PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.11.03
XML
カテゴリ: 手作り
今回はちょうど

そのサンプルもかねて
自分用に作ったのを紹介

※今回のオーダーものは手が込みそうなので
 許可が出れば紹介できるかな

さて、自分用のですが
さくさくっとね(笑)

時計が40年代モノなんで



切り出す~
焦茶とモスグリーンのコンビ
も~も~さんのブライドルレザー


貼る~
たいした時計じゃないので
ちょっとカジュアルな感じに
縫いで仕上げましょう

ドレスウォッチの場合は
縫わずに貼るだけでの場合が多いです
ほら、男性の靴もヒモ靴はダメってのと同じで
糸目が見えるのはカジュアルになっちゃうそうで・・・



穴もいつものような千枚通しで細かく開けるのではなく
菱目打ちで ごく普通にレザークラフト(笑)


磨く~
ぢくぢく縫ってコバの処理
ブライドルは切り目磨きが綺麗ですね

爬虫類系の革を使う場合や
牛革でも薄い革の場合は
ヘリ返しやフランス仕立てなんてのもありますね

まぁ、個人的にはコバを磨ける革なら磨いた方が
磨けない革はヘリ返しが綺麗に仕上がるかな・・・と


でっけたぁ~
もちろん遊革(ベルト先を固定するための動く革リング)
は最後に付けます
ちなみに金具に近い側の固定された革リングは定革といいます
コレは縫いの時に付けないと無理(笑)


装着~
なんとなくデコっぽくなった

ちなみにこの時計
40年代製のモバード
1881年スイスで設立された工房


ミュージアムウォッチやウォーホルデザインの時計で有名

これはスモールセコンド(6時の位置に分離した秒針)
から中三針(真ん中の軸で時、分、秒の針が回るタイプ)
に変わってきた頃の手巻きモデル


おっ!凄い ほぼ同じモデル発見
アンティークの世界じゃ珍しい

国産の中三針は50年代に入ってから
というか日本はそれどころじゃないってね(笑)

ベルト取り付け(ラグ)のバネ棒を挿す穴(エンドピース穴)が
貫通してるのも50年代以前かを見分けるには
ポイントになりますね
真鍮ケースは柔らかいからテンションに耐えられないので
穴を貫通させていたそうで
ステンレスケース時代に入ると穴が埋まる(のが流行る)
で、もう少し最近になると
デザインとして貫通させたり
まぁ、いろいろで難しいです(笑)

と、かなりマニアックな話に

さぁて、オーダーオーダー
デザイン出さなくちゃ(笑)
石?ガラス?
どうやって革に留めるかなぁ・・・

あっ!時計ベルトは
牛革の単色で切り目磨き仕上げで
1万円~
いろいろお受けしますので
興味お有りの方は
こちら へお問い合せを~


nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.12 12:19:06
コメント(7) | コメントを書く
[手作り] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: