全48件 (48件中 1-48件目)
1
休みを取って、シンガポールに行ってきました。DUTY FREEでのお買い物やAFTERNOON TEAなど楽しみましたが、お花を散らしたアロマバスのマッサージは、とても良かったです。蘭、バラなど5種類のお花をどっさり使ったバスはとてもぜいたくです。スクラブマッサージも、自分では手が届かないところをマッサージしてくれて、つるつるになります。ゆっくり歩いても何かに急がなければならない理由はないので楽しいし、パソコンが無いから自分が決めたことを毎日するだけで、横槍も入りません。たまには、頭をからっぽにすることは、とても大切です。働いているんですもん、自分をいたわることもいいことですね。
2005年02月12日
コメント(1)
毎回7種のチーズを食べます。今日もボリューム満点でした。特においしかったのは、カマンベール。カマンベールと言うのは、フランスのノルマンディーの村の名だそうです。白カビチーズのカビって、まったりとしていて、ビロードみたい。きれいですよね。ワインも入り、ついおしゃべりになります。
2005年01月25日
コメント(0)
2~3ヶ月に一度お茶会を開き、友人やそのまた友人を招待しています。今日お出ししたお茶は、肉桂(岩茶)、龍井茶、安けい鉄観音茶、プアル茶、ジャスミン茶、西岩烏龍茶です。体が暖まるお茶を中心に、高価なプアル茶、西岩烏龍茶と杭州で買った、と~ってもお高い龍井茶、豪華!でした。約3時間で6種も出していますが、お茶のうんちくよりも、女友達とのおしゃべりが中心だったからかな?
2005年01月23日
コメント(0)
花茶を論文に書いたときに、花をサンプルでくれた方が、毎年新年会を開いてくれます。ご本人の香港時代のお友達(リタイアされているおじ様たちが多い)や、親子のような女性たち、ご子息とそのお友達、などなど、15名ほど集まりました。異業種交流会のようなものですね。輸入小品のオリーブオイルで揚げたてんぷらをいただきながら、今日は私がこれまでに取ったお茶の資格の話、中国茶の話をしました。人前で話すのは、慣れが必要ですが、興味を持ってくれた方が結構いて、いづれ場所をとって、お茶会をするつもりです。
2005年01月20日
コメント(0)
友人と新年会で、ベルギーのビールを飲みに行きました。白いビールで有名ですが、今日は「はちみつのビール」を発見!ほんのりと甘い、飲みやすいビールです。苦めのビールが苦手な方は、ベルギーのはちみつのビールを是非お試しください。
2005年01月19日
コメント(0)
チーズについて知りたくて、お勉強(試食??)してきました。フレッシュ、白カビ、青かび、ハード、ウォッシュ、などなど、種類が豊富で奥が深そうです。ワインと一緒にチーズを食することを、マリアージュというそうです。素敵な表現ですね。発酵食品文化に育った日本人は、チーズのうまみ(UMAMIという世界共通言語になっているそうです!)についての理解が早いのだそうです。アミノ酸のグルタミン酸や、イノシン酸のことですね。いつか自分でミルクからチーズを作ってみたいですね。
2005年01月15日
コメント(0)
茶芸を披露しました。各テーブルに花茶をセッティング、くじ引きに当たった人に、珍しいお茶、高価なお茶をお淹れし、サーブしてもらいました。大勢の人の前で披露するのは、2回目ですが、やっぱり緊張してしまいます。「茶芸師さんの登場です。」などと、紹介されるときも、少し恥ずかしい。。まるで、中国人になったかのような気分で披露しているんです、実は。。
2005年01月13日
コメント(0)
なぜ中国茶なのかわかりませんが、関わっているのは、複雑な発酵過程をもつ中国茶です。3年かけて、インストラクター、茶芸師、品茶師の資格を取りました。その魅力は、まず、おいしさ。香りのよさ。複雑だからこそ、尽きない興味。実はとても近かった中国への手がかり、などなど。もともと、台湾でお茶は経験済みですが、種類の多さでは中国を攻めずにお茶を知ったとはいえませんしね。友人を招いての気楽なお茶会は、2,3ヶ月ごとに開いていますが、値段の高い中国茶でのビジネスは、結構高度な知識が必要ですね。。お茶屋をするだけに必要なお茶の知識はありますが、私はお茶そのものがとても好きになってしまい、まだまだ見聞を広めて行きたいと思いますので、これについては、マイペースでしょうね。お茶を飲み始めてから、冷え性でなくなりましたよ。
2005年01月11日
コメント(0)
2年半ぶりですが、日記を再開します。2002年7月12日を最後に離れていましたが、あれから実にさまざまなことがありました。いいことも、悪いことも、ほんとにたくさん。でも、この日記は、自分をポジティブに成長させていくためのものですし、2年半の月日が、もっともっと長い時間が流れていたような気がして、やはり日々の自分の行動記録を残しておこうと思い、再開します。もちろん、ネット上で友好を暖めることができるのが、最大の魅力でしょうか。。どうぞ、コメントをよろしくお願いいたしますね。
2005年01月10日
コメント(0)
実家の近所には、川が流れているので、とてものんびりした雰囲気がある。夏の日の朝焼け、夕焼けは、桃色と朱色を混ぜ合わせたような空の色が、なんとも懐かしくて、美しい。この空の色は、今私が住んでいる都内では、見ることのない情景なのだ。川が流れる空間が広く遠くまで広がり、色の情感を味わう広がりが、実家の近くの川べりには、あるから。久しぶりに実家に帰ってきて、ワンのお散歩をしています。すっかり年取っちゃって、だいぶ反応が少なくなったワン。ちょっと寂しかったり、つまらなかったりするけど、でも、いいや、私は以前のようにワンに触っているだけで、とても気持ちが癒されて、元気になれるから。家の近所には、若いファミリーがたくさん越してきていて、おとぎの国のような家が建ち並び始めた。四角張った門柱を使わずに、草花の植木鉢が飾れるスペースを作ったり、家族の手形を押し型に残し、そこがその家族の家なんだと小さく主張しているかわいい門扉。My Home なんて、かわいらしく書いてあったりする。。私が子供のとき、この辺はキャベツ畑だったなあ。モンシロチョウの幼虫を取ったり、川でざりがにをとったり、男の子みたいな子供時代。ずいぶんと変わった、実家の周辺。
2002年07月12日
コメント(5)
7月7日は、マンションの購買契約をした思い出の日。ほとんど突発的に家を出ることを決め、東京の真ん中で探そうと新聞広告をめくり、ここを勧められて、即日決定した。生涯で一番高い買い物をしたから、最初は生活必需品、何を買うにも、やたらとケチになり、きちんとこまめにお金を貯めておけば良かったのにと、アバウトな性格を責めました。でも、あいかわらずのアバウトさは、変わらない。ていうか、ますますこだわれない性格になっているようで、アブナイ。何をするにも、このアバウトさが、自分で自分を責める原因になっている気もするし。人からは、それでも生活できるんだから、幸せもんだよと、言われる始末。こまかな計画をたてられて、きちんと遂行できる性格だったら、もっと良かったんだけどね。
2002年07月07日
コメント(0)
今日は、一日中ヒッキーとエンヤを聞いてました。ぜーんぜん、年代が違うんだけど、ヒッキーの音楽性とかすれ声が好き。エンヤと同じような年代だから、聞いてるととっても癒されてきて、少し気分落ち着きます。
2002年06月27日
コメント(3)
「水金亀」という岩茶を飲みました。中国 武威山のお茶です。 香ばしく、甘い香りがするお茶。食後に飲むと、口がさっぱりします。夏休み、やっぱり海外に出かけたいな。ニューヨークは、今年はやめておく。どこに行くにしても、海外旅行は、知らないものをたくさん見ることができて、印象が強いし、楽しい。
2002年06月22日
コメント(2)
PC の利点は、場所に関係なく、情報を得られること。最近は、PCを通じて買い物することが当たり前になっているけど、昨日行ったSちゃんのお店の繁盛振りを見ていると、リアルのお店の魅力に改めて気づきます。Sちゃんのお店は飲食店なので、買い物とは違うけど、電子商モールを開くなら、誰がお店を開いているのか、リアルを出さないとダメですね。リンクが多いので、飛び込む広告をさっと見るだけで疲れてしまう経験から。昨日、友人から 「半天妖」という岩茶をもらいました。一煎ごとに味が変わるお茶。 お茶の世界は、奥が深いです。
2002年06月17日
コメント(2)
サッカーに疎い私でも、今このとき試合を見ないことは、チョー変わり者の烙印を押されてしまうことくらい、肌で感じてる。で、というわけでもないけど、世の中のサッカー禍に浸ることは、とっても気持ちがいいよね。スポーツの世界は、単純に勝ち負けで結果がでるし、日本チームの選手は、他の国の選手に比べて、みんな若くてかわいいものー!始まる前は、中田とー、小野とー、ゴンとー、、、くらいしか見分けがつかなかったのだけど、ロシア戦で勝負を決めた稲本選手が、ジャニーズクラスのアイドルだったので、うれしくなってしまった。かわいくて、強くて、若くて、いいことばっかりじゃん。スポーツって、巧妙な作戦勝ち、ってパターンも多いのだろうけど、日本チームの選手を見てると、若さではちきれそうな魅力で勝ってる気がするよ。こんな日記を書いてるのは、チョーにわかサッカーファンだからですね。昔っからサッカーを愛している皆さん、どうぞ無視してくださいね。
2002年06月12日
コメント(2)
久しぶりにのぞいたデパートで、かわいいニットのアンサンブルを買いました。商品を勧めてくれた店員さんと話していると、なぜか、とっても楽しい。。あたりまえだけど、私に警戒心?がないというか、妙に親しげな感じで、こちらが手にする商品を買おうが買わまいが、気にしない感じ。なぜ?なぜ? と思ったら、カードでお会計するときに私の名前を確認して、○○さんて、以前もよくこちらの4階をご利用されてませんでしたか?そうです、秘書をしていたとき、ジュンコ シマダをよく着てました。で、以前からここのデパートでスーツをどさどさ買ってました。そのときの店員さんだったんですね、でも、それって、4,5、年前のことですよ~、よく忘れずにいてくれましたよね!なんだか、懐かしいお友達が、デパートで働いてくれていた気分。ニットのアンサンブルも、さりげにレース編みが使われていて、お気に入り。最近知り合う人たちは、学校や会社など、決まったコミュニティの人たちではなく、何かのきっかけで偶然つながりを持つようになった人たちが多い。そういえば、先日も、帰りの大江戸線で、韓国、OFF会の幹事の Pさんとばったり、会いました。都心に住むって、楽しいわ。
2002年06月02日
コメント(1)
今日は、飲んだこともない、お茶を飲みました。同じ、烏龍茶で、こうも味に違いがあるのですねー。深い、ふかーい、お茶の世界、はまってまーす。デジタルなものが好きなのか、アナログな世界が好きなのか、いまだに自分でわからない。でも、80年前に、このお茶の木を植えて育ててくれた人がいるおかげで、今日の私の幸福度は、過去最高かも?!風邪がぶり返していたのに、スーッと、治っちゃいましたよ。
2002年05月26日
コメント(2)
今日は、お茶の講習会に行きました。私の好きな、烏龍茶ばかり4種。どれも飲んだことがあるものでしたが、台湾ご出身の先生のお茶の知識、情熱は、素晴らしかったです。中国茶と言われるものだけでも、6種(烏龍茶もそのうちの一種)+花茶とあって、それぞれ品種が違うけど、もともとお茶の木はひとつだけ。育った場所、中国4千年の歴史が、現在のような複雑なお茶の世界を作り上げたようです。でも、お茶の入れ方や作法は、それほど難しいものではないようです。お茶は=リラクシゼーションですね。楽しく続けられそう。おままごとのような茶器も、魅力の一つ。すこしづつ買いためよう。それを収める棚を、いつも私が座っている場所の後ろ、食器棚の裏に作ろうか、思案中。これは、デザインを考えて、手作りしてくれる工房に発注しようかな♪
2002年05月25日
コメント(0)
昨夜は、九州料理を食べました。お魚がおいしい九州のお料理大好き。銀座、新橋、赤坂、八重洲にもあるこのお店は、酢醤油に漬けた「ごまさば」、ゆず味噌を付けて食べる「えつ」が、オススメ。個性の強いお魚を、上品な味付けで食べさせていただきました。九州には、3回行ったことがあります。異国情緒漂う長崎を中心に一度。焼き物の唐津、石橋美術館の久留米、天領水でにぎわっている日田を回った2回目。最後は、出張の帰りに再訪した唐津、伊万里、有田の焼き物の里をめぐる旅。どの回も、本州とは全く違う文化圏に出会い、驚きの連続でした。夏は日本の季節で好きな季節。九州も夏が似合います。夏の海岸線を汽車に揺られて旅するなんて、いいですよね。唐津の海の向こう、朝鮮半島から連れてこられた陶工は、日本の焼き物文化に大きな貢献をしました。素朴な唐津焼き、小鹿田焼きには、朝鮮で発掘された焼き物のデザインがくっきり、残されています。韓国で手に入れた青磁の花瓶と同じ、自己主張が少ない穏やかな焼き物。いくつあっても、邪魔にならないひかえめさ。砂浜に弧を描く海岸線、虹の松原。遠くて近い海の向こうに存在する朝鮮半島。古代へのロマンと、実在した歴史のリアリティ。夏の季節の激しさと、かげろうのようなあやうさ。と、突き抜けたような、あっけらんかんとした空の青さと。時間を忘れてしまったかのようだな、と、最初に唐津に行ったときに私が感じた寂寥感とは別に、小さくて素朴なお店が、唐津の町には息づいています。茶菓子の「松露饅頭」。丸くて小さな餡入りのカステラ菓子は、味良し、見た目も上品なかわいさで、おみやげには最適。そのお店の斜め前にある「たけや」のうなぎは、普段進んでうなぎを食べない私も、おいしくいただきました。そうそ、家にあるダンチュウのバックナンバーには、手作り豆腐で名のあるお店も紹介されていました。空輸でのお取り寄せもできるダイナミックなお店で、何かの折には使えそう。。いつかまた、唐津に行ったら、焼き物の工房 + こだわりのお店を探すお散歩してみたいわ。
2002年05月13日
コメント(6)
中国料理のお店、胡同(フートン)に、久しぶりに行きました。北京ダックが売り、というので、北京料理のお店かな?私は、ここの酢豚が好き。ピーマンやにんじんなどの、カラフルな酢豚と違い、八つ頭、長いも、塊のような豚肉が入って、ボリュームたっぷり。味は、ほんのり甘酸っぱくて、上品な仕上がり。甕出しの紹興酒も飲み易く、今日はちょっとリッチなお夕飯でした。一緒に食事した友人は、いずれ小説を書きたいらしい。本を書くってどんなふうに作業するのかしら?取材の仕方から、筋書きまで、興味津々。楽しそうだわ。
2002年05月11日
コメント(0)
今日はお休みだったので、Sちゃんの家で、陶芸をしてきました。粘土こねるの、何年ぶりだろう?夏の始まりを思わせる今日の陽気に、ひんやりとした土の冷たさが、気持ち良かったー。成果は、高足付きの小鉢、焼き魚を乗せるお皿、そらまめの形をした豆皿2つ。高足は、後で取り付けるそうなので、Sちゃんが特別サービスで作っておいてくれるそうです!好きな色の指定をしておき、釜入れもおまかせして、3000円で完成の予定です。楽しかったですよー。また、時間を作って行くつもり。次回は、ビアグラスと、中国茶を飲むカップを作りたいな。その後、Sちゃんの家のお蕎麦屋さんで、3色蕎麦を食べました。とろろ、きのこ、中華味の3種のお蕎麦のセット。きれいな盛り付けと、盛りだくさんの量のおいしいお蕎麦で、満足な一日となりました。今日は、5月5日。菖蒲湯でゆっくり、休みます。
2002年05月05日
コメント(1)
兄夫婦とその両親、私の両親とおば。めずらしくみんなが顔を合わせ、錦糸町のマリオット ホテルの中華レストラン「壺中天」で食事しました。ここの中華は、上海料理で、少しエスニックな味がします。おいしかった。人生経験長い人たちの話しは、おせっきょうくさくない限り、聞いてておもしろいわ。
2002年05月04日
コメント(0)
ゴールデン ウィークだというのに、毎日出勤。いくらヒマだといっても、やっぱり世間が休みのときに会社に行くのは、ちょっといやだわ。催事が終わるのも9時までかかりそうだったので、途中晩御飯買いに、フォーラム近辺まで行きました。そうそ、ここには、O社長が出店している、Nakata.net.cafeがある。どこかしら、どこにあるのかしら、、、と、思ったら、某大手パソコン店から遠く、東京駅よりの2階にありました。勤務中なので、入りませんでしたが、お店の外には15人くらい、列が出来ていて、なかなかの賑わいでした。今度、入ってみますね。フォーラムは、私のお気に入りの場所です。大きな船の形をした、ガラス張りのモダンな建物で、中も長いスロープを歩いて上のほうに行かれます。船の中の空間に漂っているみたいです。
2002年05月03日
コメント(1)
ビジネスの構想を練る際に、私は素人だから、イメージやアイディア(単なる思いつき。とも言う)は、すぐに思い浮かびます。日ごろから、お店屋さんごっこしているようなものだから、ね。ただ、そういったことを具現化する、コスト計算がよくわかりません。実際に材料を市価で買ってみて、商品化し、これに、人件費、光熱費、不動産費、利益を出す。ような仕事、したことなくて、感覚がわかない。計算してみたとして、大幅に現実と違う計算していそう。シュミレーションような、ゲームがあったら、私でも、イメージわきやすいんだけどなあ。。
2002年04月30日
コメント(0)
28日のNHK日曜美術館、スペインのプラド美術館を取り上げていました(上野 西洋美術館で開催中)。ここ、いいですよ~。私も、数年前に行きました。スペインが誇る、3人の画家、エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤの作品がたくさんあります。外に散っていないので、作品をまとめて見ることができ、彼らの生きた時代や、生き方など、多くのことがここでわかります。同じ宮廷画家だった、ベラスケスとゴヤを比較してもおもしろいし、当時の王家を、一職人でしかない彼らが、どのような目で見ていたかを冷静に見てもおもしろいです。私は、この二人よりも、「ギリシア人」としか名前をもらっていない、エル・グレコのほうが、絵的にはステキだと思っています。宗教画には、絵解きの意味が含まれているので、天国に通づる鍵を持ったヨハネが描かれていたら、描かれている人物は神に愛され、生をまっとうしたのだとか、わかります。こういったことを教えてくれたのは、現地にいる、日本人のガイドさん。スペインにお嫁に行ったそう。とってもよく勉強されているので、プラド美術館でいい時間を過ごすことができました。また、すでに栄光は過去のものになってしまったのに、「あの時代は素晴らしかったんだよ。」と、今でも誇りにし、自慢するスペインの人、かなり顔のきれいな人が多いです。女性は宗教画に描かれているマリア様みたい。ほんと、そっくりで、驚きました。
2002年04月29日
コメント(0)
off会に出るのは、これで2回目。オンラインを通して、これだけの人数が集まるなんて。ネットの力はすごいですね。たいへんだけど、もう少し、PC自分のものにしなくちゃー。
2002年04月28日
コメント(0)
今日は、今の現状をとある人に聞いてもらう予定でした。実は、内心、少しはいい話しを期待したのだけど、前からさんざん話して、NO と言った話しばかり。が繰り返される。疲れちゃったー。元気な人のヴィタミンをもらおう。少し、自分をほおっておこう。お茶の本、読んで気持ちを癒そうっと。心を台湾に飛ばしちゃおう。
2002年04月23日
コメント(5)
普段肉料理を作ることが多いので、むしょうに魚が食べたくなるときがあります。 今日もそんな日でした。フィットネスの帰り、横丁を覗き込み、小さなお魚屋さんを発見。ウインドウに並ぶ、お刺身の種類も多く、少な目の量といいお値段といい、お手ごろ。おいしそうなあじは、大きさで値段が設定されていて、私は中ぐらいよりやや大きめの、280円のを買いました。はらわたの処理をし、塩まで振ってくれました。大好きなあさりを、お味噌汁にするのに少しわけて、と言ったら、100g150円だから、5個いれておくわね、と言いつつ、6個入っていた♪(一個はもうけたのか?!)生で食べよう! と、キャッチが書いてあるわかめと、一串に5匹もついている、190円のめざしも買いました。(全く主婦だね。)あとで袋をよく読んでみると、わかめは、けして生なのではなく、すでにお湯に通してあるから、使うときに湯通しする必要がない、というだけだったけど、ここの魚屋さん、少量での買い物ができるので、気に入りました。もっとご近所には、マンションの車庫のような場所でお店を開いているお魚屋さんもあります。正確に言えば、生のお魚は扱わず、粕漬けにしてあるものや、魚卵を数多く揃えている、お店。人目がないところに、なんで?と思ったら、デパートにも入っている名店だけど、区からお願いされて、ここでもお店を開いているそうなのです。行政からの依頼って? そういうこともあるんですね。そんな立場でお店できたら、すごいね。
2002年04月22日
コメント(0)
友人の主催する、交流会、今回は主婦向けサイトを立ち上げた方のお話でした。IT は、身近なものになりましたね。勉強になりました。誘ってくれた友人に感謝。アイディア豊富、実現できる力のある人たちと交流できる幸せを感じました。なんでも、どうにかできそうな気がしたりします。久しぶりに実家に帰りました。我が家のワン、ここしばらく会わなかったけど、ずいぶんおばあちゃんになってしまったわ。もう、帰っても、相手してくれないかと心配したけど、相変わらずの甘えっぷり、ちょっとホッとしました。長生きしてね、大好きなりー。
2002年04月21日
コメント(0)
昨夜の会合、韓国料理を食した一次会でビールと、JINROU、二次会でカクテル2種と私の好きなアイリッシュ、タラモア・デユーを飲み、今日は朝から頭が重い。。このくらいで、私はリミット、二日酔いになってしまいます。今日はお休みだったので、午後まで寝てました。夕方、人に会い、そのあと、久しぶり気合を入れて夕飯作ります。大好きな牛肉とオクラの梅肉いためと、とうがらしに漬けたさんまを焼き、ゴマ豆腐を用意しました。ヘルシーな食事したら、近所のフィットネスで一汗かきに行きます。健康に気をつけているのか、いないのか、よくわかりませんね。
2002年04月17日
コメント(0)
昨夜お会いした方たち、世界をまたにかけるビジネスマン。お茶のビジネスをやりたい私の話も聞いてくれました。夜遅くまで、お付き合いしていただき、ありがとうございました。最近、今まで会うことも無かった方たちに会う機会が多くなり、そのたびに、違う世界を見て、ひとり驚いています。びっくりしても、私は、自分のやりかたでしかできませんが、素晴らしいアドバイス、これからもどうぞよろしくお願いします。
2002年04月16日
コメント(0)
起業塾で作ることになった楽天日記。本来、塾仲間の起業進行 + 励まし などの意味合いで作ることになったのだけど、私は日記そのものが楽しくなってきてしまいました。リアルで知り合える人は限られているけど、時と場所を選ばず個性的な人たちとお話しできるなんて、楽しいねー♪つい、起業とは関係ない方たちの日記をリンクしまくってます!
2002年04月14日
コメント(0)
来週友人が開く交流会の打ち合わせ。といっても、私は、案内するだけですけど。世の中の仕組みを理解したり、会社というものが、どのようなことで世の中に貢献しているかを知ることがそもそも好きなので、来週の交流会も楽しみです。帰りがけに、お茶漬けの専門店で、葉とうがらしのお茶漬けを食べました。何気なく選んだメニューでも、とうがらし、お茶、と、好みのものを選んでしまうわ。ところで、葉とうがらしって、何者なのでしょうか?赤唐辛子の葉っぱとも、思えないんだけど。
2002年04月12日
コメント(2)
今日一日、お休みでした。銀座の美容院でパーマをかけました。担当者が変わって、今回で3回目、お互いに慣れてきたせいか、ずーっとしゃべっていました。今度の美容師さん、腕が良くて、好き♪美容師さんが、夜中まで仕事しているのは知っていたけど、食事も一日一回しか食べられないほどだそうです。夜寝る前に、小料理屋みたいなところで食べるだけなんだって。どーりで、細い! けど、それでよく朝から真夜中まで、トイレ行く時間もないくらい忙しいのに倒れませんね??? ときどき、イライラしちゃうので、カルシウム剤を飲むそうです。周囲に言われるらしい。。私は牛乳を毎朝飲んでいるよ、と話すと、BSE が怖いだって。時間ある私のほうが、よほどスキアリです。もう、そんな怖い病気が日本にも入ってきたこと、忘れかけている。そんなに頑張っていること聞いて、思わず、とっても上手で、気分いいです、なんて言ったりしました。上手なのは、本当だもの。帰りに、渋谷に行き、台湾茶のお店に行ってみました。3種類お茶を買って、今茶壺で入れて飲んでます。味にふくらみがあって、おいしい。。 にしても、台湾茶って、高いなあ。台湾に茶畑持っててこのお値段、大切に飲まなくちゃね。夜は、エアロビに行きます。汗かくのも好き。何年間も、こんなにのーんびりとした気持ちになれたこと、なかった。それにしては、好きな仕事をしてきたわけでもないし。仕事している時間て、長いのに勿体無いよね。美容師さんが多忙でも、キラキラしているわけ、わかる気がします。
2002年04月10日
コメント(1)
近所のジムに行き、ヨガとマシーンで3時間過ごした。ジムに行き始めの頃は、ヨガのような動きの少ない運動が良かったのだけど、最近はエアロビやヒップホップなどのリズムがあって、楽しい感じのものが好きになってきた。汗が出るほうが好きなのかな。今ご飯炊いているので、カルビクッパのレトルトで夕ご飯にしよう。引っ越してきた当初できなかった手抜きも、最近は必須。今日創刊された朝日新聞社の週末新聞、「be」に、トレンダーズで紹介されていた、留学図書館の平川理恵さんが紹介されていました。英語の勉強に役立つコラムです。
2002年04月06日
コメント(1)
今日は、某料理雑誌で有名なP社の方と友人の3人で、自宅近くのE料理教室のパーティーに行きました。某有名なお教室のお料理、おいしかったです! 八角を使ったチャーシュウや、クコの実をやわらかく炊いたおこわなど、とてもおいしかった。。お店をやるなら、やはりお料理教室で基本からやらないと、ダメかな。お誘いいただいたMさんとは、数年前、台湾の出張に一緒に行ったときからのご縁で、ときどき楽しいイベントに誘っていただける。カムサ、カムサ。こういう人がいてくれないと、私は窒息してしまいそう。つれてきた友人も、Mさんのお仲間をたくさん知っていて、私の知らないMさんのお付き合いの広さも知りました。いつも、おだやかで、世の中のこと知っていらっしゃって、お付き合いしていただけて、うれしいです。そうそ、そう言えば、M氏が最近取材した中で、トレンド・リーダーズにも掲載されていた、中古車ディーラーとして起業した方の話が出てきて、私も起業塾に行った話をしました。Mさん曰く、若い起業家たちが、結構楽しく、一生懸命朝から真夜中まで仕事に夢中になっている様子を見て、今の若者もやる気があって頑張っている人たち、いるねー、って、感心してましたよ。もちろん、そうです、どこにいたって、どの時代だって、やりたいことを頑張ってやろうとしている人たちはいるのです!!と、話してきました。Mさんの、そういう、公平な視線、とても好き。悪意が全然無いんだもの。救われます。その後、M氏と別れ、友人がマンションを購入すると言うので、自宅まで来てもらった。私のマンションとほぼ同じ大きさの物件なので、広さの確認をしていました。マンションを買ったときって、ほんとに気分が高揚しましたが、友人は今、そんな幸せな気分になっているのだろうな。。頑張ってローン、返そうね!!
2002年04月03日
コメント(0)
シフト制の職場なので、連休は希望しないと取れないことが少なくありません。今までの有給がたくさんあるので、ここにいる間に、お休みを消化していきたいと思っています。で、今日は、ここ2,3ヶ月の間にしたことの整理をしています。それには、まず、部屋のそうじ。ずいぶん綿ぼこりが落ちていました!一人で住むと、新聞もすぐ場所を取るゴミになることに気がつき、これから先、メディアとしてのあり方も変わっていくのだろうな、自分の世界を早く持っておこう、と、再認識。その後、先日中華街に行った仲間のSちゃんからお借りした、中国茶関係の本をぱらぱらめくったり、IEで検索したサイトを見て、この世界をもっともっと知りたいと思いました。お茶だけでオリジナリティを出すのは難しいので、これらの本から、私が出せるオリジナルを探してみよう! 案外、もう気がつきはじめているかも♪ そして、それは、かつて趣味だったことなので、時とやる気と、起業する熱意さえ続けば、果たせるかもしれない事かも。自分がしてきたことから何かを生み出すしか、できないよね。起業って。
2002年03月30日
コメント(0)
昨日買ってきた 「東頂烏龍茶」の テトラバッグ、結構いけます。紅茶のティーバッグみたいに、チリのような小さな葉を集めているわけではないので、安っぽさがありません。味よし、見栄えよし、お手軽なもの好きな私には、傍においておきたい一品です。昨夜集まったメンバーが、ひたすら前を向いて起業について語り合っていて、日ごろつまらない会社の些細なできごとで疲れる思いしないためにも、是非起業については、前向きに考えたいと思います。自分の会社を作っていい仕事するんだ。ってね。
2002年03月29日
コメント(0)
お茶は、一昔前は、法外な値段をつけられるようなものでもあったわけだから、仕入れには相当な知識が必要。何しろ、商品力がなければ、商売できないものね。ネットで通販するにも、まず商品(あたりまえだ)。そして、合資会社でもなんでも、会社を作らないと、参加できないんだって。信用性を見るのかな。ふーつ。奥が深いって、それなりの労力を必要とするよね。
2002年03月26日
コメント(0)
楽天から、日記を更新しましょう、と、天の声。韓国の友人に、韓国で人気ある歌手は誰? って、聞いたら、SUNG SI KYUNG という歌手を教えてくれました。日本語の歌詞が無いので、どんな歌なのかわからないけど、バラード系の歌が得意みたい。優しくて聞きやすい声がいいね。。先日、深田恭子とウォン・ビンの共演で放映された「フレンズ」といい、韓国には、ステキな文化がたくさんありそう。。
2002年03月25日
コメント(2)
今、韓国から戻りました。4日間の充実した旅行でした。私の中では近くて遠い国、韓国でしたが、おなじみの唐辛子系料理、黒い髪の同じ東洋系の国民、日本に親しみを持っている、人懐っこい人々のおかげで、週末に遊びに行ける国、韓国に変わりつつあります。チャンスがあれば、すぐにでも、また行っちゃうな。
2002年03月17日
コメント(0)
明日の朝、韓国に行きます。初めての韓国で、お茶、エステ、辛いもの、青磁を楽しんできます。先日、知り合った、韓国の友人からメールをもらい、現地でも、友人を紹介してもらいます。日本語ができるそうなので、楽しみ。
2002年03月13日
コメント(1)
初めて台湾に行ったとき、日本で飲む烏龍茶のおいしさと一味も、二味も違うことに感動しました。日本で飲むペットボトル入りの烏龍茶が、麦茶や番茶を想像させるさっぱり系なのに対し、台湾の烏龍茶は、高貴な香りと味を併せ持つ、優雅さを備えています。今日は、お買い物をしたあとに、英記茶荘で、東頂烏龍茶を飲みながら、飲茶しました。英記茶荘は、香港のお茶屋だったっけ??
2002年03月11日
コメント(0)
起業塾で世の中の一部分を知った私。全員が朝礼をするような風景には、営業職を経験したことのない私には、抵抗があります。でも、その会社では、一人一人が、利益を追順することや、顧客満足度をあげて、会社のイメージを高めることに一生懸命だと思います。新しい会社って、そういうものかなあ。
2002年03月09日
コメント(0)
パソコンがしばらく壊れていました。IE を立ち上げながら、MP3 をいじっているうち、パソコンが混乱して、動かなくなること数回、ルーター機能が不能になりました。まったく同じ症例で、以前も悪戦苦闘したことを思い出し、説明書、訊ねた友人へのメールなどを参考に直せるかと思いましたが、できず、最後は、カスタマーセンターへ問い合わせ。ほとんどすべきことはしていましたが、最後のひとつでも抜けていると使い物にならないパソコン。正確すぎて、疲れちゃうけど、無いと一人暮らしにはちょっと寂しい。。友人を質問攻めにして嫌われないためにも、カスタマーセンターへの問い合わせをおっくうがらずにしましょう。絶対、解決しますから。 頼りになるよー。
2002年03月07日
コメント(0)
昨日は、起業家塾最後の日。各自作成した事業計画書を発表する場でした。全部で5回行われたけど、あっという間に終わってしまいました。ビジネスのビの字も知らない私でしたが、起業した社長の話しは、女性で若いという親近感 + ビジネスの業種が私の心をつかむものが多くて、楽しかったです。そ、楽しかったから、起業してみよう! という気持ちにもなりました。そのほうが、自分の気持ちにも素直になれそうな気がします。したいことしてみたい!、それには、自分の会社を作ってしまうこと。一緒に勉強したIちゃんは、韓国世界を知っている、という強みを持っているし、Sちゃん、Mちゃんもおうちがお店を経営していて、跡取り娘という、私には垂涎ものの環境の良さで一歩も二歩もスタート地点から違うけど、身近な先生のような気がする。ローン組んでいる私には、巨額な投資ビジネスはできないが、最後の塾でO社長がくれたアドバイスに開眼できました。自分が勉強することで今でもできそうなことを始めてみます。みなさん、ありがとうございました。これからの私の人生の方向性も少しばかり見えてきたのかも?!としたら、これはすごい意味を持った体験をしたんだね。塾のあとで、Iちゃんに誘われて、「日韓の飲み会」に行ってきました。近々韓国旅行を予定しているので、軽い気持ちでつきあったけど、こちらも行って正解でしたよ。楽しかった、おいしかった、韓国の人たちとお話しできるチャンスなんて、めったにありませんし。。主催者も、同じくらいの在日韓国青年で、日ごろ若者に囲まれることがめったにない私には、ホッとできるひとときでした。この青年も自分でビジネス興したのかな?起業する人たちの恵まれた面は、自分の足で行動を起こしているから、第三者の話の信憑性を図れることかな。二次会のカラオケで韓国の曲に惹かれました。どんな曲がはやっていて、誰が人気あるのか、知りたい。CDおみやげに買ってこよう。ハングルも思ったほど取り付きにくい言葉じゃないみたい。何より、思っていることをあきらめないぞ。P.S昨日は、帰ってきたのが今日の3時回っていたので、まだまだ眠いはずなんだけど、8時には目が覚めてしまった。なぜって、韓国料理がおしくておいしくて、おなかにすごい影響しちゃったから。のども痛痒いよ~。
2002年03月03日
コメント(1)
パソコンの達人の友人がいます。その友人が、リムネットというプロバイダーの、My Discという機能を使って、リモートディスクの共用をさせてくれました。共用ディスクにダウンロードした曲を聞くには、パスワードでアクセスし、再生すればOK。まめにダウンロードしあって、プレゼントしあっても、楽しいかも。私のパソコンの技術は、まだまだ。今夜もこれから、PHS でPCが通信できるように設定します。 昨日はうまくいかなかった。誰か、システム的なことも教えてくれるいいスクール教えて!!
2002年02月22日
コメント(3)
昨夜、新横浜のO社長のお店に行ってきました。めったに来ない神奈川方面で、確か東神奈川駅で電車に乗り換えて、、、と、なんとか新横浜駅までたどりつくことができました。お店、O社長ご自身で描かれた壁画がステキでしたよ。手作りで作ったお店には、気持ちも相当、入り込みますよね。自分のお店を持ちたいと、頑張っている友人の話を聞いていると、困難があっても、夢を持ち続けることの素晴らしさに、感動!しました。最終の時間になっていました !
2002年02月20日
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


![]()