most important day. One of my favorit teacher finish teaching me today in this semester. I and my classmate thought we had a surprise party, but that paln was a little hard because we have many test, that is ti say, we have to study a lot. I changed that paln and we decided to have a small party outside. We ate some cookies and enjoyed talking each other! And a picture, that is on this diary, was that we took together. I thank my teacher for teaching great English!
Jun 17, 2005
コメント(0)
念願の、アメリカンチョコレートチップクッキーのレシピを手に入れました。何が違うかって言いますと、柔らかいんです。材料は、砂糖―3分の4カップ赤砂糖(ブラウンシュガー)―3分の4カップバターフレバーショートニング―1カップ ~よく分りませんが、なければバター2分の1カップとショートニング2分 の1カップで代用できます。Lサイズの卵―2個バニラオイル―小さじ1ベーキングソーダ―小さじ1塩―小さじ1小麦粉―2と4分の1カップ(2カップと4分の1カップ)チョコレートチップ―1と2分の1カップ「(1カップと2分の1カップ)ココナッツ又はナッツ―2分の1から1カップ調理方法:小麦粉とチョコレートチップ以外の材料を混ぜ合わせます(マーガリンを室温に戻しておかないと混ぜるのが大変です。木べらの方がゴムベラより混ぜやすいかも)。滑らかになったら、小麦粉を加えます。よく混ざったら、最後にチョコレートチップを加えます。オーブンの天板にクッキングシートを敷き、ボールからスプーンで生地をすくい、等間隔に置きます。このとき、生地を平たくする必要はありません。また、焼きあがったあとにクッキー同士がくっつかないように間隔をあけてください。180度~190度で茶色くなり始めるまで焼きます(10分~15分)。天板から動かす前に5~10分の間、クッキーを冷まして下さい。英語からの翻訳なので、少し表現がおかしいかもしれませんが…。★もし、このクッキーを作られた方があれば、感想を日記のカキコミ欄に下さい!ちなみに、2、3日前に試してみましたが、見事に自分の好みのアメリカンクッキーでした!
Jun 16, 2005
コメント(0)
今日は、懐かしい人物と再会しました。4年前に初めてアメリカに行きました。まだモルモンの事を知らなくて、ホストがモルモン書をくれたり、また学校のプログラムだったので、他の生徒と共にプログラムの一環としてソルトレイクにある神殿のツアーに参加しました。ツアーの最後に、案内をしてくれた姉妹宣教師が「もし興味があれば住所と名前を書いて下さい」といって紙を全員に渡し、自分は聞くくらいならいいかなと書きました。これは、日本に帰ってから宣教師が訪問をしていいかというものです。アメリカから帰国してすぐに2人の宣教師が訪問をしてくれました。でも、学校に行っていて不在だったので、親と話をして英会話のチラシを置いていきました。その訪問が少し嬉しくて英会話に行くことを決めました。また、宣教師に電話をかけてそのことを約束しました。そして、初めて英会話に参加するために教会に行ったとき、その夏にホームスティをした家族の長女がたまたま転勤をして来て・・・。と言う感じでモルモンに改宗したのですが、そのときに訪問をし、バプテスマ(洗礼)を施してくれた宣教師と会う約束をし、共に食事をしました。3年ぶりです。日本で彼が伝道をしていたときは体重が130~140KGくらいあったと思いますが、今日は見た目が全然違い、話を聞くと30~40KG減だそうで・・・。イメージと違って少し混乱しましたが、でも中身は変わらずで安心しました。彼は他に用事があったので、あまり長い時間一緒にいられませんでしたが、久しぶりの再会は凄く充実していて、たのしかったなぁ。
Jun 4, 2005
コメント(1)

今日は、クラスメイトとパーティーの日。頑張ってチーズケーキと太巻きを作っちゃいました! チーズケーキはレモンをレシピよりも多く使ったのでレモンの風味がしっかりしていて最高でした!太巻きも、米を鍋で炊くことから始め、具にはツナ、タマゴ、レタス、マヨネーズを使ってサラダ巻きにし、これもまた絶品でした。自分で感動してしまうくらい上出来だったものですから・・・。そして、持ち寄った食事がこちら! パーティーには8人が参加し、テーブルの上には韓国と日本の料理が並びました。日本人、韓国人以外にもモンゴル人とメキシコ人が参加しましたが、彼らは遅れてきたこともあって食べ物はありませんでした…ちょっと残念。でも、韓国のチヂミ、チャーハン、アボガドの巻寿司、肉じゃが、サラダ巻き、チーズケーキが並び、しっかりと食することができました。食事の後はゲーム!!ゲームのバツゲームで勝った人が負けた人全員の顔に落書きをしたため、みんなの顔が・・・。ちなみに集合写真を撮ったので・・・。白黒で分りにくいとは思いますが(データが大きすぎたので…。)。ちょっと脱線しますが、もしかして”MY FACE”初公開??親族や関係者は少なくとも分りますね・・・。誰がMEだか。とにかく、そんなこんなで4時間以上のパーティーでした。凄く楽しかったです。パーティーから帰ってから、杏仁豆腐の粉を買っていたことを思い出し、早速調理開始! これもまた上出来でした!フルーツはオレンジとパイナップルを使いました。ちなみに、杏仁豆腐の粉は¥200弱($1.75)で個人的には安かったかな(日本の値段は分りませんが)!?そんなこんなで、充実した1日でした。
Jun 3, 2005
コメント(0)
今日はREADINGのテストとGRAMMERのクイズが同時発生…。正直言って疲れましたが…。ただ、両方とも難しいものでは無かったので、まぁいいか。ところで、明日は特に目的も無くクラスメイトとパーティーがある。親睦会みたいな感じになるんだろうけど。ただ、インストラクターが、今まで持ったクラスでクラスメイト同士でクラス外でパーティーをやるのは初めてだって言ってます。かなり変なクラスなんだなぁと感じます。ただ、RELATIONSHIPが強いってことで、いいんじゃないかなぁと思うけど。ちなみに、持ち寄りなので何か作らないと・・・。予定は太巻きとニューヨークチーズケーキを作る予定です。また、あしたにでも画像をアップしますね。
Jun 2, 2005
コメント(0)
今日はメモリアルデイということで、ELCはお休み!4連休の最終日だけど、せっかくの休みだし、どこか行くんだろうなぁと考えていましたが大きな間違えでした。午前中は嵐で外に出ず、午後は大掃除をし始めたため外に出ず、夜は明日は学校があるからということで外に出ず、すごく退屈な一日でいした。外に出ることがなく、新鮮な空気も、太陽の光もあまり感じられず…。とほほ・・・。
May 30, 2005
コメント(0)

今日はバースデーパーティー。ケーキを作ることを打診したので、ケーキ作りをしました。 あまりの出来の良さにいろんな角度から撮影をしてしまいました。パーティーには13人くらい集まって、にぎやかな感じで…。しかも、ちょっとだけ韓国風に、お金とペンとヒモを置いてどれを一番最初に選ぶかという感じなことをしてました。ちなみにお金は将来資本家に、ペンは学者、ヒモはアーティストを意味しているそうですが・・・。ちなみに、ケーキの味は個人的にはGOODなんですが、アメリカ人の口には恐らくもっともっと甘く!!って感じだったのかな?3分の2くらいなくなりましたが、残す人もいたし・・・。まぁそんな感じです。
May 28, 2005
コメント(0)
今日はTBテスト(ツベルクリン検査)が陽性だったため、病院へ。ドクターが何か話をしてるけど全く意味が分らず…。でも、ただ一つ分ったことは薬を服用すべきだと言われていること。まぁ薬はタダだし、グダグダなんだか言われているので、薬を7ヶ月もの間服用することが決まりました…。ただ、薬を使う前に血液検査だそうで、それをするのに15ドル。「そんなこと書いてないじゃないか」ってきぶんでしたが、保険があるので承諾。とりあえず問題ないので服用を開始しなければならないのですが、薬をもらう場所が別のところで、家の近くのため午後に行こうと考えてました。でも、忘れてしまった(笑)。土日は休みだし、あいにく月曜もメモリアルDAYでやすみ。まぁいいか…。更に、1ヵ月後には再び血液検査だそうで…。
May 27, 2005
コメント(2)
今日はグラマーのクイズ3。教科書を見た感じだと簡単そうだし、1回目は51点(満点55点)、2回目は70点+EXTRA5点(満点75点+EXTRA5点)と割りと成績は良かったので、少しだけ準備をしてテストに望みました。いつも自分が1番最初にテストが終るんですが、今日はインストラクターがその場で採点をし始めました。見てるとバツが…。42点(満点48点)でした。満点を取ってもおかしくないのに。2つは、インストラクターの表現が悪いのでと個人的には感じていますが、他4つは同じミス。動詞の原形を見ていなくて、違うものを当てはめてしまい、減点…。少しショックでしたが、トップ3は自分を含めた日本人3人っぽいんでまぁいいか。とりあえず1回は満点をとりたいなぁと感じています。
May 26, 2005
コメント(0)

翌朝…。ちょっと疲れ気味…。特にこれってことはないんですが、1枚の写真をアップします。ホスト長女とそのBABY。いすの上でジャンプをしていて、なんとなく可愛らしかったので、写真を撮りました。
May 21, 2005
コメント(0)

再びキャンプです。今度はホストの長男と長女夫婦とそのBABYと共に行きました。今度はみんな知っているのでまだいいかなぁ。キャンプ地についてから、少しハイキングをして、食事をしました。食事の後にデザートを作りました。まず、クラッカーの上に板チョコをのせ、火の近くにおいてチョコを溶かします。同時にマシュマロをキツネ色になるまで焼きます。そしたら、チョコの乗ったクラッカーと別のクラッカーでマシュマロをサンドウィッチのように挟み完成。ちなみに下の写真は、失敗作ではありません(笑)。長女の夫がBABYを寝かしつけるために席を外し、そのすきに彼が準備していたSOMOREとクラッカーの上に灰になった木を刺したマシュマロを乗せたものとスイッチさせて、SURPRISEを楽しんだだけです(笑)。ちなみにSOMOREはそのデザートの名前で由来はSOME MOREだそうです。なぜかって??美味しいからでしょう。 そして下の写真はみんなでSETTLERというボードゲームの1つを楽しんでいるところですね。5月とはいえ、盆地にあるユタ州は昼は暑く夜は寒いという典型的な気候で、少し寒かったです。
May 20, 2005
コメント(0)

この日は写真の子(ホストの長女の長男)のバースデーパーティーがありました。この子の誕生日は5月27日ですが、ホストはみんなでロングヴァケーションで金曜日から3週間、車でユタからニューヨークやナイアガラの滝、シカゴ、またその他もろもろの教会の歴史的な場所を渡り行くそうで、この日にパーティーをしました。大家族だけあって、すごくにぎやかなパーティーでした。
May 15, 2005
コメント(0)
この日は教会の神権会の活動の一環でキャンプへ出かけました。個人的にキャンプはあまり好きではありませんが・・・。それでも、結構充実してたかな。食事の準備は他の人がやってくれて、活動なんかもあったりして…。ただ、ひとつ問題は咽喉が痛いのと頭が痛いこと。宿題もたくさんあるし…。はぁ・・・
May 13, 2005
コメント(0)
今日は、ELCでクイズ(小テスト)がありました。どうも、カレンダーによると毎週グラマーもリーディングも、リスニングもクイズがあるみたい。宿題は山ほどあるし、毎週のようにテストの嵐。ついていけるか少し心配です。
May 12, 2005
コメント(0)

ヤバイねたではありません(笑)。でも、ある意味ヤバイかも・・・。下の写真を見てください。5月11日の朝にに撮影した写真です。5月も中盤に差し掛かっているこの時期に、ただ雪が降っただけではなく、雪が薄っすら積もってます。ありえない…。ホストも驚きでした。ELCに行ってもそのねたで…。1人のインストラクターはセーターを着ていました。日中になったも太陽が顔を見せることはなく、気温も10度に満たなかったんじゃないかな??
May 11, 2005
コメント(0)
明日は母の日。パーティーみたいな感じにするということで、リビングルームを紙テープでデコレーションしました。それからホストの長女に頼んでウォルマートへ・・・。ちなみにウォルマートはアメリカで最大手のスーパーマーケットで、いつでも何でも安いというのが特徴です。さらに。、日本の家電量販店のように、他店が安ければ、広告を持っていくと、同じ値段になってしまうというのが何とも素晴らしいことで…。それで、ホストマザーのためにバスタオルと麦藁帽子(ガーデニングが好きなので)、そしてカードを購入。実の母にはピクチャーフレームを購入しました(葉書を買ったし、他にもう一つ別のものを購入する予定なので)。さらに、UNCLEになってしまったので、姪のために服、靴下、帽子、涎掛けの4点セットを2つ購入。またホストの長女も何か送りたいといっているので、まだ赤ちゃん用品は増えそうです(笑)。ちなみに、ホストの長女は日本で宣教師として伝道をしました。場所は名古屋伝道部で、まだ自分が改宗していないときにホストの長女が我が町に転勤してきて、ちょうどその日に自分は教会に(英会話に)初めて行き、奇跡的な出会いをした人です。さらに彼女と合う1ヶ月前に彼女の家族のところで始めてホームスティをしました。凄くないですか??それで改宗しました。とにかく…さらに、姉のためにソフティーなクッキーを購入しました。3年前・4年前にアメリカに行ったときに柔らかいクッキーが忘れられず、いつものように姉に話をしていたので、送ろうと購入しました。ただ、自分が思っているのとは少し違うので、今度ホストマザーか長女にレシピを教えてもらう予定です。…少し心配なのは送料…。結構かかりそうな予感が…。
May 7, 2005
コメント(0)

