全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
昨日『神様とのおしゃべり』を読んで、自分の価値観をぶっ壊してみようと思って笑目標『適当に生きる』(最初は「真面目に生きることをやめる」だったけど、それだと「自分は真面目だ」と言っているようなものだからね…)学生の頃は、「成績は良くなければいけない」「家族のためにがんばらなきゃいけない」と、周りの人のために生きる生活でした。それなりに幸せだけど自分がない。そう感じた記憶があります。20歳過ぎて、社会人になって…大好きな人(現在の夫)に出会えて、同棲、結婚。その頃から、自分のために生きるようになりました。自分で環境を選ぶようになったことで、超幸せになったり、後悔したりと、忙しい時期でしたね。特に転職を決意してからは、もう激動でした。ブラックな職場を辞めて、妊娠して、専業主婦。金銭面的な問題から「辞めなかった方が良かったんじゃないか…」と思う瞬間もありましたが💦はじめての仕事についたり、イラストの活動ができたり、その時にしかできない経験ができました。出産、そして義実家同居も経験。その後、自分らしく働ける素晴らしい職場に出逢い、無事に新居に越して家族3人暮らしが始まり…自分の理想としていた生活ができるようになりました。今でもその幸福感を覚えています😊そして今も、喜怒哀楽に左右される瞬間は多々ありますが基本、安定して幸せという土台に立てている気がします✨でも、未だに旦那によく「真面目だね」って言われるので私が「適当な人」になったら、人生どう変わるのか興味が出てきて「自分の価値観をぶっ壊してみよう」って思ってます、今😂笑普段保守的、完璧主義な私ですが一度自分の「こうあるべき」を脱していつもならやらない選択をしたり、本を読んだりして、価値観広げていきたいです!あの本に出逢えたことに意味があるなら、今までの後悔に意味があるなら今後の人生、絶対より良くなると信じます。明日も楽しむぞ〜!【中古】神さまとのおしゃべり (サンマーク文庫)/さとう みつろうでは、また〜👋
2022年01月31日
コメント(0)

「母乳 出ない 原因」の検索魔になっていた私。1人目はほぼ完母で育てていたので、2人目も母乳で育てると漠然と思っていた。けど、2人目の息子は…うまく飲めなくてむせることが多く、いっぱい出る時に、飲めずにむせて泣いて飲まなくなり…すぐ空腹になり頻回で泣いていました。私も寝不足、上の子の世話もあり、お互いにつらくて😢完ミに移行しようと決意しました。それから数週間、母乳の分泌も減り…今は1日に1回、片方だけ飲ませる感じ。母乳の時より夜も長く寝てくれるし、私もイライラが減り、良いこともあります。でも、どこかで“母乳が出るうちは、この子に免疫をあげたい”って、思っていて。母乳が出なくなる日まで、少しでも栄養を届けられたらいいなって思って授乳してきました。そして昨日の沐浴終わり、ちっとも張っていない胸でしたが、母乳を飲ませて。なんとなく「これが最後だな」って思って。「今まで飲んでくれてありがとう」そう思いました。これからはミルクのみで育児していきます!まだどこかで「もっとがんばれたんじゃないか」って思ってる私もいますが…後悔しても現実は変わらないので、少しずつ気持ちを切り替えていこうと思います!泣きながらお酒飲んでます😂お付き合い、ありがとうございました!ガラガラ 赤ちゃん ラトル ベビー玩具 新生児 おもちゃ 日本製 かわいい オーガニックコットン
2022年01月30日
コメント(0)
![]()
読み始めてから惹き込まれて育児の合間に夢中になって読んだ本。神さまとのおしゃべり あなたの常識は、誰かの非常識 ワニブックス さとうみつろう/著どんな人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊。特におすすめしたいのが・悩みが多い・いつか幸せになりたい・ネガティブ・自分は不幸だ・今つらい・いいことないって思ってる人ですね(過去の私)私なべすが読んだ感想…ありのままでいいそれが嫌なら自分を変えようって感じ😂笑いや、一言では表せないんですけどね。自分はそのままでも何もしなくてもいいんだけど今目の前で起きてることは私が起こして反応してるだけって思えるようになりました。うーん、私は語彙力ないのでうまく伝わるかわかりませんが、目の前に起きてる事実、現実には意味があってそれに対して抱いている感情こそ自分の固定観念に気づくチャンスなんじゃないかなーって。私の感想なんかより本読んでください(逃げ)内容が盛り沢山なので、真面目に書くと読書感想文並みの量になりそうです。でも、幸せになりたいってずっと足掻いてきた私からするともう幸せになってたんだなーって気づくきっかけになりました。そりゃ「なりたいなりたい」言ってたら、いつまでもなれないわけだ😂笑スピリチュアルとか、引き寄せの法則とか、苦手だなって感じてしまう私ですがきっとその分野にも繋がるのかな?わからないけどとにかく、幸せにならなくてもいいってことにも気づけて、気持ち軽くなった気がします。この本に出会ったからには、自分の固定観念に気づいて、それを捨てつつもっと人生楽しんでいきたいなーって思いました!何事もやってみないとわからないし、後悔は無駄だし、今ダメでもそれがあったからこの先結果が出るかもしれないし。人は100%必ず死ぬしね。だったら今できることを、やりたいことをやってダメでもその時はその時。型にはまらず、自由にやってみようと思えました!今までの経験が勝手に創り出した予測や不安に左右されず、自分に「どうしたい?」って聞いて今後選択していきたいと思います😊どんな人にもおすすめの一冊です📕『ダメでも、いいんだ〜!』では、また〜👋
2022年01月29日
コメント(0)
![]()
【中古】神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識-/さとう みつろう↑これこれ。図書館で見つけてなんとなく借りてみた。今まだ読み始めたばかりなんだけど、感想書きたくて。読んでると、現実とか、価値観とか、とにかく自分の見えてるもの全てが何なんだー!?って感じ😂笑私的解釈になってしまいますが…(しかもまだ冒頭)私がそう思ったから、現実今そうなってるんよっていう。自分の幸せも不安も喜びも悲しみも起きること全部、自分のせいなんだなーって🤔けど、こんな端的にはまとめられない内容だと思うので(せっかち)これかれ読み続けていくのが楽しみです🙌では、また更新します👋
2022年01月29日
コメント(0)
家事、育児、仕事、がんばってるお母さん、お父さん毎日毎日お疲れ様です!私なべすは、現在娘(2歳2ヶ月)、息子(生後1ヶ月)と過ごす産後休暇中の主婦です😊旦那(パパ)が泊まり勤務の日は娘が保育園から帰ってくるとほんといっぱいいっぱいで😂そんな時、乗り越えるための私的対処法子育てがつらい、大変と感じているママさんパパさんの力になれればなぁと思い紹介します💡それは………自分最優先!!!!!!(絶対叩かれるやつ〜😂)うちの娘は絶賛イヤイヤ期なのでお風呂入りたがらない、入ったら上がらない…めっちゃ時間かかります。例えばそんな時は、物だけ準備して、いつでも入れる状態にしたら(もちろん娘の安全は確認しながらね)「どのおもちゃ持っていく?」って誘ったり、イヤイヤされた時は「嫌ならママ先に入ってるね」って距離置いたり、とにかく自分がイライラしないように過ごしてます笑息子が寝ている時に済ませちゃいたい気持ちもありますが…何より自分がイライラしないことが大事だと思って(イライラしていいことないし、後悔するので)娘が自分で「する」って決めるまでは待つ、というか自分優先で行動、かつ程良く誘いかけるようにしています。もちろん子ども一人一人で個性や発達に差があるのでこれ!っていう対処法は言えませんが…何よりママ・パパが笑顔で機嫌良くいることが一番だと思ってます✨子どもは親の表情に敏感ですし、「一緒にいると楽しい!」って感じられることが、安心感や気持ちが満たされることに繋がります。保育士的意見を言うと、子どもの情緒の安定には安心感が必要不可欠。子ども中心の生活になりがちな子育てですが、親のペースですすめてOK!くらいの気持ちで、余裕のある時に、少しがんばるくらいが私的にはちょうどいいと思ってます😊毎日休みのない育児ですが、頼れる物には頼って、無理な時は諦めて笑たまにお菓子つまんだり、好きな音楽聴いたりして自分を守って、程良くがんばってほしいというのが私なべす的意見です🌸少しでも気持ちが軽くなってくれたら嬉しいです!終わりです👋
2022年01月28日
コメント(0)
![]()
あ、ガラス容器の件、100均(セリア)のほうを買いました!友達がiwakiの買ったけど、蓋閉まらなくなってきたらしくて≪目玉価格★3,250円≫保存容器 7点セット iwaki ガラス製 PSC-PRN-G7送料無料 イワキ ふた ガラス パック レンジ オーブン ストック 耐熱ガラス つくおき 作り置き 保存 おかず ごはん シンプル おしゃれ[●]価格:3250円(税込、送料無料) (2022/1/27時点)楽天で購入それはそうと、またコロナ感染者が増えてきて外出はできないし、友達にも会いづらいし…もうね、自分の楽しみは自分でつくるしかないのよ笑ということで、図書館で本借りてきたり、作ったことない料理に挑戦したり。生活を楽しくするためにいろいろ模索中おかげで毎日楽しいです息子も生後1ヶ月になり、ミルクもだいぶ飲めるようになってきたし。成長がすごく嬉しい!娘(2歳)がいると騒がしいし休む暇なくて「休みたい〜!」って思ってたけどいないといないで、寂しかったり…不思議です。でもこの時間があるから、娘といる時間に少し余裕が生まれたりするんだよね。これからも生活を楽しんでいきたいです
2022年01月27日
コメント(0)
昨日旦那とケンカしました。お金の価値観が合わなくて…(前の記事にもあったなぁ)子どもと生活のためならお金の収支は気にしない旦那と、子どもために少しでも貯金したい私。私は泣きまくって、頭痛くて一晩寝て、朝は普通だったけど、どこかよそよそしくて。さっきお菓子やけ食いして、昨日のケンカの内容思い出して、今は家事しながらぼーっと考えてます。きっかけは些細なことなんだけどね。私が2人目についてお金が心配だって妊娠する前から話してたんだけど、旦那が心配しなくていいって言ったからそこから通帳は旦那に任せて。けど2人目生まれた今、現状、厳しくて。旦那に私の収入が減って、出費は増えることどう考えてた?って聞いたら、「出ていくお金はしょうがない」って。毎月の収支すら把握してなくて。けど、昨日話し合って、旦那の考えも理解できた。無駄遣いはしてないし、これ以上削るところはない。だから「出ていくお金はしょうがない」なんだって。旦那は「お金に縛られたくない」と言い、今後自分のお小遣い以外の使い方は、私に任せると。それが楽って言ってた。最初は無責任だなぁって思った。けど、今冷静になって考えたら、旦那の考え方ならそりゃそうなるよね。私は旦那に何を求めてたんだろうって。収支を把握してほしかった?けど把握したところでお金に関して何も思わない、感じない旦那だから…それより。毎日仕事がんばってくれて、家事育児も協力的で、今幸せな暮らしができてるのは、旦那のおかげ。もっと感謝をすべきだったなぁって。お金の不安を話したところで、旦那は気にもとめてない様子だし、つまり、私だけが不安に思っていたということ。不安に思ったところで収入増えるわけじゃないし、あとは無駄遣いしてないか確認して、項目ごとの予算決めてやりくりしようと思った。子どもと生活のためならお金の収支は気にしない旦那と、子どもために少しでも貯金したい私。そもそもの価値観が違うから、話し合ったところで解決しない。それなら、旦那に感謝しよう。私はお金の収支を把握して自分で管理していこうと思う。解決には至らなかったけど、旦那の気持ち、価値観は知れてよかった。家計管理、がんばろうと思います!終わり。
2022年01月21日
コメント(0)
![]()
私なべすは、1人目はミルクと母乳混合→完母(母乳のみ育児)2人目はミルクと母乳混合→完ミ(ミルクのみ育児)と、どちらも経験しました🙆♀️(2人目に関しては産後23日目から徐々にミルクのみに移行中。やり方は後にまとめてます!)それで感じたメリットとデメリットを書きたいと思います✍️◎完母のメリット・母親の免疫を長い期間与えられる・ほしがったらすぐ与えられる・授乳感覚を気にしなくて良い(ミルクは消化が遅いため3時間は空けてと指導されました)・母親のカロリー消費(1日500カロリーくらいらしいよ!)・ある程度大きくなったら、添い乳ができる(夜間が楽!ただし窒息注意)・ミルク代がかからない・お出掛けの時の持ち物が減る◎完母のデメリット・卒乳が難しい子もいる(うちの子は10ヶ月で離乳食の量が増え、自然とおっぱいを欲しがらなくなりました)・保育園に預ける関係でミルクに慣らしておかなければならない場合は、練習や移行期間が必要・子どもと離れての外出時、搾乳が必要だったり・乳腺炎に気をつけなければならない・お酒が飲めない(個人的に大きいデメリット)◎完ミのメリット・飲んでる量がわかる・腹持ちがいいから、ほぼ3時間おきの授乳になる・子どもが飲めなくて泣くことがなくなった・母乳足りないのかな?と焦ることがなくなった・夜泣き対応がパパも可能に・お酒が飲める(楽しみ!)・おっぱい張ってきたな〜とか気にしなくて良い・母乳の時より上の子の相手に専念できる(個人的に大きいメリット)◎完ミのデメリット・お金かかる(月1.5万〜、E赤ちゃんは特に)・哺乳瓶を洗う、消毒の手間(コンビのレンチン消毒使ってるからすぐ使えて便利だけど)・外出時は持ち物増える・母乳生産のための500カロリー消費がない・お金がかかる(大事なので2回目)Combi(コンビ) 哺乳瓶 除菌器 除菌じょ〜ずα※あくまで個人的見解です。あとは子どもにもよると思います。1人目はめっちゃ飲める子だったけど、その分吐き戻しも多い子で…💦母乳は時間気にしなく飲ませて良いから、泣いてる理由がわからないときはとにかくおっぱい咥えさせてた😂笑2人目は飲むのがちょっとへたっぴで、飲み始めの母乳が勢い良く出るときにむせてしまって、量をたくさん飲めず…本人も飲みづらくて泣いて怒って、飲まなくなって。その分授乳間隔も短くなってしまうので、片方ずつこまめに飲ませたり、1時間おきの授乳になったり。それに疲れて、今は完ミに移行してます(ほぼ完了)お陰で夜は3時間おきの授乳なので、母乳の時より寝れるし、パパも対応してくれるので、寝不足解消。飲んでる量もわかるので安心。心配なのはお財布だけですね。すぐ無くなるお金。母乳育児からミルク育児への移行のためにやったこと。おっぱいが張ってきたら搾乳して、次の授乳時にあたためて哺乳瓶で飲ませる。これだけ。私、一回絞りすぎて、夜にカチカチに痛いくらい張ったので、搾乳時は絞りすぎ注意⚠️ 張りが和らぐくらいでいいかも、母乳残すと、体が「作りすぎたかな?」って勘違いして、生産量減るらしいよ!1人目が完母だったこともあり、2人目も完母だなっていう謎の予測があったので完ミにしようと決めるまでは、自分の中で葛藤しました…(完母のメリットいっぱいあるし)でも、背中を押してくれたのは旦那で。「なべす(私)が楽なら、完ミにしたらいいよ。 子どもにかかるお金の心配はしなくていいよ。」そう言ってくれたから、自分の中で「完母がいい、母乳がいい」と意地張ってたのが、スッとなくなりました😢もし授乳方法に関して悩んでいる方がいたら、参考になればと思い、書きました。「どちらかが良い」ではなくて、自分たちに合った方法を見つけるのが、最善だと思います!では、終わりです👋
2022年01月16日
コメント(0)
![]()
温風 人感センサー付 ファンヒーター PCH-125D-W セラミックヒーター 【アイリスオーヤマ】☝️脱衣室寒すぎて楽天でこれ買った。本当はケーズデンキで値段とか他商品と比べたかったけど、雪のせいで外出できなくてポチった😂笑温風ヒーター独特の臭いが少し気になるけど、結構あったかい!静音も売りにしてるけど、音はそれなりにすると思う。けど脱衣室暖めるために買ったのだから大満足!小型で軽くてしかも人感センサー付き、最高👏新しい家電買うとQOLが上がるね✨外出しづらい世の中だし、雪国だし、家を快適に過ごせるだけで気持ちが違う。家があって、家族が元気で、それだけで幸せだなぁって思う😊心が満たされた一日でした。明日も良い日になりますように!では、また〜👋
2022年01月15日
コメント(0)
「赤ちゃんを母乳で育てたい」「家族に健康的でおいしい食事を作ってあげたい」「部屋を綺麗に保ちたい」私は理想的な母親でいたかった。自分が創り上げた「理想」の母親で。けど、そのためにがんばったら…体と心が悲鳴を上げてしまった。母乳をうまく飲めず泣いてしまう息子料理に時間がかかる、出しても家族の反応が気になる腰が痛い、寝不足、ストレスからの過食…幸い旦那(パパ)が神様級に優しいので全部やめて、半日休ませてもらいました。授乳だけして、あとは横になってスマホ。ゲームしたり、YouTubeみたり…そうやっているうちに、気づいた。無意識にがんばってた自分がいた。「こうなりたい!」に振り回されてうまくいかない自分。だから、やめました。何もしない。やりたいと思ったことだけやる。そしたら、気持ちがすっと軽くなって。母乳あげたくてイライラしながらがんばってた授乳も、完ミに移行しよう!と決意。(1人目が混合からの完母だったから、2人目もそうだろうと、勝手に思い込んでた)今は搾乳して哺乳瓶で飲ませてることで、イライラもしなくなりました。そのうち母乳が枯れたら、完ミにしよう。大好きなお酒が飲める、と前向きになれました😊やりたかった家事も、理想が高すぎて苦痛になってた。やりたい家事を、やりたいときに。そうすることで、ストレスフリーになれました。できなくてもいい、やらなくてもいい。やり方が違ってもいい。自分に適したやり方を見つけていきたいと思えるようになりました😊休みをくれた旦那に感謝です🙏産後メンタルの私が学んだこと。睡眠、食事、休息の大切さ。何事も程々が肝心、できなくても良い。自分の心が満たされることが大事だなぁって。わかってるけど実践するのは難しいことばかりです😓お付き合いありがとうございました🌸
2022年01月14日
コメント(0)
息子を出産して、前日入院合わせて1週間入院した。計画無痛分娩のため、初日は点滴したり、麻酔のチューブ刺したり、ほぼ寝たきり。2日目も同じく、管に繋がれて身動きがとれないまま、テレビを見るかスマホを触るか。促進剤飲んで、陣痛がくるまでは寝たきりでした。その晩に出産したものの、後陣痛が痛くてうなされて、ほぼ寝れず。朝には痛い身体を起こし、傷や腰が痛むのを堪えて、トイレに行ったり、部屋に移ったり。そこからは母子同室、頻回授乳の開始。ベットから起き上がったり、寝たり、もはや円座クッションに座るだけでも痛い。そんな身体で、1週間生活。食事は提供されるし、家事も仕事もしなくていいし、はたから見ればVIP待遇なんだけども。寝たきりで安静にしてなければならない、テレビかスマホしか気分転換がない、何より動けば痛い。私にとってはそれが苦痛でしかなかった。(しまいには良性発作性頭位めまい症が再発したしね)だから、産後の生活で、つらいなーって思った時は、この入院生活を思い出す。健康で、自由に動けるだけで、幸せなんだ。終わり。
2022年01月11日
コメント(0)
産後19日目。2週間と5日が経ちました。いつまで安静にしてなきゃいけないの?床上げは20日と聞いていますが。とにかく掃除したいし料理したいので…今日から少しずつ短い時間で家事していこうかな。横になることを大切にね。骨盤底筋とか何とか、妊娠出産で弱くなった筋肉たちを少しずつ復活させていきたい年頃です。マッスルメモリーを信じています(笑)絶対意味違う(笑)今の私がやりたいこと・フットサル(含む運動)・料理(作り置きしたい)・人と話す(価値観広げたい、気分転換)・転職活動(もうすぐ契約切れるのだ~)・新しいことを始める(具体的には決まってないけど)とにかく、日々の生活の中で、自分の気持ちをわくわくさせるというか楽しいことをいっぱいしたい気持ち毎日楽しく暮らしたいなぁ妊娠前は同居解消して新居に越したばかりで毎日楽しくて…(仕事も家事も育児もフットサルも)その感覚を徐々に取り戻していけたらいいな。貯金も大事だけど今も大事にしたいですフットサルウエア全部新しくするぞ~笑顔の多い母親でいたいでは、また~
2022年01月10日
コメント(0)
![]()
イワキ パック&レンジシステムセットミニ(耐熱ガラス) PSC-PRN4G2 6164-068iwakiのガラス容器、憧れる🥰これで作り置きしたいなー!お値段が良いお値段だから、迷ってる🌀DAISOのガラス容器も良いっていうし…どっち買おうか検討中です。とりあえず産褥期終わったらかな。楽しみだ〜🥰どちらがいいよ!とかあれば教えてほしいです💡では👋
2022年01月06日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
