全274件 (274件中 1-50件目)
2月4日(水)に、テレビ朝日で放送された、『・・・愛、みつけた!皇室旅ものがたり』 という番組の中で、皇室ご一家のお正月の団欒の映像が紹介され、その中で、皇后美智子さまが、愛子さまに、立方体の積み木を手渡されて楽しそうに遊ぶシーンがあった。このお正月の映像には音声がないので分かりにくいが、実は、この4cm角の立方体の中には、6種類の色によって違う音色の鈴や木片などが入っている。音あてごっこや、色あてごっこができ、こどもの創造力を広げて遊ぶことができる、というわけだ。その積み木は、やはりドイツ製。エルツ地方のノイハウゼン(Neuhausen)という町(というより村)にある、ジーナ社(SINA)で造られたものだった。ドイツが世界に誇る、木のおもちゃ。やっぱり私もまだ見ぬ我が子のために、ドイツ土産に買ってくればよかったかな。ドイツで買っても高いけど、日本で買うともっと高いもんね。ちなみに、鈴や木片が入って手が込んでいることもあり、4㎝角の立方体12個で、8,800円 だもんね。。。
2004年02月05日
コメント(12)
帰国の前に、ドイツの郵便物の転送先を友人にお願いしてきた。これまでの1ヶ月半、現地旅行会社のパンフレットや、住民税関係の書類などが友人のところに転送されたが、どれも問題なくクリア。友人が、メールで手紙の内容を教えてくれたり、必要なら日本へFAXを送ってくれたりしてくれて大助かり。そして昨日、ドイツ在住中に車をリースしていた会社からの手紙が。何しろ中身はすべてドイツ語!(当たり前か・・・)早速FAXを送ってもらい、辞書を片手にわからない単語を調べる。その内容に、び・び・び・びっくり!なにせ、文章の最初の単語 U"berschreitung の意味が・・・ 超過 違反 どうやら、2003年12月9日に、ちゃ~んと返却したはずの我が家の車、いまだに返していないことになってるみたい。 うっそー!信じられな~い!!!ドイツの会社しっかりしてくれぇ!リースの期限は2003年12月17日だったので。すでに1ヶ月以上超過?!という恐ろしいことになっている。旦那ちゃんがさっそく回答のお手紙を書いて、車を返却したときに先方から受け取った証明書と一緒にFAX。しか~し、先方のFAX番号が、ドイツ国内からしか通じないフリーダイヤル。おおおおーい!・・・まったく、踏んだり蹴ったりだよ。そこで、一度ミュンヘンにいる友人の家にFAXして、その友人のところからリース会社へFAXしてもらうようにお願いした。持つべきものは、親切な友人である。さてさて、今度は先方リース会社がなんと言ってくるやら。絶~対に謝らない、自分の非を認めないドイツ人、いったいどんな言い訳が聞けるのか。あるいは、我が家からのFAXを見て勝手に納得して、今後一切連絡なしか ・ ・ ・。 こわっ!今後の日記をお楽しみに。
2004年02月04日
コメント(2)
子供はもちろん、大人も大好き、ドイツのグミ ”HARIBO”。輸入雑貨の有名店ソニープラザなどで売っているのは、帰国前から知っていたが、まさかこんなところでも売っているとは。。。それは、、、、ファミリーレストラン Denney’s(デニーズ)!お正月に、高校時代の友達が久々に集まってお茶したときに、レジのそばの、お菓子やおもちゃが売っている小スペースに、発見してしまった。種類は1つだけ。オーソドックスなクマの形のグミだった。そんなに売れているとは思えないけど。。。びっくりした~。お土産に一生懸命悩んで買ってきた、いろいろなドイツの物も、意外と簡単に日本でも手に入るから、困っちゃうね。
2004年02月03日
コメント(9)
1月31日(土)にフジテレビで放送された番組『 -この絶景対決がスゴい- 世界の絶景100選 』 の中で、ドイツ/ロマンチック街道 VS フランス/モン・サン・ミッシェルというのがあった。もちろん、私が応援するのはドイツ!ドイツは、ロマンチック街道とあるけど、実際は、モン・サン・ミシェルとノイシュバンシュタイン城の対決。それにしても、気になったのは、モン・サン・ミッシェルを、”パリの郊外” と言って、最初にエッフェル塔を放送してたこと。それってほとんど、詐欺だよ。。。モン・サン・ミッシェルは、パリの北西約350km。例えれば、そうだなぁ。仙台市のさらに北東にある、松島(宮城県)を”東京の郊外” と言って、最初に東京タワーの映像が流れるぐらいの違和感かな。対決の結果は惜しくも、ノイシュバンシュタイン城が負けちゃったけど、ノイシュバンシュタイン城は堂々と、お城の風景だけで勝負してたからね。決して負けたとは思わないぞー。
2004年02月02日
コメント(2)
昨年2003年末、2年間のドイツ生活を終えて日本へ帰国。帰国前後に、あまりにもいろいろな事がありすぎて、いつの間にかHP更新がストップして、1ヶ月も過ぎてしまった。ドイツを離れて、早1ヶ月。ようやくネット環境も整い、やっと新居での生活も落ち着いたので、いよいよ、ミュンヘンらいぶらりーの復活~!それにしても、日記のタイトル、今までは 『 ドイツ発★ 』 だったけど、これからどうしよう。。。とりあえず今日は、『 湘南発★ 』にしてみたけど、どうもピンとこないなぁ。それに、『 ミュンヘンらいぶらりー』 って名前も・・・。 とりあえず保留ってことで、ヨーロッパ旅行記を書き終わるまでは、このままにしておこう。とにかく、めでたく日記復活!暇をみつけて、溜まりに溜まった旅行記も、がんばるぞ!
2004年02月01日
コメント(11)

洗濯をしてから午前9時半、いつものバドミントンにでかけた。先日、どうやら今日が引越し前の最後の参加になりそう、という話をしたらバドミントン仲間でランチ送別会をしてもらえることになった♪2時間いい汗を流した後、みんなでいつものレストランへ。バドミントンのお友達とは、知り合って半年ちょっとなのに、とても親しくなって、ドイツ生活のいろんな情報を教えてもらった。やはり、学校に行っている子供のママたちの情報量はすごい。そして今日もみんなと、最後の最後まで楽しい時間を過ごせた。でも楽しければ楽しいほど、お別れはとても寂しい・・・。さて、そんな余韻に浸っている間もなく、Sバーン+バス+バスを約1時間かけて乗り継いで、Nちゃんの家に。ここでHちゃんも合流。3人でおしゃべりした。Nちゃんには、6月生まれの男の子Aくんがいる。9月に親子で我が家に遊びに来てもらって以来だったから、またまたAくん、かなり大きくなっていた。Nちゃんのご主人の実家は鎌倉市。そんなわけで来年1月も、Nちゃんの一時帰国とうまく予定が合えば、さっそく日本でも会えることになった♪ わーい!楽しみだ!手作りのチーズケーキとオランダの紅茶を頂きながらのおしゃべりはあっという間。気がつけば、外はすでに真っ暗。17時過ぎのバスに乗って、急いで家に帰ってきた。家路へ急ぐには、訳が。こんどは18時半の約束で、Tちゃん家族が我が家に三輪車、木馬、ソリ、お絵かきボードなどを持ってくることになっていたのだ。Tちゃん家族のお引越しは今月半ば。訳あって、我が家が荷物の一部を日本までお預かりすることになったのだ。Tちゃんの日本での住居は、我が家から1時間ぐらいの予定。同じ湘南仲間なので、日本での荷物の受け渡しも簡単♪18時40分頃、ご主人の運転する車で、家族3人そろって、予定通りの時間に荷物を持ってきてくれた。Tちゃん家族にドイツで会うのは、今日が最後。でもまた日本で会えるね!三輪車や木馬など、すべての荷物の主Tちゃんの長男Yくん(3歳)が、礼儀正しく元気よく、『よろしくおねがいします!』 と言ってくれた。すっごく可愛い~。日本でちゃんと、Yくんに返してあげるからね☆こうして今日も、何とか一日のスケジュールをこなした。 あ~忙しい。本日のお天気
2003年12月01日
コメント(13)

今日は、午前中から夕方までHちゃんちにお邪魔して、一日がかりの送別会だった。ランチは6人みんなで、Hちゃんの家から5分ほどのドイツ料理店へ。住宅街の一角にある、かなり地元系の店。Hちゃんいわく、夜にはオーナーもよく常連客に混じって席に座わり、気分よくビールを飲んでいるらしい。今日も、斜め隣りのテーブルでは、食事を終えたお客さん3人が、おもむろにトランプを始めていたし。。。今日のメニューは当然、南ドイツの郷土料理!!!やはり、送別会にはお決まり。私が食べたのは、こちら↓。 Schweine Schnitzel (ドイツ風カツレツ)お友達のお皿も撮らせてもらった↓。Schweinebraten(ドイツ風ローストポーク)文句無くボリューム満点で、素朴な味のドイツ料理がとても嬉しかったし、もしかして今日がドイツ滞在中、最後のドイツ料理店かも、と思うとますます美味しかった。みんな、ご馳走さまでした~。どうもありがとう♪本日のお天気 + 濃霧
2003年11月27日
コメント(4)

今朝8時頃、夜行列車でローマからミュンヘン東駅に帰ってきた。ドイツ滞在中6度目にして最後のイタリア訪問の地が、ローマで大正解。私にとっては、今まで訪れたイタリアの他のどの街よりも、ローマが、いろんな意味でいちばん興味深かった。↑ライトアップされた夜のサン・ピエトロ大聖堂ドイツ語の先生が言ったとおり、ローマはまさに、街自体が一つの大きな博物館のようだった。本日のお天気
2003年11月24日
コメント(10)

本日20:31、ミュンヘン中央駅発の寝台列車で、ローマへ!気がつけば、発車まであと4時間少々。これからお風呂に入って、簡単な夕食をとってから家を出発だ。あー、また日記が何日分か抜けてしまった・・・。とにかく、ローマへ行ってきまーす!本日のお天気
2003年11月20日
コメント(4)

午後から、お友達Yちゃんの家に遊びに行って来た。お昼にも別の予定が入っていたから、そこからまっすぐ移動で大忙し!Yちゃんの家に着いたのは、予定通りの2時半過ぎごろ。今日の目的は、Yちゃんが、パン作りの上手なMちゃんから、手作りふわふわパンを作る際のコツを伝授してもらう、ということ。そして私の目的は、焼きたての手作りパンを2人と一緒に食べること(笑)ニーディングやら発酵やらはすでに終わっていて、これからドリール(つや出し用の卵水塗ること)をするところだった。焼いていると、だんだんパンのいい匂いがしてくる~♪おしゃべりしながらでき上がりを待った。本日の応用は、チーズパンとドライカレーパン!Mちゃんの手作りドライカレーは、以前Mちゃんちでご馳走になったことがあるが、そりゃーもう、絶品!そのMちゃん手作りドライカレーが、今日はYちゃん手作りふわふわパンの中に入っているのだ。出来上がってまださめないうちに、みんなで試食。お土産までもらってしまった☆ わーい。ご馳走さま&ありがとう!次回のパン企画は、再来週。今度は、レンジで作る簡単カスタードで、クリームパンを作る計画だ。ほかにも、ソーセージ、ベーコン、ツナ、コーン、など何でも応用できる。うーん、今から楽しみだなぁ。本日のお天気
2003年11月14日
コメント(2)

ケーキ教室でモンブランを作ってきた。午前10時半から始まって、試食時間も含めて2時間半ほど。生徒8人に先生1人の小さな教室なのでとってもアットホーム。ドイツで揃う材料を使っての、手作りケーキ教室だ。ここで作り方をいちいち書くなんていう面倒なことはやめて、とりあえず写真を。 まず1つだけ飾りつけ完成!丸く型抜きしたスポンジを3層に重ねて、その間には生クリームと、洋酒につけた刻んだ栗が入っている。上のデコレーションの栗は、カラメルでコーティングして、ツヤを出す。栗の隣りにある葉っぱ型のチョコレートや、まわりを飾る薄いチョコレートは、先生が作って持ってきてくれたもの♪一人2個ずつ(教室で食べるのが1個と、お持ち帰りが1個)だったので、旦那ちゃんにも夕食の後、食べてもらった。(結果:高評価★★★)モンブラン。 手間はかかるけど、それほど難しいものではない。せっかく習ってきたのだから、今度は我が家でチャレンジしてみよう。今日習ったレシピだと、1回に12個のモンブランがでできちゃうから、友達3、4人で集まって作るのがいいかな。本日のお天気
2003年11月13日
コメント(5)

旦那ちゃんの実家から送ってもらった小包を受け取りに、中央駅の北西にあるDeutschePostの集配センターに行ってきた。昨日も一昨日も、私が昼間留守にしていたので、ポストに不在票が入っていて、不在票には、夜9時まで集配センターで受け取れると書いてあったので、旦那ちゃんが帰ってきてから、8時頃に車で一緒に向かった。住所を頼りに、集配センターらしき建物の前に無事到着。私たちが中に入る時、ちょうど集配のトラックが出るところだったので、タイミングよくそこにいた係りのおじちゃんに不在票を見せて、大きな重い頑丈な扉を開けてもらって中に入った。常時そこに人がいる様子はなく、もしそのおじちゃんがいなかったら、いきなりインターホンでドイツ語のやりとりだったよ~。セーフ。私たちの少し後についたトルコ人父娘2人も、小包の受取に来たらしく、私たちが入るのと一緒に、さりげなく便乗して入ってきた。門の所にいたおじちゃんに教えてもらった受取窓口に行くと、なかなか素敵な女性の係員が来て、私たちとトルコ人の不在票を一緒にチェック。私のほうは、受取人名が私で、私がパスポートと運転免許証を持っていったから、問題なく受け取れる事になったが、トルコ人父娘のほうは、どうやら受取人名が、彼らの ”おばあちゃん” だったらしく、代理人が受け取る場合は、”住所も書いてある身分証明書” が必要で、それを持ってきていなかったので、渡せない。ということになった。確かに、パスポートには、現住所なんて、書いていないもんなぁ。。。トルコ人父娘、だいぶ粘って別のドイツ人係員もつかまえて、すごい剣幕でまくしたてて受取の交渉していたが、やっぱりダメなものはダメ。10分ぐらい粘った末、とうとうあきらめて手ぶらで帰っていった。ちょっとかわいそうだった。。。彼らが去っていって間もなく、最初に私の不在表をチェックした女性係員が、ニコニコしながら、日本からの小包を持ってきてくれた。H端末にサインをして、受け取り完了。小包の中味にワクワクしながら、無事家に帰ってきた。家に着いてさっそく小包を開けてみると、依頼したカメラのほかにも、いろんなおせんべいやお菓子が入っていた♪ わーい!!おまけにカメラには、中古品を装うように可愛いキーホルダーがついていた。それにしても、内容量が、”2035g” って・・・・。あと36g軽ければ、なんと800円も送料が安い。相変わらず太っ腹な、旦那ちゃんファミリーに感動した~!!!忙しい中、おせんべいや梱包材を用意したり、郵便局に足を運んでくれたりして、どうもありがとう~!おかげで最後のドイツ生活、NEWカメラでバシバシ撮れるよ☆本日のお天気
2003年11月12日
コメント(0)

本日のドイツ語教室は社会科見学!みんなで裁判所に行ってきた。裁判所は、レジデンツとニンフェンブルク城をつなぐ、ミュンヘンで最も古い大通り、”Nymphenburger Str.” 沿いにある。裁判所の最寄駅近くにある、日本語の通じる美容室 ”Mヘアー” 前に、いつもの授業開始時間の14時に集合。先生は、前の授業を終えてから自転車を飛ばして集合場所まで来てくれた。裁判所は、とても近代的な建物で、非常に広く大学の構内のよう。入口で、しっかりしたセキュリティーチェックはあるが、パスポートなどの身分証明書の提示は必要なかった。中に入ると、会議室のような大きさの部屋(法廷)がたくさんあって、各入口の脇に、時間、被告の名前、犯罪の内容、などがプリントされた紙が貼られていて、公開している裁判を一般の人が自由に見学することができる。裁判官は、白いネクタイをして、テレビでよく見る黒いマント姿。(でも、立ち上がるとなぜか、下はジーパンだったりする。 それでいいんだ・ ・ ・ 。)裁判官の横には、裁判の規模によって違うが、1、2人の陪審員が。(先生いわく、この人たちはよく居眠りをしているらしい。 それでいいんだ・ ・ ・ 。)まず2階まで上がって最初に見学したのが、いきなり ”傷害致死”。トルコ人男性同士の飲んだ末のケンカがエスカレート。刃物で胸を2回刺して殺してしまったらしい。次に見学したのが、またまたすごい ”強姦”。ロンゲのドイツ人のおじちゃんが被告だった。きゃー怖い。といっても、だれかれかまわず路上で・・・というのではなく、知り合いの女性を女性宅で、ということだった。最後が、3人の子供を抱える母の ”窃盗”。KDで盗んだ品がパンパースだって言うのだから、ちょっと同情してしまう。離婚して、病気の母と幼い子供を養っていかなければならない状況での、実に、11回目の窃盗だった。この日も他に、無免許運転、強盗、恐喝、放火 などなど、様々な裁判が行われていた。これらの事件は、すべてミュンヘンまたはミュンヘンのごく近郊の街で起こった事件。あまりにもたくさんあって、驚いてしまった。そうそう、一つ興味深かったのが、どの法廷にも裁判官の席の後ろの壁に、かならず十字架が掛かっていた事。ドイツ人の芯を支えているのは、キリスト教なんだなぁと実感した。本日のお天気
2003年11月11日
コメント(5)

11時半に、Max-Weber-Platzにあるビアホール ”ホフブロイケラー” でのランチ送別会に行ってきた。今回はドイツ語教室の基礎1クラス時代からのお友達が集まった。基礎1クラスの仲間といえば、まだミュンヘンの右も左も分からない頃に、ABC(アーベーツェー)から一緒に習った、特別な友達。今日は、大人10人、子供8人、犬1匹、誰ひとり欠席することなく、みごとに全員が集まった。そのうちなんと、私も含めて3人が、これから年末までに、日本に本帰国することになっているから、今日は3人まとめての送別会。ドイツ料理を食べながら、みんなとたくさんおしゃべりすることができた。2時間なんて、あっという間だった。みんなみんな、すごくいい人で、とにかくお世話になった。みんなのおかげで、ミュンヘン生活を楽しく過ごすことができたのは間違いない。日本に帰っても、ず~っと友達でいられる気がする特別な仲間。楽しい思い出をたくさんありがとう。本日のお天気
2003年11月10日
コメント(5)

旦那ちゃんと一緒にいつものプールに行ってきた。今日でちょうど回数券を使い終わったので、ドイツ生活最後のプールだ。いつも日曜日の午前中に行っていたけど、今日は午後から。それでも、思ったほど人は多くなかった。駐車場には、かなりの台数の車が止まっていたが、いいお天気なので、どうやらドイツ人は公園の中を散歩しているようだ。(公園とプールの共通の駐車場)屋外のプールは、建物の西側にあるから、午前中はほとんど日陰なのだが、午後は太陽が気持ちよく当たる。夏はとてもじゃないけど、日に当たりたくないが、冬の日差しは、なかなか気持ちいい。(ドイツはもう、すっかり冬。 だって、気温6℃だもん。笑)屋外温水プールのジャグジーで、青空を眺めながらリラックス。ふぅ~。気持ちいい!プールを出たら、午後3時。おなかがすいたので、駅前のInbissにまわって、Do:nner Kebab(ドゥナーケバブ)を2個買って帰ってきた。運動すると、食べ物がますます美味しい!ドイツにいる間に、ドゥナーケバブはあと何回食べれるかな。近々日記で、私の好物 ” Do:nner Kebab ”と、その店について、詳しく書くことにしよう。 お楽しみに♪本日のお天気
2003年11月09日
コメント(2)

12月9日(火)にあるバイエルン国立歌劇場でのオペラ 「カルメン」のチケットを買いに行ってきた。窓口発売開始は、公演の1ヶ月前だけど、その日が日曜日に当たる場合は、前日の土曜日から発売になる。今期のカルメンの公演は計3回あるが、先日(11月5日)に、12月5日(金)のチケットを買いに行ったら、すでに11ユーロ(約1,400円)の席しか残っていないといわれたから、今日もう一度、出なおすことにしたのだ。といっても、私たちが欲しい席は、ほんの1ランク上(23ユーロの席)なのだが。。。その差が大きいのだ。やはり土日はもちろん、金曜日の公演も早々に売切れるようだ。旦那ちゃんに車で送ってもらって、窓口が開く15分ほど前に到着。すでに6人ぐらい入口に並んでいたが、やはり火曜日の公演だけあって、無事希望の席をチケットを購入できた。旦那ちゃんは私を下ろしてそのまま先に帰ってしまったので帰りは電車。ダルマイヤーで、缶入りのコーヒー3つ買って、駅に行ってみると土曜日で、雪も雨も降っていないのに、帰りのSバーン(近郊電車)がかなり乱れまくっていた。Marienplatz(マリエンプラッツ)で駆け込み乗車した電車は、なぜか次の駅Isartor(イザールトア)が終点。(涙)次の電車が、いったいどれぐらい待てば到着するのか、???な状態。仕方がないので、トラムと地下鉄×2を乗り継いで帰ってきた。こんな交通機関の乱れは、きっと日本ではすごいニュースになると思うが、ドイツ人はみんな、”あぁそう”って感じで、おとなしく別の交通手段を探す。感心しちゃうというか、あきれてしまうというか・ ・ ・ 。そうそう、関係ないけど来週の土曜日は、いよいよ アニメ ”アルプスの少女ハイジ” が最終回だ!絶対見逃せないぞ~♪本日のお天気
2003年11月08日
コメント(1)

日本に本帰国する際の航空券、こちらの企業にお勤めの駐在さんたちは、もしかしたら会社でチケットを手配してもらえるのかもしれないが、我が家は単独でドイツに来ているから、費用こそ日本の会社から出るけど、実際に旅行代理店に行って購入するのは、自分たち自身。今借りている家を大家さんに返す都合や、大学での引継ぎなど、いろいろ検討した結果、大晦日帰国計画を、ちょっと変更。12月25日(木)ミュンヘン発の便で、日本に帰ることに決まり、さっそく旅行代理店へ。ANAの欧州地区マイレージ会員で、ビジネスクラスで日本に帰国する人には、様々な特典がある。(もちろん、こちらからの特典は、手配を依頼しないと受けられない)これが庶民の私からすると、と~っても素晴らしいサービスで感激!自分たちでチケットを手配するからには、受けられるサービスは、せっかくだからすべて利用しよう!という訳だ。いろいろあるけど、まず一つは、ドイツを発つ前夜(12月24日)に、ホテルに無料宿泊できるということ。このホテルが超~豪華!!!恐れ多くも、”Kempinski Hotel Vier Jahreszeiten” なのだ!ミュンヘンのケンピンスキーホテルは、バイエルン国立歌劇場の近くにあり、ガイドブックによると、”国家的来賓が滞在するホテルとして有名” らしい。うーん、やっぱりスニーカーでリュック背負って入ったらかなり浮くよね~。それと、宿泊者無料の豪華プールもあるっていうから、水着を船便の荷物に詰めるのは、やめておこう。さて、もう一つ素晴らしい特典は、成田空港から東京23区その他近郊までの ”リムジンハイヤー無料サービス”この適用範囲で、なんと! 川越市(埼玉県) まで行けてしまうのだ!あとちょっとで旦那ちゃんの実家♪ わーい!楽チン。しかし実家まで適用範囲になっていないのは、ちょっと残念だなぁ~。(○○郡○○町じゃ、さすがに無理だったか・ ・ ・笑)とまあ、他にもいろいろなサービスがある。ANAとJALの競争激化は、消費者として嬉しいかぎり♪どちらもがんばって、これからもどんどんサービスしてね~。本日のお天気
2003年11月07日
コメント(2)

庭の、我が家の前と、お隣の家の前には、それぞれテーブルとイスがある。春になったら庭の物置小屋から出してきて、秋になったら片付ける。去年の春も、去年の秋も、今年の春も、お隣のおじいちゃんと一緒に、小屋から出したり片付けたりした。そして今日、お隣りのおばあちゃんと大家さん(おばあちゃんの娘)が、イスを持って小屋に移動しているのを、リビングルームから発見!私もさっそく外に出て手伝った。さすがに4度目にもなると、すっかり要領を得て、”この仕切りもはずして、冬は片付ける” とか、”このイスは折りたたんでしまう” とか、初めて片付ける大家さんに、指示出しをする私。(笑)”いつもおじいちゃんがやっていたこと” という仕事が、この庭には、とにかくたくさんあるから、これから大変だ。来年もこの庭に、見事な藤の花や、たくさんのバラは、咲くのだろうか。私は12月に日本に帰ってしまう。おじいちゃんの大好きな庭が、これからどうなるのか、とても心配だ。本日のお天気
2003年11月06日
コメント(0)

我が家のヨーロッパ旅行も、いよいよ最終段階。 今月はローマへ行く。そこで今日は夕方、友達Aちゃんと一緒に、ミュンヘン東駅へ寝台列車の切符を買いに行ってきた。Aちゃんご夫婦は、10月のアテネ&エーゲ海の島巡りでも、一緒に楽しんだ、テニス仲間。今回は、ローマへの往復(夜行簡易寝台)を一緒に行こうという計画だ。4人用のクシェット(簡易寝台)だから、一部屋を貸し切り状態で、気兼ねなく騒げる!というわけだ。ちゃんとした寝台じゃないから(あくまでも、簡易♪)、料金も安い!今回は、イタリア側の早期割引が効いたので、4人で往復の乗車料金と寝台料金すべて合わせて、723ユーロ!つまり、1人180.75ユーロ(約23,000円)で、ミュンヘン⇔ローマ(片道約1,000km)を往復できるのだ♪行きは、 ミュンヘン発20:31 ローマ着(翌朝)8:17帰りは、 ローマ発21:37 ミュンヘン着(翌朝)8:31木曜日の夜にミュンヘンを出発して、月曜日の朝に帰ってくるので、ローマのホテルには金曜と土曜日の2泊しかせず、朝から夜まで丸3日間滞在できるので、時間もお金も節約できる~!ローマでの滞在中は、それぞれ別行動だから気楽だし、長時間の列車での往復は、飲んで騒いで寝ていれば、あっという間だろう。もちろん、ワインとチーズを持参!Aちゃんのご主人は、トランプを持ってくると言っていた。6度目のイタリアはどんな旅になるか、今から楽しみだ。本日のお天気
2003年11月05日
コメント(2)

朝、いつも通り旦那ちゃんが出勤しようとしたら、2階との共通の玄関の内側に、何やらメッセージが貼ってあった。2階に住んでいるDちゃんとJちゃん(おじいちゃんの孫娘)から私たち2人宛てのお手紙で、今日、おじいちゃんのお葬式だから、もし良かったら一緒に。との案内が書いてある。”ミュンヘンに暮らす” という便利な本の「生活習慣・葬式」のページには、 こちらのお葬式(ミサと埋葬)は、ごく内輪の人だけが参加する儀式ですので、 死亡通知を受け取った時も、お悔やみのカードや花束・花輪を送るだけでも 決して失礼にはなりません。と書いてあるけど、私たちはどうすべきなんだろうか?旦那ちゃんと二人で考えた。考えた結果、本の解説に左右されるよりも、自分たちがどうしたいか、という気持ちが一番大切なのでは、と思い、参列させてもらうことにした。私たちは、おじいちゃんにとても世話になった。おじいちゃんに最後のお別れと、ありがとうを言いたかった。午後10時、私たちは自分たちの車で、DちゃんとDちゃんのボーイフレンドの乗った車の後ろについて、墓地へ向かった。参列者は、40人ぐらいだっただろうか。おじいちゃんの家の2階(我が家のななめ上)に住むSさんも来ていた。Sさんは12年もここに住んでいるから、おじいちゃんとも長い付き合いだ。花で飾られた棺を前に、神父様がお話をして、みんなでお祈りをした。棺と神父様を先頭に、おばあちゃんたち家族が続いて、その後、親しい人たちが列をつくって、ゆっくり埋葬する場所まで墓地を歩く。おじいちゃんの人柄がしのばれる、青い空が広がっていた。おじいちゃんの入った棺は、墓の前の深く掘られた土の底に置かれた。神父様のお話の後、親族から順に1人ずつ、お水と土を少しずつかけて、最後のお別れをした。お花を用意してきた人もたくさんいて、その花も、このときおじいちゃんの眠る棺のまわりへ投げ入れられた。おじいちゃんの3人の孫娘、DちゃんJちゃんKちゃんが泣いていた。とってもやさしいおじいちゃんだったもんね。これが本当に、最後のお別れなんだと思うと、私も涙が止まらなかった。旦那ちゃんも涙をこらえるのが大変な様子だった。私たちは、亡くなったおじいちゃんの顔を見ていない。だから、庭で草木や花を育てている元気なおじいちゃんの姿が、いつまでも心の中で生きている。2003年9月23日の写真。(おじいちゃんとおばあちゃんの左右には、私の両親がいる。)本日のお天気
2003年11月04日
コメント(2)

午前中、いつものように2時間バドミントンをしたあと急いで帰宅して、お昼を食べてシャワーを浴びてから、午後2時に、Aちゃんの家に遊びに行った。時間がなくて、急いでバス停に向かったのに、Aちゃん宅までの道順が書かれたメールをプリントアウトした用紙を家に忘れてきてしまった。気づいたのは、バスに乗った直後!(ガーーーーン!)仕方がないので、すぐに1つ目のバス停で下車。ダッシュで家まで取りに戻って、10分後に来る次のバスを目指して、紙を片手に再びバス停へ走った。信号のタイミングが良くて、何とかぎりぎり次のバスに間に合ったが、気が付けば私は、バスの車内で、ダウンジャケットを着ながら、息を切らして汗だくになっている、かなり怪しい人になっていた。電車に乗って、再びバスに乗換えたら、偶然Hちゃんと一緒になった。さっそく、さっきの私のおまぬけな行動の話をしたら、Hちゃんも負けずに、面白いネタを披露してくれた。Hちゃんはさっき、バスを通りの反対側で待っていて、みすみす1台見送ってしまったそうだ。狭い道で、交通量も少なく、センターラインがないので、ドイツは右側通行!! という大事なことを、ついつい忘れちゃったらしい。あれあれ?何で停まらないの~?と、バスが行ってしまってからも、しばらく頭の中は ”?マーク” だったけど、よーく考えたら、待つべき歩道が向かい側であることに気づいたらしい。まあ、おかげで一緒のバスに乗れたから、結果オーライだったね。Aちゃんちにお邪魔するのは今日が初めて。ミュンヘンで新婚生活をスタートしたおうちなこともあって、余計なものがごちゃごちゃなくて、家具や小物に統一感があり、とってもきれい!バランスよく飾られた写真や、大小2つの置き時計など、Aちゃんのセンスのよさが、キラリと光る素敵なリビングルームだった。今日集まったのは、みんなで4人。日本への一時帰国から帰ってきたばかりのHちゃんの土産話や、相変わらず面白いJちゃんとご主人との会話ネタなどで盛り上がった。Aちゃんが作ってくれた、手作りプリンも美味しかった☆それにしても今日は、バドミントンのほかに、バス停⇔我が家をヒールのあるブーツを履いた状態で走ったので、ずいぶん運動した気分だった。 筋肉痛になりそうな予感・・・。本日のお天気
2003年11月03日
コメント(0)

昨日の日記の次に、あまり面白い話を書く気分になれないので、今日はおじいちゃんとの思い出で、今まで日記に書いていなかったエピソードをちょっとと、過去日記のリンクを載せることに。初夏、庭がおじいちゃんのバラでいっぱいの季節に、私の友達が何人か遊びに来ると、おじいちゃんは、明日にでも咲きそうなつぼみのバラを切って1輪ずつ、みんなに分けてくれた。雨じゃない日に我が家に遊びに来たことのある友達は、みんなお隣りのおじいちゃんを知っているといってもいいかも。今までにお隣りのおじいちゃんがミュンヘンらいぶらりー日記に登場したのは、計21回以上。(さっき数えてみた)その中のいくつかを、ここにリンクしておくので、お時間があれば読んでみてください。 2003年3月21日 おじいちゃんが神様に見えた! 2003年3月26日 おじいちゃんの日本語リスニング 2003年5月18日 おじいちゃん、退院! 2003年5月26日 藤の花は、「青い雨」 2003年6月13日 観光じゃなくて戦争で・・・ 2003年7月16日 おじいちゃんの手作り野菜 2003年8月30日 手作りケーキと赤ワインで乾杯本日のお天気
2003年11月01日
コメント(0)

午前10時ごろ、お隣りのおばあちゃんがいつものように、玄関からじゃなくて、我が家のリビングの窓のところにやってきた。手に何ももっていないから、おすそ分けじゃないんだな~などと思いながら、私はすぐに、リビングの横の裏口を開けた。悪い予感がした。考えてはいけないと思ったけど、おばあちゃんの表情を見たら不安になった。おばあちゃんが、私の手をとって丁寧に話してくれた。おじいちゃんが水曜日に亡くなったことを。この日記には書かなかったけど、お隣のおじいちゃんは、10月上旬頃から入院していた。おじいちゃんは今年の春にも、2週間ほど入院していたけど、そのときは、元気になって帰ってきて、この夏も去年同様、毎日大好きな庭仕事をしていた。だから私たちは、今回もきっと元気になって帰ってきてくると信じていたし、そうあって欲しいと祈っていた。おばあちゃんの言葉を聞いて、とにかく涙が止まらなかった。おばあちゃんは、おじいちゃんと56年間連れ添った、と話してくれた。でも私の未熟なドイツ語では、なにも声をかけて上げられなかった。ただ、おばあちゃんと強く抱き合って、泣いた。お隣のおじいちゃんおばあちゃんは、私たち二人のドイツ生活を、心豊かに過ごせるようにしてくれた一番の恩人だ。我が家の台所には、今も先日おばあちゃんが持ってきてくれた、おじいちゃんが庭で大切に育てたリンゴがある。おじいちゃんが亡くなったなんて、とても信じられない。午後外出する時、いつものように、庭におじいちゃんの姿を探した。また、涙が出た。本日のお天気
2003年10月31日
コメント(5)

友達ご夫婦と一緒に4人で中華ディナーをして、夜10時半ごろ帰ってきた。バス停から家の門のところまで歩いてきて、ふと北の空を見上げると、あっ!オーロラだ!!!!雲ひとつない星空で、しかも月がないから、オーロラ観察には最高の条件。それにくわえて、我が家はミュンヘンの中でも比較的、田舎。(よくいえば、静かな住宅地・・・・ね☆)だから、街の明かりがそれほど邪魔にならないし、木より高い建物もない。私たちが見たオーロラは、赤かった。北の空から徐々に西のほうに移動していて、最初に気づいた時よりも、だんだん色濃くなって、それから薄くなって、ほんの20分ほどで、ほどんど見えなくなってしまった。この感動を伝えたくて、朝まで待てず、ドイツ時間24時頃(日本時間、朝8時頃)、実家に電話をした。そうしたら、最初に元気よく電話に出たのが、姪のKちゃん。(来年4月から、いよいよ小学校1年生!)「あれ?幼稚園は?」 と私が聞いたら、Kちゃん、「今日は、幼稚園のお誕生日だから、お休みなの~♪ 」 私、「?☆?▽?」そしたらKちゃん、しばらく黙って考えてから、「そうりちゅ きねんび~ ていうんだよ!」 と教えてくれた。Kちゃん、すごーい! (私は叔母バカ・・・)その後、父に替わってオーロラを見た話をしたら、「ミュンヘン旅行(9月)の帰りの飛行機から、すごく良く見えた」と、あっさり言われてしまった。(笑)え~っ!そうなのぉ~。なーんだ。 ちょっとがっかり。。。でも、ということは、12月の帰国の時に私たちも、もしかしたらもう一度、飛行機の中からオーロラが見れるかも♪欲を言えば、今度は青や白いオーロラがいいなぁ~。★☆★☆ 参考までに追記 ☆★☆★東京 北緯35°41’ 札幌 北緯43°03’ ミュンヘン 北緯48°08’ ロンドン 北緯51°09’本日のお天気
2003年10月30日
コメント(8)

バドミントンで一緒のお友達5人が、ランチに我が家へ集まった。いいお天気だったので、そのうち2人は自転車で。私が用意したのは、きのことサーモンのクリームグラタンと、シチューと、生ハムのサラダと、冷えたビール!それに、みんなが来る30分前に近所のパン屋さんで買ってきた、焼きたてのゴマパンとレーズンパン♪・ ・ ・ そしてなぜか、相撲の話で盛り上がった。(もちろん、他にもいろいろ ・ 笑)Yちゃんが、11月にある日本人学校のバザーで出品するビーズで作った動物を持ってきて見せてくれた。ラッコ、カエル、タツノオトシゴ、ゾウ、ブタ、キツネ、などなど、どれも上手に出来ていて、かわいい!(でも、ラッコ・ブタ・キツネは、裏返しても目があるのがちょっと怖い。笑)ひもをつければ、携帯ストラップにもぴったり!ランチした後に、みんなで一緒に作ろう! という計画だったけど、おしゃべりがあまりにも盛り上がってしまい、結局、見せてもらっただけで終わってしまった。Yちゃん、せっかく道具や材料を持ってきてくれたのに、お手伝いできなくてごめんなさ~い☆おまけに、みんなの手作りデザートがたくさんあったのも、ビーズ作りに進まなかった原因。Mちゃんは、ドイツの大きな型でチェリー入りのチーズケーキを、Yoちゃんは、やわらか~い大福を、Yuちゃんは、秋の味覚マロンケーキを、作ってきてくれた。どれもおいしかった~。(ちなみに私は、お得意の洋ナシパイ♪)マロンケーキや、電子レンジでできる簡単大福の作り方も教わったから、私も今度、チャレンジしてみよう。本日のお天気
2003年10月29日
コメント(0)

今年7月に行ったハンガリーの首都ブダペストの旅行記が、2/3ほど出来た。細かいことは、驚くほど忘れてしまっていて、画像とガイドブックを見ながら、あーそういえばここに行ったなぁ。と思い出しながら、ちょっとだけ書いてみた。これだけ書くのに数週間 ・ ・ ・ 。いったい、後編はいつになったら完成するのやら。おそらく、日本に帰ってからかも。 【ハンガリー ブタペストの旅】 本日のお天気
2003年10月28日
コメント(0)

いつものバドミントンの帰り道、クリスマス用品を求めて、近所のOBI(ホームセンター)に行った。そして、”アドベントクランツ” を作るときに使うロウソクと、そのロウソクを立てる台も買ってきた。”アドベントクランツ” とは、クリスマスの3週間前の日曜日から、毎週末に1本ずつロウソクに火を灯して、クリスマスを楽しみに待つリース。最初の週末は1本、次の週末は2本、そして4本すべてに火が灯ったら、いよいよクリスマス!というわけだ。↑これは、去年のクリスマス市で売っていたアドベントクランツ↑このアドベントクランツ用のロウソクは、この時期たくさん4本セットで売っていて、赤や金など、いろんな色がある。4本がそれぞれ2㎝ぐらいずつ長さ違いで売っているものもあり、その場合1番長いロウソクが、最初の週末から灯されるというわけだ。(もちろん4本とも同じ長さで売っているもの多いけど)今年はこのアドベントクランツを、がんばって手作りしてみようと思う。本日のお天気
2003年10月27日
コメント(0)

10時頃、”PINAKOTHEK DER MODERNE”(ピナコテーク・デア・モデルネ)に出かけた。簡単に言うと、”近代美術館”といった感じかな。Neue Pinakothek(ノイエ・ピナコテーク/19世紀以降の絵画を中心に展示ゴッホ、ゴーギャン、モネ、クリムト、ロートレック、ルノワール など) とAlte Pinakothek(アルテ・ピナコテーク/ラファエロ、レンブラント など) という大きな美術館のすぐお隣りに、昨年できた新しい美術館だ。上記3つのピナコテークはどれも、毎週日曜日は入場無料!だから、市民が気軽に何度でも足を運ぶことができる。無料だから子供連れも多いけど、子供も結構ちゃんと見てるんだよね。小さい頃から芸術に触れる機会を持てるっていいなぁ。ピナコテーク・デア・モデルネは、上記の2つの美術館とは全く雰囲気が異なる。建物のデザインも展示方法も、まさに、”モダン” といった感じ。中央部分が吹き抜けになっていて、自然の光がたくさん入って明るい。展示も、まず最初に目に入るのが、壁一面に展示された製品。テレビ、掃除機、それにデザイン性の高いイスやソファーも ・ ・ ・ 。(左下) ペットボトルやイスなどが、縦にゆっくりぐるぐる回っていたり。(右上)階段を下りて進むと、自動車やバイクのデザインに関する展示があったり、パソコンやソニーのロボット犬『AIBO』もあった。地上階には、世界のコンサートホールなどの建築物の模型や写真などがあった。2階には、近代絵画や彫刻がたくさん展示してあったけど、それよりも、地上階や半地下のさまざまな ”物” の展示が面白かった。美術館というより、博物館といったほうが正しいかもしれない。私たちは午前中に入館したから、大丈夫だったけど、お昼過ぎ頃には、一部の展示スペースは、入場を制限していた。開館したばかりの頃、建物の外に入館待ちの長~い列ができていたのに比べれば、だいぶ落ち着いたけど、まだまだ ”ピナコテーク・デア・モデルネ” は、ミュンヘン市民の人気スポットのようだ。本日のお天気
2003年10月26日
コメント(0)

このところ毎週土曜日は、9時からの ”アルプスの少女ハイジ”を見てからお出かけというパターン。今日は、まず一番にイタリア食材店(Spina)へ。いつものことだけど、午前中からたくさんの人で駐車場もいっぱい。それもそのはず。 この店、土曜日は午後2時に閉店してしまうのだ。(早すぎ!イタリア人よ、もっと働け~!)広い売り場に、ダンボールが山積みで、ワインやパスタ、オリーブオイルやバルサミコなどが並んでいる。カウンターコーナーは対面で新鮮なお惣菜や、甘い物も売っているし、冷凍食品や、瓶詰、缶詰も充実。ドイツのスーパーでは、滅多にお目にかからない珍しいイタリア食材も、この店ならいろいろ手に入れることができる。もちろん、イタリア産のチーズやオリーブ、それにお菓子もたくさん。当たり前だけど、日本で買うより品数が断然多いし、なんといっても安い☆昨日我が家に見積もりに来てくれた日通のお兄さん(おじさん!?)も、お土産に、オリーブオイルを勧めていたっけ。ダンボールいっぱいのパスタや、1ダースのバルサミコなどを買って、今日のお買い物ノルマの半分は達成した気分。さすがにそれなりの金額になったので、レジのお姉ちゃんが、おもむろに足下にある箱からフルボトルの赤ワインを1本取り出して、サービスしてくれた。 ラッキ~♪おまけにレジを終えてから、ワインがはいっていた手ごろなサイズの空ダンボールを4つもらってきた。日本に帰ったら、これでなにか物入れでも作ろう。少なくとも、『日通の海外引越』 って書いてあるより、なんだか読めないけど、イタリア語とワイングラスの絵がかいてあるほうが、ちょっとおしゃれかなぁ~と思って。さあ、次はオリンピック公園のそばにあるショッピングセンター(Olympia Einkaufszentrum)へ。場所と名前だけは知っていたけど、一度も来たことがなかった我が家。デパートが2店舗と、電気屋さん、靴屋さん、家具屋さん、食器屋さんなど、いろんな店が入っていて、もちろんフードコートも充実。思っていた以上に楽しかった。本屋さんでは、姪へのお土産の絵本。デパ地下の食品売り場では、ダルマイヤーのコーヒーを1ダース。また別のデパートでは、同級生Cちゃん依頼の圧力鍋を1つ。雑貨屋さんでは、オリーブオイルとバルサミコを一緒に入れるビン。薬屋さんでは、旦那ちゃん用の歯磨き粉と、入浴剤。おもちゃ屋さんでは、ミニカーを3台。(ドイツのパトカー、タクシー、ドイチェポスト(郵便局)の車)を買った。普段、見るだけで満足して、実際に買うことが少ない我が家だけど、今日は、車に荷物を運びに戻って、再び買いに行くほどたくさん買物をした。来週は、旦那ちゃんの靴を選びに行こう!(旦那ちゃんってば、足デカすぎて、日本じゃあまり選べないの・・・)本日のお天気 のち
2003年10月25日
コメント(1)

今朝起きたら、ミュンヘンは銀世界になっていた!!!といっても3㎝程度だけど、まだ10月だもんね。すごい☆昨夜寝る前(23時頃)、旦那ちゃんが台所の窓のシャッターを閉めに行った時、雪が降っているのに気づいた。旦那ちゃんがうれしそうに、”雪が降ってるよ~!” と教えてくれて、どうやら私が窓の所に来るのを、待っている様子だったけど、その時すでに、私はベッドの中。温かい布団から出るのは、いやじゃ~!(笑)”そうなんだー♪すごいね。” と、ベッドの中からの返事だけで終わった。 (どうせ明日の朝見れるし~。)ちょっと寂しそうにベッドに来る旦那ちゃんだった・・・。ごめんよ~。これからは、時々 ”本日のお天気” に マークが登場かな。今日は、お昼にローゼンハイマープラッツ駅で待合せをして、MITANIという日本料理店に、友達6人集まってランチ♪」お子ちゃまも3人いて、道路や車の上に積もった雪を丸めてたりして、楽しそうだった。お昼のあとは、近くのdm(ドラッグストアみたいなもの)に行って、Yちゃんお勧めのビタミン剤や、入浴剤などをいろいろ教えてもらった。家に帰ってきて、さっそくお試し!ビタミン剤は、水に溶かして飲むタイプで、味もなかなかいい感じ。種類もたくさんあるし、デザインも素敵で、お土産にもピッタリ☆なんと言っても、値段も手ごろなのが嬉しい。(笑)また、家の近所のdmに、買いに行こうっと!本日のお天気 朝には
2003年10月24日
コメント(14)

火曜日、ミュンヘン国立歌劇場で、『ドン・ジョバンニ』 を観てきた。昨日と一昨日は、他にもっと日記に書きたいことがあったので、2日遅れになってしまったけど、今日の日記に感想を。まず結論から言うと、あまり面白くなかった。(笑)期待が大きすぎたのかもしれないけど、『フィガロの結婚』 みたいに華やかな場面も特にないし、『魔笛』 みたいに笑える場面も少ないし。純粋にオペラファン!という高尚な趣味の人なら、楽しめるのかもしれないが、演劇を楽しむ感覚のような、”なんちゃってオペラファン” の私には、ちょっと物足りなかった。まあ、そもそもストーリーが地味なんだから、仕方がないか・・・。それにしても、主人公が死んで、めでたしめでたし!って、すごい。それでも、騎士長の石像が、晩餐に登場するシーンでは、本物の白馬が舞台に登場したのには、びっくりした。凄い~と思って、そのシーンでは、ついつい白馬だけを、じーーーっと見てしまった。。。だって、白馬が舞台で、○ンチとか、○シッコをしちゃわないのかな~って心配で。(というより、ちょっとそれを期待して?!)白馬は広い舞台を一周したり、ジーっと動かないでいたりと、結構長い間、舞台にいたけど、とってもおとなしくて、無事、大役を終えて退場していた。。。カーテンコールでも、もしかしてあの白馬、登場するかな~と、期待したけど、それは無かった。(残念☆)次は、来月 ロッシーニ 『セビリアの理髪師』 を観に行ってくる。本日のお天気 深夜から !!!
2003年10月23日
コメント(0)

友達2人(2人とも妊婦さん!)と一緒に、アウアードゥルトに行ってきた。”アウアードゥルト” とは、ミュンヘン市のアウ(Au)地区にあるマリアヒルフ(Mariahilf)教会の広場で、年に3回(春・夏・秋)開催される大きな蚤の市のこと。(ホントはちゃんと、3つそれぞれ名前がある ・ ・ ・ 。)蚤の市は数多くあるけど、この市は骨董品が多いことで有名らしい。観覧車やメリーゴーランドなどの移動遊園地もあり、週末はかなりの人手。ミュンヘンっ子はこの蚤の市を、お祭り気分で楽しんでいる。骨董品のほかに、陶器、キッチン用品、籐細工、お掃除用品、アロマグッズ、紅茶、甘いお菓子、靴下や帽子などの衣類、刃物、毛糸。。。などなど、さまざまな店が軒を連ねていて、買わずに見てまわるだけで楽しい。もちろん、ソーセージ屋さんやコーヒーやダンプフヌーデルの店もあるので、寒くなったら、温かい食べ物も食べられる。それから、グリューヴァイン(簡単に言うと、ホット赤ワイン)の店もあった。(春や夏にはない!)私は白い小さなお皿が欲しかったけど、いろんな店に微妙に違う形のものが、たくさんありすぎて結局どれにするか決められず、買わずに帰ってきた。今回が我が家のドイツ滞在最後のアウアードゥルト。悔いのないように、また週末旦那ちゃんと一緒に行ってこようかな。Jちゃんは、錫のクリスマスオーナメントを買っていた。どれも、ミュンヘンに関するデザインで、なかなか可愛い!4個買って、しっかり1割引ほど安くしてもらった☆やったね。秋のアウアードゥルトでは、クリスマスグッズがたくさん売っている。11月末や12月1週目から始まるクリスマス市よりも、一足先に、地元系のクリスマスオーナメントを発見できるいいチャンスなのだ。今日はカメラを持っていかなかったので、去年の春、旦那ちゃんと初めて行ったアウアードゥルトの画像を載せておこう。あの時、まだミュンヘンに住み始めて数ヶ月の私たちが、すっごく長~いソーセージ(40cmぐらい)を、これぞドイツ!!!と、おおはしゃぎして食べたのが懐かしい。去年の秋のアウアードゥルトは、ドイツ旅行に来てくれた学生時代の友達と一緒に行ってきたなぁ。アウアードゥルト、私にとってかなり思い出の場所かも☆参考までに、2004年と2005年のアウアードゥルトの日程はこちら↓ マイドゥルト(春) 2004年4月24日から5月2日 2005年4月30日から5月8日 ヤコビドゥルト(夏) 2004年7月24日から8月1日 2005年7月30日から8月7日 キルヒヴァイドゥルト(秋) 2004年10月16日から24日 2005年10月15日から23日本日のお天気
2003年10月22日
コメント(0)

9月から始まったドイツ語教室で一緒の友達NちゃんYちゃんが、我が家に午後から遊びに来てくれた。先週から今月末まで、ドイツ語教室の私たちのクラスは3週間の秋休み。クラスメートMちゃんが、日本に一時帰国してするので、Mちゃんが授業を欠席しなくてもいいように、みんなで先生にお願いして、Mちゃんの帰国日程の前後で、クラス全員の予定が空いている日に授業を移動してもらったのだ。そういうわけで、今週もドイツ語教室お休みで、みんな揃って暇だったので、我が家に集まっておしゃべりすることになったのだ。Nちゃんは、手作りのマドレーヌ(貝型☆)を持ってきてくれた♪Yちゃんは、これでもか~!というぐらいたくさんのぶどう♪(嬉しい☆)そして私は、またお隣から頂いた庭のりんごでアップルパイを焼いた。Yちゃんは、今、ワーキングホリデーでミュンヘンに住んでいる。私の周りのお友達は、ご主人の転勤で一緒に来た、いわゆる ”駐妻” がほとんどなので、ドイツで独身の女の子の友達(日本人)は初めて。いろんな話が新鮮だし、一人でよくがんばっているな~と感心。最初は語学学校の寮に入って、それから自分で部屋探しをしたらしい。ワーキングホリデーでのドイツ滞在だけど、”ワーキング” なしで、”ホリデー” だけの1年間というのには、ちょっと驚いたけど、1人でクシェット(簡易寝台)の国際列車にも乗って旅行しているんだって。その勇気と行動力には、感動した! (若いっていいね~☆しみじみ)我が家が夜からオペラを観に行く予定が入っていたので、5時頃まで限定のティータイムだったから、ほんとにあっという間。ドイツでは、みんなと残り2ヶ月ちょっとしかご一緒できないけど、それまでに、彼女からはまだまだいろんな話を聞かせてもらえそうで、楽しみだ♪本日のお天気
2003年10月21日
コメント(0)

バドミントンが終わってから、11月上旬に、日本に帰国するMちゃんの送別会ということで、みんなそろって近くのレストランへ。午前中用事があってバドミントンに参加できなかった人も、レストランで合流したりして、全員で9人も集まった。イタリアンとドイツ料理のごちゃまぜメニューなお店なんだけど、値段がとっても良心的だし、ウェイトレスのおばちゃんも感じがいい。送別会といっても、話題はいたって普段どおり。みんなのドイツの病院や歯科医院での体験談や、日本人の某通訳さん(彼女は良くも悪くも、ミュンヘンの有名人である)のさまざまな驚嘆すべき対応振りなどで、約2時間も盛り上がった。(この話題は、また別の機会に、ぜひとも日記のネタに使わせてもらおう。)Mちゃんが帰るのは、八王子あたり。約2ヶ月遅れだけど、私も続いて日本帰国するから、きっと、日本でもまた会えるよね。しばらくお会いできないけど、どうぞお元気で~☆(あ、まだ来週もバドミントンでご一緒するんだった ・ ・ ・)本日のお天気 と
2003年10月20日
コメント(0)

昨日、大型スーパーに行ったときに、2003年10月16日の日記に書いたお目当ての ”マスカルポーネ” を買ってきた!4種類ほど売っていて、250g入りが、2~3ユーロ(約260円~360円)程。もちろん、高級食材店やデパ地下だったら、もっと高いんだろうけど。マスカルポーネは、10年くらい前のティラミスブームでグンと知名度が上がった、フレッシュタイプのクリームチーズ。生クリームのような食感で、ほのかな甘みがある。先日Yちゃん宅のランチで、手作りふわふわパンと一緒に出してもらって、とっても美味しかったので、さっそく我が家でも試してみることに。我が家は残念ながら手作りパンじゃないけど、昨日買ってきた白パンに、いちごジャムとたっぷりのマスカルポーネをぬって食べてみた。温かいパンの上で、ちょっと溶けたマスカルポーネと、いちごジャム酸味がこの上なく絶妙なハーモニーなのだ~! うーん、朝から幸せな気分♪ (次回は、ms candyさんが掲示板で教えれたブルーベリージャムとの組み合わせに、チャレンジしてみよう!)2人で朝からたっぷり乳脂肪分を摂取したので、午前中、久びさに、Michaelibadのプールに行ってきた。プールから帰ってきてお昼を食べた後、私がリビングにいると旦那ちゃんが1人、台所でごそごそ。どうやら、さっそくマスカルポーネを使ってティラミスを作るらしい。私が日本から持ってきたお菓子作りの本のティラミスのレシピは、なんと、マスカルポーネを使っていない。(クリームチーズ、プレーンヨーグルト、生クリームで代用)それって、偽ティラミス・・・。冷蔵庫で2時間程休ませたあと、旦那ちゃんと共に手作りティラミスが登場!ちゃんと一番上の棚からココアパウダーを見つけたらしく、茶漉しを使って、キレイに仕上げてある♪すごいのは、スポンジを、薄切り(サンドイッチ用ぐらい)の食パンで代用したこと!(爆笑)ココアスポンジの代わりに、カステラやクッキーを使うのは一般的だけど、”食パン” って ・ ・ ・。 かなり斬新だよね~。それでも、コーヒーシロップ(ネスカフェ・ゴールドブレンドを使用)がいい感じになじんでいたので、大丈夫だった。 すごい☆マスカルポーネが三層になっている、ボリュームたっぷりの贅沢ティラミス♪旦那ちゃん、今日もおいしい手作りお菓子をありがとう~。本日のお天気 のち
2003年10月19日
コメント(2)

まだハロウィンも終わっていないのに、もうスーパーや雑貨屋さんには、クリスマスグッズがたくさん並びはじめた。クリスマス市は、11月最後の週末や、12月最初の週末頃から始まるのに、スーパーやデパートは、何て早いんだろう。グリューヴァイン (Glu:h Wein/クローブ、オレンジ、シナモンなどが入ったホット用の赤ワインで、大抵1リットル入りのビンで売っている) や、ドイツのクリスマスを代表するケーキ、シュトーレン(Stollen)もすでにたくさん!我が家も今日さっそく、グリューヴァインを1本買ってきた。最近は、日本でも探せば売っているらしいけど、いくらぐらいなんだろう。ちなみにドイツのスーパーなら、1本1.99ユーロ(約260円)ぐらい。まあビールよりは高いけど、とっても安いよね。ドイツにいる間は、市販のグリューヴァインをたくさん飲んで、味覚を磨いて、日本での来年のクリスマスからは、がんばって手作りするぞー。 ・ ・ ・ といってもそんなに難しくない。(レシピはすでに、友達Mちゃんから教えてもらった☆)クリスマス前に日本に帰るんだったら、お土産に持ち帰りたかったけど、日本のお正月に、サンタクロースの絵のワインを飲んでもねぇ~。(かわいい空きビンだけ、持って帰ろうっと♪)本日のお天気
2003年10月18日
コメント(2)

我が家で普段使っている、ドイツのスーパーで売っているビニール袋。ロール状になっていて、ミシン目で一枚づつ切り離して使う。32cm×25cmサイズで、ちょうど日本のスーパーのお豆腐売り場などに無料で置いてあるものと同じぐらい。今日もいつものように、ビニール袋を何気なく1枚切り離して、お料理で余ったサラダ菜を入れたら、思いっきりサラダ菜が床に、バラバラバラ・・・。一瞬、何が起こったのか分からなかった。 私ってマジシャン?状態。しばし固まったまま、左手に持ったビニール袋をふと見ると、なんと底がなくて、”ビニール筒” になっている。次の一枚を切り離してみると、案の定、上も下も接着されていて、まさに、”開かずのビニール袋” になっていた。その次の1枚のビニール袋が、問題ないのを注意深く確認してから”ビニール筒” を通過して、見事に床にばらまかれたサラダ菜を拾って、しっかり洗いなおした。本日3枚目にして初のノーマルなビニール袋に入れて、一件落着。あー、ビックリした。ビニール袋にも油断ならないドイツだよ。本日のお天気
2003年10月17日
コメント(9)

昨日の話だけど、友達Yちゃんちに遊びに行ってきた。Yちゃんちにお邪魔するのは久しぶりだったし、いつも他の友達と一緒に行っていて、一人で行くのは初めてだったから、ちゃんと辿り着けるか怪しかったけど、偶然途中からAちゃんと合流できて、一安心。ホッ♪すでにTちゃん親子が到着していたので、私たちの到着で全員集合。さっそく手作りランチをご馳走になった。クリームシチューと、焼きたての手作りパン。ふわふわパン(勝手に命名・・・でもたぶんバターロール)が、中が柔らかくて、ほのかな甘味があって、すっごく上手にできていた。一緒に出された、ママレードジャムとマスカルポーネをたっぷり塗って食べると、絶妙な美味しさ~!(・・・でも、太るよ)『マスカルポーネ』 そのまま食べたのは初めて(たぶん)だったけど、口の中でとろける感覚がたまらない。 フルーツとの相性もいいんだね。今日もまた、一ついいことを教えてもらっちゃった♪さっそく我が家も買ってきて、週末にでも試してみることにしよう。乳製品のお値段、ドイツは日本とは桁違いに安いもんね。楽天で調べたら、日本じゃ安くて1個(500g)で1,500円~1,700円!それじゃ、日本じゃそう簡単に買えないよ。さっそくドイツのスーパーをチェックしてこなくちゃ!(後日、当日記でドイツ価格をご報告いたします♪)我が家とTちゃん家族は、年内に日本に帰国する予定だから、今日の話題の中心は、もっぱら日本に何を買って帰るか、ということ。欧州ブランドの化粧品は、日本に帰ると3倍ぐらいの値段。ドイツ製のキッチン用品は、日本のものより丈夫で使いやすい。木のおもちゃが、種類が豊富だしドイツ製なら安心。コーヒー豆やハーブティーも、美味しいしお土産にピッタリ。・・・などなど、どの店の何がいいか、いろんな情報交換をした。Yちゃんが、こっちで買った化粧品をいろいろ出してくれて、みんなで手に塗ったり、匂いをかいだりして、あれこれ批評。お試し会になった。来週の金曜日には、みんなで一緒にランチした後、デパートや化粧品を売っている大きな店をハシゴして、”化粧品チェックツアー!” をすることになった。私はドイツに住んでから、ほとんど化粧をしていないんだけど、(久々に化粧してたら、友達に 『今日はどうしたの?』 と、 ストレートに驚かれたこともある ・ 笑)やっぱりあれこれ見るのは楽しいし、基礎化粧品には興味があるし。それに、誰かにお土産にしても喜ばれそう。 金曜日がとっても楽しみだ☆本日のお天気
2003年10月16日
コメント(6)

我が家の日本への帰国は大晦日の予定。残りあと2ヵ月半だ。旦那ちゃんの会社から、日通さん(日本通運)に連絡が行ったらしく、午前中に、さっそく下見の日程確認のFAXが届いた。(最初は電話をかけたけど、我が家がずーっとインターネット中だったので繋がらなかったらしい)電話での日通さん、『お引っ越しは11月中旬とお伺いしておりますが・・・』私、『えっ?!、12月末ですけど・・・』おーい!!!旦那ちゃんの会社の人事が間違ったのか、日通さんが間違ったのか、びっくりしたなぁ。まず下見では、荷物の容量がどれぐらいあるかを確認するのと、日程を決めたり、今後の流れを説明したりしてくれるそうで、ダンボール箱が届いたら、いよいよ本格的に帰国気分が盛り上がる!この秋から冬は、ミュンヘンにある某会社の大規模な移動があって、日本人駐在員家族が、一気にいどうするので、日通さんも日程が詰まっていて大変なんだそうだ。実際、わたしの友達3人も、ご主人がその会社にお勤めなので、このタイミングでお引っ越し。まあ、大晦日までいる人は、そうはいないだろうから、我が家は大丈夫だと思うんだけど、日程は早めに決めたほうがいいようで、とりあえず、最初の下見は来週の金曜日に決定した。さあ、私の人生14回目の引っ越しに向けて、がんばろう☆本日のお天気
2003年10月15日
コメント(2)

今日は、2000年10月14日(土)から3年経った日。私たちの結婚記念日だ!(といっても先月1日にすでに、しっかり入籍記念日を祝ったけど)昨日アテネ旅行から帰ってきたばかりなので、のんびり家で夕食。お気に入り、いちご色のゼクト(ドイツの発砲ワイン)で乾杯。別に、旦那ちゃんが花束を買って帰ったわけでもなく、私がお化粧をするわけでもなく、ほとんど普段とかわない感じだった。まあ、それもいいか。10周年の時にでも、まとめて派手にやりましょう!(笑)それにしても、結婚してからの3年ってあっという間。3年って、ちょうど中学校生活や、高校生活と同じ長さなんだけど、その頃の3年間に比べて、ほとんど成長していないのがちょっと気になる。とりあえず二人とも元気で楽しく過ごせているから、それだけで充分なのかな。本日のお天気
2003年10月14日
コメント(6)

今日19時半頃、アテネからウィーン経由で無事ミュンヘンに帰ってきた。今回の旅行は、ミュンヘン友達夫婦と、飛行機やホテルは違うんだけど、滞在日程が偶然にも重なっていた。とってもノリのいい2人で、2日目の夜は待合せをして4人でディナー。かなり盛り上がって、レストランに2時間半もいた。3日目のエーゲ海1日クルーズも、ちょうど一緒だったので、船内では4人でおしゃべりしたり、トランプしたり。長いエーゲ海上での時間も、楽しくてあっという間だった。それにしても、アテネは工事中だらけ。空港までの地下鉄工事がオリンピックまでに間に合わないのが決定的と報道されているようだけど、それだけじゃなく、あらゆる工事現場が、これで間に合うの???と、かなり疑問な状態だった。砂ぼこり舞う工事現場のすぐそばにあるカフェのテラス席で、のんびりコーヒーを飲むアテネ人がたくさんいるのには驚いた。テーブルには、うっすら砂がつもっているよ。。。現代ギリシャ人、恐るべし。古代ギリシャ人は、泣いてるよ。本日のお天気 アテネ ミュンヘン
2003年10月13日
コメント(2)
今日からアテネへ4日間の旅。現在ドイツは、午前5時。(ねむ~い)8時35分の飛行機に乗るから、6時前には出発。それでは、行ってきまーす。
2003年10月10日
コメント(6)

ドイツ・フィスラー社の圧力鍋を買った。Yちゃんから、『圧力鍋でタイム1/2クッキング』 という本を貸してもらったのが直接のきっかけ。この本は、すべてフィスラーの圧力鍋を使用してのレシピが載っていて、丁寧に、鍋の使い方まである。この本さえあれば、ドイツでフィスラーの圧力鍋を買って、説明書がドイツ語だけでも、怖いものなし!それになんといっても、私の心を捕らえたのが、この本の最後に書いてあった、フィスラーの圧力鍋の日本でのお値段! ロイヤル 4.5リットル(直径22cm高さ18㎝) 送料・税別 28,000円ドイツでは、全く同じ商品番号の圧力鍋が、今なら 99ユーロ(約13,000円)!!! (もちろん税込み♪)私が買おうか買うまいか迷っていた8月頃までは、同じ物が139ユーロ(約18,000円)だったのに、現在は、”50 JAHRE VITAVIT ROYAL” (VITAVIT ROYAL シリーズ50周年記念!)ということで、さらに特別価格になっているのだ♪このチャンスを逃す手は無いでしょ?さてさて、記念すべき最初の1品は、何を作ろうかな☆ ◆追伸◆ 知人・友人・親族の皆さんで、この圧力鍋を欲しい人は、 メール連絡ください。ドイツ価格でお譲りします。(数限定) ☆重要10/13追記☆ 上記の◆追伸◆は、HP上以外でも、私と個人的にお付き合いがある人(例えば、 高校時代の同級生、会社の先輩、いとこ・・・など、私の個人メールアドレスを 既に知っている人)のみへの、ご案内のつもりだったのですが、 『知人・友人・親族』 の定義が分かりにくかったようで申し訳ありません。 お詫びいたします。本日のお天気
2003年10月08日
コメント(6)

昨日に続き、旅行中に溜まった洗濯の第2弾☆と思ってケラー(地下)へ。ちょうど我が家の上に住む、大家さんの長女Dちゃん(たぶん大学院生)も洗濯しに下りてきた。彼女の今日の洗濯物は、バイエルンの民族衣装!そう。彼女がオクトーバーフェストに行った時に着ていたものだ。私はそれを見て、あー、オクトーバーフェスト終わっちゃったんだな~って実感。オクトーバーフェスト初日、まだ我が家に私の両親が滞在中で、4人で朝食をとっていた時に、民族衣装をバッチリ着こなしたDちゃんが、ダイニングの窓から見ていた私たちに、にこやかに手を振りながら、颯爽と出かけていったのを思い出した。間もなく、私たち4人もオクトーバーフェストのパレードを観に行ったのは、言うまでもない。ケラーでDちゃんと、ちょっとだけ話をした。私の聞き方がヘタだったのか、オクトーバーフェストに何回行った? と聞いたら、「小さい子供の頃から毎年行ってるよ!」 との答え。あー、そうじゃなくて、今年は? とまた聞いたら、「3回!」 と話してくれた。私も同じ☆ 今年は3回、オクトーバーフェストに行ってきた。やっぱりミュンヘンの大学生は、それぐらい行くんだね~。本日のお天気
2003年10月07日
コメント(1)

昨日の夜9時過ぎ、3泊4日の南フランス旅行から帰ってきた。片道約12時間のバス旅も、途中で4回ほど休憩があるし、往路 ドイツ→オーストリア→スイス→イタリア→フランス 復路 フランス→イタリア→オーストリア→ドイツ とルートが違い、車窓からの風景を楽しみながらだったので、想像したほど辛くは無かった。それに私は、半分以上寝ていた。(←いつでもどこでも寝れる人♪)旅行の3日目、ニースから電車に乗ってカンヌに行った帰りに、カーニュ・シュル・メール という小さな駅で途中下車した。この町は、ルノワールの終焉の地。レ・コレットと呼ばれる丘に、ルノワールが晩年12年間を過ごした家がある。オリーブ、ユーカリ、アーモンドの木に囲まれた石造りの家からは、紺碧の地中海が一望できる☆10月からは、オフシーズンなので、開館時間は5時まで。駅から徒歩で25分ほどかかったので、私たちは4時頃に到着した。開館時間が5時まででも、入館は4時半までのようで、私たちがルノワールの家を見学し終えて、庭に出る頃には、係りのお姉さんが、次々と窓を閉め始めていた。4時40分ぐらいに、同じ敷地内にあるミュージアムショップに行って、ルノワールに関する本や、ポスター、メモ帳などのお土産を見ていると、50代後半ぐらいのドイツ人夫婦が凄い勢いで入ってきた。そして、レジのお姉さんに、なぜ入館できないのだと抗議しはじめた。お姉さんが英語で、「10月からの開館時間は5時まで、入館は4時半まで。セキュリティーシステムも入っているから、私にはどうすることもできないの。」と丁寧に説明。 (この時点で4時50分)面白かったのは、ドイツ人夫婦の抗議の理由が、「ADAC (ADACとは、日本のJAFのようなもの) のガイドブックに、開館時間が6時までと書いてあるじゃないか!」ということ。どうやらADACのガイドブックには、開館時間6時までと記載されているらしい。(ちなみに【地球の歩き方】にはちゃんと、10月からは5時まで、とあった)ドイツのいちガイドブックに何と書いてあろうと、ちゃんと門の外にも家の入口にも、開館時間5時って書いてあるんだからそちらに従うしかない思うのだが、あきらめの悪いドイツ人。ガイドブックを指さして、お姉さんに何度も主張している・・・。せっかく来て入れないのは、確かにかわいそうだけど、ダメなものはダメだと思うんだよね~。旦那ちゃんと広い庭を散策したり写真を撮ったりしてから、門の外に出ると、ちょうど例のドイツ人夫婦が車に戻るところだった。すかさず彼らの車のナンバーをチェック!・ ・ ・ B(ベルリン)だった。 (参考までに、地図上の直線距離は、 ミュンヘン→ニース約600km ベルリン→ニース約1100km)それはそれは、遠い所からはるばる来たのに、残念でした~☆ニースからの帰り、バスで通った Brenner(ブレンナー)峠は、(イタリアとオーストリアの国境付近) 雪が降っていた。ミュンヘンが雪景色に変わるもも、もうすぐかな。本日のお天気
2003年10月06日
コメント(4)

ただ今ドイツ時間午前4時30分。ミュンヘン イザール門に、本日6時集合&出発で、南仏 コート・ダジュール の旅へ!!まあ、簡単に言うとニースに3泊する格安のバス旅行だ。どんな旅になるか、週明けの報告をお楽しみに☆本日のお天気 まだ早朝なので分からない!
2003年10月02日
コメント(8)

一昨日アメリカからミュンヘンに引っ越してきたお友達Yちゃんから、今朝さっそく電話をもらって、お昼に会うことになった。Yちゃんと会ったのは、今日が初めて。しかも、Yちゃんと電話で話をしたのも、今日が初めて。そう。今までは、メールだけでのお知り合いだったのだ。最初のきっかけは、このHPをYちゃんが見て連絡をくれたこと。以来時々メールをやり取りをしていた。私が2003年7月15日の日記に書いた、「緊張のお宅拝見!」は、まさにYちゃんご夫妻が、一昨日から住みはじめたお宅☆そしてついに今日、初めて会えることになったのだ!電話での声もやさしくて、想像どおり♪お昼に彼女の家の前で待合せをして、一緒にイタリアンランチをした。会って一緒におしゃべりしても、やっぱりいい人♪このHPがきっかけで、こんなに素敵なお友達ができたなんて、とっても嬉しかった。1時間半近くお店にいたけど、いろいろ話をしていたらあっという間だった。最初に会う瞬間までは、ちょっと緊張したけど、既に、ご主人と一緒に写った画像も見せてもらっていたこともあって、実際に会ってみると、何だか初めてという感じじゃなくて、楽しくおしゃべりができた☆なんといっても、彼女の誕生日と旦那ちゃんの誕生日が同じ日というのが、一番印象に残ったかな。(笑)ランチの後、私の通うドイツ語教室にパンプレットを貰いに行って、Yちゃんもちょっとだけ先生と直接を話をすることができた。私はその間、ちょうど授業を終えたばかりで教室にいた友達とおしゃべり。つい先日まで日本に一時帰国していた友達に久しぶりにも会えた。現在妊娠中のKちゃん。1ヶ月会わないうちにずいぶん、おなかが大きくなっていたなぁ。ドイツ語教室の後、トラムに乗って日本食材店に行ったり、市場に行ったり、最後は本屋さんに行ったりしてから、お別れした。なんだかとっても気を使ってくれて、アメリからわざわざ持ってきてくれたお土産まで、遠慮なく頂いちゃった・・・。ほんとにありがとう!今度はYちゃんのご主人と旦那ちゃんも一緒に会えるといいな。本日のお天気
2003年10月01日
コメント(0)

明日日本へ帰国するお友達、T君の送別会♪ ということで、旦那ちゃんと一緒に、今シーズン3回目のオクトーバーフェストへ。 T君の研究室仲間の2人(ポーランド人&ブラジル人)も飛び入りで参加。駅で待合せをして、6人で会場に向かった。T君たっての希望で、タバコの煙と騒音が凄いテントの中じゃなくて、外の席で飲むことになったんだけど、これが寒かった~!!!このところ、ミュンヘンの夜の気温は、連日一桁なのだから当然だ。ここで登場、いつでもどこでも準備がいいのがTHさん!ミニホッカイロをたくさん持参してくれていた。私も1つもらって、冷えきった手を温めさせてもらった。どうもありがとう~☆寒いとはいえ、なんといってもT君にとって、ミュンヘン生活の最後の夜!オクトーバーフェスト名物(?)のとんがり帽子をかぶって盛り上がった。19時半頃から飲みはじめて、会場を出たのは22時過ぎ。旦那ちゃんは、Mass(1リットルジョッキ)2杯を飲んですっかりいい気分♪T君に、絶叫系の乗り物に乗るように、さかんに勧めていた。・ ・ ・ というか、からんでいた?!(単なる酔っ払いだね。)T君、どうぞお元気で。こんな夫婦だけど、また来年日本で会おうね~!本日のお天気
2003年09月30日
コメント(0)

となりのおじいちゃんが、たくさん庭で採れたりんごをくれた。果物屋さんで売っているものよりも、ちょっと小さめサイズだけど、夏に分けてもらったりんごよりも、虫食いが少なくていい感じ。プレーンヨーグルトに、たっぷり入れて、蜂蜜をかけて食べたら、すっごく美味しかった~!食べきれない分は、またパイ用に、レモンと一緒にちょっとだけ電子レンジで煮て、冷ましてから冷凍庫へ。これでいつでも美味しいアップルパイが食べられる~♪おじいちゃん、どうもありがとう。お昼すぎに、近所のお肉屋さんに卵を買いに行ったら、売り切れで、もう1パックも無かった。(しまった・・・)このお肉屋さんで売っている卵は、産地がはっきりしていて、なんとなく安心なので、最近いつもここから買うようにしているのだ。(6個入り1.3ユーロ 約170円)どうしても卵が買いたかったのは、ホットケーキが食べたかったから。(笑)とうわけで、仕方なく、近所のスーパーへ。こちらは、この春の法律改正と同時に、土曜日も、平日と同じく20時まで営業している。そして、お肉屋さんで売っている卵よりも、かなり安い。(そのかわり鮮度&品質にちょっと不安が・・・)全く、我が家の近所のちいさな店は、土曜日の閉店時間が早いのなんのって。午後1時。すでに、薬屋さんも、本屋さんも、靴屋さんも、閉まっていたし、金物屋さんも、美容室も、今にも閉店!という感じだった。ホントに田舎である。本日のお天気
2003年09月27日
コメント(0)

主婦友達と一緒に、お昼から今年2回目のオクトーバーフェストへ。そのうち2人は、しっかりバイエルンの民族衣装姿☆東洋人が、あの民族衣装を着て歩いていれば、そりゃー目立つ!通り過ぎる人がみんな振り返るから、面白すぎる。写真を撮らせてくれといわれたり、さらにすごいことには、知らないおじちゃん(60代後半ぐらいの紳士)が、Hちゃんに、小さな熊のぬいぐるみを買って、プレゼントしてくれた。二人とも小柄だし、小顔でかわいいから、ドイツ人の目には、きっと子供に見えたに違いない。。。ゲーテプラッツ駅から、いろんなお店を見たりして会場内を散策しつつ、目的地の、唯一お魚を出すテントへ向かった。テントの外では炭火で、ヨーロッパマス(でかい!)、サバ、ホタルジャコ(って何?でも辞書で調べたらそう書いてあった)、などの淡水魚を4種類ほど、焼いて売っている。買って持ち帰ることもできるし、ビールテントの中ですぐに食べることもできる。量り売りなので、値段は大きさによっていろいろ。もちろん、このテントにも、シュニッツェルやソーセージ、、鶏の丸焼きなど、一般的なドイツ人好みのメニューも揃えてある。(お魚だけじゃ、人が入らないんだよね。きっと。)さっそくテント内に、バンド演奏に近すぎてうるさい前の席でもなく、後ろ過ぎて寂しい席でもなく、ちょうど良い場所を探して確保。平日の昼間は混んでなくて、いいね~。おまけにお魚メインのテントだから、比較的お年寄りが多くて穏やかな雰囲気。飲み物を頼んで、さてお魚を選ぼう!と思ったけど、4人そろって、メニューを見てもさっぱり???お隣のテーブルの人が食べているのが美味しそうだったので、得意の指さしオーダー!(笑)大きいのだったら、4人で1尾で充分満足できるのだ。さてここで、準備がいいのがJちゃん!おもむろに、大きなカバンの中から取り出したのは、4人分の紙皿、割り箸、ウェットティッシュ、さらにすごいのは、タッパーに入った大根おろしと、瓶ごと持って来た”昆布入りポン酢”!!!・ ・ ・ うーん完璧だぁ。二人の民族衣装姿だけでも、周りの人たちの視線を集めているのに、割り箸を器用に使い、謎のソースをかけて魚を食べる私たち4人に、周りの人たちはみんな、興味津々☆ ニコニコしながらこちらを見ている。隣のおばちゃんも、ウェイトレスのおばちゃんも、「用意がいいわね~。」 「完璧ね!」 などと言って褒めてくれた。実際、私もそう思う。。。。4人中2人はアルコールが苦手だし、唯一ビール好きのJちゃんは、ただ今妊娠5ヶ月。というわけで、ビールを飲んだのは私だけ。ちょっと寂しかった。・ ・ ・ ビール祭りなのに~。ちなみにオクトーバーフェスト会場のビールはすべて、マス(Mass)と呼ばれる、1リットルジョッキ!私はビールとレモネードが半々入りのラドラー(Radler)を飲んだ。半分レモネードとはいえ、1リットル飲んだら、ビール500ml飲むことになるんだよね~。 迷ったけど、やっぱり画像がないと会場の雰囲気が伝わらない。 えーい! 久々に自分が写っている画像を掲載~! (分かると思うけど、一番左が私)ビールですっかり酔いが回って(私だけ♪)、美味しい魚とブレッツェルを食べて2時間近く盛り上がってテントを出た。遊園地の方を歩いてから、今度はケーファーでお茶をすることに。マグカップの料金が込みで、記念にお持ち帰りできるメニューがあるのだ。3人はマグカップ入りのアイスを。私はコーヒーを注文。”2003 Wiesen” の文字と、てんとう虫とブレッツェルがデザインされた、ケーファーらしい、可愛いカップを貰って帰ってきた。来週の火曜日は、また別メンバーで夜のオクトーバーフェストへ行く予定。暗くなってからのオクトーバーフェストもまた、楽しみだ☆本日のお天気
2003年09月26日
コメント(2)
全274件 (274件中 1-50件目)