南包の風呂敷

南包の風呂敷

PR

Freepage List

Favorite Blog

北八劇場LIVEどーに… New! SEAL OF CAINさん

ザ・ノンフィクショ… New! nontitle08さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

遍路と農業とFXの… おばか社長さん

Comments

柳居子 @ Re:『神々のたそがれ(アレクセイ・ゲルマン)』(06/01)  よく分からない映画を、面白と感得され…
南包 @ Re:周囲が評価は己の評価に非ず(07/19) 柳居子さん >穿った見方では無く、正鵠を…
柳居子 @ 周囲が評価は己の評価に非ず 穿った見方では無く、正鵠を突いていると…
南包 @ Re[1]:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) KUMA0504さん コメント有難うございませ…
KUMA0504 @ Re:●アナ雪 DVD115万枚予約。(07/19) 私は観ない作品は一切評価しないことにし…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

南包

南包

2007.08.21
XML
テーマ: お勧めの本(7899)
カテゴリ: 本・読書
『ちょっと本気な 千夜千冊 虎の巻 読書術免許皆伝』(松岡正剛)求龍堂を読み終えました。兎に角、凄いの一言です。森羅万象、あらゆるものに触れています。勿論本の世界でのことですが。

もともとは、 WEB で書かれていたものを、全7巻の本にしたのが、『千夜千冊』です
このWEBが、素晴らしい。


いつものように、抜書きを・・・。
【序 千夜千冊の誕生 なぜ千冊の本が七巻になったのか】
から、
そのそも本はリセプタクル〈容器)であって、ヴィークル〈乗物)なんです。本には古代でも宇宙でもシェイクスピアでもラーメンでも何でも入るし、どこにでも行ける。それはいつ行ったっていいんです。乗船自由。 p9

読書の原則が色々書いてあります。
できるだけ好きなものを読む。それでいいんです。それが原則です。 p18
2、 読書の基本は楽しみです。 p20
3、 読書は交際なんです。 p20
4、 絶対に再読すること。これは必絶。 p21
5、 読書ノートを書いてみるといいですよ。そのばあいは、本の中身についての感想だけじゃなくて、そのときの自分のコンディションや食べたものもメモしておくこと。これが大事です。 p24
以上が、【序】からの引用です。

自分の場合い、再読は余程気に入ったもの以外はしなかった。再々読も、再三再四読もあり得ます。今後の課題です。


この、原則を映画に当てはめて、今後取り組むようにとの教訓です。

【序】だけでも、これほどの抜書きです。
今後、続きをいずれまた。

200707291143000.jpg

松岡正剛 
求龍堂
2007年6月27日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.21 19:35:00
コメント(0) | コメントを書く
[本・読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: