全696件 (696件中 1-50件目)
いつも*なんはん*の日記を読んでくださってありがとうございます。この度ブログを引っ越すことにしました。楽天ブログを通じてみなさんに*ももたろう*を応援していただき本当に心強かったです。また、新しい出会いや、音信不通だった友人との再会もあり、私自身も随分と励まされました。ブログを引っ越す理由は、携帯電話での閲覧・管理機能に物足りなさを感じたからです。○掲載写真が小さくて見づらい。(2枚同時にアップすることで解消されましたが、依然不便です)○「カテゴリ」が表示されない。○「次へ」「前へ」のリンクがなく、日記をめくるように読むことができない。○過去の日記を閲覧するための「アーカイブ」がない。(○年○月の日記一覧など)○カタカナが半角表示される。また、日記を再編集すると元原稿のカタカナも半角に変換される。(半角・全角で文面の印象が変わると私は思います)楽天ブログはこのまま休止にして、本日以降の*ももたろう*観察日記は以下のURLに掲載したいと思います。お手数をおかけしますが、ブックマーク・お気に入りなどの登録を変更してください。今後も末永く*ももたろう*を見守ってくださいますようお願いします☆↓新しいブログのアクセス先↓http://yaplog.jp/nanhan/
2008年11月13日

今朝のI病院言語聴覚療法リハビリは、久しぶりに言語療法室でした。椅子に座ってテーブルを要求し、セットしてもらって、まずはお口のマッサージ。先生が指にガーゼを巻いて口の中の過敏をとってくれます。 自分から先生の指に噛みつくほどマッサージ好きなのに、今日は窓際を指して「あ→あ→」何かな~? 他の患者さんの名前が書かれた歯ブラシが立ててありました。 「歯ブラシいる?」と先生が新しい赤色と青色の歯ブラシを出してくれました。 「どっちの色がいい?」 *ももたろう*は青色を右手で取り、赤色を左手で取り、赤色を私に渡します。 「要らない方は先生に返して」と何度言っても私の方へ差し出します。 仕方なく受け取って先生に返そうすると、「ちがう(`´)っ」と目を三角に。 どうやら赤色の歯ブラシは私に使って欲しいみたい。 赤色歯ブラシで歯磨きするフリをしたら、 「そぉそぉ♪」って感じに満足して、自分の青色歯ブラシで歯を上手に磨き始めました。 うるっ(・・、。
2008年11月12日

朝はI病院理学療法リハビリでした。いつも同じ部屋でリハビリしているお姉ちゃんの弟・たくちゃんが一緒に来ていました。たくちゃんはボールで遊んだり側転したり、でんぐりでんぐりしたり。*ももたろう*はそれを見て、腹の上のポニョが窒息しそうなほど笑い転げていました!午後は大学病院の診察でした。空気が急に乾燥してきたのでアトピーっ子のお肌はボロボロ(・_・、 先生と薬の種類や混ぜ方、塗り方を相談して、た~っぷりもらって帰りました。早く良くなりますように!さて、家に帰っておやつを食べましょう。冷蔵庫を開けると「あー!あー!」とお決まりのヨーグルトを欲しがるので渡すと、座卓まで(抱っこで)運んだところでポイッ。最近ヨーグルトはイベントのアイテムに格下げで、実際にはあまり食べません。そこで、*ももたろう*には「つるりんこ」を混ぜてトロミをつけたヤクルトロミ私は…しめしめ、*かぶ*用デザートが2パックあったので1つ失敬二人で座卓を囲んで、いただきま~す。私がパックを開けてタレをかけ、フォークで混ぜ混ぜして口に入れようとすると*ももたろう*が目をギラギラさせて立ち上がり、私が持っているフォークをギュッと握りしめ、グイグイッと自分の口に運びました。あっという間に1パック完食~♪え~( ̄○ ̄;) 仕方ない。もう1パック食べちゃうか。*かぶ*ごめんね。毎日夕食のときに*かぶ*が少し分けてくれていたけれど、実はもっと食べたかったのかな。ところが、またもや*ももたろう*が鼻息荒く立ち上がり、私の膝を踏みつけてにじり寄り、パックごと食べ尽くす勢いで迫ってきます。仕方ない。あっという間に2パックめも胃袋へGO♪明日からは*かぶ*と*ももたろう*の二人分を常備しておかなくては☆
2008年11月11日

*ももたろう*は最近*かぶ*にちょっと意地悪です。こっちにおいでと手を広げると、わざと背中を向けて私に抱きついたり、とぉとぉに食べさせて、とお菓子を持った自分の手を*ももたろう*に握らせると、その手をグイと私の方へ持ってきて私に食べさせたり。*かぶ*は夕食のとき、自分が噛む様子を見せて*ももたろう*に噛むことを教えようとしますが、*ももたろう*はムグムグと口の形を真似るだけで、噛むのは*かぶ*の指だけ。そして、とぉとぉをからかうように、ニィーーーーッて笑った顔を近づけます。あっ!折れてるっ!!やべぇ!!!突き出した*ももたろう*のベロは、右側5分の2ほどがクキッと折りたたまれていました。むむむっ☆舌小帯が短いせいか???*ももたろう*のベロについての過去の日記はトラックバックで読めます。
2008年11月10日

今日は*ももたろう*と一緒に吹奏楽の演奏会に行きました。迷惑を掛けてはいけないので預けて行きたかったのですが、ババ(私の母)もネネ(私の姉)も忙しいうえに体も丈夫なほうではないので、パワーアップした*ももたろう*を置いていく訳にはいかなくなりました。(だから出かける先が限られてきます)今回は友人が演奏するからと招待状をくれたので思い切ってデート♪車椅子用のスペースがなかった(見つからなかっただけかも)ので、1階真ん中の通路に車椅子を置かせてもらいました。なんと*ももたろう*は、クラシックの曲ではしんみりと聴き入り、スイングやサンバでは身体を前後に揺らして車椅子ごとノリノリ!司会者が曲紹介をすると、舞台に向かってニコニコ~(*^◇^*)特に「POPPOPOPPO~はとポッポの世界旅行!~」では、雰囲気の異なる短い曲が次々と演奏され、その合間合間に司会者のコメントが入るので、*ももたろう*は舞台に釘付けでした。スーザのメドレーはパーカッション中心の演奏だったので、*ももたろう*を手すりに座らせて一緒に踊りました♪♪♪演奏会に出場した友人には残念ながら会えませんでしたが、共通の友人に数年ぶりに会えてラッキー!*ももたろう*はお姉ちゃんたちにホッペをつんつんされてゴキゲンでした☆
2008年11月09日

*かぶ*がオモチャを買ってくれました♪「不思議の鏡で5分はもちますゴハンまで」Tomorrowベビーチェア用のオモチャで吸盤つき。*ももたろう*はテーブルの上に物があるのが許せないタチなので、昨夜は見るとすぐに払いのけていましたが、今日は鏡に自分が映っているのにハッと気づいたようです。鏡大好きの*なるしすと*は、半球状の鏡に映る自分を見て大満足の様子。腕を交互に上げてみたり、顔を右に左に角度をつけてみたり、オモチャを両手で大事そうに持ってみたり。ポンと軽く置くだけで大きな吸盤がピタリと吸い付くので、*ももたろう*の力では持ち上げられなくてガーガー文句を言ったりしながら、しまいには両手を「カメハメ派~」って感じに構えて念を送っていました。「鏡よ、鏡。この世で一番可愛い男の子は、だ~れ?」
2008年11月08日
今日は保育園の遠足の予定でした。天気予報は雨。前日の夜から大雨。早起きしたけど雨。遠足は来週に延期です。雨天の場合は通常の療育ですが、お弁当は必要です。今までも春・秋の遠足でお弁当を作りましたが、先生に食べさせてもらうのは初めて。刻んだり潰したりしなくてもよいように作らなければなりません。メニューは、ツナピラフ ポテトサラダ カボチャの煮物 トマト 柿おやつに、バナナ(私が愛用しているコムサのバナナケースに入れて!)ピラフは「活力なべ」で柔らかく炊いてケチャップで味を足しました。ポテトサラダはジャガイモをクリーム状に仕上げて、柔らく茹でた人参と、柔らかく茹でたブロッコリーの柔らかい先だけを摘んで混ぜました。カボチャは純和風味でホッコホコに!トマトは甘い「プラム」を裏ごしして、「つるりんこ」でゼリー状に。柿はセラミックのすりおろし皿でトロトロにして。朝、園バスに預ける荷物が今日は3つです。リュック お弁当の入ったトートバッグ *ももたろう*給食の時間になると、ソワソワ、ワクワク。もうお弁当食べてるかな~。喜んでくれたかな~。全部食べてくれたかな~。保育園の給食はと~っても美味しくて、*ももたろう*はほぼ毎日完食しています。今日は、どうだろう。連絡ノートに「全」って書かれてあるかしら。でも、*ももたろう*は、私が手間をかければかけるほど、気合を入れれば入れるほど、食べないという前科があるからな~いや、*ももたろう*がお腹いっぱい食べたかを心配しているわけではないのです。お弁当が口に合わなくて1食くらい抜いたって、腹の上のポニョを1匹食っちまえばいいだけのことですもの。
2008年11月07日
*ももたろう*は今までに4回の手術を受けました。生後1ヵ月半で目の手術1歳半でお腹の手術3歳の誕生日前に喉・手・足の手術5歳の誕生日前日に、喉・手・足の再手術「こんなに小さいのに」「大変ね」「頑張ってるね」と、ブログを読んでくださっている皆様はじめ、たくさんの人に励まされてなんとか乗り越えてきました。*ももたろう*と一緒にいて、いつも私の心にあるのは、手術を受けることができるのは幸運なことだ、という思いです。手術で根治もしくは改善される、しかも、自宅から日帰りできる病院で十分な医療が受けられるということは奇跡に近い幸運なのです。今日は半日がかりで検査を受け、5年前に受けた眼の手術の予後が順調であると確認できました。視力を失うこともなく。睡眠剤を飲んで検査を待っている間に、*かぶ*の従妹からメールが届きました。内容は、両親学級で知り合ったママ友と同じ病院・先生のもとで闘病している「そうちゃん」のことでした。生命の危険にさらされている子どもは、たくさんいます。お金が必要は人は、たくさんいます。ただ、「そうちゃんを救う会」のホームページを見てそうちゃんの写真を見てそうちゃんのご両親のメッセージを読んで「手術が必要」と宣告されたときの自分自身を重ねて見ずにはいられなかった。そうちゃんは今、生き残る唯一の道、アメリカで心臓移植を受けるために資金集めをしています。「そうちゃんを救う会」のホームページを紹介します。パソコンからはこちらhttp://www.sou-chan.net/携帯電話からはこちらhttp://www.sou-chan.net/i/
2008年11月04日

今日は午後から眼科で検査を受けました。同じクラスのあーちゃん&ちーちゃんと一緒です。病院に着くなり、二人に至れり尽くせりのお世話をしてもらい、*ももたろう*は終始ゴキゲン♪絵本や紙芝居を読み聞かせてもらっています。眼底検査と眼圧検査を受けるため、目薬を3回入れて散瞳してから睡眠剤を飲みました。やっとこさ薬が効いてきたのは5時過ぎ。あーちゃん&ちーちゃんが帰ったあと、トロンとしたところで検査台に載せられると、グーーーと熟睡したそうな。結果は良好。次は3ヵ月後です。しかも、あーちゃん&ちーちゃんとは別の日に。楽しみが一つ減っちゃった↓↓
2008年11月04日

どの家庭も、朝は大なり小なりバトルが繰り広げられていることでしょう。オットや子ども、あるいは、自分自身や奥さん!を起こすのにエネルギーを費やす人もいるでしょうが、幸運なことに、私のオットと子どもは、寝起きが大変よろしゅうございます。*ももたろう*は食べるのも上手になったので、パン粥をパクパク食べてくれて大助かり。浣腸しても、すんなりお出ましになるので、以前のように何時間もウンウンうなることはなくなりました。いや~こんなに朝が楽になる日が来るとは…思わなかったし、来てもいません。CPAPを使うと鼻水が濃縮されて奥に溜まってしまうので、朝、鼻水取り器で吸い出さなければなりません。*ももたろう*の細い両肩を私の太股で押さえつけ、顎をグイと固定して吸い出します。時間とともに上に上がってくるので何度も繰り返します。アトピー度がアップしているので着替えがバトルモードです。痒み止めを塗るも、体中に薬をすり込むそばから掻いて掻いて、爪は真っ黒。薬もはたして皮膚に残っているかどうか。あぁまた目を掻いた!薬が目に入っちゃう!!服を着せるのも一苦労。じたばたと暴れて袖を通すのも頭を通すのも力ずく。虐待かっていうくらい泣くので鼻水取り器で鼻水を取ると、さらに泣く。ふぅ。ようやくお着替え終了。泣いて鼻水が出たからまた鼻水取り。オムツを換えるのも、拭くより先にお尻を掻こうと手を伸ばすので私は両足で*ももたろう*の肩を押さえつけなければなりません。もし手が汚れたら、洗うより先にそれで目をこすってしまうからです。ばっちい!拘束されて泣く。鼻水、取る。おぉ、さっきの浣腸の成果が出てきた。オムツを換える。掻く。押さえつける。泣く。取る。せっかく着替えた服で涙と鼻水をぬぐう。そうやって鼻水とオムツ換えがやや収束に向かう頃には2時間経過。私は一日分のエネルギーをすっかり使い果たした感じですが、一方、*ももたろう*は「おかあさんといっしょ」を見ながらゴキゲンです♪さて、もう出かけなければならない時間。大急ぎで自分の支度をして「さぁ出かけるよ~」と声をかけるとバズッ!!!オムツの中で鳴り響く轟音。まさかっ!…仕返し????結局I病院のリハビリは遅刻寸前でした。明日もまた、同じことの繰り返しでしょう。でも母は負けませんよ。だって、まるでバトルがなかったかのように*ももたろう*は最高の笑顔をくれるから。明日も大好き☆
2008年11月04日

ご心配をおかけしています。*ももたろう*ほぼ復活です。これを機に冬支度しようと長ズボンを出して履かせました。気がつけば全てローライズ。昨年・一昨年と、ベビー服もローライズ・ブームだったんですね。 すっかりゴキゲンになった*ももたろう*は、夕食のあと久しぶりに座卓の上に足を上げようとしていました。お行儀悪い~っ ん?どうやら上がらないようです。病み上がりでパワー不足か? …。あ、いや、ズボンがきつくて脚が開かないみたい。 え→→→! よくよく見ると、ズボンがローライズなんじゃなくて、布地を横にパンパンに伸ばしきってプリンプリンお尻とムチムチ太太ももを辛うじて覆うのが精一杯で、股上の長さが最小値になっていたのです! あぁ、ベビーサイズともこれでお別れ。さっそく買い置き?のサイズ100を出したところ、半ズボンしかありません。 ベビーサイズは幼児体型に合わせて作ってあるので*ももたろう*が履いても裾を1回折り上げるだけで済みますが、ジュニアサイズになると縦横比がいきなり大きくなり、長ズボンは半分に切らないと*ももたろう*に合わないので、購買意欲が失せて買っていないのでした。(だってそれは既に別のズボンだから) う~む。 う~む。 そうだッ!半ズボンにハイソックスを履かせよう!! そうすれば「七分ズボン」として冬を越せるはず☆ 1枚目の写真は月曜日の朝。心配かけたねと気を遣って笑った顔。2枚目は火曜日の朝、I病院の理学療法リハビリ中。ムチムチプリンなローライズとお別れの記念に。4人の若くて可愛い先生方にチヤホヤされて鼻水垂らしていました(苦笑)
2008年11月03日

今日は一日中家で過ごしました。*ももたろう*は退屈病と闘っています。私は退屈魔王と闘っています(笑)*ももたろう*はどうも私が気を抜いている姿が許せないようです。寝かそうと添い寝をすると、私が起き上がるまで引っ掻いたり噛みついたり。は~と一息ついているとアーッと両手を広げて抱っこをせがみます。本日*ももたろう*が唯一ゴキゲンだったときは、私が掃除をしているとき。掃除機に絡まって遊んでいました。お天気も良かったので、長年愛用しているシープスキンをスプレーして干して掃除機かけてクルクルかけて拭いて…*ももたろう*はいそいそとやってきて仕上がり具合をチェックしていました。ニュージーランド・メイドのシープスキン(加工なし)を10年以上使っていますが、これさえあれば暖房要らず。お手入れも簡単。犬用リンスインシャンプーを入れた洗濯機で毛布モードで洗えばピカピカ・フカフカになります。長毛犬用の櫛で梳けばさらに完璧。*ももたろう*はベビー用シープスキンを使っています♪お昼ご飯を食べたら何故か座卓の下にもぐりこみ、買ったばかりの「ミニ湯たんぽ」に噛みついていました。(未使用)通常の湯たんぽは2~3リットルのお湯が必要ですが、これは600ccだけでいいので、1リットル用のT-FALの電気ケトル(これも、おたすけアイテム!)1回分でできあがります。*ももたろう*が火傷をするといけないので、我が家はもっぱらエアコンの暖房だけです。その前は、バーニーズマウンテンドッグと一緒に暮らしていたので、暖房すらなしでした。+シープスキン、+フリース膝掛けでしばらくは凌げますが、真冬は湯たんぽを作って腰に当てたりベンチコートを着込んだりしています。吸い込む空気が冷たすぎたらマスク!さ~て今年の冬はどんだけ寒いかしら☆
2008年11月02日

火曜日、睡眠不足のまま県外の大学病院を受診した*ももたろう*は、その夜しんどそうでした。翌朝はいつも通りだったので、I病院の言語聴覚療法リハビリに行きました。先生と一緒にキュウリや鯛を楽しく料理?して、保育園へ行きました。午後は子ども療育センターでインフルエンザの予防接種の予定でしたが、微熱があったので翌週に延期し、耳(鼓膜)が少し赤いので抗生剤をもらって帰りました。木曜日も朝いつも通りパン粥をパクパク食べ、バスに乗って保育園に行きました。でもお昼に熱が高くなり早退。家に帰ると「いないいないばぁっ!」の録画を観ながらいつも通りフィーバーしていたので一安心。昨日の朝も、いつも通り自分で起きてモグモグ食べ、抱っこしている私の腹を蹴り大喜びでバスに乗って保育園へ行きました。でも給食前にお迎え要請コールが。帰宅してまったり過ごしていましたが、夕方から大泣きが始まりました。もしかしてどこか痛いのかな…と心配しましたが、*かぶ*がビリーズブートキャンプを始めたらニッコニコで一緒に踊り出しました。どうやら「退屈泣き」だったようです。しんどいんじゃないかと寝かせようとしたり、刺激を与えないようにしていたので、退屈で退屈でたまらなかったみたいです。さて、乾燥シーズンにもかかわらず、火曜日から夕方早めに寝かしつけていたためお風呂に入るチャンスを逃したので、*ももたろう*のお肌はかつてないほどボロボロです。アトピーっ子は毎日ちゃんと洗ってお薬を塗りこんでケアしないと、あっという間にヒサンな状態になってしまいます。さらに、抗生剤を飲んで3日目から毎回ひどい下痢が始まるのですが、今回もきっちり3日目、昨日の夜から*ももたろう*のお尻は危機に瀕しています。寝ていても出るので、こまめにチェックして夜中もオムツ換え。熟睡できないね~今日から3連休、お出かけ好き親子は自宅で退屈病と戦う所存です☆↓これ↓は、先日の「あそぼうフェスタ」からの帰り道に撮った写真です。
2008年11月01日

病院に着くとレントゲン撮影→診察。意外に早く終わりました。 レントゲン撮影の様子は黄色いシールドごしに撮ったので色つきです。車椅子に座ったまま両手を自分からレントゲン台に載せ、三角柱の発泡スチロールで角度をつけてカシャッ。*ももたろう*が協力的なので助かります。 もう3本とも骨がしっかりついているので、外的な力を加えてリハビリしても大丈夫とのことでした♪ 色々な大きさ、形の物を握らせてください、と先生に言われました。 無理強いせず焦らず急がずゆっくりと、と念を押されました。 次の診察は6週間後です。 診察のあと入院棟に寄りました。入院中お世話になったママたちと再会を果たしました。*ももたろう*はマーくんママに抱っこしてもらってルンルン♪ そのあと、2年前の入院中にお世話になったマミィとネェネと、帰り道にあるショッピングセンターで待ち合わせてランチを食べました。 マミィとネェネからワンワンのマスコットをもらった*ももたろう*。投げ捨てたり(^o^; つっついたりして遊んでいました。 盛り沢山な旅を終え、これから高速艇でワンワンと一緒に眠りま~す☆
2008年10月28日

高速艇を降りると運良くすぐに超低床車両のgreenmoverに乗れました。車椅子スペースにドアに向かって車椅子を固定します。 ドアの窓が低いので*ももたろう*も車窓を楽しめます♪ 乗り降りする乗客にいちいちアピールするので大忙し。次に降りる人の背中をみつめてワクワク。 お客さんがいないときはドア横でお仕事している車掌さんを見つめてニコ~(*^□^*)今日は若い女性の車掌さんだったので一層盛り上がりました☆
2008年10月28日

4時起き、浣腸→朝食というアリエン順番で支度して県外の病院へ行きます。眠くて目が開かない顔は赤ちゃん時代とおんなじ(^O^)高速艇に乗ったら紙おむつに(わざわさこの為に持ってきた)ふわふわタオルを掛けて枕を作ってあげました。が、*ももたろう*はその枕を持って…背もたれに頭を預けて眠りました☆
2008年10月28日

今日の夕方*ももたろう*を迎えにバス停へ向かうと、幹線道路は2km離れてたバス停まで全部「青信号」でした。しかも、車はほとんど走っておらず、あっという間にバス亭の前に到着。ラッキー♪右折しようと側道に入ると警察官に止められました。ここでは右折できないので、次の信号でUターンせよとのこと。警察官の誘導に従って赤信号を直進し、遠回りしてバス停横のお店の駐車場に車を入れると警察官に車から出るよう指示されました。どうやらVIPが通るようです。(中略)そうしてVIP通過後、警護を終えた警察官が迎えの車を待っていました。そこへ交通規制のためかなり遅れた園バスがやってきました。なんだか*ももたろう*たちがVIPな出迎えを受けたみたいで面白かったので写真を撮ってみました。警察官がたむろしているところへバスをいつも通り停車させた運転手さん、ナイスでした☆
2008年10月26日

*かぶ*の出張土産はPLAN TOYS社のStacking Ring (スタッキング・リング)機内販売で買ったそうです。*かぶ*は早速*ももたろう*と一緒に遊んでいました。あ、ちがった。*ももたろう*は早速*かぶ*に遊んでもらっていました。
2008年10月25日

今日は保育園のあとネネ(私の姉)の家に行きました。美味しいお鍋をみんなで楽しく食べたあと、ネネが「*もも*クン○○食べる~?」*ももたろう*は、あ~ん♪と口を開けて○○をパクリ!↓そのときの顔がこちら↓嫌がっているのかと思ったのに、またネネに「*もも*クン○○食べる~?」と言われて、あ~ん♪↓そして、こんな顔↓さらに○○が入ったビンに手を伸ばしたりしていました。ホントに美味しかったのかな、○○???
2008年10月24日

苦しいだろうか?しかし、考えれば考えるほど、他に方法はないように思えてくる。まだこんなに小さいのにと非難を浴びるだろう。覚悟の上だ。*かぶ*がいたら、こんな思いはさせなくて済むのに。そうだ。顔を見ていると辛いから向こうを向かせよう。「ごめんね」私は心の中でそう叫んでから*ももたろう*を浴槽の縁にもたれて立たせた。「すぐに終わらせるから」*ももたろう*の背後からそっと左手を回し親指と人差し指で鼻をつまんだ。すかさず他の指で口も押さえこみ、完全に呼吸を止めた。*ももたろう*は身動きひとつしない。これから自分の身に起きることを悟っているのか。後戻りはできない。一気にやってしまおう。振りほどかれないように指先に少し力を入れる。私は右手に持ったものを*ももたろう*の賢そうなツムジめがけてためらわず振り下ろした。ザッバーン!!!お湯は洗面器から勢いよく飛び出して*ももたろう*の頭を流れ落ちた。すぐに鼻と口から手を離して顔をブルッとぬぐってやった。本日のシャンプーこれにて終了☆(写真は本日の発達訓練の様子です)
2008年10月23日

今朝はI病院で言語聴覚療法リハビリでした。先生に2つずつ遊びを提示されると*ももたろう*は「いつもの!」って感じで馴染みのある方を選びます。ボールを同じ色の箱に入れる遊びをしました。*ももたろう*は意地になって、わざわざ違う色の箱に入れます。先生に「違うよ。こっち」と言われ、実は嬉しそう。はは~ん!リハビリが終わると先生によじ登って髪で遊びました。そのあと自分の髪も引っ張っていました。自分の真似っこ?保育園で給食を完食したあとは個別援助の理学療法です。な~んと自分で車を取って持ち上げ、スロープの上の段に載せました。そのあと保育園の嘱託医の先生に診察をしてもらいました。先生は*ももたろう*の「まんまるおなか」を見て 「ポニョ系だねぇ」*ももたろう*をよいしょと抱き上げて 「重金属系だね」つまり鉄球にポニョの着ぐるみを被せた感じ???保育園の連絡ノートに「ホールで高這いをしてビックリ」と書いてありました。なるほど、帰りに寄った私の母の家でも高這いをしていました。四つ這いは、もしやお腹がつっかえるのか!?
2008年10月22日

今日も*ももたろう*はへっぴりへっぴりしています。 I病院の理学療法リハビリで、先生の膝にしがみついてしゃがむ練習。壁から(赤いマットを敷いた)台へ移る練習。 苦手なんだよな~これが。
2008年10月21日

今日は夏に戻ったように暑かったです。保育園から帰った*ももたろう*は、真夏の動物園のクマのようになっていました。昨日の夕食後は、大胆ポーズに挑戦していました。すっげぇ!踏み台に座って左足、右足と座卓の上に載せ、なんでもないことのようにV字をキープしていましたよ。もしかして、すっごく身体能力が高かったりして。日ごろはできないフリをしているだけだったりして…
2008年10月20日

たいへ~ん!*ももたろう*がパトカーで連れて行かれました!な~んちゃって。今日は児童館主催の「あそぼうフェスタ」に行きました。お天気が良すぎて暑い暑い!保育園の先生方もスタッフとして参加されていたので会えて嬉しかった♪でも*ももたろう*が楽しめそうな遊びはあまりなかったので、会場内を散歩してミニ四駆のレースを見て、パトカーに乗せてもらって帰りました。家に帰ると*かぶ*がたっぷり遊んでくれました。あれれ?この写真、なんか変?皆さん、首を左に90度傾けて見てくださいね。*かぶ*が寝転がって*ももたろう*に飛行機遊びをさせているところです。*かぶ*の上でゲラゲラ大笑いの*ももたろう*は、笑いすぎて…ヨダレを飲み込む暇がなく、タラ~リ、ポタ~リと*かぶ*の上に滴り落ちていました★(ウレションじゃなくて良かったね)
2008年10月19日

*ももたろう*は最近、舌を縦にします。よくします。いつもします。見事に完全に縦です!*ももたろう*はベロ遊びに夢中です☆
2008年10月18日

今朝はI病院理学療法リハビリでした。ボールに乗ってピョンピョンピョン体重移動の練習はヘッピリヘッピリボールをシュート!リハビリのあとは*かぶ*と3人でランチ♪オムライス ハンバーグ ミネストローネ ポテトサラダ満足☆満足
2008年10月18日

今年1月に納品された車椅子「ゴゴー(5号)」には歩行器がついています。歩行器の脚は初め杖の先みたいなのでしたが、キャスターの方が歩きやすいということで途中で変更したところ、キャスターの到着が先週になりました。長かった~今日は子ども療育センターで診察があったので、早速歩行器に乗って診察室へ。書類ができるのを待つ間も、廊下をテクテク歩いて有意義に過ごせました。でも、急いで診察室に行かなくてはならないときや、*ももたろう*が歩かないと愚図ったときは、荷物と*ももたろう*を担いで車椅子+歩行器を押さなくてはならないので、かな~りキツいです(涙)歩くための筋肉は歩くことでしか育てることができないので、母ちゃんはくじけませんよ!でも本人はしょっちゅうくじけて抱っこになります。いいのよ、私のニクは鍛えてくれなくても★P.S. 車椅子納品日の日記は「トラックバック」でリンクしました。
2008年10月17日

トレーニングの成果を姿見でチェック。*ももたろう*は、わざわざ横から自分のカラダを映してお腹の出具合…否、ひっこみ具合をチェックしていました。わざわざ横から…ぷぷっそういえば*かぶ*も同じことをしていたなぁ…いや実は私も毎日…
2008年10月16日

今朝のI病院作業療法リハビリです。壁に貼られたマジックテープのボードにひっついたアンパンマンの「興味しんしん知育ボード」のピースを剥がし、器に入れる練習をしました。保育園に連れて行くと、おともだちは園庭で日光浴中。*ももたろう*も仲間に入れてもらいました。先生の真似っこをして遊んだよ♪午後は子ども療育センターで発達訓練でした。「立ってるフリ」が上手にできました。歩行器で、実習生のお姉さんと一緒に散歩しました☆さらに中耳炎を診てもらいに行きつけの耳鼻科に寄り、スーパーで買い物したら、スーパーの駐車場で堪忍袋の緒が切れて大暴れしてしまいました。ちょっと盛り沢山すぎたね。ごめんごめん。
2008年10月15日

*なんはん*は只今おかたづけをしています。捨てるのが面倒で不用なモノを投げ込んでいた納戸という名の粗大ゴミ置き場を片づけています。育児用品やオモチャの空き箱も全て残っていました。スプーン1本、ガラガラ1個の箱と注意書きもあります。中身が既になくなっているのに空箱だけ大事そうに仕舞われているのもあります。「誰かにあげるときに説明書きがあった方が良い」と思ってとってあったのに、いざあげるときには友だちにアッサリと「あ。箱、要らない」と言われたのもあります。そういうのを一気に潔く捨てました。そしてオモチャは箱にちゃっちゃと仕舞ってリビングのクローゼットに収めました。ようやく出現した床をせっせと磨いて、納戸は*ももたろう*がハイハイで入ってきても安全な部屋になりました。もう人が訪ねてきたときに「立入禁止」の貼紙をしなくていいんです。扉を開ける度に溜息をつくこともなくなりました。残ったモノを右から左、あっちからこっち、と動かしていくと、なんと寝室の一角に*もも*スペース出現!大型のオモチャを置いてお遊びマットを敷いて準備万端。陽あたり良好。早速二人で寝そべって絵本を読みました♪そんなワケで、ブログ更新ちょっと遅れ気味です(^o^;
2008年10月14日

先日ハンドフルート奏者の演奏をテレビで観て以来、*ももたろう*はよく真似をしています。両方の親指を口に入れてフーッフーッ。当然のことながら、私にもやれやれ!と、しつこいです(-_-)。気長に続ければいつかは美しい音色を奏でるようになるかしら。 拍手をするときはまず、左手の甲を右耳にピタリとつけ、右手をパチパチ当てて鳴らします。こちらは私がとりあえず普通に拍手していれば満足のようで、真似をしろとは言われません。「おかあさんといっしょ」の古い録画のワンシーンだと推測するのですが定かではありません。 以前は「今まさに見ているモノ」を真似ていましたが、最近は一度真似たら自分のもの(芸?ネタ??)にして披露してくれます。 テレビで子どもが着替えていれば服の胸を引っ張って真似。 歯磨きしていれば私の指をつかんで歯を磨き、 ハイハイしていれば椅子から降りて自分もハイハイ。 上手にアンヨしていたら… あ、これには一向に興味がないようです★
2008年10月13日

入院中、お見舞いに来てくれた友人が刀のオモチャをプレゼントしてくれました。振ると刃が光って「シャキーン」とシャープな音がします。 今日遊びに来た従兄(小6)が格好良く振り回しました。 男の子なら一度はハマるチャンバラごっこ。*ももたろう*とて例外ではありません。 シャキーン シュキーン 今まで無関心だったのに! リハビリで形あわせを楽しんでいたのでババ(私の母)に買ってもらったパズル。置いておくとそのうち必ず全部剥がしていました。散らかるだけなのでしばらく片付けていたのですが、今日久しぶりに出してみると… とりあえず、一つ残らず剥がして、 次に見たときにはナント必死ではめようと頑張っていました!! いつかはやるようになるんだ~♪ で、私を見るやいなや、「あ~っ!(やって~)」 いつまでもやる訳じゃないんだ… 「あ~」といえば、一昨日こんなことがありました。 給食後に飲ませてもらう薬を届けに保育園に行くと、*ももたろう*は先生やクラスの友達とホールで車座になって遊んでいました。 私をチラリと見た*ももたろう*。あゝきっとまた目を三角にして両手を伸ばし「あ~(抱っこ)」ってベソかくんだなぁぁぁ先生お邪魔してごめんなさい、と思っていたら、 フィッ 目をそらして知らん顔。用事が終わって帰ろうとすると、手を挙げて―(あゝやっぱり!ちょっとだけ抱っこしてあげようかな♪) にっこりバイバイ(^O^)ノ母(涙) 確実に広がりつつある母不在の*ももたろう*ワールド。昨日は淋しさとショックから立ち直れませんでした(泣)
2008年10月12日

いっつも父ちゃんの真似っこをしている*ももたろう*。 父ちゃんがパスタにチーズを振れば、自分もとシャカシャカシャカ~♪ さて、*かぶ*はスロートレーニングを始めました。 数ヶ月後にメタボ検診を控えて気合いが入っている*かぶ*。 「足の力の割に身体が重いから、歩くようになるにはダイエットした方が…」と発達訓練の先生に言われてビビってる*ももたろう*ですから、スロトレだって遅れをとりませんよっ☆
2008年10月11日
今朝はI病院の理学療法リハビリでした。立っちの練習は相変わらず恐々で、のらりくらり怠けていましたが、歩行器で歩く練習はやたら早足でした。 さて、リハビリの終わりは得意の「お・し・まい」。今日も先生の声に合わせて手を叩き、「お」「し」「…」 あれ?「まい」がありませんよ?「まい」で膝を打つの、もう忘れたかな? ささ、もう一度。「お」「し」「…」 実は*ももたろう*、ギプス時代に両腕を高く振り上げてテーブルの上に力任せに振り下ろして遊んでいたのですが、ギプスが外れた日に同じようにテーブルをバンッξて叩き、 そう、マンガやドラマの1シーンのように、万歳のポーズから両手をテーブルめがけて叩きつけるようにバンッξξ 「!!(@◇@;)!!」 それ以来、必要以上にビクビクして膝すら叩かなくなりました~★
2008年10月10日

明日と入れ替えで*かぶ*が休みでした。バス停でバスを待つ間、*ももたろう*は父ちゃんのお膝で遊びます。 携帯電話で一緒に株チェック? 夕方は二人でビリーズブートキャンプ。*ももたろう*は*かぶ*にスリッパを履かせてあげます。 男同士、一緒にお風呂に入って、一緒に寝て、私は楽ち~ん♪
2008年10月09日

今朝はI病院で言語聴覚療法リハビリがありました。「紙芝居するひと~」という先生の声に、*ももたろう*は元気よく「は~い!」と心の中で叫びました。「○○するひと~」と言われると条件反射的に手を挙げるのでした。あ、でも、以前「かぁかぁに洗濯機買ってくれるひと~」と聞いたけど手を挙げなかった…?ボールも両手で上手に持てました。そして違う色の箱に入れました。(わざとだろっ!)午後は保育園で理学療法の個別支援がありました。前半は(いつも通り)睡眠学習。先生のマッサージで昨日の疲れも1ヶ月のギプス生活の疲れもスッキリとれました♪後半は立っちの練習を兼ねてスロープのオモチャで遊びます。小さな車も器用につまんで…後ろにいる先生に渡していました(((^O^; 自分でできるだろっ! その性格は果たして手術で治るだろうか?!
2008年10月08日

*ももたろう*が乗れるバス電車 *ももたろう*が渡れる交差点 *ももたろう*が入れるトイレ *ももたろう*飯があるレストラン 探して歩き回っていると、あっという間に時間がなくなります。 今日はloftをひやかして帰ろうと、loftが入っているデパートでわざわざランチしたのに、結局素通りで電車乗り場へ。 でもランチはラブラブで楽しくいただきました。処置の様子をバンバン撮影したせいか、ランチの直前に携帯電話の電源が切れてドコモに預けて充電してもらっていたのでランチの写真はありません。 ところで*ももたろう*、行き先が違っていたりノンステップじゃなかったりでバス電車を見送ると、発車するたびに「ぎゃーんっ」と泣きます。「なんで乗らへんのぉ?(なんで関西弁なのぉ?)」って泣くのかな。それともやっぱり怖いのかな★ 明日はワクワクどんぐり拾いですo(^O^)o
2008年10月07日

ぺろぺろ ちゅぱちゅぱ れろれろ あむあむ んっん~ ひさしぶりっ(≧▽≦)♪
2008年10月07日

ギプス外れました~♪ しかし新たな問題が。まぁ、アカまみれなのは仕方ないとして、掻く!掻く!!掻く!!!ギプスが外れたらすぐに軟膏を縫って長袖に着替えさせ爪も切ったけれど、猫と喧嘩したのか?っていうくらい引っ掻き傷ができて血だらけです。ギプスカバーにしていたレッグウォーマーを引き続き被せていますが脱ごうと高速回転で振り回しています。自宅までもってくれ! 耳鼻咽喉科の診察が先にあったのですが、重症→軽症とレベルダウンしたものの依然SAS(睡眠時無呼吸)が認められ、成長のためには嫌がらないならCPAPを継続した方が良いという診断結果でした。ついでに中耳炎も若干悪化していて、ど~んより… でも扁桃の傷とホネはしっかり治っているそうです。次は3週間後に診察です☆
2008年10月07日

4時に起きて、手術を受けた県外の病院へ向かっています。高速船に乗るとすぐにネムネムの*ももたろう*は、車椅子のテーブルにオムツとタオルを重ねると、それを枕にス~ヤスヤzzz なのにカメラを向けるとメッチャ無理して笑いました(^◇^)
2008年10月07日

こうしてギプスをビニール袋で包んでお風呂に入るのもこれで最後。今夜も*ももたろう*は進んでギプスをビニール袋に入れました。*かぶ*は慣れた手つきでビニールテープを巻いて密封します。*ももたろう*を抱いていると懐かしい香りが漂ってきます。そう、これは、仔犬のニオイ… くんくんっ くんくんっやっぱり、仔犬のニオイ。
2008年10月06日

今日は運動会の振り替えで保育園はお休み。1ヶ月ぶりにbebiさんのステキなお家に遊びに行きました。bebiさんの”お兄ちゃん”は*ももたろう*と同級生。生まれた時から仲良しの竹馬の友です♪そして”いもうと”誕生!あっという間におしゃまになって、前回会ったときはママにひっついて私と目が合っただけで泣いたりしてたのに、今日は*ももたろう*と一緒に遊んでくれました。”お兄ちゃん”は跳んだりはねたり、お気に入りの恐竜図鑑を見せてくれたりと、*ももたろう*に合わせて上手に遊んでくれます。*ももたろう*は激しく動く”お兄ちゃん”を見て腹筋が割れそうなほど大笑い!パソコンでは、ワンワンのゲームをやって見せてくれました。3人は顔を突き合わせてゲームの成り行きを見守っています。お絵かきが得意な”お兄ちゃん”が絵を描くと、テレビ番組みたいに絵が飛び出してきました!帰るときには*ももたろう*のために強い恐竜の絵をたくさん描いてくれました。母より強い恐竜たち。明日のためのお守りです☆
2008年10月06日

*ももたろう*の保育園の運動会は、園児それぞれの「できるっ!」がぎゅうぎゅう詰めです。内容もクラス毎に工夫されていて、先生が園児の名前を何度も呼んでくれるので保護者は「ウチの子が主役かしら」って気持ちになります♪そして何より、我が子のみならず園児みんなの成長を手を叩き涙を浮かべながら見守る貴重な半日。昨年は観客席にゴールした子が今年はテープにまっしぐらだったり、歩行器で走ったおともだちが今年は自分で走ったり、泣いてばかりだったのが先生やともだちと楽しく踊れたり。はるばる見に来てくれたババ(私の母)とネネ(私の姉)も「見応えあるね~」と感心していました。先生方、ボランティアの皆さん、ステキな思い出を今年もありがとうございました☆
2008年10月05日

今日は*ももたろう*の保育園で運動会がありました。朝からザーザー大雨でしたが、小学校の体育館が会場なので雨天決行 p(^O^)/*ももたろう*のクラスでは先生の提案でお揃いのTシャツを作りました。出番です。みんなお揃いのTシャツを着て、ドラえもんの帽子を被って登場。先生に抱っこしてもらってクルクルとタケコプター♪どこでもドアをくぐると、今度はポニーウォーカーに乗ったアンパンマンになって登場しました。バイキンマンをやっつけないといけないのに、*ももたろう*はせっせと脱走しています。かけっこも、ポニーウォーカーを駆ってゴールを目指します。歩行器はちゃんと歩かなければ動きませんが、ポニーウォーカーだとつま先でチョロチョロっと床をなでれば進むので、ギプスなのをいいことに楽させてもらいました。なんだか終始テンション低めで心配していたら、ボランティアの(若い)お姉さんに抱っこしてもらって超ゴキゲン↑↑↑大好きな先生のダンスで盛り上がって今年も思い出いっぱいの運動会となりました☆
2008年10月05日

今日は*かぶ*の出張準備をしました。3人でスーパーに行ってお買い物♪狙うは飛行機の機内に持ち込めるキャリーバッグです。慎重派の*かぶ*はじっくりと選ぶので、*ももたろう*はじっと待ってくれません。そこで大きな鏡の前で*うろたもも*と遊んでもらうことにしました。*ももたろう*が右手を挙げると*うろたもも*は左手を、首を右に傾けると同じようにこちらに首を傾けてきます。「ねー。」「ねー。」いつも仲良し。ふたごのようによく似た二人です☆
2008年10月04日

今朝は子ども療育センターで言語聴覚療法と理学・作業療法の訓練がありました。 言語聴覚療法では絵本を読んでもらいました。先生が用意した2冊から選ぶのですが、*ももたろう*は必ず馴染みがある方を選びます。今日は「がたんごとん がたんごとん」を選びました。 次は、いつもならホワイトボードに絵をペッタンペッタンするのですが、今日は(手が使えないから)レゴの電車が用意されました。 先生がボタンを押すと電車ががたんごとん、がたんごとん。 先生は*ももたろう*のギプスを持ってボタンを押させようとしますが… *ももたろう*は逃げていきました。 恐いワケじゃないもんっ! 電車は、ボタンを押すだけで、あとは見てるだけ。そんなの、つまんない。 ペッタンなら、ウサギの絵ならウサギの真似、ヘリコプターならヘリコプターの真似っこをして遊んでくれるので、とぉ~っても楽しいんだ。 「ペッタンした~い」と*ももたろう*は先生におねだり。しめしめ、お膝に座らせてもらいました。 しばらくは先生のお膝に座ったままレゴの電車を見ていましたが、 えいっ☆ 強烈 かかと落とし! 見事ボタンに命中して電車は止まりました。 あゝ 手より足の方が器用だったんだ~!!
2008年10月02日
両腕ギプスの*ばるたん*のために先生方は色々な遊びを考えてくれます。 今朝のI病院リハビリでは、バランスボールにお尻をひっかけて、積み上げたブロックをパーンチッ☆ 前に体重移動すると首を後ろに反らしてしまう悪い癖がありましたが、今日はなかなかどうして、なけなしの勇気を振り絞ってブロックに立ち向かいました!
2008年10月01日

今朝はI病院の理学療法リハビリでした。チョロリと出た指で「おうた絵本」のスイッチを入れて、マッサージや立っちの練習。指1本あれば、いろんなことができるものですね(感心) 午後は保育園を早退して大学病院の小児科へ。毎月の定期診察です。 聴診器で胸の音を聞いた先生が「異音が全くないですね」と太鼓判を押してくれました! 帰りはいつもの薬局へ。私は珈琲サーバーでホッと珈琲をいただき、*ももたろう*は先生や奥様に遊んでもらってキャッキャと喜んでいました。 久しぶりに歩く気分になったようで、「ももあげ」みたいに足を高く上げてイッチニ♪イッチニ☆
2008年09月30日
ある日の我が家の晩ご飯。 鮭、にんじん、じゃがいも、ブロッコリーを煮て、牛乳と味噌で味つけ。 ○鮭と野菜の見栄えの良いのを選び、鮭の皮、骨、チアイを取り除き、器Kへ。こし器でこしながら煮汁をかける ○鮭の身、にんじん・じゃがいもの特に柔らかい部分、ブロッコリーの先の部分を慎重に選んで刻み、器Mへ。こし器でこしながら煮汁をかけ、とろみをつける ○骨皮チアイ、野菜の残骸を器Nへブッ込み、鍋をあけて小骨散らばる煮汁と煮クズを全て流し込む 器Nを「裏飯」と命名。 器Kはさっさと空になり、取り損ねた骨皮が器Nに追加されます。 器Mは着々と空になり、ヨーグルトや美味しい水(とろみ付)などと交互に口に運ばれ、最後の1口には薬が混ぜられます。 器Nはすっかり冷えきってから数秒で消滅します。 「裏弁当」なるものも活躍しています。 ○卵焼きの端っこ○スライスチーズを型抜きした枠○崩れた煮物○焦げた肉○唐揚げの枝葉末節○いんげんやオクラの尻尾 … などが量のバランスが全く考慮されないまま詰め込まれています。 Kはお仕事(お疲れさま!) Mは保育園(楽しんでね!) Nは…むふっ…ママランチ♪ むふっ♪♪
2008年09月29日

ショッピングカートと鏡とエレベータが大好きな*ももたろう*にとってスーパーのエレベータはまさに天国♪ 車椅子用の大きな鏡に向かって腕をフリフリ足をバタバタ☆★☆ 次に目指すはレジレジレジ! 私はレジが見えないようルートを考えながらさっさと買い物を済ませてからレジに向かいます。 夕食もブートキャンプも終わると*ももたろう*は浣腸の空箱を必死で開けようとしていました。 ジャジャーン♪ 中身はビニール袋・ビニールテープ・はさみ 入浴3点セットでした。 *ももたろう*はチョロリと出た右手中指で必死にビニール袋を取り出しています。 ぷぷぷっ 次の楽しみは、とぉとぉのお風呂o(^O^)o
2008年09月29日
全696件 (696件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()