PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
ヤーコン
<キク科>
南米アンデス山脈地方原産のキク科の多年草のヤーコン。
根にフラクトオリゴ糖が多く・・
自然界で最も多くフラクトオリゴ糖含む野菜として、注目されています。
ヤーコンは乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、
手間がかからないので家庭菜園向きのお野菜の1つかも♪
特に7月以降に根の肥大化が始まります。
成長すると草丈は100~150センチほどなります。
こんな元気だったヤーコンも・・
11月すぎ頃、枯れてきたら~強い霜が降る前に収穫します。
一般的な収穫期間は、10月下旬~11月中旬頃。
茎を株元から20センチほど残して切り、
お芋を傷つけないように~収穫をします。
掘りあげると~
「サツマイモ?」と間違いちゃうほど似たお芋が着いています!!
ヾ(≧∇≦*)ゝ ~
ねっ♪まるで、安納芋か・・紅アズマみたいに見えませんか~?
でも・・色がちょっと白い?
腸内のビフィズス菌を増やして、腸の機能を整えてくれます。
調理法は、生のままサラダにしたり~
「ヤーコンのきんぴら」などが我が家では定番です。
大量に収穫した場合、食用となる芋の保管は・・
乾燥にめっぽう弱く、そのままだとすぐしなびてきますから、ご注意ください。
うちでは、籾殻の中に埋め込んで保管しています。
ヤーコンサラダ
料理名:サラダ
作者: 根岸農園
■レシピを考えた人のコメント
ヤーコンが収穫できました♪このシャキシャキ感を味わいたくって☆
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録
<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
<フラクトオリゴ糖の働き>
・虫歯の栄養源にならない糖です。
・消化酸素で分解されないので、体内に吸収されることなく大腸に達します。
・善玉菌のビフィズス菌の栄養になるが、
大腸菌や悪玉菌のウエルシュ菌の栄養には利用されません
・コレステロール・中性脂肪・血糖値・血圧等安定してきたという報告があります。
梨に似たシャキシャキとした歯ざわりとほのかな甘みが特徴
この味・・癖になっちゃうかもよ~♪![]()
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
衆議院選挙も無事、投開票され~今日は選挙結果の番組一色ですね!
民主惨敗!~当然の結果ですね。
自民圧勝?~いいえ・・違います!間違えないで欲しいです。
期待する政党が、なかっただけ。
きのこ栽培始めました 2020年11月05日 コメント(12)
空芯菜(エンサイ・ヨウサイ・エンサイ)の… 2020年06月03日 コメント(20)