PR
New!
いーひさん
仙台のお父さん
楽天一番星さんComments
みなさんこんにちは
なんと本日ブログを始めてから100日目でございます
何がどうなるのか全くわからない状態からのスタートでしたが、今日まで何とか続ける事が出来ました。
これも、ひとえに皆様方の厚い応援のお陰と心より御礼申し上げます。
どーかひとつ!今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
さて、今日は同居について。。。
同居と一口に言っても様々なパターンがあるでしょうね。
私は以前も書きましたが、結婚と同時に同居がスタートしました。理由は前にも書きましたが、主人が一人っ子だったから。しかも両親が40歳位になってから出来た一人っ子だったので私達が結婚した20歳の頃には既に60歳になっていたから。
世間では途中から同居するよりはいいと言われていますが、それって何がどういいのでしょうね?
親世帯・子世帯の生活のスタイルが全く別に出来上がらないうちに一緒に暮らした方が同化しやすいという意味なんでしょうか...
でも、出来たら最初は別に暮らしたかったです。私には世間一般で言う新婚時代の思い出って無い気がします。
二人の協力とか絆が深まる事無く過ぎていった気がします。何をするにも両親に口出しされて、二人で考えて実行すると言うのがなかなか出来ずに暮らしていた気がします。
義父母は大正生まれですので、『嫁』の概念が昔っぽかったのは確かですね。家事は嫁が全てこなす。親の為に動くのは当たり前。お風呂は一番最後に入り、どこに出掛けるのも気兼ねして...
そしてここ10年が介護...
途中9年夫の浮気...
私にとって同居って何?
私は主人の両親を見る為の必要人員? 主人が自由に遊ぶ為に必要だっただけ?
『同居してれば子供の面倒だってみててくれるでしょ』なんて言う人もいますが、うちの場合は気兼ねしてそんな事もそうそう出来ませんでした。
何回か面倒見てもらって出かけた事もありましたが、その時に帰ってきて言われた言葉が「いやー、なんだもなぐていへんだったやー!(いやー、とても大変だったよ!)」と面倒見るのに手を焼いたという言い方でした。
そう言われてしまってからは、子供を預ける事も出来ずどこに行くのもおんぶして連れて行くようにしました。子供が2人3人と増えても置いていって文句を言われるぐらいなら連れて歩いた方がマシでした。
結局、姑は自分の用事は全て聞いてあげなければ面白くないのに、こちらの用事に協力するのは面倒という状態です。
こういう話は、私の友達でもよく聞きます。
どうしてか同居が上手くいってると言う人の話を聞きません。同居してストレス溜まってるという話は沢山聞きますが...
ところで私の長男にはすでに嫁がいます。ウチのお嫁さんは18歳で嫁いで来ました。 高校生の時から遊びに来ていたし自分の娘のように思っています。今現在お嫁さんとは結構良い関係を保てていると私は思っています。 (お嫁さんはどう思ってるかな?)
その長男家族とは今はまだ同居してませんが、将来自分がヨボヨボになって何も出来なくなったら、『同居するのは申し訳ないな...』と思っても同居させてもらわなければいけない状態になるかも知れません。 (施設行きになるかもですね...)
もしそうなった時は、お嫁さんが今自分が置かれている状況と同じにならないように精一杯努力しなければいけないなと思っています。
今年秋になると主人の両親と同居して28年です。
同居暦28年=ストレス暦28年
ストレスから開放されるのはいつか?
義父母が先か私が先か。。。?
介護疲れもあるし...
歳をとるごとに誰が先に旅立つかわからなくなってくるのでございます。
ま、そんな暗い事を言ってないで
とりあえず、果てしなく続くストレスをうまく発散させながら
明日に向って進んで行くしかないのであります
頑張ろうね!全国の同居しているお嫁さん
応援してるよ~
by まる子