シックハウス・カウンセリング.com
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
2012年4月より新たな生活がスタートしました。(財)新座市体操協会の2号店でもあり、体操を広める自前の拠点施設として、埼玉県朝霞市、東武東上線「朝霞」駅(池袋より電車で20分)の駅前に”ラビッツ体操塾”をオープンしました。次なる震災への不安や、この夏の電力供給の問題なども踏まえ、いっそ関西で開業しようかとも悩みましたが(実際に奈良県の学園前という街を視察にも行きました)やはり慣れ親しんだ ここ朝霞市で、フラッグシップとなる施設をまず作ることを決意しました。朝霞市みぞぬま児童館では3年前から、朝霞市はまさき児童館でも半年前から、月一での体操教室をボランティアで続けています。そちらを継続する形で、朝霞駅に毎日通う日々が始まりました。化学物質過敏症で動けなかった頃には全く考えられなかった仕事を、今は単独で出来てしまえるようになりました。週5日以上で運動し(指導し)、30歳を超えて腹筋が6つに割れました。健康面では申し分ない程にパワーが漲っています。もう学校や市の体育館を借りる必要もありません。駅前のテナント物件を借りて(賃貸で借りているわけですが)自治体や施設の管理者の思惑に左右されない自由な、真に子供と向き合う教育施設としての体操塾が始まりました。セインツ体操クラブを経営してみて、昨今の子供の教育環境(こと児童向けの運動教育の環境≒体育)があまりに劣悪であることを理解しました。勉強の面では様々な学習塾が展開していたり、保育施設も昔に比べたら増えていると思われます。政党のマニュフェストにも児童の学力向上についてはよく触れられますが、体力向上は ほぼ触れられません。触れていたとしても体育の時間を少し増やすとか その程度です。内容・質についてはずっと昔から変わっていません。身近な遊び場も殆どありませんし、学習塾のような体育を補助する施設はほとんど存在しません。昔からある駅前の体操教室のようなところ、チェーン展開のフィットネスクラブの体操教室では、未だに体操競技の経験のある先生が”いない”ところが殆どです。昔ながらの古い指導論で、20年経っても30年経っても同じことを行っています。では体操クラブではどうかというと・・、やはり旧時代的なスパルタ方式を繰り返しているだけでした。セインツを運営してみて、他所のクラブの話も嫌というほど聞きました。選手クラスでも多くの生徒がうちに移ってきました。ずっと子供が笑顔で体操をしていることに驚く保護者に対して、むしろ こちらが驚いたほどです。笑顔の無い体操がもはや普通だと思われている現実が私には信じられませんでした。子供が成長するには、子供のやる気を引き出すのがまず最初です。楽しいからやる気が出るのです。楽しいから勉強・練習するのです。自分達の現場しか知らずに10年が経ち、それが出来ている環境が他に殆どないという現実に衝撃を受けました。そんな様々な問題をクリアする施設としてセインツ体操クラブは機能していましたが、東日本大震災の影響で体育館が借りられなくなってしまいました。そんなこんなで・・、自前の体操施設をなんとか用意しなければならない。これだけ現状を知って・・、何もしないわけにはいかない。少なくとも自分達が抱えられる子供や保護者には、笑顔と共に学ぶ姿勢を身につけて欲しい。それが震災後の、そして将来の日本の未来を託す子供達への教育(体育)であると自信をもって今は言えます。4月から始めた体操塾では、これまでの小中学生の他に幼児さんの体操も行っています。歩ける子なら1歳から参加可能です。そこで目にするのは、「後転のとき手は耳だよ~~」というお母さんお父さんの姿です。自分達が子供の頃、誤ってそう教えられたからです。また「この前 保育園でそう習いました」という保護者もいます。確かに後転の正しい教え方、側転の正しい教え方なんて教本には無いと思いますが、体操専門でない保育園・幼稚園・小学校の先生方が・・、間違ったままの指導を今もずっと続けていることが残念でなりません。子供の運動能力の基礎の基礎の部分が・・、ずっと間違ったままになることに恐れを感じています。運動を行うことで化学物質を体外に排出する効能を私はよく知っています。化学物質過敏症の悪化を食い止めていたのも(子供達に体操を教えるという形で)定期的に運動をする機会があったからです。アレルギーや花粉症の子供の増える昨今、身の周りの化学物質がどんどん増えている時代に、運動は難しい、つまらない、TVで見るもので自分がやることじゃない、そんな体育が続いていくことに激しく不安を感じます。そんなことも含めて、また一から子供達と向き合っていくことを、皆に笑顔を与える体育を始められたことに本当の意味で幸せだと感じています。しばらく体操三昧な生活にどっぷり浸かってみようと思います。保護者の見学用にカフェ・スペースも併設していますので、興味のある方は覗きに来て下さい。火曜と日曜以外は毎日やってます。東武東上線「朝霞」駅、東口を出て最初に見える不動産屋リゾンの入っているビルの9階 model G が練習場です。model G http://www.sick-house.com/g/ラビッツ体操塾http://www.niiza-taiso.com/2012.6.12(財)新座市体操協会 代表理事 浅香実津夫
June 12, 2012
コメント(0)