暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1225)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年05月12日
XML
おはようございます。

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

モロッコインゲン(平莢いんげん)
<マメ科>

<モロッコインゲンとは>
さやの幅が広く、平たく、長いインゲンです。
筋がないので筋取りの必要がなく、
和風・エスニック・洋風、どんな味付けにも合います。
見た目よりもやわらかく、いんげんよりもやや甘みが強めです。

「モロッコインゲン」は商品名で、
モロッコ原産という意味はありません

収穫までの期間が短く、1年に3度も収穫できることから
「三度豆」と呼ばれることもあります。
(クックパッド料理の基本 より)


写真: つるあり平サヤインゲン6

一般的にインゲンといえば~サヤインゲンを指しますが?
サヤが丸い「丸ざや種」と扁平な「平ざや種」があるのを
ご存知でしたか~?


丸莢インゲンは、サヤインゲンとも言われ一般的ですが~
平莢インゲンは、モロッコインゲンとも言われています?!

っと思っていたら~じつは・・・
正式な名前は「平莢(ひらさや) インゲン」

「モロッコインゲン」というのは、
タキイ種苗から出している平莢インゲンの 商品名です。
日本生まれなのに?~名前がモロッコだなんてね♪
おもしろいですね☆(*≧m≦*)プププw



☆~丸莢と平莢を比べてみよう~☆

写真: いんげん5 写真: つるあり平サヤインゲン6

<丸ざや品種:(写真左上>
サヤの形が、ふっくらした円筒形
<平ざや品種>:(写真右上)
サヤの形が、ベッタリと偏平な形
☆平ざや品種は、丸ざや品種に比べて~
柔らかく、少し収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴です。


こまめに収穫するのが難しい方には、平ざや品種を選ぶといいかも~♪
(週末菜園の方には・・平ざやが、おススメ。)


☆~サヤインゲンの種類を知ろう~☆

ご存知の通り?~若い鞘(さや)を食べるサヤインゲンには、
「つるなし種」と「つるあり種」があります。

写真: つるありインゲン2 写真: つるなしインゲン3

<つるあり種>
特徴:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2メートルほどに育つ!
利点:暑さに強い・収穫期間が長い・収穫量が多い。
難点:収穫できるまでの栽培期間が長い。
またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。
<つるなし種>
特徴:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ。
利点:収穫できるまでの期間が早い。支柱を立てる必要がない。
難点:収穫期間が短い・収穫量も少ない。


☆~タネを選んでみよう~☆


<つるありモロッコいんげん>
●莢は長さ14センチ、幅1.8センチ程度のつるあり種。
 肉厚の平莢で、食味が格別。
●莢の色は鮮緑色で、加熱すると一層鮮やかなグリーンになる。
●やや子実が目立つが、いつまでもスジが入らず、
とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。
●草勢旺盛で栽培容易な多収種。
 直売所出荷や家庭菜園にも特におすすめ。

写真: つるありモロッコ

<つるなしモロッコ いんげん>
●草丈が約45センチのつるなし種で、
 露地直播栽培では、播種後約50日で収穫できる。
●莢は長さ約14センチ、幅が1.5センチ程度の平莢。
●濃緑色の莢はスジがなく、
 品質が特によくて、やわらかさと風味は抜群。
とり遅れても味がほとんど落ちない。
●莢つきのよい豊産種で作りやすく、家庭菜園に最適。

写真: つるなしモロッコ


<つるありいんげん 「ジャンビーノ 」>
1.莢の形は平莢で、色は鮮緑色で、
 つるありのスジなし品種です。
2.長さ15~17センチ。幅約1.8センチ。
 やわらかく、食味にすぐれます。
3.播種後58日前後で収穫できる極早生品種です。

写真: つるありインゲン 「ジャンビーノ」

<つるなしインゲン 「ジャンビーノ」>
1.莢の形は平莢で、色は鮮緑色で、
 つるなしのスジなし品種です。
2.長さ14~15センチ。幅約1.5センチ。
 やわらかく、食味にすぐれます。
3.播種後55日前後で収穫できる極早生品種です。

写真: つるなしインゲン 「ジャンビーノ」



<沖縄島インゲン (つるあり種)>
平莢でつるありのインゲン。
莢を大きくして収穫してもスジが入らずやわらかい。
海外種のインゲンと比べ暑さに強く作りやすい

写真: 沖縄島インゲン



<ビックリジャンボインゲン>
●軟らかくとても美味しい、
 ジャンボな平莢のすじなしインゲンで、
莢幅2センチ長さは20から25センチになる。
●低節位から着莢する極早生で、莢は曲がり少なく、
大莢になっても軟らかく風味たっぷりで美味しい。
●草勢は旺盛で乾燥にも強い。
●大莢だが葉も大きく、株間は45センチ以上必要。

写真: ビックリジャンボインゲン


<海外種>

<【ツルありインゲン・mer.di Venezia g.n.】>
ツルが180-190センチに伸びる生育旺盛のツルありインゲンです。
サヤの長さが18-20センチ、幅3センチくらいが収穫適期です。
肉厚で筋なし、
茹でたてをオリーブオイルとバルサミコドレッシングで食べるのが最高!

*ツルなし種もあり




草丈の違いだけかと思ったら~
微妙にサヤの幅や大きさが違うようですね♪
見比べてみて~(*□*)ビックリ!!


☆~種まきしてみよう~☆



写真: インゲン3

<種まきの方法>
ポリポットに種まき培養土を入れ、
指先で1.5~2センチのまき穴をあけ種をまきます。
種に土を被せて表面を軽く押さえ、たっぷり水やりした後、
不織布やネットをかけ鳥被害対策をしましょう。

写真: いんげん4

<植え付け時期>
本葉1~2枚になったら、植え付け適期。

写真: インゲン定植

<植え付け方法・株間>
株間を15~20センチほどとって、
 根を崩さないよう植え付けます。
植穴に苗を植えたら、株元を軽く押さえておきましょう。
植え付け後、たっぷり水やりをします。

*幼苗の時は、まだまだ鳥被害がある場合があります。
ネットをかけておきましょう。


写真: インゲン定植2

<誘引・追肥時期>
植え付け2週間後、軽くヒモで誘引、そして追肥
・つるあり種の場合は、草丈が2メートル以上になるので、
 支柱を立て、株を安定させます。
つるなし種の場合は、草丈が50センチほどに育つので
心配なら短い支柱を添える程度で株を安定させましょう。

写真: モロッコインゲン1

<摘心>
つるが支柱の頂点に達したら先端をハサミで切りとります。
新たな子づるが伸び始め数多くのサヤがつくようになります

インゲン花

<開花>
さあ~いよいよ開花です!
<ココで注意ポイント>
実をつける準備にはいるわけですが、この時期に晴天が続き
土がカラカラに乾燥してしまうと~せっかく咲いたお花も落ちてしまったり
さやが曲がってしまう恐れがあるため、
十分な水の管理と肥料を切らさないようにしましょう♪

写真: モロッコインゲン3

インゲンは、下の節から徐々に花が咲き・・
さやが成長するので、最初の収穫は少なめです。
でも、それ以後、
たくさん収穫できるようになりますので安心して下さい☆

写真: モロッコインゲン2

<収穫時期>
開花から約10~15日ほど、
モロッコいんげんの莢(さや)の長さが・・
約12~14センチほどになったら収穫可能です!!
(品種によってもさまざまですが・・)

写真: つるありインゲン2

収穫最盛期になると~莢が次々についてくるので、
採り遅れないよう注意しましょう。

いくら採り遅れても莢が柔らかいとはいっても・・
限度はありますからね♪(^^;)

写真: モロッコインゲン1

平莢インゲンの良いところは~
丸莢インゲンと比べ、
1品でその存在感を発揮するところでしょうか?

インゲンの莢にはアスパラガスと同じく、
疲労回復成分であるアスパラギン酸を含み、
エネルギー代謝に必要なビタミンB群の働きとともに、
夏の疲れをとるにはぴったりの野菜です♪



若採りインゲンの
「丸莢種(丸さやインゲン)」と「平莢種(モロッコインゲン)」は、
同じインゲンではありますが~食感や味は全くの別物です。

「ツルなし種」「ツルあり種」の特徴をぞれぞれ、
上手に活かして、長く収穫時期を楽しみたいですね!
大笑い
皆さんは~もう種まき済んでいますか?



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
毎日の励みとなっています



人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村


レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年05月12日 10時00分03秒
コメント(26) | コメントを書く
[サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: