全3件 (3件中 1-3件目)
1
榊原氏(75)は9/26のインタビューで、円相場が「来年末に90円に達していても驚かない」 米国の利上げは「きつい引き締めではなく、年内にもなければ、さらにドル安になる」 [記事 野沢茂樹]このような記事が掲載されると、意外と早い時期に円高が進むのでは? 変動幅が大きいと80~90円も現実になるかもしれない?円高傾向になった場合、国内低位株の対応を考えないと・・・
Sep 26, 2016
コメント(0)
これまでいろいろな形式で取引記録をつけてみましたが、いざ年末締めの確定申告計算時が大変でした。納税式が一般申告なもので、年間の取引き手数料や消費税等の諸費用や所有株式の仕入れ単価計算等々ですね。一日に複数銘柄の売買を頻繁にした場合など。利益が十分な場合は余裕がありますが、益税は年間をまとめて納めることになるので、結構なものになります。 私の場合は、一円単位の数字感覚を忘れないようにあえて手書きでやっています。例えば、現物株を買った場合、証券会社への支払い額は購入株の値段と手数料と消費税を加えた金額(仕入れ値)になります。次に値上がりしてそれを売った場合、証券会社からの支払額は売却額から手数料と消費税を引かれた金額(売り値)です。その差額が(売却益)になります。 その売却益の20%が税金になります。確定申告した場合納める事になりますので、それをとっておかないと結構たいへんですよ!!!
Sep 20, 2016
コメント(0)
2002年6月20日から始めたブログも14年と3か月経ちました。ようやく5万アクセスになりました。よく続けられていたものです。生きているからここまで来たんですネ。ありがたいです!!! 貧乏でも金持ちになれるか?ではじめた株式投資のメモでしたが、当時の目標は10年で1億円をめざしていました。 でも、いろいろシュミレーションしてみましたが、自分の場合では3千万程度でした。実際に10年後の総資産は3千万になっていました。私なりに努力したんですけど。金融資産以外は中古一戸建不動産×3という形になっています。株式投資利益→不動産投資→起業へ、この形が良いかどうかは、今後の課題ですけどね。
Sep 16, 2016
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1