PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.05.12
XML
カテゴリ: お薦め本
色を奏でる

またまたお薦め本
今度はちゃんとデザイン系?(笑)

「色を奏でる」 文・志村ふくみ/写真・井上 隆雄/ちくま文庫

志村ふくみ さんは
17歳の時に、柳宗悦さん(柳宗理さんの父ちゃんね)
の「民藝運動」に参加していた母に機織りを習う
30歳で植物染料による染色を始める
重要無形文化財保持者(人間国宝)


「一色一生」や「語りかける花」などで賞を受賞するほどの
素晴らしいエッセイをたくさん書いてます

この「色を奏でる」は
「色と糸と織りと」(岩波)を文庫化したもの
とにかく志村さんの色に対して、自然に対しての姿勢に
打ちのめされます

『色をいただく』
草木がすでに抱いている色を私たちはいただく
どんな色がでるかは草木まかせ
たさ、私たちは草木のもっている色をできるだけ損なわずに
こちら側に宿す と語る

また、梅と桜を交ぜて新しい色を作ることは梅や桜を犯すことだ

同じ桜でも同じ色はでない
今ここにあるこの色がこの土地の桜の色

本当に自然に対しての畏敬がなければ出てこない言葉です

おい!サンプルと全然違うじゃねぇかよ!


いや、俗なうちらとは ほど遠いところで(笑)

また、怖ろしいことに
あとがきには
『色をいただく』はもう済んだ
いつまでそこに縛り付けているんだ、もっと考えよ
いただいてばっかりでその先どうするんだ
と、なをも高見を目指し・・・

いや、もう無理です そんな高いと近づくことすら(笑)

他にもフランク・ステラの抽象絵画から影響を受けた話
色は交ぜられない織りの原則
これからの着物
ドラクロアもジャコメッティもゲーテや紫式部まで
面白い話がいっぱいです
それにしても・・・
80を過ぎてもなんとも柔軟な方ですね

井上さんの「自然との交感」と呼ぶ
魅力的な裂(きれ)の写真がとても綺麗で
観てるだけでも嬉しくなっちゃいます

さぁて、そろそろ夏用にT-シャツでも染め始めようかな っと
思ってはみたものの・・・
コレを読んだ後では恐れ多くて
どうしよう?(爆)


   「色を奏でる」     「一色一生」    「語りかける花」


社団法人日本工芸会-人間国宝ギャラリーより
志村ふくみ


本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.13 04:18:59
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさしぶりです。  
入り江の午後3時 さん
冬眠してたクマです。
少し、眼が覚めてきたような、、、。
てゆうか、元来がぼ~っとしてるんで。
久しぶりに来てみました。
荻窪のギャラリーもhpで見ました。
よくわからないけど、ライティングがとてもよさげでした。
また、来ますね~!
(2005.05.13 09:41:45)

Re:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
anne03 さん
 サンプルと全然違うじゃねぇかよ!みたいな資本主義にあまりにも偏りそうになると、『色をいただく』っていうほうに行きたくなるんでしょうね、人間ってヤツは。 (2005.05.13 18:21:24)

Re:おひさしぶりです。(05/12)  
nagoo  さん
入り江の午後3時さんへ
お久しぶりです
えぇ、ほんとに誰だか判別するのが大変でした
RIMOAさん(笑)

>荻窪のギャラリーもhpで見ました。
ぜひ絵をもって遊びにでも(笑)

でも、ネタが違ってると思われ・・・(爆) (2005.05.13 22:42:08)

Re[1]:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
nagoo  さん
anne03さんへ
>資本主義にあまりにも偏りそうになると、『色をいただく』っていうほうに行きたくなるんでしょうね、人間ってヤツは。

えぇ!実はそこら辺が
nagoo×たけぞう 対談の内容だったり
とっても俗な世界に生きてるオイラなわけで・・・

草木染めは大変だから
結局手軽な化学染料になっちゃう

でもこの本
ドキッとする言葉がいっぱい (2005.05.13 23:07:00)

