2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
「博多時悠塾」!?なんだ?とお思いでしょうが、これは、我らが”団塊の世代”のお楽しみグループと言ったらいいのでしょうか?昭和22年から25年にかけて生まれた、いわゆる団塊世代の数人が、ここ福岡でこの年代になってから知り合い、それでも何となくウマが合い、一緒にいていろいろ話すうちに、過去現在未来について”共通、共感、協同、”の気分が盛り上がり、自然に、「なんばしよっと!」、と意気に感じ始めてしまったのです。今年3月に、女坂本竜馬の異名の、地域NPO活動家I.R氏、カメラが玄人はだしの海洋施設設計事務所のリチャードことH.S氏、老舗地元企業部長HS氏、地元広告会社Y.H氏、起業したばかりのT.M氏、そして、”コーチのアナウンサー、アナウンサーでコーチ、musameji”です。定期的に会おうという仲間になった「言い出しっぺメンバー」は6人。サラリーマンンHS氏の計らいで、彼の会社の会議室を拝借し、月1回の会合からスタート。その後、各人の推薦する友人たちが加入して、今13人となり、月2回ほどの会合を、7月からは定期的に持つようになりました。新メンバーの加入で、その方達のネットワークでまた色々な情報が集まり、福岡天神の中心部にあるボランティアセンター会議室をお借りしたり、会合も月1回から月2回、そして一部メンバーは勝手に自主的ミーティングをもってよろしくやってるらしいとなって、こりあやっぱり「キックオフパーティやらんばねえ!」と言うことになりました。そして、その実行計画が、みなの共通テーマになってから俄然元気が出てきたのです。開催候補は、ある日の定例会で、懐かしの60年代、70年代のPOPSやGSの話で盛り上がり、天神親富幸通り近くの「WINDY」と言う”GS PUB”があるよと言うメンバーの話から、じゃー行ってみようとなったことに始まります。頭の薄く!、あるいは白く?なった、ひげ面の我らメンバーが、青春時代にすっかり戻って、「満面笑み笑み笑み」!ここで我々自身のこの塾の「オープニングパーティ」を開きたいと強く思ったのでした。やろうとなると、みなの活動の早く、そして活発だったこと。会の名称が仮称から「博多時悠塾」と決まり、名前のロゴができ、ML、HPスタンバイ、そして定期的会合用オフィスまで確保と、この2ヶ月間、内容は前後しますが何とも目覚ましい成果が出てきました。時悠塾の「時悠」とはもちろん自由に引っ掛け、残された人生の時を、”時空を悠々と遊ぼう”と言う意味合いがこめられています。そして、3役人事まで決まり、なんと私musamejiが代表役なのです。塾だから代表の呼称は「塾長」かねえ、いや「塾頭」はどう?何て無責任に言っていたのは自分でした。そしてついに12月17日土曜日、かの「WINDY」を3時間借り切って、「博多時悠塾キックオフパーティ」を開催しました。キャッチフレーズサウンドとともにあの頃のあなたが帰ってくる「博多時悠塾 KICK OFF PARTY」メンバー13人が、それぞれ友人知人を3人か4人を誘おうという趣旨でチケットを発行、40人限定でと誘った結果、最後にどうしても入れてという人を加えて48人が集いました。当日は、朝から雪情報もあり、上京中だった僕も飛行機を繰り上げいち早く戻ってスタンバイ。最年少参加者は、26歳の独身女性でしたが、彼女は、お母さんの代理参加だったとの事、それでも楽しかったと言っていただき、我ら世代大いなる新たな交流もうまれる親睦機会となったのでした。ここで会の趣旨を、規約2条から紹介しておきます。「この会は、団塊の世代を中心に、昭和20年以降に生まれた人々が、時間と空間を共有し、互いの知恵と経験を提供し、積極的意思と実行力で社会に貢献する事を通じて、各個人がそれぞれ元気に存在し、感動・感謝を享受する、悔いのない人生を送る事を目的とする」さて2006年に向けて、この会での活動計画の準備会議がまたまた盛り上がっているのです。もし、ご興味あれば、まずはぜひ、この日記の下に、書き込みしてくださいね。
