PR
Comments
みなさんこんにちは
大荒れの天気の所もあるようですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は介護から離れてまたまた懐かしシリーズをおおくりします。 このブログを読んでいただいている皆さんといっても幅広い年代になるでしょうから、若い人には『懐かしくもなんとも無い...ツーかそれって何?』と思っちゃう場合もあるかも知れませんが、そんな時は...普通にごめんなさいm(__)m 古くさいなーと思っちゃって下さいね。
さて、子供の頃の遊び...当時(昭和40年代~)なにをして遊んでいたんだっけ?
昔って近所の子供達が一緒に遊んでいたんだけど、大きい子が面倒見てる感じで小さい子供も交えて遊んでくれてた記憶があります。子供のうちから縦社会の経験が出来てたんですよね。おままごとで小さい子の役はたいてい赤ちゃん。泥んこでお団子作ったり、葉っぱを野菜代わりにしたりして遊んでたな...
あとは道路に石で円を書いて、 ケンパ なんてのもやった~。 ケンパ・ケンパ・ケンケンパ! って片足だけで飛んだり両足着いたりを繰り返すだけなんだけど、今考えると脚力強化につながっていた遊びだった気がする。
女の子は ゴムとび なんかもしたよね~。
縄跳び もやりましたね~。二重跳びや綾跳びに夢中になってました。縄跳びをつないで大縄にして何人まで連続飛べるか?なんてのもやってましたね~
達磨さんが転んだ (地元バージョン『くるまんとんてんかん』って掛け声も使った)もやりましたねー!
かくれんぼ や 缶けり シンプルだけど楽しめました。
竹馬や缶ぽっくりなんてのもやりました。
←コレ人形ですがこんな感じ
←本当は空き缶に紐通して作ってもらった
男の子達は野球の変形というとチョッとちがうのかな...手をバット代わりにしてゴムボールを打つ遊びが流行っていたなー。地元では ろくもんす
と呼んでましたが各県で呼び名が違うようです。
鉄棒 も男女とも凄いワザが出来る子がいたりして。女の子はスカートのすそををパンツが見えないようにブルマ状(ブルマ知らないよね...体育の時に女子が履く短パンでふっくらしてる形のもの)に巻き込んで鉄棒やってましたねー。 ブランコ も物凄い勢いでこいで飛び降りる距離を競ってたりしました。とにかく外で夕暮れ時まで元気に遊んでましたよね。
室内での遊びだと トランプ 。ババ抜きやページワン、どたばた(地元の呼び方?)やってましたよね。
おりがみ もしました。縦と横にパクパク開くようにおって中に色々な言葉を書いておいて友達に選ばせたりする...あれって占いなんでしたっけ?手裏剣なんて折り方もあったなー
紙と鉛筆で遊ぶ 陣取り 。
同じく紙と鉛筆に10円玉で遊ぶ こっくりさん 。やりましたね~!
こっくりさんは10円玉が動いている途中で誰かが手を離すと大変な事になるからって言われてたんですが、実際に手を離しちゃった子がいてとり憑かれる~と大騒ぎになった事があった。その後学校ではこっくりさん禁止になったんですよ。
家の中の遊びでは...私の家は貧乏だったので主に広告の裏の無地部分にお絵かきしてました。
友達の家に遊びに行くと、 リカちゃん人形 と リカちゃんハウス があったりして羨ましかったです。
←復刻版のリカちゃんだそうです。ほかには いずみちゃん、わたる君って仲間もいましたよね。
そんな私も大分後になってリカちゃん人形を買ってもらいました。しかし人形は買ってもらったものの着せ替えの洋服は買ってもらえなくて自分で工夫して着せたりしてました。その工夫の中でも凄いのは母がとても大切にしていたスカーフを切って作ったドレス!内緒で製作したので見つかった時には大変怒られました。今ではいい思い出です。 (母にとってはひどい思い出ですね)
よその家に行くとゲーム盤等もありました。 男の子達は野球盤で遊んだでしょ?
友達の女の子宅にはオルガンやピアノといった高級品があり羨ましくて仕方なかった...
ステレオなんて見た日には家柄が違うんだ...と小さくなってました。本当です。
まだまだ色々懐かしい事もありますが今日はこの辺で。
みなさんの懐かしい遊びは何ですか?良かったらおせーておせーて?
by まる子