全30件 (30件中 1-30件目)
1

2011.1.31(月)昨日「SL北びわこ号」で使用された12系客車の返却回送があるので、午前中に用事を済ませて能登川-安土に行ってきました。2011.1.31 回9919レ EF65-1120+12系5両 能登川-安土Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,55mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオートひょっとして雪が積もっているかと思ったのですが、この辺は全然雪が無かったです。2011.1.31 回9919レ EF65-1120+12系5両 能登川-安土Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,50mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオート2011.1.31 回9919レ EF65-1120+12系5両 能登川-安土Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,34mm,ISO400,1/500秒,f9,WBオート後姿はこんな感じです、「SL北びわこ号」のテールマークが架線柱で隠れてしまいました。来週の「SL北びわこ号」はC57が牽引するそうなので撮影に行きたいですね。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.31
コメント(0)

最近雪のため運休続きの日本海ですが1月7日に撮影した分です。ヘッドマークに少し雪が付いてます、客車は台車回りに少し着雪してますが釜は敦賀で交換するので着雪したまま大阪まで来ることはあまり無いですね。2011.1.7 4002レ 日本海 EF81-106+24系 JR京都線 山崎-島本Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,105mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート此処は撮影するポイントが難しいですね。2011.1.7 4002レ 日本海 EF81-106+24系 JR京都線 山崎-島本Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,80mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオートケツ撃ちはこんな感じです、上り列車はピンポイントで短い編成なら撮影可能かと思います。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.30
コメント(0)

2011.1.29(土)建築限界測定車オヤ31-31が網干総合車両所から出場するのでJR山陽本線、姫路-御着間の市川橋梁に行ってきました。車で行くか電車で行くか悩んだのですが電車で行くことにし、御着から歩くことにしました。2011.1.29 試6974レ EF65-1132+オヤ31-31 JR山陽本線 姫路-御着Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,86mm,ISO400,1/500秒,f3.5,WBオートこの時間帯で撮影出来そうな所は光線は悪いですが此処しか思いつかなかったんです。2011.1.29 試6974レ オヤ31-31 JR山陽本線 姫路-御着Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,86mm,ISO400,1/500秒,f3.5,WBオートちょうど沈みかけの太陽とオヤ31-31が重なり思っていたより良い感じになりました。2011.1.29 試6974レ EF65-1132+オヤ31-31 JR山陽本線 姫路-御着Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,105mm,ISO400,1/500秒,f3.5,WBオート追撃ちは少しゴチャゴチャしてますが、こんな感じです。帰りはバスで姫路駅まで行き、新快速で一気に帰るつもりだったんですが、途中でオヤ31を追い抜いたので普通電車に乗換えて西宮で入線を撮ることにしました。2011.1.29 試6974レ EF65-1132+オヤ31-31 JR神戸線 西宮Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,46mm,ISO1600,1/80秒,f2.8,WBオート中々上手く撮れませんね。(涙)にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.29
コメント(0)

ネタが無くなって来たので、たまには681系・683系を紹介します。1月4日にJR北陸本線、王子保-南条に行った時に撮影した分です。2011.1.4 4004M サンダーバード4号 681系0番台 JR北陸本線 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,80mm,ISO640,1/400秒,f3.2,WBオート2011.1.4 4006M サンダーバード6号 683系0番台 JR北陸本線 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,70mm,ISO400,1/500秒,f5,WBオートさすがに6+3+3の12両編成は長くてカッコいいですね。2011.1.4 5055M しらさぎ55号 683系2000番台 JR北陸本線 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,62mm,ISO500,1/500秒,f7.2,WBオートたまに5両編成の「しらさぎ」がやって来るとすごく短く感じます。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.28
コメント(0)

名神クロスで撮影したあとJR奈良線の棚倉を目指します、思っていたよりもスムーズに移動できました。2011.1.26 9634D 天理臨 キハ181系3両 JR奈良線 上狛-棚倉Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,62mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオートここは6両編成だと厳しいですが、3両編成だと余裕で入ります。キハ181系も何時まで走ってくれるのでしょうかね…おまけ2011.1.26 2632M みやこ路快速 221系NA405編成 JR奈良線 上狛-棚倉Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,44mm,ISO400,1/500秒,f6.3,WBオートにほんブログ村にほんブログ村
2011.01.27
コメント(0)

2011.1.26(水)JR奈良線にキハ181系の「天理臨」を撮りに行く前に、名神クロスで岡山の115系の試運転を撮りに行きました。4002レ 「日本海」 EF81-101+24系 JR京都線 長岡京-山崎Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,26mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート115系の試運転が時間になっても来ないので少し待つことに、すると約2時間遅れで「日本海」が来ました、それも検査明け後の101号機です、やっと会えました少し日にちが経ちましたがまだ綺麗ですね、ラッキーでした。試6781M 115系D13編成(岡山電車区) JR京都線 長岡京-山崎Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,28mm,ISO200,1/500秒,f7.1,WBオート結局約40分ほど遅れてきました塗色も変わらずそのままでした。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.26
コメント(2)

2011.1.25(火)久しぶりに青森からの天理臨です、時間的に宇治川は暗くて無理なので諦めて玉水-棚倉に行ってきました。2011.1.25 9627レ DD51-1191+24系6両(青森車) 玉水-棚倉Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,62mm,ISO800,1/250秒,f2.8,WBオート玉水7時20分発なので玉水-棚倉は大丈夫だと思っていたのですが曇っていて暗かったです。(涙)2011.1.25 9627レ DD51-1191+24系6両(青森車) 玉水-棚倉Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,66mm,ISO800,1/250秒,f2.8,WBオート後から見ると屋根には雪が残ってないですが、台車周りには雪が付いてますね。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.25
コメント(0)

2011.1.24(月)桂川橋梁に配7993レを撮影に行ってきました。2011.1.24 配7993レ EF65-1130+チキ 梅小路-桂川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,80mm,ISO200,1/400秒,f7.1,WBオート2011.1.24 配7993レ EF65-1130+チキ 梅小路-桂川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,36mm,ISO200,1/400秒,f7.1,WBオート此処の区間名を入れるときにいつも迷うのですが、正式にはどうなんでしょうね?梅小路を出て桂川橋梁を渡り桂川駅の手前をオーバークロスして向日町駅の横を通り向日町操に入っていくんですよね。最寄駅は西大路-桂川ですが、どちらの駅にもそのまま入線出来ない様に思うのですが…編成は最初の2両を見逃しましたが、EF65-1130+チキ?+?+7155+7097+6342+6039+7085+7057です。2011.1.24 配7993レ チキ7115 梅小路-桂川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,40mm,ISO200,1/400秒,f7.1,WBオートチキ7000形を4両確認できました、JR西日本にも12両ほど残っているだけだそうです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.24
コメント(0)

DD51の工臨を撮影した後、反対側の陸橋に行き75レを待つことに。2011.1.21 75レ EF65-1041 JR北方貨物線 塚本(信)-尼崎Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,112mm,ISO500,1/400秒,f5.6,WBオート久しぶりに行ってみると、ビックリしました工事中でシートで仕切ってあるし、今から場所を移動するにも時間が無いので此処で撮ることにしました。2011.1.21 75レ EF65-1041 JR北方貨物線 塚本(信)-尼崎Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,75mm,ISO500,1/400秒,f5.6,WBオート去年も2月頃に工事をしてましたけど、何をしてるんですかね?おまけ2010.2.10 9965レ DE10-1743+シキ1000D1×3両 JR北方貨物線 塚本(信)-尼崎Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,70mm,ISO500,1/320秒,f3.2,WBオート去年の2月の写真を見付けたので紹介します。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.23
コメント(0)

1011.1.21(金)赤川鉄橋で撮影したあと、加島陸橋(JR神戸線 塚本-尼崎)に行ってきました。1011.1.21 工9392 DD51-1109 JR北方貨物線? 尼崎-塚本(信)Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO400,1/500秒,f5.3,WBオートチキ2両のおもちゃ見たいな可愛い編成です。場所は75レなど下りを撮影しているポイントの反対側です。1011.1.21 2762M 丹波路快速 223系6000番台 MA15編成 JR神戸線 尼崎-塚本Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO400,1/500秒,f5.3,WBオートたまには223系も撮影しますよ~ (笑)にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.22
コメント(0)

2011.1.21(金)今回はDD51をメインで赤川鉄橋に行ってきましたが、思っていた場所で撮れなかったので足回りが入りませんでした…(涙)2011.1.21 3083レ DD51-837 JR城東貨物線 吹田七信-鴫野Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,130mm,ISO400,1/400秒,f6.3,WBオート歩行者と橋の途中で撮影している方が居られうまく処理できませんね~ 此方を向いてる方は画像を少し加工しています。2011.1.21 単9883 EF210-154 JR城東貨物線 吹田七信-鴫野Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,46mm,ISO400,1/400秒,f7.1,WBオート今日もEL乗務員訓練がありましたが、DD51牽引の貨物列車が通過すると皆さん帰られたのでまったりと撮影できました、こんな感じで撮りたかったのですが…2011.1.21 単9884 EF210-154 JR城東貨物線 鴫野-吹田七信Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,70mm,ISO400,1/400秒,f6.3,WBオート時間が有ったので百済から戻ってくるEF210を横から撮ってみました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.21
コメント(0)

先日8865レを撮影に瀬田川橋梁に行った時の分です。2011.1.12 5071レ EF200-901 瀬田川-石山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,48mm,ISO400,1/500秒,f11,WBオートEF200のクマイチ901号機(試作機)です試作機を入れて21両製作されました、私は秘めた力を持ったEF200がなんとなく好きです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.20
コメント(0)

2011.1.9(日)に三岐鉄道を訪れた時の続きです、今回は旅客用の車両を紹介します。2011.1.9 三岐鉄道101系(もと西武鉄道401系) 三岐鉄道三岐線 丹生川-三里Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,34mm,ISO400,1/500秒,f9,WBオート一旦、丹生川駅に戻る途中でやってきた101系です。2011.1.9 三岐鉄道801系(もと西武鉄道701系) 三岐鉄道三岐線 三里-丹生川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,44mm,ISO400,1/400秒,f10,WBオート撮影場所を移動してる途中でやって来たので、とりあえずパッシャ!2011.1.9 三岐鉄道801系(もと西武鉄道701系) 三岐鉄道三岐線 丹生川-三里Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,52mm,ISO200,1/500秒,f7.1,WBオートこのポイントがスッキリしてて良いですね。おまけ丹生川駅の側にある貨物鉄道博物館に展示されてるB4形39号蒸気機関車です。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.19
コメント(0)

1月16日の続きです。福知山線沿線もかなり雪が降ったみたいで、運用はよく分からないのですが朝早く篠山口辺りから雪を運んで来たのでしょう。2011.1.16 2533M 113系S5編成6両 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,82mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオート2011.1.16 2533M クハ111-7013 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,105mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオート大阪でここまで着雪した列車をあまり見ないので、無責任ですがわくわくします。着雪した列車を見ていると、雪景色の「北近畿」や「きのさき」(春に無くなる)などの183系も撮りに行きたいですね。世代交代したキハ189系「かにカニはまかぜ」2011.1.16 回9051D かにカニはまかぜ キハ189系H7編成+H6編成Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,62mm,ISO400,1/400秒,f8,WBオートキハ181系のエンジン音と「かにカニ」のヘッドマークが懐かしいのは私だけでしょうか…にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.18
コメント(0)

1月16日は485系の金光臨の後にもう1本117系の金光臨がありました。2011.1.16 回9323M 金光臨 117系S01編成 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオート太陽が雲に隠れてしまい暗い写真になりました。後で気が付いたのですが、前方の方向幕を回転しながら通過したので最初は「回送」で、このショットは「試運転」になってました。2011.1.16 回9323M 金光臨 クハ116-1 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオートここでは「臨時」が半分表示された状態です。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.17
コメント(0)

2011.1.16(日)今日も厳しい寒さの中、チキンハンターさんと現地集合で朝錬に行ってきました。夜中の強い風の音と寒さで、たぶん1人だったら心が折れて、もう一度布団の中にもぐり込んでいたと思います。(笑)2011.1.16 回9321M 金光臨 485系A01編成9両 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO500,1/400秒,f5.3,WBオート2011.1.16 回9321M 金光臨 481-323 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,70mm,ISO500,1/400秒,f5,WBオート485系(京都車)が非パノラマ車先頭で上淀を渡ってくるのは大阪以西に行く団臨ぐらいなので貴重です。おまけ2011.1.16 713K 221系A10編成+223系4両 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,95mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオート2011.1.16 713K クハ221-67 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,95mm,ISO200,1/500秒,f8,WBオート寒いはずです長浜からの快速は結構着雪してますね~↓↓↓↓↓ ブログランキングに参加してます、下のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.16
コメント(0)

2011.1.14(金)上淀で12系客車の回送を撮った後、JR城東貨物線淀川橋梁(赤川鉄橋)に行ってきました。百済駅(貨物)の架線も張り終えたみたいで、EL乗務員訓練が始まっています。2011.1.14 単9883 EF210-160(吹田) JR城東貨物線 吹田七信-鴫野Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,31mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート丁度1081レが通過したとこで、DD51牽引の貨物列車を撮影していた皆さんは帰られましたので1人でまったりと撮影できました。ここの通称は赤川鉄橋と呼ばれ一つの橋に鉄道橋と人道橋の二面を併せ持つ珍しい橋です、私もDD51牽引の貨物がなくなる前に撮っておかなくては…2011.1.14 単9883 EF210-160(吹田) JR城東貨物線 吹田七信-鴫野Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,105mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオートケツ撃ちはこんな感じです。おまけ2011.1.14 1081レ DD51 JR城東貨物線 吹田七信-鴫野Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,20mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート赤川鉄橋に向かって歩いている時に通過したので、あわててシャッターを切りました。↓↓↓↓↓ ブログランキングに参加してます、下のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.15
コメント(0)

2011.1.14(金)チキンハンターさんと現地集合で、久しぶりに朝練に行ってきました。寒いのと通過時間と日の出の時間が微妙で悩んでいたのですが、出撃することにしました。(笑)2011.1.14 配9382 EF65-1130+C56-160+スハフ12-115+スハフ12-129 高槻-島本Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,110mm,ISO500,1/320秒,f2.8,WBオートC56が短いのか? 間に挟まっている編成は何か撮りにくいです。2011.1.14 配9382 EF65-1130+C56-160+スハフ12-115+スハフ12-129 高槻-島本Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,90mm,ISO500,1/320秒,f2.8,WBオートケツ撃ちです、客車の回送まで時間が有るので一旦撤収します。2011.1.14 回9431 EF65-1130+スハフ12-129+スハフ12-115 新大阪-大阪Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,82mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート向日町操でC56を切り離して客車を宮原操まで回送するので上淀に向かいました。C56も向日町操から梅小路に回送されるのですが、今回は諦めます。↓↓↓↓↓ 下のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.14
コメント(0)

2011.1.10(月)先日、青春18きっぷで和気-熊山に行った時に撮影した分です。2011.1.10 723M 117系E01編成 サンライナー専用塗色 和気-熊山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,120mm,ISO400,1/500秒,f7.1,WBオート2011.1.10 723M 117系E01編成 サンライナー専用塗色 和気-熊山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,120mm,ISO400,1/500秒,f7.1,WBオート117系にも地域色に変更された編成があるので、この色も無くなるんでしょうね。↓↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.13
コメント(2)

2011.1.12(水)今日の8865レ(EF65-1079号機)は諦めていたのですが、時間ができたので瀬田川橋梁に行ってきました。2011.1.12 8865レ EF65-1079+EF64-43(無動) 瀬田川-石山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,48mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオートEF65-1079号機が岡山に転属してから自走してるのを撮影するのは初めてです、丁度1ヶ月前、12月12日の8865レに無動でEF65-1079号機が付いていたのを此処で撮影して以来です。2011.1.12 8865レ EF65-1079+EF64-43(無動) 瀬田川-石山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,26mm,ISO200,1/500秒,f9,WBオート横からのアングルも1枚。↓↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.12
コメント(0)

2011.1.9(日)先日行った三岐鉄道(近鉄富田駅)までの道中記です。まずJR学研都市線(片町線)で207系に乗って木津に到着です。木津からはJR関西本線でまず一駅目の加茂で乗り換えです、駅名表の下に乗ってきた201系が少し写っています。ここから非電化区間ですキハ120-301+キハ120-12の2両編成で亀山を目指します。柘植駅で停車時間が長いので向かいのホームに渡ってキハ120を撮ります、草津線の列車が到着すると草津線からの乗換え客で車内も混み合ってきました。亀山に到着です、往路では写真を撮れなかったので、帰りに撮影したものです 亀山駅紀勢本線のホームです、キハ11-4+キハ11-110ここからはJR東海に変わり電化区間になり快速で四日市まで行きます。四日市から普通で富田まで行きます、今は使われていない三岐鉄道の富田駅のホームです、三岐鉄道の貨物列車のみ乗り入れてます。088ここから徒歩で近鉄冨田駅に向かいます。近鉄冨田駅の西口側が三岐鉄道のホームです。三岐鉄道のマークです。三岐鉄道101系2両編成 (元西武401系)ここまで約4時間の旅でした。おまけ亀山駅で列車を待ってるときに入線してきたキハ40系です、JR東海に残っている数少ない国鉄形です、無くなる前にしっかり撮っておきたいですね。↓↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.11
コメント(0)

2011.1.10(月)冬の18きっぷが使用できる最終日でしたので、昨日に続き気になっていた所へ行ってきました。本やパソコンで調べると、登りやすい所かと思っていたのですが、かなりの急斜面でビックリしました、登り口が分からず行き過ぎて戻って行くと、同業の方が「ここですよ」と教えて下さったので助かりました。2011.1.10 73レ EF65-1123 和気-熊山Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,65mm,ISO400,1/500秒,f11,WBオート思っていた感じで撮ることができました、しかし登るときより降りるほうが滑りそうで怖かったです、昨日もけっこう歩いたので足がパンパンです。2011.1.10 熊山駅↓↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.10
コメント(0)

2011.1.9(日)青春18きっぷを消化するために、以前から気になっていた三岐鉄道に嫁さんと行ってきました、自宅から三岐鉄道までの道中は、また別に紹介させていただきます。三岐鉄道を中心に書かれているブログを参考にさせてもらい、まず三岐鉄道の丹生川駅を目指します。2011.1.9 501レ ED459+ED45?+ホキ4両 三岐鉄道三岐線 三里-丹生川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,55mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオート予定では上り貨物列車を撮影した後、この下り貨物を撮るはずだったのですが途中で道を迷い、上り貨物は間に合わなくなりました、下りもギリギリでした。2011.1.9 501レ ED459+ED45?+ホキ4両 三岐鉄道三岐線 三里-丹生川Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,48mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオート後はこんな感じです。2011.1.9 3716レ ED456+ED455+タキ1900 三岐鉄道三岐線 丹生川-三里Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,52mm,ISO400,1/500秒,f8,WBオート藤原岳?バックで雪も薄っすらと冠り、なかなか良い感じです、初めてでバタバタしましたが次回また来たいです。↓↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.09
コメント(0)

撮影日 2011.1.4(火)先日、北陸に行った時の分を紹介します。2011.1.4 229M 413系6両 南条-王子保Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,75mm,ISO400,1/400秒,f3.5,WBオート2011.1.4 229M 413系6両+312M 521系2両 南条-王子保Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,75mm,ISO400,1/400秒,f3.5,WBオート振り返ると普通列車が来てたのですれ違いを1枚、413系の後の編成はヘッドライトの大きいほうですね。南今庄から敦賀までカーナビまかせで走ると、とんでもない道に入り込み、引き返すに引きかえせず途中からやっと敦賀湾沿いに走る国道8号線に出たので、駐車スペースのあるところで止めて、敦賀湾を撮ってみました。↓↓↓「にほんブログ村」のブログランキングに参加してます、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.08
コメント(0)

2011.1.7(金)数日前はEL区間を東のほうで撮影すると時間に余裕が出来るのでDL区間と両方撮れるなと思っていたのですが、名神クロスに行くのがやっとでした。(笑)2011.1.7 9481レ EF65-1043+213系2両編成×2 長岡京-山崎498Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,35mm,ISO200,1/500秒,f7.1,WBオート名神クロスに到着すると、すでに数名居られたので空いているところに入れてもらって待つことに。晴れたり曇ったり微妙な天気です、通過直前に太陽が雲の中に入ってしまい、一気に露出が…編成はこんな感じでした。EF65-1043+(クハ212-5004+クモハ213-5004)+(クハ212-5003+クモハ213-5003)にほんブログ村のブログランキングに参加することになりました、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村トラックバック
2011.01.07
コメント(0)

2011.1.4(火)元々が581系・583系寝台特急形電車で、特急として活躍した時代より改造されて近郊型電車としての年数のほうが長くなりましたが、それも521系の投入でもうすぐ終焉をむかえます。現在定期運転してる583系は「きたぐに」だけです。2011.1.4 231M 419系D7編成 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO500,1/500秒,f5.3,WBオート中間車を先頭車化改造をしたため、見た目が食パンの様なので「食パン」と呼ばれています。D7編成 敦賀←クハ418-7+モハ418-7+クモハ419-7→金沢 2011.1.4 233M 419系D14編成 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,52mm,ISO400,1/500秒,f5,WBオート金沢に行った時に何回か乗ったことがあるのですが、車内は寝台特急形電車だったときの面影が残っています。D14編成 敦賀←クハ419-4+モハ418-14+クモハ419-14→金沢2011.1.4 316M 419系D1編成 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,95mm,ISO400,1/500秒,f5.3,WBオートD1編成 敦賀←クハ418-1+モハ418-1+クモハ419-1→金沢2011.1.4 344M 419系D14編成 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,55mm,ISO500,1/500秒,f7.1,WBオート下りの「雷鳥89号」を待っているときに後方からやって来たので、慌てて撮った食パンではない先頭車のクハ419です、午前中に通過して行ったD14編成です。D14編成 敦賀←クハ419-4+モハ418-14+クモハ419-14→金沢この後「雷鳥89号」を撮影して、南今庄まで移動したのですが残念ながら露出が厳しく「雷鳥33号」を諦め帰ることにしました、敦賀でお隣さんとお別れして1人帰途に付きました。(お隣さんお疲れ様でした)にほんブログ村のブログランキングに参加することになりました、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.06
コメント(0)

2011.1.4(火)「日本海」に引き続き雪景色の「雷鳥」です、1月4日まで臨時の雷鳥があるので普段より多く撮れます。「雷鳥」も3月のダイヤ改正で無くなるのが決まってるので今のうちに頑張って記録しておかないと…2011.1.4 回9541M 485系A4編成9両 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,75mm,ISO500,1/500秒,f5,WBオート雷鳥86号の送込み回送ですが雷鳥のヘッドマークで通過です、噂によるとA4編成の幕が故障のため雷鳥のHMのままだそうです。(ラッキー)2011.1.4 回9541M 485系A4編成9両 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,44mm,ISO500,1/500秒,f5,WBオート架線柱1本分手前まで引張ってみました、思っていたより後もスッキリ撮れました。2011.1.4 4008M 雷鳥8号 485系A3編成9両 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,82mm,ISO500,1/500秒,f5,WBオート上り列車はパノラマ車が先頭になります。2011.1.4 9017M 雷鳥87号 485系A1編成9両 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,50mm,ISO500,1/500秒,f7.1,WBオート(トリミング)A4編成を撮影した場所より少し王子保よりで撮りました。2011.1.4 9018M 雷鳥86号 485系A4編成9両 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,50mm,ISO500,1/500秒,f7.1,WBオート(トリミング)朝、送込み回送で通過したA4編成が「雷鳥86号」で戻ってきましたが、天候が雨になったりみぞれになったりビショビショになったので車のそばで雨宿りをしながら、とりあえずシャッターを切りました。2011.1.4 9019M 雷鳥89号 485系A3編成9両 南条-王子保Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,40mm,ISO400,1/500秒,f7.1,WBオート(トリミング)朝の「雷鳥8号」A3編成が「雷鳥89号」になって戻ってきました。にほんブログ村のブログランキングに参加することになりました、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.04
コメント(2)

2011.1.4(火)やっと今年の初撮影に行ってきました、関東遠征に行った時にお世話になってる、お隣さんから敦賀に遠征に来てると連絡があり私も北陸に行くことに…始発で行っても「日本海」に間に合わないので、チェーン規制が無いのを確認して車で行くことにし、敦賀でお隣さんと合流して王子保-南条に行ってきました。2011.1.4 4002レ 日本海 EF81-108+24系 王子保-南条Nikon D300,TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di,60mm,ISO400,1/400秒,f4,WBオート思っていたよりも雪が残っていて、「日本海」のヘッドマークも真白でいい感じでしたが、撮る位置を悩んでいたら釜がカツカツになってしまいました。(笑)おまけ2011.1.4 228M 521系2両 王子保-南条Nikon D300,AF-S NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 VR,90mm,ISO400,1/500秒,f7.1,WBオート一時はこんな状態になり結構ビショビショになりました。にほんブログ村のブログランキングに参加することになりました、下↓のバナーをクリックしていただけると幸いです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011.01.04
コメント(0)

今年に入って撮影に行ってませんので、去年の紹介してない雪を絡めた画像をUPします。2010.1.13 すずらん6号 785系NE-502編成 琴音駅Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,200mm,ISO400,1/500秒,f3.5,WBオート(トリミング)2010.1.13 すずらん6号 785系NE-502編成 琴音駅Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 VR,82mm,ISO400,1/500秒,f3.5,WBオート今回、画像を見て気が付いたんですがLED式の愛称表示器で「すずらん」「SUZURAN」とひらがなとローマ字を交互に表示されてました。
2011.01.02
コメント(0)

2011.1.1(土)タイトルの他にも色々作ってみたので載せますね。
2011.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