2005.12.17
コメント(3)
インターネットの「コーチング週刊ラジオ」に。札幌の石川尚子コーチからバトンタッチをされて出演しました。鮫島宗哉の出番は、11月5日からの一週間だったのですが、バックナンバーとしてここから聞くことが出来ます。ぜひ、聞いてやってください。http://www.on-going.com/wcn/wcn_15_051105.html中嶋葉子コーチの素敵なインタビュー!いやコーチングかな!で、とても楽しい3分間でした。インターネットでのメルマガを発行している、”週間コーチングニュース(WCN)”、そのインタビューアで、ラジオ局主催者の一人である、中嶋葉子さんには、11月5日の、有楽町の国際フォーラムで開催された、NPO日本コーチ協会第7次大会では、お会いする事も出来ました。コーチングを「耳で聴く」インターネットでの放送というのは、素敵な着眼です。僕も「コーチングをラジオ番組としてやったらおもしろいぞ」のアイデアはありました。それは、既存のラジオ局への、企画売り込みとしてだったのです。企画内容はちょっとちがうのですが、インターネットを使って、音声でのコーチング情報をいち早く、実行していることには、脱帽です。中嶋さんたちの、ラジオ番組は、日本各地の情報だけでなく海外からの「その地域ならでは」のコーチング情報を現地の特派員とも言うべき方々が発信していて、短くコンパクトな中に、手際よく、とても充実した内容が盛り込まれています。編集力、構成力を感じさせる素敵なサイトです!
2005.12.08
コメント(2)
「アナウンサーの仕事は「言葉の力」、マーケティングからは「戦略的な思考」、そしてコーチングは、「行動への道筋」を私に教えてくれました。この3つをバックボーンにお相手をします。個人やチームのコミュニケーションにコーチングの果たす役割は今後ますます大きくなると思います。“主役はあなた、そうやるのは「あなた」です”どうぞ一緒に目指すところに行きましょう。コーチを付け、感じることを言葉にして自分自身が語るとき、人は新しい自分の誕生を実感します。そして、夢は目標になるのです。さて、実際のコーチングセッションはどのように、行われるのか?・クライアント(あなた)とコーチ(わたし)の双方向で会話をすすめます。・二人の関係は、イーヴンな関係です。上下関係でも、先生と生徒でもありません。対等の関係です。・コーチは、100以上と言われるコーチングスキルを駆使して、次のようなフローであなたと会話をしていきます。1、目標の明確化:あなたの目標は何ですか?2、現状の明確化:現状はどうなっていますか3、ギャップの発見:望ましい状態とは? 質問に答えていくあなた自身の「気づき」を、コーチは鏡となって促します。自分を、振り返ってみることで、自分の考えが整理されていきます。4、テーマの選択確認:いくつかの課題なかから自分の目標を選択し、設定します。5、行動計画の立案:それを実行可能な行動プランにして行く。 コーチに具体的に約束します。いつまでに、何を、どのくらい、どのように?6、フォローと振り返り:その課題が達せされたらどうなのか、次の将来の目標を考えてみる。コーチングの受け方・パーソナルコーチングと言われる、マンツーマンの形式1、原則週1回 30分の電話によるセッションを1単位とする。2、3ヶ月12回で、1クールとして、大テーマから導かれるいくつかの目標実現を図る。3、対面方式や、1回を1時間で行う場合もあります。メニュー・個人向け(パーソナルコーチング)団塊の世代のコーチの、知恵と経験と、そして情熱は、あなたのテーマをオープンマインドで傾聴します。歯切れのいい共通語で、ワクワクドキドキのひとときにしましょう。心はいつも一緒にあなたのそばにいます! 月額 31、500円(消費税込み)から。・経営者向け(エグゼクティブコーチング)28年余の広告宣伝PR等のマーケティング業界での経験を活かした、コーチングスキルはコミュニケーションの専門家として、他のコーチとは、一味もふた味も違う、切れ味です。孤独な経営者の、心強い味方、鮫島宗哉のコーチングをご期待ください。 月額 52、500円(消費税込み)から。
2005.12.07
コメント(2)
コーチがクライアントに、一緒によりそう意味合いは、このことひとつ、それは、”あなたはどうしたいのか?”ということわたしたちが何気なく過ごしている毎日、その一瞬一瞬が、選択の連続です。そして、その選択した結果が行動になり、自分自身と回りの人間に、フィードバック(結果)として、返ってきているのです。この選択は、朝起きて、ジョギングをしようか、やめようかといった、ちょっとしたことから、どんな仕事をしたいのか、どんな相手と結婚するのか?といった、その後の人生に大きく影響するようなことまで、様々です。コミュニケーションのスキルと捉えるだけでは、充分コーチングを理解いただいたとはいえません。コーチングは「自らの人生にかかわる、コーチング」の側面があるのです。確実に言える事は、結局のところ、人生は、その人が選び、その人がするものであり、他の人が代わってあげることは、所詮できないことだということ。”その人が必要とする答えは、その人の中にある”コーチングを知って、初めて聴いたこの言葉の意味は、ぼくに大きな衝撃をあたえました。”そうだよ、その通り!”僕はこれまでの人生で、いつも自分で自分の答えを見つけてきた。大学を卒業し、東京から、札幌へ行って、初めて就職し、また東京に戻り、アナウンサーから広告マンに転進し、転勤で、阪神や、九州へ行った時も、結局は、「自分で出した結論」だったはずだ。人から言われたり命じられたことではなかった!人の意見ややり方は、参考にはなるけど、それを実際に実行するには、一度自分の中で消化して、自分のスタイルや自分の状況に照らし合わせて組み立てなおす必要がありますよね。この言葉は、それを見事に言い表していると思ったのです。もし、あの当時の僕に、「コーチ」がいたら!?同じ結論を出したかも知れないけれどもっと、未来に期待と夢を抱けたのではないか?あの頃、コーチと言う仕事があったなら‥と思ったのでした。コーチが、ちょっとだけサポートしてあげると、確信し、実行へのスピードが加速するというわけです。
2005.12.06
コメント(0)
コーチングの効果が一番表れやすいテーマは、・やりたいと、ずっと思っているのに、先延ばしになっているような事柄です。忙しくて時間がないだとか、自分に自信がなかったりとかで、半ば諦めかけている、でも心の奥底に残っていてどうしても忘れられないようなことは、コーチングのテーマとして、ぴったりです。・”緊急でないけど大事なこと”に。人生全体を設計するとか、キャリアビジョンを明確にするとか、会社の経営の軸を決めるといったテーマです。こういう事柄は、目の前の緊急なことに邪魔されて、なかなか落ち着いて考えることが難しいものです。しかし、これが意識の中で、明確になっているかいないかで、その後の人生や経営に大きく影響を与える事柄でもあります。
2005.12.05
コメント(0)
その人の身に起こっていることは、その人が引き寄せているそして、その人に、起こっている出来事には、それ自体はいいとか悪いとかはではないコーチと、コーチされる人(クライアント)との関係は、イーブンな関係である。(対等な関係、上下がない、先生と生徒などとは違うこと)コーチが、コーチングされる人の上になってしまっては、それはコーチングではない。ティーチングとか指導、あるいはコンサルティングとは違う。コーチは、あくまで相手の中にある答えを引き出す、あるいは、相手の考えを整理し明確にしていく、そして、今ある選択肢の他に、「第3の道」を、本人が自力で探し出すお手伝いをしているにすぎない。ここのところを取り違えてはいけません。そして、コーチングの目的は ~Behavior Modification~ 行動の変容・100%、クライアントの味方になることと、・その人が必要とする答えはその人の中にある、ということ、・そして、行動に結びつける、行動してナンボ!の人生です!「思っただけ」、「考えただけ」、で良いのですか?さあ、行動してみましょうよ、ご一緒に!
2005.12.04
コメント(0)
人の行動特性・人はみな、自分のことを認められたいし、わかって欲しいと思っている・人はみな、質問されると反射的に考えてしまう・自分で納得し、自分で決めたことは行動に結びつきやすい・具体的なほうが、行動に結びつきやすい・定期的なサポートが、継続的な行動へと結びつく・人に話すと、やらなくちゃいけないという気持ちが高まる「コーチングは、あらゆる学問や理論の、いいとこだけを集めている、とにかく使ってみて、初めて意義がある。」
2005.12.03
コメント(0)
2日目 コーチングの技術(スキル)とは、主だった、スキルからとして5つをあげ、また4つのタイプ分けも紹介ておきます。まずスキルとして1、 信頼関係を作る (ラポール)2、 聞く(傾聴)3、 承認(アクノレッジメント)4、 質問5、 効果的なメッセージ(提案、リクエスト、フィードバック)があります。特に、傾聴、承認、質問を3大スキルといい、コーチングを学ぶ基本にすえられています。そして、コーチングの根底にある考え方いわゆる、コーチングの3原則といわれていることは、次の3つです。1、100%味方になる2、その人が必要とする答えは、その人の中にある3、行動を促す人の特性・人は、話をするとき、一般化するか、省略するか、歪曲するかしている・男と女では、会話の組み立て方が違う・コミュニケーションの取り方というひとの行動特性を、大きく4つのタイプに分けて考えます。→注:DISCというタイプわけ理論があります。4つのタイプの行動パターンの特徴を紹介しておきましょう。≪Dタイプ≫ Dominance 主導型価値観:仕事による達成感大切にしていること:一番こだわり:速さ スピードコミュニケーションスタイル:命令口調 単刀直入 自慢話がすき人との関わり方:成果に関して相談するが、最終的には自分の考えでやる。≪i タイプ≫ Influencung 感化型価値観:人の役に立つ 人のやっていない事大切にしていること:人との関係 義理 恩 出会いこだわり:自分が決めたい オリジナリティー 質コミュニケーションスタイル:オープン たてまえのないコミュニケーション人との関わり方:自然体である 人の集まるところにいる≪Sタイプ≫ Steadiness 安定型価値観:感謝 友情 信頼 認められる大切にしていること:友達 人間関係 人との和こだわり:和を乱さない 険悪な場を作らないコミュニケーションスタイル:悪い時は良くなる様に気を配る。きつく怒られるのが嫌い人との関わり方:チームワークを大切にする 和を乱さない 大丈夫という言葉が欲しい≪Cタイプ≫ Conscientiousness 慎重・分析型価値観:希少価値 質大切にしているもの:自分のやり方こだわり:質 論理的な方法コミュニケーションスタイル:一定の距離をもつ人との関わり方:慎重 こだわりがある
2005.12.02
コメント(0)
~初めてコーチングに、興味を持たれた方に~「コーチングってなあに?」あらためて、コーチングについて、全く初めてという方にどんな説明をしたら良いか試みてみます。12月の日記を使って1日1テーマごとに、書いていきます。1日は、 「コーチングって、ひとことで言うと何?」相手の自発的な行動を促すコミュニケーションスキル「やらせる」スキルではなく 「やってみたい」と思わせる」スキル相手の考え方を「しなければならない」 から「したい」に変化させるスキルそれがコーチングです。相手の自発的行動を促すコミュニケーションスキルコーチングは、コミュニケーションスキルのひとつです。ただ会話を交わすだけで、そんなことができるのか!人は、人に話を聴いてもらうだけで、心が開きます。人は、1人では生きていけないのですね。相手がいるから、自分の存在を見出せる、つまり他人が、あなたを鏡のように映し出し、人は、人を通じて自分のすがた、形、そして心も見ることができ、実感することが出来るのです。ところで、コーチングは、日本にもあった!?コーチングは、アメリカで体系化されたものとされていますが、その本質は、日本に古来から伝わってきている武士道や、神道に通じるものがあるといえます。極意は同じです。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」 (山本五十六)
2005.12.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1