ELCが月曜日から木曜日の8時15分から2時25分までなので、金曜日、土曜日、日曜日は休み!最高です。そこで、この日はホストと一緒に銅の採掘所??に行ってきました。上の写真みたいな感じです。ちょっと分りずらいかもしれませんが…。渦巻き型で、将来的には緑化わするそうです。 何となくですがトラックが分りますか??写真で見ると凄い小さいですが、実際は超ビッグサイズで、タイヤの直径は3メートルくらいはあったかなぁ。帰りに、日本にいる母にプレゼントをと思って、葉書を4枚ほど購入。宛名や手紙を書くところは紙で出来ていて、裏面には銅が張り付いていて、銅板にユタの絵や…とりあえずユタを伝えるものが描かれています。日本で買うと高そうだけど、1枚$1.75(¥200弱)とお手ごろな値段でした。
May 6, 2005
コメント(0)
いよいよ授業が始まりました。といってもまだ初授業ですから各生徒の自己紹介とクラスについての紹介が各々のくらすであっただけで、特にって程のことはありませんでした。ただ、宿題がなんだか少し多いような気配がしているので少し不安です。
May 2, 2005
コメント(0)
特になんてこともなく終りました。なんだか不思議に感じたことは、日本語。日本人が結構いるので日本語で話をしますが、なかなか言葉が思い出せない。やばいです…。日本語を忘れなきゃいいけど(笑)。授業開始は5月2日からなので、しばらくは休息できるかな…。
Apr 27, 2005
コメント(2)
今日はクラスを分けるためのテストがありました。なんだか簡単なTOEFLみたいでしたが・・・。でも、コンピューターとにらめっこは少し辛いです…。テストは、READING、WRITING、GRAMMAR、LISTNINGのセクションがあり、各々のレベルが1(低い)~5(高い)で示されます。文法は正直言って得意な分野でしたが、なにより足を引っ張ったのはREADINGです。日本語でも嫌いなのに…。その結果、クラスはLEVEL3…真ん中ですね…。それでも頑張るしかないか。あしたはオリエンテイションがあるし…。
Apr 26, 2005
コメント(0)

朝に撮影した写真です。4月も終わりに差し掛かっているこの時期に雪が降りました。さすがに積もりはしませんでしたが、とんでもないって感じです。我が故郷では考えられないくらい寒く、最低気温は0度に程近かったのではないかなぁと思います。昼間も時々雨がパラツキ、どんよりと曇って気温も10度くらいかなぁ…。ホストに尋ねたところ、今年は異常気象らしく(確かにと感じましたが・・・)1週間の内に4~5日は曇りか雨。晴れてもスッキリとはしない天気です。それでも、きっと突然に夏はやって来るのだろうと思いますが・・・。
Apr 20, 2005
コメント(0)

しばらくの間、自分のパソコンでインターネットができる環境が整ったので、随時更新をしていきたいと思います。========================================================================== アメリカに向けていよいよ出発!念願の中部国際空港~シカゴ~ソルトレイクという、16時間ほどの長旅。でも、救いはアメリカン航空であること。アメリカン航空の座席は他社と比べると間隔が15cmは広いんです。たったの・・・って思う人もいるかもしれないけど、この15cmは凄く貴重!15cmあるだけでエコノミークラスの窮屈さからかなり遠ざかれます!!各シート毎にテレビモニターもついていて、時期が時期だけに、隣は空席で寝転ぶこともできました。ちなみに、上の写真はシカゴ空港の様子を機内から撮影したものです。シカゴ・オヘア空港はアメリカン航空のハブ空港の1つだけあって、アメリカンの乗り継ぎは凄く楽でした。 そしてこれがシカゴを飛び立ってからの写真。雲の上です。なんだか不思議な感じでしたが…。そして、予定通りソルトレイクに到着しました。ソルトレイク空港でホストファザーとホストマザーと待ち合わせして、夜11時頃にホームスティ先に無事に到着。とにかく長い1日でした。==========================================================================One picture was at chicago/ohea airport where is one of habu airport of Amerikan Airline. And another was from airplane after leaving Chicago. Anyway I arrived at Provo in Utah on time when I planed. So busy day!!!
Apr 15, 2005
コメント(0)
全125件 (125件中 1-50件目)