全262件 (262件中 1-50件目)
April 12, 2011
コメント(0)
続きは引っ越し先になりますただいま先月の旅行の日記をUP中でしたが、ついにフォトUPが出来なくなりました。そこで楽天にも見切りをつけてもっと容量のあるところへ引っ越しとも考えていましたが、それほど、”ブログ命”ではないので、これまでの使い勝手に慣れてしまったこともあり、楽天ブログに別建てのページで続きをUPすることにしました。引っ越し先は、http://plaza.rakuten.co.jp/network80a/です。よろしくお願い致します。s_hiko (s_hiko2)
May 12, 2008
コメント(4)

<4月28日(月) part4>沙面の風景:広州の“出島”とも言うべき英仏の租界が置かれた場所です。今も当時の洋館が立ち並び、欧風風情区として保存されています。島内には樹齢百年を越す大樹(ガジュマル)が茂ります。沙面の島との境は運河のよう橋を渡ると異国の雰囲気歴史保存地域です各洋館の前に付けられた歴史紹介プレートを見ながら散策がおススメです。結婚の記念写真を街並みで撮るカップルがたくさんいました。沙面公園:島の珠江側には沙面公園があり、憩いの場になっています。将棋に興じるおじさんたち
April 28, 2008
コメント(0)

<4月28日(月) part3>濱濱電子城:電子製品の小売集合ビル「濱濱電子城」です。秋葉原のラジオセンターのように所狭しと小間口の店がたくさん入居しています。外観内部香港を結ぶバス事情:広州と香港を結ぶ定期バスや観光バスが数多く走っています。その場合、中国が右側通行に対し香港は左側通行なので、左右両方に乗降扉が設置されている車両が多く走っています。左側扉右側扉
April 28, 2008
コメント(0)

<4月28日(月) part2>飲茶・陶陶居酒家:100年以上の老舗酒家です。朝食には遅い時間でしたが、席はほぼ埋まるくらいの賑わいです。みなさんいつ仕事をしているのでしょう?なんと朝は6時過ぎから開店しているそうです。ちなみに同名の店が他地域(日本にも?!)がありますが、支店を出したことはないそうです。湯葉巻き焼売蝦餃子菜心粒魚[山松]粥 6.5元店内外観陶陶居酒家広州市第十甫路20号 十甫路から上下九路:地下鉄の黄沙駅から十甫路~上下九路へ向かう途中に「陶陶居酒家」があり、これを過ぎると繁華街の上下九路があります。この中央付近に「食は広州にあり」で有名な広州酒家があります。今回は入りませんでしたが、意外にリーズナブルだとか。十甫路から上下九路方向へ箸売りの屋台広州酒家同じポーズで写真を撮る観光客
April 28, 2008
コメント(0)

<4月28日(月) part1>地下鉄の駅で見たモノ:まずは携帯電話の急速充電器です。日本でもコイン式の急速充電器がコンビニに設置されていたりしますが、多機種に対応するために充電コネクタは18種類!便利ですが、この大きさはちょっと....ある程度は統一した方が良いでしょうねぇ。携帯充電スタンドその隣には割引クーポン券発券機です。どうも事前に無料会員登録が必要のようですが、タッチパネルで番号を選び、印字される方法のようです。クーポン発券機パネルで選んでいきますマックのクーポンの例寿司屋のクーポンもありました混雑時の交通整理:混雑時には交差点に警察官が立ち交通整理をしています。これは中山路・教育路の交差点での写真、交差点の中央では女性警官が交通整理に、また横断歩道の4箇所にも警察官が整理を行っていました。交代です
April 28, 2008
コメント(0)

<4月27日(日) part4>TVいろいろ:TV番組で日本のTVを2つ。一つめは、「甜心空姐」はアテンションプリーズでした。言葉は吹き替えなので違和感があります...ドラマタイトル二つめは、「超級 変!変!変!」は、マカオへのジェットターボ内でも放映されている欽ちゃんの全日本仮装大賞でした。なぜ仮装大賞がこのようなタイトルなのかは分かりません(汗)かなり古いモノらしく、まだ司会に香取慎吾が出演していないどころか、審査委員長が青島幸男氏でした。※調べてみると第15回(85年5月)のもので、こりゃ古いですねぇ...番組タイトル若いですねぇ優勝作品審査委員長でした最後にいかにも中国らしい番組、軍事報道です。イランの発表についての報道のようです。元々お堅い番組でしょうけれども、堅苦しさにはならないように演出しているように見えました。ソフトっぽいけど制服はいかにも軍事報道...話題はイランのようでした
April 27, 2008
コメント(0)

<4月27日(日) part3>北京路の繁華街:歩行者天国になっている広州一の繁華街です。新大新百貨店と広州百貨店を結ぶエリアに広がります。北京路新大新百貨店広州百貨店広州でも実演販売夜の北京路ファーストフードで食事:今回の食事は軽くファーストフードになることが多く、まとめてUPです。皮蛋痩肉粥 8元 (真功夫 Kungfu)21元 (大快活 Fairwood)16元 (牛肉米粉)
April 27, 2008
コメント(0)

<4月27日(日) part2>越秀公園:広州駅にほど近いところにある越秀公園です。84万m2の敷地内には三つの人工池、七つの山、鎮海楼、孫中山記念碑などがあります。入口入ると花壇、遠くに電波塔が見えます。人工池の淵には多くの人が散歩しています。公園内では民族衣装のレンタルハウスがあり、写真を撮っていました。公園内から見える電波塔、中央の広告は”广州本田”池には鯉がいて、ゲストハウスでは餌を売っています。この鯉、もはや養殖場のような密度でした...横では金魚釣ができます。この金魚釣りは”網釣り”なのでつることは簡単なようでした!?これはなんでしょう?!敷地内には韓国(朝鮮?)様式の建物群があります。ここでもチマチョゴリのレンタルで写真を!越秀公園広州市解放北路入場料:5元広州の展示場(广州錦漢展覧中心):広州では工業製品を中心に展示会が多く開催されます。その展開上の一つ广州錦漢展覧中心は、地下鉄の越秀公園駅んび隣接していて、地下の通路から直接アプローチ可能な施設になっています。
April 27, 2008
コメント(0)

<4月27日(日) part1>天河路雄成商業広場(sky metro city):広州東駅前の地下に広がる15万m2に及ぶ地下ショッピングセンターです。天河路雄成商業広場(天[ミ匸]城广州東站)HP:http://www.skymetrocity.com/広州東駅前広場(广州東站前广場):sky metro city 建屋の屋上部分は東駅の2Fとつながる屋上広場になっています。これを越えると、次に天河北の中信広場(中信タワー)まで芝生の公園が広がります。中信タワーをバックに記念撮影スポットになっています。屋上広場の先に中信タワーさらに進むと緑地が建物の際は滝になっています公園の横にはIKEAの大店舗がありました西漢南越王墓博物館:かつての南越国(2200年以上前)の時代は広州が都であり、第二代王文帝の石室墓からの出土品を展示している博物館です。出土品の他、王墓の石室も公開されています。最も有名なのが絲婁玉衣。玉片と赤いシルクの糸でつくられた衣装で、復元品が展示されています。外観石室墓展示室西漢南越王墓博物館広州市解放北路867号tel:020-8666-4920入場料:12元
April 27, 2008
コメント(0)

<4月26日(土) part4>広州駅(广州火車站):広州駅は広州の玄関口として、国内方面の長距離列車が発着しています。一方で、地方からの上京が多く治安が悪い、と言われていていますが、少なくとも昼間は上野駅的な情緒があります。(実際は人が多くザワザワしているのですが...)駅全景駅前は荷物を抱えた人々でいっぱいです広州東駅(广州東火車站):広州駅に対して深センや香港への列車が発着するは広州東駅に集約(一部は広州東駅を経由する広州駅発着)されており、深セン=広州(広深鉄道)を時速200km/hで10~15分毎に出発しているCRH(和階号)が約1時間で結びます。この駅周辺はビジネス街で広州駅とは一線を画しています。さしずめ新都心です。駅を背にすると駅前に公園が拡がり、その先に中信タワー(高さ391m)、そして左右対称にビルが林立しています。味千拉麺(味千ラーメン):味千ラーメンと言えば熊本のチェーンラーメン店というイメージですが、海外戦略の中で中国にも出店しています。広州東駅前の天河路雄成商業広場に出店していました。メニューはラーメンの他に、寿司や一品料理もあり居酒屋のような感じで、お客さんには欧米人の親子連れも多く、外資系のオフィスが多い天河地区を象徴しているようでした。写真は味千ラーメンです。味は普通にラーメンでした(汗)。味千チャーシュー麺20元
April 26, 2008
コメント(0)

<4月26日(土) part3>上海上空:香港線は沖縄から台湾上空を通過するコースですが、中国本土向けには領内を通過するコースのようです。真っ直ぐ西を目ざし長崎上空から上海へ。上海から進路を南西に向かうコースでした。上海上空を通過しているときは、浦東新区の「東方明珠タワー」「金茂大厦」「上海環球金融中心」がモヤっている中でも確認することが出来ました。上海・浦東新区出発後4時間を過ぎてそろそろ到着です。広州白雲国際空港(CAN):04年に新しく現在の空港になりました。この空港は中国内(除く香港)で最も離発着の多い空港とのことで、到着ターミナルは出迎えを含めて大勢の人で賑わっていました。今はタクシーかリムジンバスが市街地への交通手段ですが、2010年には地下鉄が延伸されるそうです。広州機場管理集団公司HP:http://www.baiyunairport.com/
April 26, 2008
コメント(0)

<4月26日(土) part2>機内食・JL605 Y KIX→CAN:機内食です。広州までの距離は短距離とも中距離とも言える距離なのですが、ここでは普通に飲み物~食事がサーブされます。JALの中国線の売りはデフォルトで味噌汁と俵御飯の提供です!2008.Apr.26 JL605 Y KIX→CANスライスビーフ グリーンペッパーコーンソース添えビーフとシーフードのマリネフレッシュ サラダストロベリー ムース御飯味噌汁
April 26, 2008
コメント(0)

<4月26日(土) part1>GWの前半戦、今年は不人気の中国は広州に行きました。またまたピンポイントです。GWの関西国際空港:まずは羽田から関西に飛び出国です。チェックインは羽田でスルーなので関西でのチェックインはありませんが、出国ロビーはやはり混雑していました。混雑していますチェックインは有人カウンターのほか、スピードアップと省力化のために自動チェックイン機も設置されていますが、こちらにも長蛇の列でした!エコノミークラスの自動チェックイン機そしてセキュリティーゲートへ向かいます。ちょうど混雑する空港を取材する報道の人が撮影していました。まだ1時間以上前ですが飛行機は既にスポットインしています。関西空港サクララウンジ:出発機のピーク時間帯と言うこともあり、入った時点では関西空港のサクララウンジ(サテライト側)は混雑していましたが、長距離便が出発したあとはかなり落ち着いたラウンジでした。JAL B737-800の非常口座席:確かに3人掛けに3人か2人で座っているところが半々くらいの搭乗で少ないと言うほどでもありませんが、やはり満席ではありませんでした。さて関西=広州で使われる機材は、JALでは最新機材のB737-800という小型機です。非常口座席は足元に荷物を置けないなどの制約がありますが、それ以上に前座席との間が確保されているので、ゆったりです。JALの国際線機材のB737では、22列目と45列目。ただし22列目は座席がリクライニングしないので注意が必要です。45列目座席。前席との間隔が他より広い
April 26, 2008
コメント(0)

<4月15日(火)>機内食2回目・JL5 Y JFK→NRT:出発から10時間(到着4時間前)、カムチャッカ半島沖通過中に2回目の食事です。2008.Apr.14 JL5 Y JFK→NRT<到着前>トルテリーニパスタ 小海老添えヨーグルトフルーツ カクテルフレッシュ サラダサウザンアイランドドレッシングロール、バターend
April 15, 2008
コメント(0)

<4月14日(月) part2>機内食・JL5 Y JFK→NRT:往路とは異なり復路は順調な飛行、出発1時間後に飲み物です。そして昼食です。出発の1時間半後に提供です。2008.Apr.14 JL5 Y JFK→NRT<お食事>チキンカレーライスシーザー サラダクリーミーイタリアンドレッシングチョコレート ケーキ日本風味アラスカ上空:昼間飛行ですが、食事の後は照明が落とされてゆっくりします。出発7時間、気付くとアラスカ・フェアバンクスの北170マイル付近を通過中でした。往路はアンカレッジ上空を通過していたのでかなり北ルートを通過しています。ルートマップリフレッシュメント・JL5 Y JFK→NRT:出発7時間半後、アラスカを通過するころデニッシュが配られました。2008.Apr.14 JL5 Y JFK→NRT<リフレッシュメント>デニッシュペイストリーデニッシュペイストリー
April 14, 2008
コメント(2)

<4月14日(月) part1>エアトレイン(AirTrain JFK):早くも現地最終日、空港に向います。既に通勤時間帯を外すので、地下鉄の42nd st.駅からEラインでジャマイカ(Jamaica)駅まで向かい、そこから空港アクセスのエアトレインに乗り換えます。地下鉄からエアトレイン駅へエアトレインは$5です。日本語表記もあります。ホーム車内エアトレイン(AirTrain JFK)HP:http://www.panynj.gov/airtrain/JFケネディー空港(John F. Kennedy International Airport、JFK):空の玄関、JFK空港のターミナル1です。この日はAAとNWの2社が機体の緊急点検で国内線で大量キャンセルが発生しているとのことで、それでなくてもセキュリティーチェックの厳しいアメリカの空港では、3時前でも混雑していたら安心できない!?とばかりに向かいました。アメリカ以外であれば、航空会社も違えば国内線でもないので本来は影響ないところですが、アメリカの空港は出発では国内・国際線の区別がないので、フライトキャンセルによる他社振替えがあれば混雑の影響があると思っていたためです。ところが、空港について納得。ターミナル1にはアメリカ系航空会社が入っていないことと、出発の国際線自体数が少ない時間帯で、どちらかと言えば閑散としていました。おかげですっかり肩透かしでした。そこでゆったりとチェックイン。ビジネス路線として上級クラス比率の大きい路線であり、チェックインカウンターもファースト・ビジネスクラスカウンターが多くとられています。ファースト・ビジネスクラスカウンターこの時間ではエコノミーで空いていましたT1からの出発は比較的長距離国際線が中心ですセキュリティーチェックも空いていましたThe Port Authority of New York and New Jersey(JFK)HP:http://www.panynj.gov/CommutingTravel/airports/html/kennedy.htmlJALサクララウンジ(JFK):セキュリティチェックを過ぎると、右斜めの目の前にJALのサクララウンジがあります。(ファーストクラスラウンジもあります)ラウンジ席。窓が大きく取られています軽食ですドリンク類そばを取ってしまいましたエントランスさて出発です
April 14, 2008
コメント(0)

<4月13日(日) part2>日曜日のセントラルパーク:日曜日のセントラルパーク、草野球などを楽しむ地元の風景です。すっかり憩いの場です。草野球と言えば日本だとビールがつきもの(?)だと思いますが、真剣な試合でした!(笑)草野球、真剣ですアメフトです親子で野球ローカルなTVその1「NY1」:NY、それもマンハッタンのローカルニュースを24時間放送する「NY1」です。「1」はタイムワーナーケーブル1チャンネルとのこと。運営はタイムワーナーです。姉妹放送局として東京メトロポリタンテレビ(MXTV)と提携しています。NY1chですマンハッタンのローカル情報を24時間NY1 NewsHP:http://www.ny1.comローカルなTVその2:ローカルな放送局ではなく、ESPN(スポーツ専門チャンネル)です。現在の運営はウォルト・ディズニー・カンパニー傘下になっています。ちょうど、この日、BOS vs NYYのメジャーリーグ戦、残念ながら開催はボストンでしたが、先発松坂で松井との対決を英語で見る、と楽しくなりました!ヒアリングが苦手でも画面に英語字幕が表示されるので分かりやすいです!実況では松坂のことは「ダイスケ」と発言していましたが、字幕では入力する人により、「DICE-K」と「DAISUKE」で混在しているようでした。(字幕を見ていると担当者が交代したことが分かる!)ESPN: The Worldwide Leader In SportsHP:http://espn.go.com/
April 13, 2008
コメント(0)

<4月13日(日) part1>ブションベーカリー(Bouchon Bakery)のマフィン:NYの朝食はマフィン!ブションベーカリー(Bouchon Bakery)はナパ・バレー、ラスベガス、そしてNYに展開するベーカリーです。NYはコロンバスサークル(Columbus Circle)のワーナーセンター(Time Warner Center)3Fにあります。サーブしてもらえるカフェもありますが、今回はベーカリーコーナーでマフィンを買って、その前にあるイートコーナーで頂きます。ただ甘いだけでなく「味」のある甘さで、ペロッと食べられます。日曜の朝ですが、軽く行列になっていました。定番のBanana Nut Muffin売店ですBouchon Bakery and Cafe in New YorkTime Warner Center, Third FloorHP:http://www.bouchonbakery.com/Googleマップリンク・Time Warner Centerニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art):美術の教科書に掲載される絵画の”本物”が間近に見られる美術館、と前回の訪問の際には感動しました。さらに、リニューアルして展示面積も拡大し1日たっぷり楽しめますが、忙しく半日で廻りました。もっとゆっくり廻りたいところです。エントランス日本語表記は当たりまえ?最初のロビー。カラーが鮮やかMoMA The Museum of Modern Art11 W 53rd St. NYHP:http://www.moma.org/Googleマップリンク・Museum of Modern Art定番の五番街:NYの昼の繁華街は五番街です。ここだけでも見どころですが、通過したのみでした。
April 13, 2008
コメント(0)

<4月12日(土) part2>昼はハンバーガー:メトロポリタン美術館近くでまずは腹ごしらえでした。相変わらず量が多い...メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art):メトロポリタン美術館は1870年に開館。絵画をはじめとする300万点の美術品を所蔵するので、展示はその1/4程度なのだそうです。全館を一日で巡るのは至難で、今回もヨーロッパ絵画(European Paintings)のブロックのみで終わってしまいました。The Metropolitan Museum of Art.1000 5th Avenue. NYHP:http://www.metmuseum.orgGoogleマップリンク・The Metropolitan Museum of Artタイムズスクウェア(Times Square):今回は夜もミュージカル、ジャズと楽しみましたが、ほとんど写真はないので、数枚撮影したタイムズスクエア周辺の雰囲気です。今回の鑑賞ステージ<Musical> ○ Mamma Mia!(初演1999年) ○ A CHORUS LINE(初演1975年)<JAZZ House> ○ Iridium ○ Birdland ○ Blue Note ○ Village Vanguardミュージカルが終演する22時~23時くらいになると、”お迎え”のリムジンがタイムズスクウェア周辺に集まります。既にバス!?ストレッチにもほどがあります!
April 12, 2008
コメント(0)

<4月12日(土) part1>ダコタ・ハウス(The Dakota House):ダコタ・ハウス(The Dakota House)は1884年に建てられた、NYでもっとも古い最高級マンションだそうです。角地に建つ「高級」アパートGoogleマップリンク・Dakota Houseストロベリーフィールズ(Strawberry Fields)とイマジンサークル(IMAGINE PLATE):ダコタハウス前の道路を渡ったセントラルパークの一角にストロベリーフィールズ(Strawberry Fields)と呼ばれる一画があります。ジョン・レノンの歌「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(Strawberry Fields Forever)にちなんで名付けられた場所です。ここにはイマジンサークル(IMAGINE PLATE)と呼ばれているジョンの追悼プレートが埋め込まれています。看板ありイマジンサークルサークルを囲みそれぞれの想いを。セントラルパーク(Central Park)の桜:セントラルパークは桜がほぼ満開!日本で花見をしなかったので散歩がてらの花見となりました。ベセスダ噴水(Bethesda Fountain):セントラル・パーク内で最も多く映画のロケに利用されるのがベセスダ噴水です。ザ・レイクの湖畔にあり円形広場の中心に天使像と噴水があります。人々でとても賑わっていました。Googleマップリンク・Bethesda Fountain
April 12, 2008
コメント(2)

<4月11日(金) part3>Blue Note N.Y.:メジャーなジャズハウスの代表的存在のブルーノートNYです。世界的に有名なアーティストが手頃な値段で楽しむことが出来ます。観光客も多く、2回入替制のステージ(20:30~、22:30~)の予約は取りにくいようですが、それでもブルーノート東京に比べれば遙かに容易です。(※そんなこと書きながら東京では見たことがありません)さらに、金曜と土曜は”LATE NIGHT GROOVE SERIES”として深夜00:30のステージもあります(20:30、22:30のアーティストとは違います)。この深夜のステージは本当に好きなお客さんが集まるので、盛り上がりを楽しめます。ぼかしてありますステージ終了後、既に3:00amでしたNYC地下鉄:NYの地下鉄(New York City Subway)は、以前は犯罪の多い乗り物の代名詞でしたが、ニューヨーク市の治安の安定とともに普通に乗ることの出来る交通機関になっています。(少なくともマンハッタン内では)特に週末の夜を楽しんだあとの交通機関としては24時間運行は便利な乗り物です!駅構内も人気のある場所を指定していて明るくなっています設備は古いこともあり(歴史があるというのか!?)、柱は鉄骨むきだしの構内ですが、アートの街でもあり、構内にモニュメントがさりげなく置かれています。改札口は有人ブースが近くにある改札は日本の自動改札と同様なもの、無人改札の場合は回転扉形式で乗り越えが出来ないようになっています。有人ブース近くの改札チケット売り場は基本的に自動販売機、クレジットカードも使えます。自動販売機
April 11, 2008
コメント(2)

<4月11日(金) part2>エリス島移民博物館(Ellis Island Immigration Museum):リバティ島と並ぶようにあるエリス島にあるエリス島移民博物館。エリス島移民博物館はアメリカへ移住を希望する人のための移民管理局として閉鎖される1954年までの60年間使用されていたものを博物館として展示しています。ここへはリバティー島からバッテリーパークへ戻るフェリーが立ち寄ります。内部は広い空間、時として審査カウンター、時にはドミトリーと使われ方が違ったようですEllis Island Immigration MuseumHP:http://www.ellisisland.com/Googleマップリンク・Ellis Island Immigration Museumグランドセントラル・オイスターバー(Grand Central OYSTER BAR & RESTAURANT):グランドセントラル・オイスターバー(Grand Central OYSTER BAR & RESTAURANT)は、グランドセントラル駅構内に1913年に創業の文字通りカキの提供を目玉としたレストランです。地元をはじめ観光客でも混雑しています。BLUEPOINT $1.75/perメニューはその日の入荷しているものを掲載の日替わりです。東京・品川にある東京店とくらべてほぼ半額でした。メニュー店内の雰囲気入口Grand Central OYSTER BAR & RESTAURANT89 E 42nd St. NY,HP:http://www.oysterbarny.comGoogleマップリンク・Grand Central OYSTER BARグランドセントラル駅の乗り口(Grand Central Stastion):1枚のショットですが、NYの玄関であるグランドセントラル駅のホームへの降り口です。とてもホームへの降り口とは思えない、デザイン重視の作りは駅らしくありません!
April 11, 2008
コメント(0)

<4月11日(金) part1>ボヤ騒ぎ:タイムズスクエアでボヤ騒ぎ、消防車が集まっていました。さらにそれを写真に撮る観光客も多く...自由の女神~リバティ島(Statue of Liberty):NYの象徴、自由の女神のあるリバティ島へはバッテリーパークにある埠頭からフェリーで渡ることが出来ます。このフェリーはリバティ島~エリス島を経由して戻る運航です。フェリーは所要時間15分、チケットは往復$12。チケットはネット予約できる事前予約(Reserve Ticket)と当日券(Flex Ticket、時間指定無し)があります。時期にもよりますがおよそ30~45分間隔で就航しているので、当日券だと3時間並ぶのはざら。実際、前回は昼に到着した時点で既に当日分終了でした。今回も10時に到着してフェリーに乗ったのは12時半でした。行列も楽しみましょう!まずは、フェリーがマンハッタンを離れると背景に写真を撮ります(当たり前の行動!?です)ビルをバックに次第にリバティー島に近づくと自由の女神を左背後から前に回り込むように埠頭に着きます。今度は前方方向をバックに写真を!島に上がると、まずは背後を見ることになります。台座まで上がることの出来るチケット(Monument Pass)があれば、この下の入口から入ります。背中取り囲むように島には歩道が整備されています。天気が悪くなり、ビル群も霞んできました最後に自由の女神を下から見上げます。Statue of Liberty & Ellis Island・Reserve Ticket・Flex Ticket・Monument PassTicket Adults $12(Reserve,Monument Pass or Flex)HP:http://www.statuecruises.com/Googleマップリンク・Liberty Island
April 11, 2008
コメント(0)

<4月10日(木) part3>ハートランドブリュワリー(Heartland Brewery):地ビールのパブです。ハウスビール(Indian River Light、Cornhusker Lager、Harvest Wheat Beer、Indian Pale Ale、Red Rooster Ale、Farmer Jon's Oatmeal Stout)各1パイント$6.50の他、季節のビールも作ります。マンハッタンに複数店舗展開しています。これは基本の6種類のビールが楽しめるお試し「Voyage of Beer $11.95」店内屋外でも軽く一杯!Heartland Brewery South St. Seaport93 South St. at Fulton St.HP:http://www.heartlandbrewery.com/他にも5店舗ありセグウェイ:電動立ち乗り二輪車のセグウェイを乗りこなす街の掃除屋さんです。ブッシュ米大統領が05年11月の日米首脳会談で小泉首相にプレゼントし、首相官邸を走る首相の姿が見られました。WTC跡&トリビュートビジターセンター(Tribute WTC Visitor Center):WTC跡地とトリビュートビジターセンター(Tribute WTC Visitor Center)です。今、WTC跡地には現在新たなビルの建設工事が始まっています。そしてメモリアルとして、隣接地のトリビュートビジターセンターで記録を知ることが出来ます。跡地付近、NewarkPathの駅入口が見えますRemembering Sep.11,2001のプレートと写真が掲示されています当日の時間の記録も...実際の工事現場。前に進みますこれらの詳しい記録は Tribute WTC Visitor Center でTribute WTC Visitor Center120 Liberty Street NYGallery Admission : $10.00HP:http://www.tributewtc.orgGoogleマップリンク・Tribute WTC Visitor Center
April 10, 2008
コメント(2)

<4月10日(木) part2>今回は完全におのぼり旅行なので、ほとんどガイドブック状態です。あしからず。エンパイアステートビル(Empire State Building)からの風景:Empire State Building は言わずと知れたNYのシンボルです。このビルは1931年の建設で、既に80年近くを経過するレトロな建築物です。この86階(86th Floor Observatory)と102階に展望台(今回は102階の展望台は閉鎖されていました)があり、マンハッタンを一望出来ますが、これが長時間並ぶので有名なポイントになっています。午前10時前に到着したところから展望台まで1時間を要しました。(※地獄の沙汰も金次第、追加で$30を支払うと行列へ割込み可の「Express Pass」が購入できます)街の標識受付です。他の客も写真を撮っていますレトロなエレベーターこれを越えるといよいよ展望台です。ダウンタウン方向ウォール街のビル群ハドソン川方向セントラルパーク方向あまり広くないので混雑しますEmpire State Building350 5th Ave, New Yorktel : 212-736-3100Observatory Fare : Adults (18-61) $19.00 Express Pass $45.00HP:http://www.esbnyc.comGoogleマップリンク・Empire State Buildingサウスストリートシーポート(South Street Seaport):ダウンタウンのフルトンストリート(Fulton Street)のイーストリバー埠頭一角に位置するサウスストリートシーポートは、19世紀前半から後半にかけて栄えた港と波止場で、当時の商業エリアでした。各種商品を取り扱う120店舗が入る観光名所&ショッピングエリアになっています。Googleマップリンク・South Street Seaport大道芸とそれを見る観光客対岸はBrooklynBrooklyn Bridge
April 10, 2008
コメント(0)

<4月10日(木) part1>ニューヨーク市警の騎馬隊:ニューヨーク市警では騎馬隊の活動要綱の中に「警察官の存在を周囲に知らせる」旨の効用が記されているそうで、タイムズスクエア周辺ではほとんど1日中活動中の隊員を見かけました。通常のパトカーよりも視線が高い馬体の背中に堂々と座っている警察官の姿は雑踏の中にあっても一際目立ちます。ちなみにこの周辺では馬車も営業していて、市内には営業認可された馬車68台、馬220頭がいるそうです。写真にも応じていますMusic Under New York:地下鉄ミュージシャンにはMUNY(Music Under New York)というライセンスが必要です。このライセンス取得にはオーディションがあり、交付されるとネーム入りの横断幕を持つことが出来るそうです。これもステイタスとなってしまい、本当に良い音楽とは?ということもあるようですが、それでも「正規営業」なんです!Ebony Hillbilliesこの Ebony Hillbillies についても、交通局のHPで紹介されています。HP:http://www.mta.info/
April 10, 2008
コメント(0)

<4月9日(水) part4>トロント上空(Toronto):到着まであと1時間と言うところで、トロント上空を通過しました。ふと機外カメラの映像を見ていると、市中心部にそびえ立つ世界一高い「CNタワー」が見えました!このタワーは高さ553mですが、新東京タワーはこれを抜くそうです。地図はトロント上空だったので カメラにすると真下にトロント市街が見えました到着間近:あと30分で到着です!
April 9, 2008
コメント(0)

<4月9日(水) part3>夜明け:出発後5時間、日本では夜中0時をまわったころのアラスカ手前で早くも夜明けです。ベーリング海洋上でした機内食2回目・JL48 Y NRT→JFK:到着の1時間半前、2回目の食事です。東行きの2食目は軽食に近いものですね。機内食2回目・JL48 Y NRT→JFK 2008.Apr.9 <到着前>ワッフルとホットケーキフレッシュサラダクリーミーフレンチドレッシングフルーツヨーグルト食事の時はあと1時間半を切りました
April 9, 2008
コメント(0)

<4月9日(水) part2>機内食・JL48 Y NRT→JFK:通常ならば出発後1時間で提供される機内食。しかしこの便では日本を出てから3時間程度は気流が悪く、ベルト着用サインも消されないとのこと。搭乗口ではアナウンスしていたようですが、ラウンジにいたことで聞いなかったため、おあずけ状態!(こんな事ならばラウンジでおにぎりを食べておくべきだった!)と言うことで、日本出発後3時間半後にやっと機内食になります。機内食・JL48 Y NRT→JFK 2008.Apr.9<お食事>若鶏の赤ワインソース(ロール&バター)生ハムビアソーセージポテトサラダフレッシュ サラダオニオン ドレッシングパンナコッタ
April 9, 2008
コメント(2)

久々に長距離便利用のディスティネーションです。秋から春までが多忙な時期なので、春とともに見所満載のニューヨークへ!<4月9日(水) part1>JALサクララウンジ:昨夏に改装してから初めてとなる成田のサクララウンジ。夕方の便でニューヨークへ向かうので、シャワールームで汗を流した後は出発まで The Bar でカクテルを頂きます。マティーニこのラウンジでは、JALオリジナルのマティーニ「SAKURA」も提供されます。このカクテルは、日本酒をベースに塩漬けの桜を浮かべたものです。実はこのカクテルグラスの形をうまく使い、塩漬けの桜が変化させる味がミソで、最初はタダの日本酒の口当たり、呑み進めるとだんだんと桜餅のように塩味が出てくる絶妙な感覚を楽しめます。注文したときにカウンターで呑んでいた外人客がバーテンダーの作るこのカクテルを見て、次にオーダーしていました。JALオリジナルマティーニ「SAKURA」搭乗口:乗る便はJL48便、ニューヨーク経由サンパウロ行きでした。機内のアナウンスは、日本語、英語、ポルトガル語でした。南米への需要があるとは聞いていましたが、見ていた限り、日本人やブラジル人以外のアジア系の人の利用も多かったように見えました。また、中国人、韓国人のニューヨークまでの乗継ぎ利用も多かったですね。少なくともエコノミーも限れば...
April 9, 2008
コメント(4)

<4月6日(日) part3>機内食・NH910 Y HKG→NRT:NH910 Y HKG→NRT'08.Apr.6LUNCH前菜帆立貝のマリネポークハム若鶏のロースト赤ワインソース四季の麺プティフール
April 6, 2008
コメント(0)

<4月6日(日) part2>半山電動楼梯(ヒルサイドエスカレーター):中環の中腹を結ぶ世界最長の屋外エスカレーター。全長800m、高低差135m、頂上まで所要23分。登っていくと次第に店が増えてきます。(SOHOと呼ばれる注目のスポット周辺)これを抜けると住宅地域で、香港市民の生活の足になっています。半山電動楼梯と脇の階段香港国際空港(香港國際機場)・ANAチェックインカウンター:今回はANAの利用なのでエコノミーでは普通にチェックインカウンターもYクラス用。海外の空港ではなかなかピーク時の混雑には対応できないのが実情なので、FFPのステータスによる上級クラスカウンター利用が大きなメリットなのですが、今回は30分並ぶ事になるか!とちなみにチケットは「スーパーエコ割」、27,500円也(サーチャージ別)。それでも正規割引運賃なので、ウェブ上で「スマートeチェックイン」が可能ですが、このときに座席指定を済ませてあれば、チェックインは「プレミアムチェックインカウンター」が使えるとのこと!(そんなのあったんだ...)つまりはビジネスクラスのカウンターを使わせてもらえました。これはかなり使い勝手良し!です。エコノミーはやっぱり混雑ビジネス側は待ち1
April 6, 2008
コメント(0)

<4月6日(日) part1>朝食・黄枝記粥麺店:昨年はマカオの店に訪れた黄枝記の香港店です。今回はワンタンです(汗)雲呑水餃撈麺(Braised noodle,HKD42)日曜の朝だったためか入店したときは他のお客さんはなし、店員が朝食を食べていました。店内外観黄枝記粥麺店(Wong Chi Kee)中環威霊頓街15號tel:2869-1331Googleマップリンク・黄枝記粥麺店(中環)泰昌餅家:蛋撻(エッグタルト)の有名店「泰昌餅家」です。前回はグランドセンチェリープレイス内の支店、今回は初めて本店です。あいかわらずシンプルかつしっかりした味でした。泰昌餅家蛋撻(エッグタルト)@HKD4.5泰昌餅家(Tai Cheong Bakery)中環擺花街35號tel:2544-3475Googleマップリンク・泰昌餅家
April 6, 2008
コメント(0)

<4月5日(土) part4>ビクトリア湾とシンフォニー・オブ・ライツ:毎晩、香港島にある高層ビルに設置されたサーチライトで香港の夜景を飾る“シンフォニー・オブ・ライツ”です。基本どおり、尖沙咀(チムサアチョイ)のウォーターフロントからの眺めがベストです。(レーザーが見えるのは九龍側からだけです)なお、会場で流れている音楽はFM放送(103.4MHz)で聴くことができます。その2時間前の景色レーザー光が踊ります(↑新しいウィンドウが開きます)終了後の景色(↑新しいウィンドウが開きます)シンフォニー・オブ・ライツ時間:毎日20:00~(約13分間)Googleマップリンク・尖沙咀香港のローミング事情:ドコモのローミング検索結果です。香港はローミング先が多く、これだけ対象が先があるとほとんど不感地帯がありません。3Gでもつながります。
April 5, 2008
コメント(0)

<4月5日(土) part3>倫敦大酒樓(飲茶):旺角の「倫敦大酒樓(倫敦大酒楼)」です。ここの飲茶ではワゴン方式が基本ですが、伝票方式も併用しています。一般でも普通に飲茶を楽しむ大衆食堂(?)然としています。一人で入ると大概は相席になりますが、この時も例に漏れず、3人で相席(丸テーブルなので120度ズレの不思議な位置関係?)で、隣の人は競馬新聞片手にかき込みの食事だったようです。蝦餃(海老蒸餃子HKD16.8)又焼飽(チャーシューまんHKD14.8)山竹牛肉(肉団子14.8)店内と外観倫敦大酒樓London Restaurant九龍旺角彌敦道612號tel:2332-9982営業時間:7:00-24:00西貢(サイコン Sai Kung):西貢は九龍から東へバスで約1時間の場所で、元々は漁村だったのが最近はリゾートとして発展している地区です。バスターミナルを中心としたエリアには海鮮を売る船が小売りしているほか、海岸沿いにはレストランが並びます。また一歩入ると、細い路地の迷路のような生活道路が拡がります。散歩に適していますねぇ。バスターミナル前には西貢海濱公園があります岸壁からは海を覗き込む人達が海には魚を売る小舟が接岸してます海鮮のオープンレストラン店先には食材の水槽が並べられています一歩入ると細い路地が拡がります
April 5, 2008
コメント(0)

<4月5日(土) part2>ビクトリアピーク:お約束の観光スポット「ビクトリアピーク」です。ここ10年くらいの間に山頂が整備され、新たに展望できるようにトラム駅が整備されました。屋上展望台が突き出した形のピークトラム駅兼 Peak Tower湾を望む観光客は世界共通有料望遠鏡は「おつりでる」そうです(笑)炮台里(Battery Path):ピークトラムで下りてきて、麓駅から街中の手前に横道に逸れると小道があります。直ぐ下の道には車が行き来していますが、ここは散歩に適したのんびりした時間が流れます。公園のようになっています終審法院周辺地図は広東語・英語・日本語の併記に統一されていて日本人には優しい観光地です。
April 5, 2008
コメント(0)

<4月5日(土) part1>朝食・明徳茶餐廳:香港の朝食は、街中の食堂が朝から開いているので、麺やお粥などの食事には困りません。灣仔の食堂にてHKD23の軽い食事です。大体、熱い紅茶か珈琲が付きます注文したメニューはこれ明徳茶餐廳灣仔蘭杜街2号2号舗Googleマップリンク・明徳茶餐廳香港島の新しいトラム:古いの2階建てのトラムが走ることで有名な香港のトラム。新しい新造車が走っていました。しかし旧型同様、窓全開であることを見ると空調はないのでしょうか??ピークトラム:観光で香港を訪れると必ず立ち寄るビクトリアピークへ向かうには、山道をバス・タクシーに向かう以外にはケーブルカーを使うのが一般的です。観光客が多く集まる時間は1時間程度は並ぶこともあります。チケット売場への行列ホームの待ち行列2両編成のケーブルカー
April 5, 2008
コメント(0)

<4月4日(金) part3>空港到着:正しくは日付が変わって4月5日になっています。到着は00:30着予定ですが、この日は向かい風が強く対地速度が670km/hとのことで、香港程度の距離なのに到着が30分程度の遅れとなりました。出発地が「羽田機場」になっていますしかし、到着便が少ないこの時間帯は、入国審査は列並び無しで、ボーディングブリッジから到着ロビーまでわずか15分でした。そして、深夜はN系統のバスが九龍や香港島方面にバスが運転されているので、主要ホテルまでの便は悪くありません。※ただし、バス停のアナウンスがないので、だいたいの場所を気にしている必要があります。
April 4, 2008
コメント(0)

<4月4日(金) part2>機内食・NH1275 Y HND→HKG:NH1275 Y HND→HKG '08.Apr.4DINNER COURSE前菜スモークサーモン ディル風味ソフトサラミ春雨サラダ海の幸のクリームソース バジル風味和風味デザート
April 4, 2008
コメント(0)

4月からANAの羽田=香港線が就航したので、週末休暇不要の香港を体験しました。<4月4日(金) part1>羽田空港:ANAの新規就航便は羽田20:45発→香港0:30着と、週末ならば仕事を終えてから羽田空港に向かえば間に合う時間設定、いろいろなブログで「夜中に着く香港行きは需要があるのか?」のような書き込みがたくさん見られますが、全くの認識違い!?週末は同様な時間設定のソウルやグアム行きのチャーター便はOLを中心にした観光需要があります(と言うことは週末だけでもいいのかな?)し、この路線はむしろ逆に香港から日本への週末観光の需要を見込んでいるので、ブログの心配はご無用と言うことのようです。その証拠に、この路線はあくまでチャーター便なので一般チケット向けの座席提供数には制限がありますが、この便でも数週間前にはキャンセル待ちになっていました。また、香港からのアウトバウンド需要がある事の裏付けとして、同日のほぼ同じ時間にキャセイ航空の羽田=香港のチャーター便(こちらはツアーだけのチャーター便)が設定されていました。出発案内、この日は定期チャーター以外にキャセイ香港行きとJAL深夜ソウル行き、大韓航空早朝ソウル行きなど結構設定多しです出発案内に Hong Kong が!2便分の香港行きの乗客で混雑していました
April 4, 2008
コメント(0)
無駄ネタです。本日で、開設日数:1000日(開設日:2005/06/26)ということですが、そろそろフォト容量が一杯になるので引っ越しのシーズンかもしれません。
March 22, 2008
コメント(2)

<3月2日(日)>金沢駅・もてなしドーム:05年3月20日、金沢駅の東口広場に巨大な総ガラス製ドーム「もてなしドーム」と木製の「鼓門」が完成しました。北陸新幹線の延伸を見越した駅周辺整備事業なのだそうです。鼓門もてなしドームもてなしドームの内部Googleマップリンク・もてなしドーム日本酒の自販機:駅ビルの中に、カップ売りの日本酒の自動販売機がありました。これは以前掲載した湯沢駅のお試し用とは異なり、1杯50ccで、銘柄により100円または300円の値段でした。end
March 2, 2008
コメント(2)

<3月1日(土) part3>白山比め神社(しらやまひめじんじゃ):白山比め神社(しらやまひめじんじゃ)は白山市三宮町の神社で、白山神社の総本社です。白山山頂にある神祠を奥宮、下白山の神社が本社となります。加賀一の宮駅から徒歩で2分で表参道の鳥居、拝殿まで約10分です。周辺地図高さは約6mの大鳥居です。ここからが表参道が始まります。大鳥居約250mにわたる境橋から神門までの表参道です。表参道白山さんのご鎮座は今から2090余年の昔、現社地としては約520年の歴史だそうです。山門と拝殿白山比め神社(しらやまひめじんじゃ)白山市三宮町HP:http://www.shirayama.or.jp/Googleマップリンク・参道・いっぷく処おはぎ屋:参道・大鳥居の前にあるお休み処「おはぎ屋」さんです。ここではクーポン券でおはぎかどぶろくを頂けます。外観店先に「今日のマイナスイオン数」が掲載されていました。おはぎがなく、どぶろくで心地よく!どぶろくいっぷく処おはぎ屋白山市白山町レ122-1tel:0761-92-5510HP:http://www2.icnet.or.jp/~ohagiya/index.html
March 1, 2008
コメント(2)

<3月1日(土) part2>北陸鉄道(石川線)の旅:北陸鉄道石川線は野町から加賀一の宮を34分、500円で結ぶ鉄道です。接続しているのは金沢駅ではありません。Googleマップリンク・野町駅なので全線がローカルムード満点な路線で、終点は白山比め神社へのお参り起点となります。この白山比め神社へのお参り用に往復乗車券に御神酒と参道の茶屋でおはぎが頂けるクーポン券を付けた「白山さんお参りクーポン」を発売しています。白山さんお参りクーポンHP:http://www.hokutetsu.co.jp/tetsudo/sirayamasan/sirayamasan.htmこの電車、2両編成のワンマン運転で、昼間はガラガラのローカル線です。このローカルな電車らしく、車内の窓や窓の間に”川柳”が掲示されています。窓と窓の間の柱に短冊でこの内容が、かなりシュールなモノもありまして...短冊集また窓に色紙に書かれたモノもあります。北陸鉄道HP:http://www.hokutetsu.co.jp/終点・加賀一の宮駅:34分の鉄道の旅で山裾へ、明らかに気温も低くなり、金沢が雨でもこちらでは雪になります。そんな加賀一の宮駅は田舎の駅名雰囲気が漂う無人駅でした。Googleマップリンク・加賀一の宮駅こんな電車雪を切るスカートが付けられていますローカルな駅舎外観
March 1, 2008
コメント(0)

ゆっくり福井を巡ろうと思っていたのですが、翌日は昼便で戻る事になってしまったので、おとなしく金沢周辺でした。(なので実質1日です)<3月1日(土) part1>近江町市場:金沢市内の台所、近江町市場は170店舗の集まる市場です。この時期の旬はやはり海産物ですが、観光客が集まるためか店頭ものは「よいお値段」の商品が多く並びます。現在、再開発のため一部のブロックは仮店舗で営業しています。仮店舗案内それでも美味しそう!近江町市場商店街振興組合tel:076-231-1462HP:http://ohmicho-ichiba.com/兼六園:言うまでもない三大名園の「兼六園」に久々に行きました。それも雪吊りの時期に訪れるのは初めて。雪景色があればもっと良かったのですが、2月中旬の積雪以降は溶ける一方だったそうです。Googleマップリンク・兼六園入口はこんな感じのスロープです県民の日でした雪も一部に残ります唐崎松が池に映ります唐崎松常設のTV屋外カメラです。ローカルTVでは天気予報などで使われているそうですよ。このTVカメラの先にあるのは、ことじ灯籠と虹橋です。ことじ灯籠角度をかえるとことじ灯籠の背景に唐崎松この角度がことじ灯籠と虹橋兼六園HP:http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
March 1, 2008
コメント(0)

<2月17日(日) part3>再訪・丸吉食堂:もう何回か掲載していたような...でも何回でも訪れます!宮古そば。シンプルです実は具は隠れています漂着物に埋まる新城海岸:シーズン中はただひたすら青い海・白い砂の綺麗な新城海岸ですが、清掃が行き届かない時期の海岸には漂着物=ゴミが散乱していました。それもほとんどが中国語とハングルのゴミで、多くは海洋投棄されたモノと言われています。一見変わらない海夏はこれが問題ですが...黒い丸い樹脂製のブイが多数!ほかにも海岸にはゴミが!!ゴミはほとんどがこんなモノ
February 17, 2008
コメント(2)

<2月17日(日) part2>VILLAGE琉球の風アイランドマーケット:ドイツ村・ブリーズベイマリーナの目の前に、屋台村と土産物屋が昨年末に出来ました。屋台村は沖縄料理だけでなく、アジアン屋台です。屋台村隣接のおみやげ物屋は奄美から沖縄にかけての商品を揃えています。隣接の琉球の風琉球の風宮古島市上野字宮国761-1tel:0980-74-7410営業時間:屋台村11:00~21:30 マーケット9:00~22:00(定休日なし)HP:http://www.nanseirakuen.jp/shimajikanインギャーマリンガーデンと牛さん:インギャーマリンガーデンには橋で渡った崎の丘の上には展望台があり、そこの屋根に牛の像が乗っかっています。なので、この外洋側のダイビングポイントの名前は「牛さんこわいよー」だそうです。展望台の牛海を望む
February 17, 2008
コメント(0)

<2月17日(日) part1>トゥリバー地区の開発と伊良部島への橋建設:市街地から約1.5km、埋め立てのトゥリバー地区はやっと開発主体も決まり、ここ数年の内にリゾートが出現するようです。6月にはここでロックフェスティバルが開催されます!Googleマップリンク・トゥリバー地区トゥリバー地区完成予定図伊良部島への陸橋工事(これは工事用橋らしいです)Googleマップリンク・伊良部島への工事中の橋サッカ-場付近サッカー場には白い砂が山積み...6月はステージが組まれます管理棟(特に何もありません)量で勝負!宮古食堂:とにかく安い!宮古食堂です。メニューは宮古そば(中)250円!ほかにも、カツ丼400円、やきめし350円などシンプル。値段が安いだけでなく、この値段にこの量??と思うほどです!!メニューはこれだけカツ丼です。なぜかどんぶり用の蓋ではなく、もう一つ丼が重ねられています。運ばれてきたカツ丼このアンバランスな蓋を開けると....なんと蓋は山盛りの具を圧縮するための圧し蓋!なのです。なかなか御飯にたどり着きませんもう一つ、やきめしも皿に山盛りなので、最初の一さじ目は砂山崩しのようで、かなり大変です。これで350円店の外観宮古食堂宮古島市平良字東仲宗根850-26Googleマップリンク・宮古食堂
February 17, 2008
コメント(0)

<2月16日(土) part3>佐和田の浜:渡口の浜とならんで代表的な砂浜の続く佐和田の浜です。遠浅の湾はいろいろと魚がいるようですが、未だ入ったことがありません。Googleマップリンク・佐和田の浜Googleマップの写真では曇っていてイマイチですね。ビーチにはサンゴのかけらがふなうさぎバナタ展望台(サシバ):伊良部島の東、宮古島を望む海の上にある「ふなうさぎバナタ展望台です。展望台はおおきなサシバの形で、海を見下ろしています。Googleマップリンク・ふなうさぎバナタさらに解像度が悪いですねぇ....展望台
February 16, 2008
コメント(0)
全262件 (262件中 1-50件目)