暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1264)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2012年08月02日
XML
カテゴリ: 健康野菜

おはようございます

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


ヘチマ
<ウリ科>


熱帯アジア原産のウリ科のつる性1年草。

ヘチマは漢字で「糸瓜」と書きます。

この「イトウリ」とは、

ヘチマを乾燥させたときに繊維状になる果実の姿に由来しているとか。

また沖縄では、ヘチマのことを「ナーベラー」と呼び、

20cmくらいの若い果実を炒め物などにして食しているそうです。

あのゴツゴツしたタワシのイメージからは想像できませんが、

繊維の少ない品種が食用に生産されており、柔らかい食感が好まれて、

ゴーヤーと並ぶ沖縄の代表的な夏野菜とされているんですって~♪

w( ̄o ̄)w オオー!

食べられるのなら~栽培してみなくっちゃ~♪と、

初めての栽培のチャレンジしてみました



ヘチマとゴーヤ


( ̄  ̄;)ハッハッハ・・

ちょっとわかりずらいですが~ゴーヤと混植しています。

意味はありません・・場所がないから・・(笑)

植えつけたのは、5月中旬頃。

ヘチマはつる性なので~早めに支柱を立て親づるが上に届くまでは、

各節からの子づる(わき芽)をかき取ります。

親づるが上に届いたら、芽先を摘心し、子づるを2~3本伸ばします。

その後、子づるがある程度広がったあとは、放任でOK。

早いものは7月に入るころに、花をつけます。








1つの花の中に雄花、雌花が混在していること・・

(*□*)ビックリ!!


ヘチマ5


雄花も雌花もそばにあるので~受粉しやすいのかも知れませんね。

とても、ありがたいです!!

真夏の暑さと強い日差しに強いため、

日よけを目的とした緑のカーテンのほか、

棚作りやフェンスに絡ませたりと、いろいろアレンジできます。


ヘチマ(ナーベラー)2


しかも~ゴーヤの葉っぱと比べると~

こんなにも大きいヘチマの葉に(*□*)ビックリ!!しちゃいますね。

日当たりと風通しのよい場所で育てます。

葉が大きいので水分の蒸散が激しく、

真夏に強い西日が当たると葉がしおれることがありますが、

夕方に水やりをすれば回復します


ヘチマ(ナーベラー)1


そして、7月中旬頃、無事受粉すると結実します。

ぶら~んと果実が垂れ下がる風情が味わえるかと思ったら~

蔓に絡まって~しまいました。ププッ ( ̄m ̄*)。

実を食用にする場合は7月から9月が旬。

着果してから10日ほど経ったものを収穫しましょう。


ヘチマ(ナーベラー)4



ヘチマ栽培で、さらに~面白いのは・・

ヘチマは食用、タワシ、化粧水にと、さまざまな利用法がありますが、

それぞれ目的によって収穫時期が異なること!

知っていましたか~?


<食用ヘチマ>
繊維が硬くならない若い果実のうちに収穫します。
着果してから10~14日が目安です。


<ヘチマタワシ>
9月上旬頃、果実が黄ばみ、
つるが茶色く変わってきた完全に熟した頃が収穫適期です。


<化粧水>
9月中旬頃がよいようです。
<化粧水の採り方>
昔から「中秋の名月」の日が適していると言い伝えられているとか。
根元から50~60cmくらいの高さで茎を斜めに切り、
根に繋がっているほうの茎を、よく洗ったペットボトルか一升瓶に挿して、
ゴミが入らないよう脱脂綿でボトルの口をふさぎ、ビニール袋で覆います。
日中は気温が上がりすぎるので、作業はできれば夕方か夜に。
取れたへちま水は、翌朝には茎から外して涼しい場所に移しましょう。


って、こんな実験?理科でやった覚えありませんか?

私はたしかに?教科書で見た覚えがありますが~

実際にやったことはありません(>▽<;; アセアセ

小学生になったつもりでやってみようかな?





でも、その前に食べてみなくっちゃね☆
大笑い





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





プランター菜園 ブログランキングへ





レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月02日 09時07分23秒
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: