全6件 (6件中 1-6件目)
1
NISAの枠が非課税5年間ものに加え20年枠の期間延長の検討が進められている。税収の関係で、投資額を60万/年に抑える予定。若年層をターゲットに積み立て方式ここから、私心です。○魅力的な制度ですね。○現実には5年と20年の中間で10年に? 日本は間を取るのが好きだから
Aug 19, 2016
コメント(0)
中国のGDP成長について経済規模は15年前の倍になっている2006年、中国の名目GDPは2兆7,000億ドル(約274兆円)10年後の今年は11兆ドル(約1,120兆円)10年間で800兆円以上の成長している。中国はGDP成長率目標最低ラインを6.7%に設定しています実現すると11兆7,000億ドル(約1,195兆円)約75兆円増加の増加となります日本の平成26年度一般会計予算案は約95.9兆円その約78%ほど占める額ですその経済成長の大きさがわかりますねこのお金を何に使うのでしょうか?ちょっと気がかりです。
Aug 14, 2016
コメント(0)
全米不動産業者協会(NAR)が発表した最新調査で1年間で、中国人による米国の不動産取引額が286億ドル今後のリスクは「為替リスク」「金利リスク」「市場リスク」「流動性リスク」日本人の海外投資が「利益と悪夢の教訓」にならないように。それが、日本経済にどのような影響を与えるのでしょうか?
Aug 13, 2016
コメント(0)
毎日の記事 エンゲル係数の変化について消費に対する意識変化商品やサービスの「質」から↓心理的な満足感を高める、「情緒的価値」への変化?IT.スマホの無料サービスで満足する中食について情緒的価値を生んでいるリアルな消費行動が広がっている↓確かに 実感しています!さて、1989-1990年の消費支出金額とエンゲル係数は同じ時期のバブル期です。この時期の変化の内容がそれとは違うとは思います。消費者の価値観が今よりももっと激しく変わるのではないでしょうか?↓食に対する消費は上昇傾向エンゲル係数がさらになup現象例えば、極端な二極化。例えばお金を介さない食の交換。物々交換取引、またはポイント・仮想通貨交換等でしょうか?反対に、一部の富裕層かもしれませんが、食料品全部を直接農家と取引システム化。現在の流通システムも大企業に集約されて青果・魚・花市場の形も変わるのではないでしょうか?
Aug 5, 2016
コメント(0)
資金繰り悪化の可能性?お金が空から降ってくるけれど降りすぎてダムが崩壊したり河川の氾濫、地滑りなど高い所から低い所へ流れる中国の雄大な川がゆっくりと流れ中国の強大な強制力をもっても資金バブルのコントロールは容易ではないでしょうね
Aug 4, 2016
コメント(0)
人口が増えるアメリカこそ!!「不動産投資の好適地」との記事を最近よく見ませんか?こうゆう記事が掲載されるということは、もうピークかも?為替の円ドルトレンドも変化しているように見えるし今度は80円以下かもね? 基本的に日本円は強い。どちらの大統領候補も「自国の利益中心の思考」では、どうしても「日本をターゲットとして利用する」政策手法は避けられない。事実はどうであろうと関係ない。せっかくの今後4年間のオリンピックイベントのチャンスが・・・ 残念です・・・。これを想定した投資の姿勢をシッカリ考えてみよう?明日も充実した、一日なりますように!!
Aug 2, 2016
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1