ぷろふぇっさーナガえもん勝負録

ぷろふぇっさーナガえもん勝負録

ALの順位の決め方は?

勝ち点制
レギュラーリーグは、勝ち点制で争われます。

勝ち点は、

勝ち点
60分勝ち
OT勝ち
引き分け
OT負け
60分負け
です。

OT(Over Time)について
OT(Over Time)とは、延長戦のことです。

OT負けにも勝ち点があたるというのは、違和感があるような気もしますが、
延長戦になれば、本来は引き分けでしょうから、勝ち点1があたる仕組みに
なっています。

OTは、5分間。
本来GKを除いて5人対5人でプレーするのを、NHLにならい4人対4人で行います。
スピード感にあふれ、ロングパスが通りやすくなり、エンターテイメント性が
増すので導入したという話を聞いたことがありますね。

インターバルはほとんどありませんので、トイレや喫煙所に行く暇はありませんよ。

サドンヴィクトリー方式
決着はサドンヴィクトリー方式です。そう、延長Vゴールってヤツです。
勝てば劇的でいいんですけど、正直心臓に良くないです・・・。

そしてめでたく、劇的に勝利しても、勝ち点のことを考えると妙に醒めてしまいます・・・。

プレーオフでのOT
プレーオフは20分間のOTで決着がつくまで繰り返されます。
ただし、レギュラーリーグとは異なり、5人対5人でやります。
つまり、単純に「第4ピリオド」「第5ピリオド」・・・と続いていきます。
その場合はOTだろうと、1勝は1勝です。

プレーオフでは15分のインターバルがありますので、トイレなり喫煙所なり行ってから試合に集中してください。

かつて、クレインズとコクドのプレーオフで、OT20分でも決着がつかず、再延長になった試合がありました。
4ピリでも決着がつかず、5ピリまで行きました。
勝ったからいいようなものの・・・。

おおっと、話題を戻さなきゃ。

勝ち点が同点の場合
勝ち点が同じ場合ですが、次のルールで順位を決めていきます。

1. 全試合の勝ち点からOT負け(で得た勝ち点)を除いた勝ち点の上位
2. 全試合の勝ち点からOT負け及び引分け(で得た勝ち点)を除いた勝ち点の上位
3. 全試合の60分勝ちで得た勝ち点の上位
4. 当該チーム間対戦で得た勝ち点の上位
5. 当該チーム間の対戦でのOT負け(で得た勝ち点)を除いた勝ち点の上位
6. 当該チーム間の対戦でのOT負け及び引分け(で得た勝ち点)を除いた勝ち点の上位
7. 当該チーム間の対戦での60分勝ちで得た勝ち点の上位
8. 当該チーム間対戦の総得点の上位
9. 当該チーム間の得失点差の上位
10.全試合の総得点の上位
11.全試合の得失点差の上位
12.全試合のペナルティー時間合計の上位(少ないチーム)

リーグ事務局によると、

◆1~7:「順位は勝点にて決定する」ことを大前提として優先項目を決定した。
◆8~11:レギュラーリーグの位置付けを「エンターテイメント性重視」とすることで、
より多くの得点をしたチームが上位になるようにした。

とのこと。

単純に全試合の得失点差にはならないところが面白くもあり、順位を判断する際に
面倒くさくもありますね。

オイラのトップページに載せている順位表の右はし、得失点差が役に立つのは第11順位だ・・・。

プレーオフ
そしてプレーオフ。
2006-2007シーズンは8チーム中6チームが進出できました。
はい、中国の2チームがいるにもかかわらずです。

2007-2008シーズンは中国の2チームが中国シャークスになり、
全7チームでの争いとなりましたが、6チームが進出できる点は変わりません。

レギュラーリーグに重みを持たせるためにも、改めてほしいです。

プレーオフ ファーストラウンド
3位-6位、4位-5位の対戦となります。
5回戦制で、先に3勝したチームが勝ち抜けとなります。
第1戦・第2戦・第5戦が上位チームのホームでの開催となります。

プレーオフ セミファイナル
1位-4位or5位、2位-3位or6位の対戦となります。
ファーストラウンド同様、5回戦制で、先に3勝したチームが
勝ち抜けとなります。
第1戦・第2戦・第5戦が上位チームのホームでの開催となります。

プレーオフ ファイナル
セミファイナル勝者同士の対戦です。
ファーストラウンド、セミファイナル同様、5回戦制で、先に3勝した
チームが勝ち抜けとなります。
第1戦・第2戦・第5戦が上位チームのホームでの開催となります。

2006-2007シーズンまでは、1・2・3戦が上位チームのホームでの
開催でしたが、2007-2008シーズンからは最低でも1試合は下位チームの
ホームで開催されるよう変更されてます。

したがって、上位チームが下位チームをスウィープした場合、アウェイでの
勝ち抜けになってしまいます。

おそらく2勝2敗のタイになったときに、上位チームがホームで戦える
ように計らってくれた日程なんでしょうけど・・・。

あとは上位チームのアドバンテージもほしいところですね。
1勝くれとは言いませんが、せめて全試合ホームリンク開催にしてほしいです。

そうそう、ゲームにおけるホームアドバンテージは全試合上位チームに与えられます。
具体的には、ジャージの選択、選手交代時のアドバンテージなどです。

2007-2008シーズンのファイナル第3戦は釧路で開催されましたが、ホームアドバンテージを持つ王子製紙は、
ホームの赤いジャージを選択、クレインズは白ジャージで登場したので、
ちょっとビックリしました。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: