ヴァーチャル英語部 0
全15件 (15件中 1-15件目)
1
皆さんこんにちは。記事読みクラブ第7回の解答編です。【課題】難易度:★★☆Light regulates the body’s biological clock - priming an individual’s metabolism for predictable events such as meals and slumber. Previous research has shown that, in mice at least, the genes responsible for this can be manipulated so as to make the animals plumper, and more susceptible to the associated problems of diabetes and heart disease. It was not known, though, whether simply altering ambient light intensity might have similar effects.(出典)The dark side of light the Economist October 12,2010【問題】・文構造を見てください。(S,V,O,Cに分解する)・訳をしてください。【解答】まずノートの中身をこちらでご覧ください。以下はなぼむしの頭の中です。(ノート内の★番号の部分に対応しています)1.ダッシュとは:補足説明をつけたすときに使います。「ここから補足ですよ」と分かりやすくするためのものです。2.分詞には名詞を修飾する機能がもともとありますが、先ほどのダッシュのあとにあることから、直前のthe body's biological clockの説明であることが、よりはっきりわかります。3.このthat以下には文が始まるという感覚をしっかり身につけておいてください。そうすることで、「ああ!これは割り込んでいるんだな」と気付くことができます。4.responsible for thisが句となって後ろからthe genesを修飾していることに気付きましょう。5.so as to = in order to = 不定詞の目的(~するために、~するように)と訳せます。6.不定詞以下の部分が5文型をとるmakeであることに気づきましょう。7.ここでのandは前のplumperとmore susceptible~を並べています。andは文法的に等しい要素のものをつなぎます(ここでは比較級の形容詞)8.形式主語のItです。え?Itって何?と一瞬焦りますが、動詞部分が終わればすぐに真主語(本来主語のところに入るべき部分。長すぎるので後ろにいっている)がでてくるので安心しましょう。9.thoughはこのように、よく割り込んで、however(しかし)のように使います。前の文に対して、「しかし」です。10.先ほどの形式主語の真主語の部分。間接疑問文となっていて、whether S V =~かどうかと訳せます。訳 光が体内時計を調節する。(体内時計とは個々人の体内で)食事や睡眠などのこれから予想される出来事に対しての代謝を準備するものである。以前の研究では、少なくともネズミにおいては、これをつかさどる遺伝子は、動物を太らせたり、糖尿病や心臓病などによりかかりやすくなるように操作される可能性があることを示している。しかしながら、ただ単に周囲の光の強さを変えることに同様の効果があるかどうかはまだ知られていなかった。(専門分野外の訳です。語句選択をこのようにしたらよいよとアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします)★いかがでしたでしょうか?よろしかったら、解いた感想などをコメント欄でお聞かせくださいね。もちろん、質問もお待ちしております。★そして・・・。本日の夜、ブログに関して、皆さまに大きな大きなお知らせがございます。(ただいま最終調整中です)ぜひご期待ください!記事がお役に立ちましたら、クリックをお願いいたします。ぜひ多くの方に問題を解いていただきたく思っております。ご協力お願いいたします。
2010.10.25
コメント(1)
皆さんこんにちは。記事読みクラブmini第7回の課題を発表します。【課題】難易度:★★☆Light regulates the body’s biological clock - priming an individual’s metabolism for predictable events such as meals and slumber. Previous research has shown that, in mice at least, the genes responsible for this can be manipulated so as to make the animals plumper, and more susceptible to the associated problems of diabetes and heart disease. It was not known, though, whether simply altering ambient light intensity might have similar effects.(出典)The dark side of light the Economist October 12,2010(10月22日追記:赤字の箇所が文字化けにより"?"と表示されておりました。正しくはダッシュ(-)でした。お詫びして訂正させていただきます。)【問題】・文構造を見てください。(S,V,O,Cに分解する)・訳をしてください。解答の発表は10月27日を予定しております。★皆さまに大切なお知らせがあります。記事読みクラブminiの姉妹フォーラム「記事読みクラブ」を、しばらくの間休止させていただきます。また、記事読みクラブminiの大幅リニューアルを予定しております。やり方は今までのまま、よりパワーアップする予定です。近日中に改めてご報告させていただきますので、どうぞご期待ください!★この企画が皆さまのお役にたてましたら、クリックをお願いいたします。ぜひ多くの人に見ていただいて、課題に取り組んでいただきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
2010.10.20
コメント(2)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブmini・第6回目の解答編です。【課題】1.But what Obuchi found even tougher was being pregnant and fulfilling her duties as state minister in charge of policies on the declining birthrate for a year, until the DPJ knocked the LDP-led administration out of power in September 2009. (難易度:★★☆)2.But while there may still be a long way to go for female politicians to secure a better environment for balancing their work and child-rearing, most agree that establishing the day care center in Nagata-cho is a good step forward. (難易度:★☆☆)【出典】KANAKO TAKAHARA New center provides day care for Diet mothers The Japan Times Wednesday, Oct. 6, 2010【問題】1と2、それぞれについて、・文構造を見てください。(S,V,O,Cに分解する)・訳をしてください。【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(別窓で開きながら、以下の解説と照らし合わせていただくと便利です。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。(ノート内の★印の箇所と対応しています)1.「こと・もの」と訳せる関係代名詞のwhat. どんなこと、ものなのかが以下に続いている。2. find O C :OがCだと分かる。(Oの部分が関係代名詞に該当する部分なので、抜けている。)3.be動詞が動名詞となり、「~であること」と訳せます。「小渕議員がもっと大変だと思ったのは、~ということです」4.「妊娠していることと職務を果たすこと。」こちらも同様に動名詞になっています。5.以下、前置詞+名詞の形で、修飾語が4回続きます。6.コンマ+untilとなっている場合は、前の文から訳したほうが自然です。(「自民党が敗北するまで職務を果たすことでした」と後ろから訳すと、はじめる時点で敗北が分かっていたように解釈できてしまいます)7.対比のwhile. 「S'がV'する一方で、SがVする。」読みだした時点では、「~している間」のwhileとの違いは分かりません。あとから、「ああ対比か!」 と気付く感じです。8.There is(are) ~.(~がある)の、動詞部分に助動詞が入りこんでいる形です。There used to be ~. なんてなると、とたんにThere is ~.だと気付きにくくなるので、慣れが必要です。9.There is ~. の構文は、~の部分が主語となります。10.a long way to goで「まだ先が長い」という熟語、ひとかたまりとみてよいです。11/12.「誰にとって、どんなことをする」先が長いのか、後ろからa long way to goを修飾しています。forは不定詞の意味上の主語、to+動詞の原型は不定詞(形容詞的用法)です。13.that以下のことを、ほとんどの人が同意する14.that以下の主語なので、establishは動名詞、「~を設立することは、」と訳せます。(3)訳1.しかし、小渕議員がもっと大変だと思ったのは、妊婦の身でありながら、少子化対策の担当をする大臣として1年間職務を果たすということだった。(1年後の)とうとう2009年には、民主党が自民党から政権の座を奪い取った。2.しかしながら、女性議員が職務と子育てのバランスをとるためのよい環境を確保するにはまだまだ長い道のりが続くかもしれない一方で、多くの人は、永田町に託児所を作ることはよい前進であると考えている。★いかがでしたでしょうか? 質問やご感想などをコメント欄でお待ちしています。★記事についての意見交換は、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」にてお待ちしています。★解答がお役にたてましたら、クリックをお願いいたします。ぜひ多くの人に見ていただいて、課題に取り組んでいただきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
2010.10.16
コメント(4)
皆さんこんにちは。記事読みクラブmini, 第6回目の記事です。今回は、国会議員会館の(民間の)託児所に関する記事からの出題です。【課題】(10月12日訂正:難易度を各問ごとに設定し直しました)1.But what Obuchi found even tougher was being pregnant and fulfilling her duties as state minister in charge of policies on the declining birthrate for a year, until the DPJ knocked the LDP-led administration out of power in September 2009. (難易度:★★☆)2.But while there may still be a long way to go for female politicians to secure a better environment for balancing their work and child-rearing, most agree that establishing the day care center in Nagata-cho is a good step forward. (難易度:★☆☆)【出典】KANAKO TAKAHARA New center provides day care for Diet mothers The Japan Times Wednesday, Oct. 6, 2010【問題】1と2、それぞれについて、・文構造を見てください。(S,V,O,Cに分解する)・訳をしてください。今回より、出題記事のレベルを、★☆☆、★★☆、★★★(★の数が多いほど難しい)と分類、表記したいと思います。また、これからの記事選定の際に参考にさせていただきたいので、問題を解いた後の感触をコメント欄などで教えていただけると大変助かります。今回の解答発表は、10月16日を予定しております。---ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」では、記事についての意見交換を日本語で行っております。女性にとって大変興味深い記事だと思います。ぜひ、ご自身の経験や要望などを投稿いただき、身近な問題として考える機会にしていただけたら嬉しいです。---↑記事が皆様のお役にたてましたら・・・クリックしていただけるとうれしいです。
2010.10.11
コメント(4)
昨日は、エミコフさんがうちに来てくれました。今年3月あたりから、2週に1度、学習会をしているのですが、仕事などの関係で少し間があいてしまい、久しぶりの開催となりました。学習会といっても、英語自体の勉強をするときもあれば、自分の将来について語り合ったり、一緒に運営しているブログのことを相談したり、いつも盛りだくさんな内容で、あっという間に時間がたってしまいます。★唐突なんですが、皆さんはsophisticatedと聞いて、どんなイメージを持たれますか?a sophisticated lady華やかな。身なりのちゃんとした。洗練された。パーティーとかに行っても恥ずかしくないような、なんていうのもあるかもしれません。それとは別に、社会問題について何らかの意見をもつ、それをちゃんと表現できるというのもsophisticatedの条件の一つなのでは。最近そんなふうに思うようになりました。(世界史に詳しくないのが恥ずかしいのですが、昔ヨーロッパの貴族の女性もそういう素養・教養が求められたと記憶しています。)それが、私が時事問題を英語で勉強している理由の一つです。記事読みクラブ(mini)をネット上で行っていますが、記事を読むのに必要な文法事項を学んでいただく、記事を読めるようになるその先には、ちゃんと意見を言える人を目指してほしい(一緒に目指したい)という大きな目標があります。★そんな話も交えながら、エミコフさんと充実したひとときを過ごしました。上の写真にもありますが、「おいしいお茶の淹れ方を研究する」なんていうのも、sophisticatedになるための条件の一つかもしれませんね。まだまだ学ぶべきことはたくさんありますが、そんな日々が、たまらなく楽しみでもあります。★本日掲載予定の記事読みクラブ第6回は都合により11日の掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2010.10.10
コメント(2)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブmini、第5回の解答発表です。 【課題】At its heart, the squabble was not only about the Senkaku islands, called the Diaoyu by the Chinese, where the boat collision took place earlier this month. Instead, it was likely a message to other countries with which China has territorial disputes, particularly in the South China Sea. This week China showed that it is willing to go to extraordinary lengths to exert its maritime claims. Lately it has taken to calling the South China Sea, which it disputes with five of its South-East Asian neighbours, a "core national interest".(出典)China's spat with Japan: Out but not over the Economist, Sep 24th 2010・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(ページを開いておき、以下の解説と照らし合わせていただくと便利です)(文構造を示すS,V,O,Cなどは、修飾部分を除いてできるだけ短く抜き出すようにしています。文の中の骨組みとなる大事な語句を見つけ、あとは「ちょっと力を抜いて」読む。その感覚を身につけてほしいと思っています。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。(ノート内の★印の箇所と対応しています)★1:not onlyとくると、ついついbut alsoが頭をよぎる・・・★2:過去分詞で、「~される」。前に出てきた尖閣諸島の補足説明の部分が続く。★3:コンマで関係副詞ということは、直前の語の補足説明のはずだが、ここでは「尖閣諸島」のほうにかかっている。★4:not only A but also B (「AだけではなくBも」;Bのほうを強調したい)の代わりに、Instead(その代わりに)という副詞で対応している。そういうきまり文句があるわけではないけれど、対応する部分が出てきて、なんかスッキリ。★5:前置詞+関係詞とくると途端に難しい印象になるけれど、直前の語(other countries)を、with whichの後のChina以降が修飾することに変わりはない。★6:go to extraordinary lengthsという部分を熟語で、一つの動詞とみてもかまいません。(動詞一語で抜き出すなら、本当はbe willing to のほうになるんだけれど・・・。そのあたりは、こだわりすぎなくてもOK)★7:先ほどの熟語には後ろに不定詞がくることになっています。熟語と気付かなかったとしても、不定詞(~するために)だと気づけるようにしたいところです。★8:このitは中国のことです。これ以降のit, itsはすべて中国を指しています。★9:take to ~で、(ひどい状態)になるという熟語です。このtoは前置詞なので、後ろには名詞(動名詞)がきます。(look forward toのtoと一緒です。)よってcallが動名詞でcallingとなり、以下callの目的語、補語(callは5文型をとれます)と続きます。「OをCと呼ぶようになる」と訳せます。★10:コンマ+関係詞が、OとCの間に割り込んでいるので注意。「南シナ海」の補足説明が入っています。★11:ようやくcallの補語がきます。callが5文型をとれることを知らないと、「なんだ、このポツンとある名詞は?」となるかもしれません。5文型をとれる動詞は多くはなく、また基本動詞が多いので確認しておきましょう。(2)重要語句squabble(英検1級単語):つまらないことでのケンカ、口論go to (extraordinary) lengths to:~するという(突飛な・バカげた)行動に出るexert (英検1級単語):働かせる、ふるう、及ぼすtake to: ~(ひどい状態)になる(3)訳(中国の)内心では、この争いは尖閣諸島(中国ではthe Diaoyuと呼ばれ、今月初旬に漁船衝突が起きた場所)の問題だけではなかった。その代わり、この争いは、中国と領土問題で争っている国々(特に南シナ海において)へのメッセージともとれるものだった。今週、中国は海洋権益を確保するために強硬な手段に出る意思があることを示した。最近では、5つの東南アジアの近隣諸国と争いになっている南シナ海を「国益の中心となる場所」と呼ぶ(暴挙)に至っている。後日補足:to exert its maritime claimsの部分に関しては、happy01233210さんに挙げていただいた訳「海洋権益の確保」とさせていただきました。★いかがでしたでしょうか? 質問やご感想などをコメント欄でお待ちしています。★記事についての意見交換を、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」で行っています。ぜひ今回の記事を読んだ感想をお聞かせくださいね。★
2010.10.07
コメント(4)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、第5回目は、尖閣諸島沖の漁船衝突に関する記事です。新聞・テレビのニュースでも、毎日大きく報道されている話題ですね。日々状況が変わりつつあり、目が離せない問題でもあります。記事を読むことで、この問題を考えるきっかけにしていただけたら嬉しいです。【課題文】At its heart, the squabble was not only about the Senkaku islands, called the Diaoyu by the Chinese, where the boat collision took place earlier this month. Instead, it was likely a message to other countries with which China has territorial disputes, particularly in the South China Sea. This week China showed that it is willing to go to extraordinary lengths to exert its maritime claims. Lately it has taken to calling the South China Sea, which it disputes with five of its South-East Asian neighbours, a "core national interest".(出典)China's spat with Japan: Out but not over the Economist, Sep 24th 2010【問題】今回より、また普段通りの出題形式に戻します。・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)解答発表についてですが、発表と次回記事の間をあけるために、今回は少し早めにしたいと思います。今の時点では10月7日を予定しております。今回も皆さまの参加をお待ちしています。★ヴァーチャル英語部では引用記事を使った「記事読みクラブ」もやっています。記事を読んだ感想をぜひ皆さんで共有しませんか?お気軽にご参加ください。
2010.09.30
コメント(3)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、4回目の答え合わせです。今回も記事を読んでくださって、ありがとうございます。【課題】Budget cutters target JET【解答】1.JETのできたいきさつについて、簡潔に述べてください。JETの出来たいきさつについて述べられているのは第5パラグラフです。(第4パラグラフも合わせて構いませんが、1つだけ選ぶなら第5パラグラフのほうがよいです)The country's newfound wealth was viewed as a threat in the U.S., where anti-Japanese sentiment ran high. At the same time, Tokyo wanted to match its economic power with political clout. JET emerged as one high-profile solution to ease trade friction, teach foreigners about Japan and open the country to the world.解答例(1980年代後半の)日本の経済成長は米国にとって脅威に映り、反日感情が高まっていた。それと同時に東京はその経済力をもって、政治的影響力を高めたいと考えていた。そのような状況の中、JETプログラムは、貿易摩擦を緩和し、外国人に日本について教え、国を世界に対して開かれたものとするための注目の解決方法として作られたのである。(太字部分が最も大切です)2.JETの存在意義が批判されている原因は何でしょう。同様に、こちらも該当パラグラフが存在します。第15パラグラフです。The organization that oversees JET, the Council of Local Authorities for International Relations, has drawn the ire of lawmakers as a destination where senior bureaucrats retire to plush jobs. The practice, known as "amakudari," or "descent from heaven," is viewed as a source of corruption and waste.解答例JETプログラムを監督する自治体国際化協会(CLAIR)は、官僚の天下り先として、批判のやり玉に挙がっているから。3.補足:JETとALTについて前回の出題の際、「JETとALTの違いがわからない」と書いておりましたが、それを書いている際にも、自分自身、まだピンと来ていなかったようです。JETはプログラム名。その中の職種の一種として、ALT(外国語指導助手)があります。その他、国際交流員(CIR)もしくはスポーツ国際交流員(SEA)という職種もあります。⇒詳しくはこちらを参照してください。★いかがでしたでしょうか?使われている文の構造自体は、今まで出題したものよりも易しめだったのですが、「該当箇所を探す」という課題自体は、単に訳をするよりも難しいと思います。詳しくは、100wishlistのほうで問題を解くための読み方として書かせていただいていますので、ご覧ください。「精読ができる」の次に、「該当箇所を探すための読み方(それ以外のところは力を抜いて、該当箇所が来たら、グッとスピードを落としその箇所を精読する)」という段階があることを知っていただけたら嬉しいです。それでは、また次回、よろしくお願いします!↑↑↑ 記事に対する意見を、まずは日本語で語り合いましょう。
2010.09.29
コメント(4)
皆さん、こんにちは!記事読みクラブminiも、無事4回目を迎えることができました。取り組んでくださっている英語仲間の皆さま、本当にありがとうございます。今日は、3回目までと問題形式を少し変えさせていただきます。【課題記事】Budget cutters target JETJapan Times August 11,2010【問題】1.JETのできたいきさつについて、簡潔に述べてください。2.JETの存在意義が批判されている原因は何でしょう。【なぼむしよりメッセージ】この記事を読むまで、完全にJETとALTを混同していました。海外から派遣される英語講師の人たちでしょ!?って。微妙にその目的が違うようなんです。(→後日記事で訂正させていただいています)そして、そのできたいきさつを読んで、心底びっくりしました。もうこれはぜひとも皆さんに読んでいただきたい!そんな気持ちで選びました。今回問題の出し方を変えたのは、一文が比較的短く、文構造が今までのものほど複雑ではなかったというのが理由の一つです。そして、今回は「求められている情報を文章の中から抜き出す力をつけてほしい」という意図でこのような形式とさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。★今回の解答発表は、9月29日を予定しております。★ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」では、同じ内容について意見交換をしております。皆さま、どうぞお気軽に記事の感想、ご意見を投稿くださいね!★
2010.09.20
コメント(4)
皆さんこんにちは。記事読みクラブ、第3回目の解答をアップさせていただきます。(週末を予定しておりましたが、今回早くに取り組むことができました。次回記事のアップは予定通り9月20日とさせていただきます)【課題】The textbook debate mirrors one in the U.S., where new Common Core State Standards for math and English adopted by 37 states aim to strike a balance between teaching content and how to use that knowledge in everyday life and unify different state requirements. In both countries, sliding scores on tests such as the Programme for International Student Assessment, or PISA, given every three years to 15-year-olds around the world, have helped drive changes in educational guidelines.(引用)FOSTER,MALCOLM Japan fattens textbooks to reverse sliding rankThe Associated Press 6 September 2010・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(前回より、修飾語句には線を引かないようにしています。文の中の骨組みとなる大事な語句を見つけ、あとは「ちょっと力を抜いて」読む。その感覚を身につけてほしいと思っています。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。(ノート内の★印の箇所と対応しています)1.繰り返しを避ける代名詞のone. =the textbook debate. (主語のほうは、「日本での」教科書についての話し合い。2.関係副詞の非制限用法だ。直前の語句(the U.S.) に対して、補足説明が続いている。いったん区切って、「合衆国ではね、~~~なんです」みたいな感じで付けたしていくと分かりやすい。3.動詞?過去分詞?この時点では両方の可能性があるぞ。しばらくすると、aimって動詞が出てきている。では、過去分詞で前の語句を修飾だな!「~された(前の語句)」と訳せる。4.(ここから難解箇所が始まります!)betweenということは、between A and Bで二つのものを並べているはず。まず、AとBに当たるものを探そう。5. and unify? またandって出てきてる!(前に出てきたandと混乱しやすい)前に出てきてたandはbetweenのほうで片付いているから・・・。このandは、to strike~とunify~ (ここではtoが付いていないけど省略されただけ。不定詞)を並べているんだ!6.スライディングしている点数?滑っているってことは、落ちて来ているってことだな。7.PISAって何?・・・ああ、前に出てきているthe Programme for International Student Assessmentの頭文字ね。「すなわち」って言い換えてるんだ。8.こんな場所にいきなり過去分詞ってことは、「~された(前の語句)」ね。9. help to doは、よくhelpのあとのtoが抜け落ちます。(2)重要語句strike a balance: 釣り合いをとる(3)訳(日本での)教科書に関する論争は、アメリカでのそれ(教科書に関する論争)に酷似している。アメリカでは、37州で採用されている新しいCommon Core State Standards for math and Englishにおいて、教える内容と日常生活においてその知識をどう活かすかの釣り合いをとること、そして州ごとに異なる必須内容を統一することを目指している。両国とも、全世界で3年ごとに15歳の生徒を対象に行われるPISA(OECD生徒[国際]学習到達度調査)などでの点数の低下が、教育要綱の改定を推進するきっかけとなっている。(注)Common Core State Standards for math and English:正確な訳語は見つけられなかったのですが、数学と国語(もちろん英語のこと)に関する共通基準のことです。★いかがでしたでしょうか? 質問やご感想などをコメント欄でお待ちしています。★記事についての意見交換は、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」にて♪★
2010.09.16
コメント(5)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブ、第3回目を迎えられることができました。多くのみなさんに興味を持っていただいて、本当にうれしいです。はじめるまで本当に不安でしたが、皆さんから温かいお言葉を頂戴して、ますますやる気に燃えだしています。どうかこれからもよろしくお願いします。(課題のペースにつきましては、現在調整中です。ヴァーチャル英語部の「記事読みクラブ」は月に3回、10日、20日、30日に記事発表で行きたいと思っていて、そちらとの兼ね合いを考えているところです。もうしばらくご不便をおかけします。)★今日の課題は、日本の教育問題についての記事からの引用です。The textbook debate mirrors one in the U.S., where new Common Core State Standards for math and English adopted by 37 states aim to strike a balance between teaching content and how to use that knowledge in everyday life and unify different state requirements. In both countries, sliding scores on tests such as the Programme for International Student Assessment, or PISA, given every three years to 15-year-olds around the world, have helped drive changes in educational guidelines.【引用】FOSTER,MALCOLM Japan fattens textbooks to reverse sliding rankThe Associated Press 6 September 2010今回も以下の問題に取り組んでください。・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)余談ですが、今回の記事、英検スピーチで教育問題に特化していた私には、ウホウホとなるような表現がゴロゴロ見つかりました。英検1級受験を予定されている方には、ぜひお勧めしたい記事です!ではでは、今回もよろしくお願いします。★記事についての意見交換は、ヴァーチャル英語部内の「記事読みクラブ」にて♪★
2010.09.09
コメント(3)
皆さん、こんにちは。記事読みクラブminiをご覧くださってありがとうございます。先日投稿させていただきました、第2回の課題の解答を発表させていただきます。【課題】Others cite the global hike in food prices since 2006, blamed largely on record levels of financial speculation on agricultural commodities in the world's financial centres.The argument is that the growth in the trading in the future prices of food products, on international markets, has permanently squeezed the world's poorest out of the food market.It is a practice described by the United Nation's Special Rapporteur on the Right to Food, Jean Ziegler, as "silent mass murder". (引用)Hirsch,Afua Struggling to afford to eat in Niger BBC RADIO, From Our Own Correspondent 22 August 2010・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)【解答】(1)ノートの中身をこちらでご確認ください。(今回より、修飾語句には線を引かないようにしています。文の中の骨組みとなる大事な語句を見つけ、あとは「ちょっと力を抜いて」読む。その感覚を身につけてほしいと思っています。)以下は、なぼむしの「頭の中」実況中継です。★1:othersときたら、Someとの対比かな?「~するひともいれば、・・・する人もいる。」(前を確認したところsomeは見つかりませんでしたが、others以降その前とで、対比の内容になっていました。今までとは別の意見が始まる目印にしてもいいですね!)★2:過去分詞のblamedだ。これ以降の部分は、the global hikeを修飾している。★3:the argumentはthat以下のことである。thatのあとに完全な文が来るぞ。★4:コンマだ!何のコンマ?★5:コンマすぐ終わった(主語のthat以下の文全体の修飾だったか)。has squeezed(that節の中の動詞)がすぐに見つかった!★6:過去分詞described以下が直前のpracticeを修飾している。★7:同格のコンマ★8:describe ・・・as ~。受験英語で覚えたやつ!「・・・を~と評する(形容する)」(2)重要語句record levels:記録的な、過去最高レベルのfinancial speculation: 金融投機centre:centerのイギリス式綴りfuture price:先物価格squeeze・・・out (of)~:~から・・・を締めだす (英検1級プラ単掲載語句)(追記・squeezeのつづりを訂正しました。)(3)訳また別の人たちは、2006年以降の食糧価格の世界的高騰を挙げている。(その食糧高騰は)世界金融センターにおける農産物への過去最大レベルの金融投機によるところが大きい。議論は以下のようである。国際市場における、食品の先物取引の増大により、世界で最も貧しい国の人々を、食品市場から締め出しているのである。それは、国連のthe Right to Foodの特別報告者、ジャン・ジーグラーが、"silent mass murder"(静かな大量殺戮)と表している(悪しき)慣習である。いかがでしたでしょうか?もしもご質問などありましたら、コメント欄にお願いします。自分の解いた感想としては、経済を表す語句で訳に苦戦しました・・・。こういうところで、語句を覚えつつ、次に同ジャンルの記事を読んだ時に役立てたいと思います。また第3回を明日に掲載させていただく予定です。どうぞ皆様、よろしくお願いいたします!★ヴァーチャル英語部では引用記事を使った「記事読みクラブ」もやっています。記事を読んだ感想をぜひ皆さんで共有しませんか?お気軽にご参加ください。★私の精読に対する考え方は、こちらで以前書かせていただいています。よろしかったら、ご一読ください。
2010.09.05
コメント(5)
昨日の記事読みクラブminiの解答を読んでくださってありがとうございます。早速答え合わせをしてくださった学習仲間のみなさんから温かいコメントをいただき、ますますやる気に燃えております!まだそちらへのお返事も書けていないうちからスミマセン。ヴァーチャル英語部内の記事読みクラブと進行具合をあわせるために、早速ですが次回課題をアップさせていただきますね。(現在、記事更新のペースを模索中です。皆さまをお待たせしてしまったり、逆に今回のように早すぎることもあるかもしれませんが、何とぞ御容赦ください。)★今回の課題は以下の文です。Others cite the global hike in food prices since 2006, blamed largely on record levels of financial speculation on agricultural commodities in the world's financial centres.The argument is that the growth in the trading in the future prices of food products, on international markets, has permanently squeezed the world's poorest out of the food market.It is a practice described by the United Nation's Special Rapporteur on the Right to Food, Jean Ziegler, as "silent mass murder". 【引用】Hirsch,Afua Struggling to afford to eat in Niger BBC RADIO, From Our Own Correspondent 22 August 2010今回の記事は、放送のトランスクリプトのようなので、新聞記事と比べて一文一文が短いです。他の箇所にも、使われている文法を紹介したい文が点在していたのですが、私自身、記事を読んで"silent mass murder"という言葉に衝撃を受けたので、この部分を選択しました。ニジェールの食糧危機がなぜ起こっているのか。意外な理由がこの部分に隠されています。なお、今回も以下の2つを行っていただくようお願いします。・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)解答は、9月5日(日)までに掲載させていただきます。ぜひ多くのみなさんに解いていただけるとうれしいです!
2010.08.30
コメント(2)
前回の記事で仮スタートを宣言しました、記事読みクラブmini。本日は、いよいよ答え合わせです!★【問題】For the moment, there are no clear answers about what happened to most of the missing centenarians. Is the country witnessing the results of pension fraud on a large scale, or, as most officials maintain, was most of the problem a result of sloppy record keeping? Or was the whole sordid affair, as the gloomiest commentators here are saying, a reflection of disintegrating family ties, as an indifferent younger generation lets its elders drift away into obscurity? 出典:FACKLER,MARTIN Japan, Checking on Its Oldest, Finds Many Gone The New York Times 14 August 2010この文章について、(1)述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)(2)訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)★【解答】(1)ノートの中身をこちらでご覧ください。(別窓で開きます。表示したまま、以下の実況をご覧いただくようにお願いします。)⇒⇒⇒私の頭の中1.There is(are) ~. 「~がある」の決まり文句だ!2.関係代名詞のwhat. これが出た時点で「もの・こと」と瞬時に訳す。どんなもの(こと)なのかが後ろに。この塊がどこまで続いているか考える。(ここでは文末まで)3.おっと!意外なところで・・・現在進行形。witnessには、「何を」目撃したのか目的語がいるはず。4.orだ!orは、語と語、文と文など、なんでもつなげるから注意。ここでは何をつないでいるのかな。5.ああ!,as he says,(彼が言ったように) みたいな感じで、割り込んできているのね。ちなみにmaintainはここでは「主張する」。6.おお。また文が始まった。(orは文をつないでいたんだ・・・)7.なんか唐突に切れてるな・・・8.あ、また5みたいな割り込み。9.やっと7の続きが出た。10.「~のように」だね。⇒⇒⇒ミニ文法解説let + 目的語 + 原型不定詞:(目的語)に(原型不定詞)させるan indifferent younger generation lets its elders drift away into obscurity直訳:無関心な若い世代が、年上の人たちに忘却の彼方へ行かせる。(無関心な若い世代が年上の人たちを忘却の彼方へ押しやる。)(2)訳:当分の間は、ほとんどの行方不明の100歳以上の人たちに何が起こっているかについて、明確な答えは見つからないだろう。 この国(日本)は大規模な年金詐欺の結果を目撃しているのだろうか。もしくは、多くの役人が主張するように、ほとんどの問題は、不注意な記録管理の結果なのだろうか。はたまた、悲観的なコメンテーター達が言うように、このあさましい出来事は、まるで無関心な若い世代が、高齢者を忘却の彼方へ押しやるかのように、家族のきずなが崩壊しつつあることの兆候なのだろうか。★いかがでしたでしょうか。ブログ機能の問題で、ご覧頂く皆様にお手数をおかけしてしまっているので、さらに見やすい表示方法がないか検討中しております。なお、ヴァーチャル英語部にて、同じ記事を使った「記事読みクラブ」という勉強会を行っています。そちらのほうでは、同じ記事を使用し、内容について日本語で感想を述べたり、意見交換を行っています。合わせてご利用いただけるとうれしいです。(現在、miniのほうの発表が後になってしまっているので、先にこちらを発表して、その後記事読みクラブのほうに参加していただけるようにと考えております)ぜひ、多くの方に挑戦していただけるとうれしいです。★お知らせ★ 精読の意義について書いた100 WISH LISTの記事も合わせてご覧ください♪お勧め文法書についての記事も新しくupしております!
2010.08.29
コメント(5)
ヴァーチャル英語部で、「記事読みクラブ」という企画を担当させてもらっています。毎回、英字新聞の記事を一つ取り上げ、それについて思ったことを日本語で意見交換するフォーラムです。英字記事を読む機会、日ごろなかなか考えない社会問題について考える機会になると、ご好評をいただいています。★実は、この記事読みクラブと合わせて、記事読みクラブminiという企画をこのブログで始めようかと考えております。記事の中に出てくる英文の中で、記事の要旨にかかわるような重要な文で、かつ文法構造が複雑な文を数文(できれば段落で)取り上げて、構造の説明、訳をしたいと思っています。(前回、この記事で文を読んでいただいて、100 WISH LISTで実況中継させていただいた、あの形式です)★楽天ブログ上では、機能的に制限もあるので、もしかしたら開始後すぐに発表形式を代えさせていただくかもしれません。その際には、お手数ですが、また新形式のほうもよろしくお願いいたします。★それでは早速、今回の英文を発表します。For the moment, there are no clear answers about what happened to most of the missing centenarians. Is the country witnessing the results of pension fraud on a large scale, or, as most officials maintain, was most of the problem a result of sloppy record keeping? Or was the whole sordid affair, as the gloomiest commentators here are saying, a reflection of disintegrating family ties, as an indifferent younger generation lets its elders drift away into obscurity? 出典:FACKLER,MARTIN Japan, Checking on Its Oldest, Finds Many Gone The New York Times 14 August 2010この文章について、・述語動詞を探す=文構造を見てください。(S,V,O,Cなどに分解する)・訳をしてください。(内容を取るための訳なので、日本語としてきれいかは問いません)29日に解答を載せさせていただきます。なお、解答を見て、ご自分で答え合わせをしていただく形となりますが、コメント欄に参加の旨を書いていただけると、大変励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
2010.08.24
コメント(7)
全15件 (15件中 1-15件目)
1