Re:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
chihaya-M  さん
ぅわーすごい人がでてきた!
nagooどののところは本当にてんこもりだねー。
っていうか科学染料使うにしても草木染の真髄みたいなものに近づこうとしてる姿勢があるのとなのとでは
大違いだと。

>ご紹介本
図書館で見かけたら是非!
って買わないところが(笑)

ワタシも80過ぎても現役というか頭の柔らかい、
そんな素敵なおばあちゃまになりたいですわ。
(無理か~;) (2005.05.14 05:56:32)

Re[1]:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
nagoo  さん
chihaya-Mさんへ
>科学染料使うにしても草木染の真髄みたいなものに近づこうとしてる姿勢があるのとなのとでは
>大違いだと。
確かにそうなんですが
実はけっこう勝手が違ってて
例えると同じギターでも
エレキギターは開放弦の響きが汚いけど
アコースティックギターは開放弦の響きが綺麗
って感じ
(ギター弾く人じゃないとわからないか 笑)

>>ご紹介本
>図書館で見かけたら是非!
>って買わないところが
ははは、古本屋ってのもありでっせ!(笑)

>ワタシも80過ぎても現役というか頭の柔らかい、
>そんな素敵なおばあちゃまになりたいですわ。
歳とっても頭が柔らかい うんぬんは
例のたけぞう対談にもでてきたなぁ・・・

やっぱり若い人達から
なんだ?このジジィ!と言われるような年寄りになってみたいもんです(笑) (2005.05.14 10:26:42)

Re:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
hironya---  さん
nagooさま、こんにちわ!
綺麗な言葉ですね

着物を作っているお友達がいますよ
こちらも紬や絣が有名でしょう
志村ふくみさんの作品見てみたいですね

Tシャツを是非染めて下さい
nagooさまから色をいただかせてもらいますよ
ハンカチも良いね!
(2005.05.14 11:12:09)

Re[1]:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
書き込んだのにメンテで消えた(泣)

>着物を作っているお友達がいますよ
>こちらも紬や絣が有名でしょう
塩沢紬、 小千谷縮、十日町絣、って載ってた
写真や映像でしか見たことないですが
雪晒しって綺麗ですよね

>志村ふくみさんの作品見てみたいですね
リンク先に載ってますが
この本の中で使われている写真の方が綺麗なの多いですよ

>Tシャツを是非染めて下さい
>nagooから色をいただかせてもらいますよ
恐れ多くてとてもとても・・・
でも何枚か染める予定です
あと、染め直すし
絶えず変わるT-シャツの色(笑)

>ハンカチも良いね!
小さいからなぁ・・・
ある程度の枚数を染めないと
染料がもったいない(笑)

逆にその程度の大きさなら
紅茶やコーヒーやタマネギとかで染めた方が面白いですよ
簡単だからhironyaさんもやってみては? (2005.05.15 12:44:57)

Re:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
nagooさん、こんばんわ~♪

色に興味が尽きないやよいっちにとって
とても興味深いです。
色って素材事態の発色性によっても違って来るから草木染でも無限の色の広がりがありますよね。
紬はシルクか綿かによっても違うし織の組織によっても変わってくるから∞の色が楽しめるからたのしそう。

規格品はどうしても色が同じでないと高品質とは言われない不思議な日本。自然の色は均一ではないのに。

SAMPLEに色は全部違います。って書いておかなくっちゃいけないから大変。(笑) (2005.05.16 22:06:18)

Re[1]:「色を奏でる」志村ふくみ(05/12)  
nagoo  さん
やよいっち841さんへ

>色って素材自体の発色性によっても違って来るから草木染でも無限の色の広がりがありますよね。
そうなんですよね
もともと素材がもっている色、染料の色、その時の気温・湿度
やる人の技術(笑)
いろいろな条件が複雑に絡み合って・・・

>規格品はどうしても色が同じでないと高品質とは言われない不思議な日本
別に日本に限りません
クオリティーコントロールはどこの企業でも最重要課題
それが自然に対して人間の挑戦

>SAMPLEに色は全部違います。って書いておかなくっちゃいけないから大変。(笑)

図面に出来上がりとは違いますって書いてみようかな(爆) (2005.05.16 22:52:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: