2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
いつも*なんはん*の日記を読んでくださってありがとうございます。この度ブログを引っ越すことにしました。楽天ブログを通じてみなさんに*ももたろう*を応援していただき本当に心強かったです。また、新しい出会いや、音信不通だった友人との再会もあり、私自身も随分と励まされました。ブログを引っ越す理由は、携帯電話での閲覧・管理機能に物足りなさを感じたからです。○掲載写真が小さくて見づらい。(2枚同時にアップすることで解消されましたが、依然不便です)○「カテゴリ」が表示されない。○「次へ」「前へ」のリンクがなく、日記をめくるように読むことができない。○過去の日記を閲覧するための「アーカイブ」がない。(○年○月の日記一覧など)○カタカナが半角表示される。また、日記を再編集すると元原稿のカタカナも半角に変換される。(半角・全角で文面の印象が変わると私は思います)楽天ブログはこのまま休止にして、本日以降の*ももたろう*観察日記は以下のURLに掲載したいと思います。お手数をおかけしますが、ブックマーク・お気に入りなどの登録を変更してください。今後も末永く*ももたろう*を見守ってくださいますようお願いします☆↓新しいブログのアクセス先↓http://yaplog.jp/nanhan/
2008年11月13日

今朝のI病院言語聴覚療法リハビリは、久しぶりに言語療法室でした。椅子に座ってテーブルを要求し、セットしてもらって、まずはお口のマッサージ。先生が指にガーゼを巻いて口の中の過敏をとってくれます。 自分から先生の指に噛みつくほどマッサージ好きなのに、今日は窓際を指して「あ→あ→」何かな~? 他の患者さんの名前が書かれた歯ブラシが立ててありました。 「歯ブラシいる?」と先生が新しい赤色と青色の歯ブラシを出してくれました。 「どっちの色がいい?」 *ももたろう*は青色を右手で取り、赤色を左手で取り、赤色を私に渡します。 「要らない方は先生に返して」と何度言っても私の方へ差し出します。 仕方なく受け取って先生に返そうすると、「ちがう(`´)っ」と目を三角に。 どうやら赤色の歯ブラシは私に使って欲しいみたい。 赤色歯ブラシで歯磨きするフリをしたら、 「そぉそぉ♪」って感じに満足して、自分の青色歯ブラシで歯を上手に磨き始めました。 うるっ(・・、。
2008年11月12日

朝はI病院理学療法リハビリでした。いつも同じ部屋でリハビリしているお姉ちゃんの弟・たくちゃんが一緒に来ていました。たくちゃんはボールで遊んだり側転したり、でんぐりでんぐりしたり。*ももたろう*はそれを見て、腹の上のポニョが窒息しそうなほど笑い転げていました!午後は大学病院の診察でした。空気が急に乾燥してきたのでアトピーっ子のお肌はボロボロ(・_・、 先生と薬の種類や混ぜ方、塗り方を相談して、た~っぷりもらって帰りました。早く良くなりますように!さて、家に帰っておやつを食べましょう。冷蔵庫を開けると「あー!あー!」とお決まりのヨーグルトを欲しがるので渡すと、座卓まで(抱っこで)運んだところでポイッ。最近ヨーグルトはイベントのアイテムに格下げで、実際にはあまり食べません。そこで、*ももたろう*には「つるりんこ」を混ぜてトロミをつけたヤクルトロミ私は…しめしめ、*かぶ*用デザートが2パックあったので1つ失敬二人で座卓を囲んで、いただきま~す。私がパックを開けてタレをかけ、フォークで混ぜ混ぜして口に入れようとすると*ももたろう*が目をギラギラさせて立ち上がり、私が持っているフォークをギュッと握りしめ、グイグイッと自分の口に運びました。あっという間に1パック完食~♪え~( ̄○ ̄;) 仕方ない。もう1パック食べちゃうか。*かぶ*ごめんね。毎日夕食のときに*かぶ*が少し分けてくれていたけれど、実はもっと食べたかったのかな。ところが、またもや*ももたろう*が鼻息荒く立ち上がり、私の膝を踏みつけてにじり寄り、パックごと食べ尽くす勢いで迫ってきます。仕方ない。あっという間に2パックめも胃袋へGO♪明日からは*かぶ*と*ももたろう*の二人分を常備しておかなくては☆
2008年11月11日

*ももたろう*は最近*かぶ*にちょっと意地悪です。こっちにおいでと手を広げると、わざと背中を向けて私に抱きついたり、とぉとぉに食べさせて、とお菓子を持った自分の手を*ももたろう*に握らせると、その手をグイと私の方へ持ってきて私に食べさせたり。*かぶ*は夕食のとき、自分が噛む様子を見せて*ももたろう*に噛むことを教えようとしますが、*ももたろう*はムグムグと口の形を真似るだけで、噛むのは*かぶ*の指だけ。そして、とぉとぉをからかうように、ニィーーーーッて笑った顔を近づけます。あっ!折れてるっ!!やべぇ!!!突き出した*ももたろう*のベロは、右側5分の2ほどがクキッと折りたたまれていました。むむむっ☆舌小帯が短いせいか???*ももたろう*のベロについての過去の日記はトラックバックで読めます。
2008年11月10日

今日は*ももたろう*と一緒に吹奏楽の演奏会に行きました。迷惑を掛けてはいけないので預けて行きたかったのですが、ババ(私の母)もネネ(私の姉)も忙しいうえに体も丈夫なほうではないので、パワーアップした*ももたろう*を置いていく訳にはいかなくなりました。(だから出かける先が限られてきます)今回は友人が演奏するからと招待状をくれたので思い切ってデート♪車椅子用のスペースがなかった(見つからなかっただけかも)ので、1階真ん中の通路に車椅子を置かせてもらいました。なんと*ももたろう*は、クラシックの曲ではしんみりと聴き入り、スイングやサンバでは身体を前後に揺らして車椅子ごとノリノリ!司会者が曲紹介をすると、舞台に向かってニコニコ~(*^◇^*)特に「POPPOPOPPO~はとポッポの世界旅行!~」では、雰囲気の異なる短い曲が次々と演奏され、その合間合間に司会者のコメントが入るので、*ももたろう*は舞台に釘付けでした。スーザのメドレーはパーカッション中心の演奏だったので、*ももたろう*を手すりに座らせて一緒に踊りました♪♪♪演奏会に出場した友人には残念ながら会えませんでしたが、共通の友人に数年ぶりに会えてラッキー!*ももたろう*はお姉ちゃんたちにホッペをつんつんされてゴキゲンでした☆
2008年11月09日

*かぶ*がオモチャを買ってくれました♪「不思議の鏡で5分はもちますゴハンまで」Tomorrowベビーチェア用のオモチャで吸盤つき。*ももたろう*はテーブルの上に物があるのが許せないタチなので、昨夜は見るとすぐに払いのけていましたが、今日は鏡に自分が映っているのにハッと気づいたようです。鏡大好きの*なるしすと*は、半球状の鏡に映る自分を見て大満足の様子。腕を交互に上げてみたり、顔を右に左に角度をつけてみたり、オモチャを両手で大事そうに持ってみたり。ポンと軽く置くだけで大きな吸盤がピタリと吸い付くので、*ももたろう*の力では持ち上げられなくてガーガー文句を言ったりしながら、しまいには両手を「カメハメ派~」って感じに構えて念を送っていました。「鏡よ、鏡。この世で一番可愛い男の子は、だ~れ?」
2008年11月08日
今日は保育園の遠足の予定でした。天気予報は雨。前日の夜から大雨。早起きしたけど雨。遠足は来週に延期です。雨天の場合は通常の療育ですが、お弁当は必要です。今までも春・秋の遠足でお弁当を作りましたが、先生に食べさせてもらうのは初めて。刻んだり潰したりしなくてもよいように作らなければなりません。メニューは、ツナピラフ ポテトサラダ カボチャの煮物 トマト 柿おやつに、バナナ(私が愛用しているコムサのバナナケースに入れて!)ピラフは「活力なべ」で柔らかく炊いてケチャップで味を足しました。ポテトサラダはジャガイモをクリーム状に仕上げて、柔らく茹でた人参と、柔らかく茹でたブロッコリーの柔らかい先だけを摘んで混ぜました。カボチャは純和風味でホッコホコに!トマトは甘い「プラム」を裏ごしして、「つるりんこ」でゼリー状に。柿はセラミックのすりおろし皿でトロトロにして。朝、園バスに預ける荷物が今日は3つです。リュック お弁当の入ったトートバッグ *ももたろう*給食の時間になると、ソワソワ、ワクワク。もうお弁当食べてるかな~。喜んでくれたかな~。全部食べてくれたかな~。保育園の給食はと~っても美味しくて、*ももたろう*はほぼ毎日完食しています。今日は、どうだろう。連絡ノートに「全」って書かれてあるかしら。でも、*ももたろう*は、私が手間をかければかけるほど、気合を入れれば入れるほど、食べないという前科があるからな~いや、*ももたろう*がお腹いっぱい食べたかを心配しているわけではないのです。お弁当が口に合わなくて1食くらい抜いたって、腹の上のポニョを1匹食っちまえばいいだけのことですもの。
2008年11月07日
*ももたろう*は今までに4回の手術を受けました。生後1ヵ月半で目の手術1歳半でお腹の手術3歳の誕生日前に喉・手・足の手術5歳の誕生日前日に、喉・手・足の再手術「こんなに小さいのに」「大変ね」「頑張ってるね」と、ブログを読んでくださっている皆様はじめ、たくさんの人に励まされてなんとか乗り越えてきました。*ももたろう*と一緒にいて、いつも私の心にあるのは、手術を受けることができるのは幸運なことだ、という思いです。手術で根治もしくは改善される、しかも、自宅から日帰りできる病院で十分な医療が受けられるということは奇跡に近い幸運なのです。今日は半日がかりで検査を受け、5年前に受けた眼の手術の予後が順調であると確認できました。視力を失うこともなく。睡眠剤を飲んで検査を待っている間に、*かぶ*の従妹からメールが届きました。内容は、両親学級で知り合ったママ友と同じ病院・先生のもとで闘病している「そうちゃん」のことでした。生命の危険にさらされている子どもは、たくさんいます。お金が必要は人は、たくさんいます。ただ、「そうちゃんを救う会」のホームページを見てそうちゃんの写真を見てそうちゃんのご両親のメッセージを読んで「手術が必要」と宣告されたときの自分自身を重ねて見ずにはいられなかった。そうちゃんは今、生き残る唯一の道、アメリカで心臓移植を受けるために資金集めをしています。「そうちゃんを救う会」のホームページを紹介します。パソコンからはこちらhttp://www.sou-chan.net/携帯電話からはこちらhttp://www.sou-chan.net/i/
2008年11月04日

今日は午後から眼科で検査を受けました。同じクラスのあーちゃん&ちーちゃんと一緒です。病院に着くなり、二人に至れり尽くせりのお世話をしてもらい、*ももたろう*は終始ゴキゲン♪絵本や紙芝居を読み聞かせてもらっています。眼底検査と眼圧検査を受けるため、目薬を3回入れて散瞳してから睡眠剤を飲みました。やっとこさ薬が効いてきたのは5時過ぎ。あーちゃん&ちーちゃんが帰ったあと、トロンとしたところで検査台に載せられると、グーーーと熟睡したそうな。結果は良好。次は3ヵ月後です。しかも、あーちゃん&ちーちゃんとは別の日に。楽しみが一つ減っちゃった↓↓
2008年11月04日

どの家庭も、朝は大なり小なりバトルが繰り広げられていることでしょう。オットや子ども、あるいは、自分自身や奥さん!を起こすのにエネルギーを費やす人もいるでしょうが、幸運なことに、私のオットと子どもは、寝起きが大変よろしゅうございます。*ももたろう*は食べるのも上手になったので、パン粥をパクパク食べてくれて大助かり。浣腸しても、すんなりお出ましになるので、以前のように何時間もウンウンうなることはなくなりました。いや~こんなに朝が楽になる日が来るとは…思わなかったし、来てもいません。CPAPを使うと鼻水が濃縮されて奥に溜まってしまうので、朝、鼻水取り器で吸い出さなければなりません。*ももたろう*の細い両肩を私の太股で押さえつけ、顎をグイと固定して吸い出します。時間とともに上に上がってくるので何度も繰り返します。アトピー度がアップしているので着替えがバトルモードです。痒み止めを塗るも、体中に薬をすり込むそばから掻いて掻いて、爪は真っ黒。薬もはたして皮膚に残っているかどうか。あぁまた目を掻いた!薬が目に入っちゃう!!服を着せるのも一苦労。じたばたと暴れて袖を通すのも頭を通すのも力ずく。虐待かっていうくらい泣くので鼻水取り器で鼻水を取ると、さらに泣く。ふぅ。ようやくお着替え終了。泣いて鼻水が出たからまた鼻水取り。オムツを換えるのも、拭くより先にお尻を掻こうと手を伸ばすので私は両足で*ももたろう*の肩を押さえつけなければなりません。もし手が汚れたら、洗うより先にそれで目をこすってしまうからです。ばっちい!拘束されて泣く。鼻水、取る。おぉ、さっきの浣腸の成果が出てきた。オムツを換える。掻く。押さえつける。泣く。取る。せっかく着替えた服で涙と鼻水をぬぐう。そうやって鼻水とオムツ換えがやや収束に向かう頃には2時間経過。私は一日分のエネルギーをすっかり使い果たした感じですが、一方、*ももたろう*は「おかあさんといっしょ」を見ながらゴキゲンです♪さて、もう出かけなければならない時間。大急ぎで自分の支度をして「さぁ出かけるよ~」と声をかけるとバズッ!!!オムツの中で鳴り響く轟音。まさかっ!…仕返し????結局I病院のリハビリは遅刻寸前でした。明日もまた、同じことの繰り返しでしょう。でも母は負けませんよ。だって、まるでバトルがなかったかのように*ももたろう*は最高の笑顔をくれるから。明日も大好き☆
2008年11月04日

ご心配をおかけしています。*ももたろう*ほぼ復活です。これを機に冬支度しようと長ズボンを出して履かせました。気がつけば全てローライズ。昨年・一昨年と、ベビー服もローライズ・ブームだったんですね。 すっかりゴキゲンになった*ももたろう*は、夕食のあと久しぶりに座卓の上に足を上げようとしていました。お行儀悪い~っ ん?どうやら上がらないようです。病み上がりでパワー不足か? …。あ、いや、ズボンがきつくて脚が開かないみたい。 え→→→! よくよく見ると、ズボンがローライズなんじゃなくて、布地を横にパンパンに伸ばしきってプリンプリンお尻とムチムチ太太ももを辛うじて覆うのが精一杯で、股上の長さが最小値になっていたのです! あぁ、ベビーサイズともこれでお別れ。さっそく買い置き?のサイズ100を出したところ、半ズボンしかありません。 ベビーサイズは幼児体型に合わせて作ってあるので*ももたろう*が履いても裾を1回折り上げるだけで済みますが、ジュニアサイズになると縦横比がいきなり大きくなり、長ズボンは半分に切らないと*ももたろう*に合わないので、購買意欲が失せて買っていないのでした。(だってそれは既に別のズボンだから) う~む。 う~む。 そうだッ!半ズボンにハイソックスを履かせよう!! そうすれば「七分ズボン」として冬を越せるはず☆ 1枚目の写真は月曜日の朝。心配かけたねと気を遣って笑った顔。2枚目は火曜日の朝、I病院の理学療法リハビリ中。ムチムチプリンなローライズとお別れの記念に。4人の若くて可愛い先生方にチヤホヤされて鼻水垂らしていました(苦笑)
2008年11月03日

今日は一日中家で過ごしました。*ももたろう*は退屈病と闘っています。私は退屈魔王と闘っています(笑)*ももたろう*はどうも私が気を抜いている姿が許せないようです。寝かそうと添い寝をすると、私が起き上がるまで引っ掻いたり噛みついたり。は~と一息ついているとアーッと両手を広げて抱っこをせがみます。本日*ももたろう*が唯一ゴキゲンだったときは、私が掃除をしているとき。掃除機に絡まって遊んでいました。お天気も良かったので、長年愛用しているシープスキンをスプレーして干して掃除機かけてクルクルかけて拭いて…*ももたろう*はいそいそとやってきて仕上がり具合をチェックしていました。ニュージーランド・メイドのシープスキン(加工なし)を10年以上使っていますが、これさえあれば暖房要らず。お手入れも簡単。犬用リンスインシャンプーを入れた洗濯機で毛布モードで洗えばピカピカ・フカフカになります。長毛犬用の櫛で梳けばさらに完璧。*ももたろう*はベビー用シープスキンを使っています♪お昼ご飯を食べたら何故か座卓の下にもぐりこみ、買ったばかりの「ミニ湯たんぽ」に噛みついていました。(未使用)通常の湯たんぽは2~3リットルのお湯が必要ですが、これは600ccだけでいいので、1リットル用のT-FALの電気ケトル(これも、おたすけアイテム!)1回分でできあがります。*ももたろう*が火傷をするといけないので、我が家はもっぱらエアコンの暖房だけです。その前は、バーニーズマウンテンドッグと一緒に暮らしていたので、暖房すらなしでした。+シープスキン、+フリース膝掛けでしばらくは凌げますが、真冬は湯たんぽを作って腰に当てたりベンチコートを着込んだりしています。吸い込む空気が冷たすぎたらマスク!さ~て今年の冬はどんだけ寒いかしら☆
2008年11月02日

火曜日、睡眠不足のまま県外の大学病院を受診した*ももたろう*は、その夜しんどそうでした。翌朝はいつも通りだったので、I病院の言語聴覚療法リハビリに行きました。先生と一緒にキュウリや鯛を楽しく料理?して、保育園へ行きました。午後は子ども療育センターでインフルエンザの予防接種の予定でしたが、微熱があったので翌週に延期し、耳(鼓膜)が少し赤いので抗生剤をもらって帰りました。木曜日も朝いつも通りパン粥をパクパク食べ、バスに乗って保育園に行きました。でもお昼に熱が高くなり早退。家に帰ると「いないいないばぁっ!」の録画を観ながらいつも通りフィーバーしていたので一安心。昨日の朝も、いつも通り自分で起きてモグモグ食べ、抱っこしている私の腹を蹴り大喜びでバスに乗って保育園へ行きました。でも給食前にお迎え要請コールが。帰宅してまったり過ごしていましたが、夕方から大泣きが始まりました。もしかしてどこか痛いのかな…と心配しましたが、*かぶ*がビリーズブートキャンプを始めたらニッコニコで一緒に踊り出しました。どうやら「退屈泣き」だったようです。しんどいんじゃないかと寝かせようとしたり、刺激を与えないようにしていたので、退屈で退屈でたまらなかったみたいです。さて、乾燥シーズンにもかかわらず、火曜日から夕方早めに寝かしつけていたためお風呂に入るチャンスを逃したので、*ももたろう*のお肌はかつてないほどボロボロです。アトピーっ子は毎日ちゃんと洗ってお薬を塗りこんでケアしないと、あっという間にヒサンな状態になってしまいます。さらに、抗生剤を飲んで3日目から毎回ひどい下痢が始まるのですが、今回もきっちり3日目、昨日の夜から*ももたろう*のお尻は危機に瀕しています。寝ていても出るので、こまめにチェックして夜中もオムツ換え。熟睡できないね~今日から3連休、お出かけ好き親子は自宅で退屈病と戦う所存です☆↓これ↓は、先日の「あそぼうフェスタ」からの帰り道に撮った写真です。
2008年11月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1