1

今回は中国映画の話題です。ある本を読んでいて、そこに載っていたこの写真を見て、どうしても見てみたいと思ったのがこの映画です。2001年上映の中国映画で、タイトルは、中国語名「遊園驚夢」、日本では「花の愛」というタイトルで上映されたようです。鏡の前に立っている女性は、ご存知「宮沢りえ」。好きな女優さんの一人ですが、この映画を見て、さらにそれに拍車がかかりました(笑)。襟の高さが10センチはあろうかという豪華な旗袍(チーパオ=チャイナ・ドレス)に身を包んだその姿に、すっかり見とれてしまいました。こんなに旗袍(チーパオ)が似合う女優は他にいるのかなと。しかも中国人ではなく、日本人です。さっそく香港のHMVへ行ってDVDを探してみたところ、オリジナルDVDがありました。日本語字幕もあるので、これはラッキーでした。ストーリーの舞台は、1930年代の蘇州。遊郭「得月楼」で大勢の観客を前に歌っていたジェイド(宮沢りえ)は、名家の栄家(ロン家)の第5夫人として嫁ぎ、娘にも恵まれるが、豪著ながら孤独で満ち足りない日々を送っていた。それでも、主の妹で小学校教師のラン(ジェイ・ウォン)だけが、心のよりどころであり、深い友情で結ばれていた。当時は欧米列強の支配が強まりつつあり、戦争の足音が近づく中で、没落する貴族は少なくなく、またロン家もそうした道を歩むことになる。すべての家財を売り払ってしまった栄家では、二人を養えなくなり、ジェイドと娘は家から出されてしまうことに、、そんなある日、ランの教える小学校に一人の青年教師シン(ダニエル・ウー)がやって来て、いつしかランは、シンに特別な感情を抱くようになっていく。ジェイドは、アヘンを吸う退廃的な毎日を送っていたが、やがてその身体はアヘンの毒に蝕まれていく。自分のシンへの愛情に気づくランは、ジェイドへの想いに悩み、そして最後の選択は、、、この映画の監督は、「美少年の恋」などのヨン・ファンです。ラン役のジェイ・ウォンは、「チャイニーズ・ゴーストストーリー」であまりにも有名。ダニエル・ウーは、「美少年の恋」でヨン・ファン監督に見出され、鍛えられた見事な身体で、その後多くの映画に出演しています。さて、この映画を見てみて、宮沢りえの女優としての魅力を改めて感じました。初期の「東京エレベーター・ガール」の、あのまだ少し幼さが残るイメージから始まり、ドラマ「北の国から」のシュウちゃんの、あのちょっとの~んびりした素朴な感じも、また好きでした。また、最近では「たそがれ清兵衛」でも、好演技で多くの賞を受賞していますが、この「遊園驚夢」では、モスクワ映画祭の最優秀女優賞を受賞し、世界にその名前を知らしめました。ところで、ヨン・ファン監督が、ジェイド役の女優について、中国・香港・台湾と探したものの、この役にぴったりの女優がいなかったので、日本まで探して偶然目にした雑誌で宮沢りえに目がとまり、出演を直談判したと言う話です。ただ若く美しいと言うだけでなく、人生経験を積んだ役者さんでないと、この役はできないと言うことらしく、確かに彼女は、過去いろいろとあって苦労もして来ていますから、そうした雰囲気が感じられたのかもしれません。この映画、ストーリーはそれほど面白いと言うものではないのですが、その映像の美しさが際立っていて、移ろいゆく蘇州の庭園の四季が美しく描かれ、これを見ただけで蘇州に行ってみたくなります。またその衣装や装飾品・調度品なども、とても素晴らしいです。何でも、香港からコンテナー44台で運んだと言う話で、それだけでも大掛かりなものだったことがわかります。また、この映画からは、衣装としての旗袍(チャイナ・ドレス)の魅力や、当時の中国(特に上海周辺)の歴史にも、とても興味が沸いてきました。これらについては、長くなりますので、また別の機会に譲りたいと思います。この映画、もしよかったら、みなさんもご覧になってみてください。
Aug 28, 2007
閲覧総数 757
2

昨夜のサッカー・アジアカップ、日本が優勝しましたね。私も夜中まで見ていたので、今日はちょっと寝不足気味です(笑)。さて、前回に続いて台湾の鉄道旅のご紹介になります。ホテルにチェックインして荷物を置くと、すぐさま今来た台北駅へと戻りました。台北駅の建物は、五階建ての巨大で重厚な作り、ホームは全て地下にあるため、地上には建物しか見えないんですね。台北車站 posted by (C)Naoこれから向かうのは、台北の東の方にある「平渓線」と言うローカル線です。平渓線へ行くには、まず北廻線にのって瑞芳駅まで行き、そこから乗り換える事になります。それほど距離は無いので、普通列車でも行けるのですが、今回はせっかくなので、まだ運行して間もない新型の特急列車「太魯閣号」に乗車します。この新しい太魯閣号はとても人気で、当時はチケットなかなか取れず、プラチナペーパーと呼ばれるくらいでした。振子列車の威力を発揮して、スピードをあげてカーブを走るために、立ち席は発売されていなかったことも、その理由のひとつでしょうか。早速切符を買いに窓口へ。不安を感じながら窓口で尋ねると、ラッキーなことにチケットがありました。旅行の日程上、この日しか乗れるチャンスは無かっただけに、とても嬉しかったですね。地下ホームで何本かの列車をやり過ごし、やがて私の乗る「太魯閣号」がやって来ました。台北駅の停車時間は、あまり長くないので、早速車内に乗り込みます。台北車站地下ホーム posted by (C)Nao客室の雰囲気は、日本の列車のような感じ。革張りの豪華なリクライニング・シートは座り心地も良く、これなら快適な旅が出来そうです。肘掛からテーブルが出てくるあたりは、まるで飛行機みたい。ドリンクホルダーもあって便利でした。周りを見渡すと座席は満席で、ほんとによく乗れたものだと思わず感謝です!。自強号(太魯閣号)TE1000系の車内1 posted by (C)Nao出発してしばらくすると、日本の列車みたいに車内販売がやって来ました。機内食は食べたものの、台湾到着から移動続きで少しお腹が空いていたので、「太魯閣号」のパッケージにひかれて「台鐡弁当」と言う駅弁を買ってみました。台湾では、日本統治時代に伝わった駅弁が、今でも同じように売られているんです。台鐡弁当1 posted by (C)Nao早速、駅弁をいただきます。中身はちょっと日本の駅弁と違って、ご飯の上に煮込んだ卵や肉や豆腐、野菜などが無雑作に乗っかっています。見た目はちょっとイマイチでしたが、味の方は、まあこんなものかなあ~という感じ(笑)。台鐡弁当2 posted by (C)Nao車内を少し歩いて、先頭車両の運転席付近まで行ってみました。最前部からは、運転席や前方の視界も見えて、とても楽しかったです!自強号(太魯閣号)TE1000系の運転席 posted by (C)Naoさて、列車は台北駅を出発して、しばらく走ると地上に出ました。車窓に広がる台北の町並みは、どことなく日本の雰囲気と似ていますが、時折現れる中華風の寺院などの建物が、ここは台湾だと気づかせてくれます。自強号(太魯閣号)の車窓1 posted by (C)Naoやがて町並みの風景が徐々に消えて、山が近くに迫ってきました。古い港町である基隆への分岐を過ぎてしばらく走ると、列車は乗換駅の瑞芳へ到着しました。自強号(太魯閣号)の車窓 posted by (C)Nao降りたホームで、列車が出発するまで記念撮影(笑)。今回乗車した太魯閣号の営業速度は130km/h、台北から東海岸の花連を最速2時間で結んでいます。その新型車両(TE1000系)は、台湾初の振子式特急列車で、JR九州の885系「つばめ」の技術を用いた日本製の車両なんです。自強号(太魯閣号)TE1000系/瑞芳車站 posted by (C)Naoここ瑞芳駅は、平渓線への始発駅になっている比較的大きな駅です。ホームには、私と同じようにそちらへ乗り換える人たちが大勢いました。やがて列車は瑞芳駅を出発していきました。次回はこの列車に乗って、東海岸の花連へ行って、列車の名前にもなっている太魯閣渓谷を見てみたいものです。さて、次回はいよいよ平渓線へと入っていきます。自強号(太魯閣号)TE1000系/瑞芳車站 posted by (C)Naoにほんブログ村
Jan 30, 2011
閲覧総数 277
3

例年はお盆が過ぎるとめっきり涼しくなる信州ですが、今年は毎日暑い日が続いています。さて、今年の夏休みには久しぶりに家族旅行に行ってきました。行先は世界遺産登録で注目の富士山界隈で、静岡県の清水へ行き、箱根の温泉に泊まり、山梨県の富士五湖周辺を巡ってきました。静岡ガイドブック posted by (C)Nao行きは中央道の甲府南ICから精進湖へ。この日はとても良いお天気でしたが、空が霞んでいて富士山はうっすら見えただけでした。精進湖からの富士山 posted by (C)Nao「道の駅朝霧高原」で、お約束のソフトクリームをいただいた後、昨年開通したばかりの新東名を通って清水を目指しました。朝霧高原ソフトクリーム posted by (C)Nao最初の目的地は、富士山とともに世界遺産に登録された「三保の松原」。ここを訪ねるのは、もうかれこれ何十年ぶり。世界遺産の効果か、外国人の観光客も大勢いいましたね。 三保の松原2 posted by (C)Naoおみやげ屋の脇を通って、石段を登っていきます。いたる所に、世界遺産登録の記念のぼり旗がありました。三保の松原4 posted by (C)Nao石段を登りきると、正面に立派な松林が広がり、その向こうに砂浜が見えました。三保の松原と言えば、あの天女が羽衣をかけたと言う「羽衣の松」が有名ですよね。三保の松原1 posted by (C)Nao砂浜では、大きな波が来るたびに、ついはしゃいでは波と戯れてしまいます。ここから富士山が見えるはずですが、やはり霞がかって残念ながら見えませんでした。三保の松原3 posted by (C)Naoさて、清水と言えばマグロ漁港。そこでお昼ごはんは、港にほど近い「清水港河岸の市」でいただきました。清水港 河岸の市 posted by (C)Naoここはお隣が魚市場になっていて、新鮮な海の幸が食べられるお店がたくさんはいっています。その中のひとつで、店の入口に飾ったカジキマグロの御頭が見事な「岸屋」に入ってみました。清水港河岸の市 岸屋 posted by (C)Naoお店のおすすめ「漁師めし」は、いくつもの種類のお刺身がのった丼。市場からの新鮮で活きのいいお魚だけあって、とてもおいしかったですね。漁師めし posted by (C)Naoさて、お腹がいっぱいになった後は、少し運動をしようと言うわけで、静岡市内の日本平動物園へ向かいました。ここは今年の春にリニューアルオープンしたばかりらしく、どこもとても綺麗でした。日本平動物園1 posted by (C)Nao動物園は暑い炎天下を歩き続けるというのはかつてのイメージ。最近では、同じ動物を建物の中からも、また外からも見られるという作りになっていて、おかげでうだるような暑さの中、建物に入ると涼しさにホッとしましたね。日本平動物園2 posted by (C)Naoその後、東名高速を東に向かい三島から芦ノ湖を越え、この日の宿の箱根大平台へ。大平台温泉は、箱根湯本駅から強羅へ行く途中にあり、季節には紫陽花が至る所に咲く歴史ある温泉街です。大平台 posted by (C)Nao天然温泉かけ流しの湯にのんびり浸かると、旅の疲れも吹き飛びます。この日は、ちょうど「姫まつり」という夏祭りが催されていて、温泉街の広場で盆踊りがあるというので出かけてきました。箱根大平台温泉・姫まつり posted by (C)Nao広場へ行く途中に、箱根登山鉄道の踏切がありました。盆踊りの民謡が流れる夜の温泉街を、2両編成の登山電車が駆け抜けていきました。箱根登山鉄道(大平台~宮ノ下)2 posted by (C)Naoつづく。にほんブログ村
Aug 18, 2013
閲覧総数 102
4

お盆を過ぎたというのに、いつまでも暑い日が続いてますね。この8月は本当に暑かったなあという記憶しかありません。そして暑さの中ではどこにも出かける気にならず、家でのんびりしてましたね(笑)。そんな今年の夏、よく聞いたのがこの2曲。どちらもSEIKOさんの夏を代表する曲ですよね。1曲目は、夏のジュエリー。いかにも夏らしいアップテンポの曲で、聞いているだけでわくわくしてきます!海に向かって続く白砂の眩しい道がいい感じですね。そして2曲目は、Vacancy。スローテンポな出だしから、軽快なボサノバ調の曲へと変わっていく感じが好きですね。南の島の映像を見ていると、まるで自分がそこにいるようで、とても癒されました。2曲とも「9th Wave」というアルバムの曲なんですが、この頃のSEIKOさんの声は、ハスキーボイスでとても素敵ですよね。このアルバムの完成度は、数あるアルバムの中でも最高の一枚なんじゃないでしょうか。ところでこの2曲とも、作詞は銀色夏生さん。珍しい名前だなあと思ったら、詩人の方なんですね。どおりで詩がとても素敵なわけです。さて、もうしばらく暑い日が続きそうですが、負けずに頑張りましょう!にほんブログ村
Aug 28, 2012
閲覧総数 51

![]()
