全2件 (2件中 1-2件目)
1
From 10 December, social media companies will have to take "reasonable steps" to ensure that under-16s in Australia cannot set up accounts on their platforms and that existing accounts are deactivated or removed.The government says the ban - a world-first policy popular with many parents - is aimed at reducing the "pressures and risks" children can be exposed to on social media, which come from "design features that encourage them to spend more time on screens, while also serving up content that can harm their health and wellbeing". (BBC News)*****reasonable(道理をわきまえた、理性的な)deactivate(効力をなくす、を作動しないように調節する)*****「人生を変える教養」(岩竹美加子著)を読みました。フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養、フィンランドでは人生観の知識という科目がある。宗教の代わりとなる科目で日本の道徳に相当する。道徳はモラル、倫理はエシックス。どちらも善悪や正しいこと誤っていることに関する価値判断や規範を指す言葉。どう生きるべきか、道徳は実際的なレベルでの規範、倫理は人の行動への干渉やこうすべきという指示はしないという違いがある。教養には良い対話が欠かせない。相手の主張を聞くこと、尊重した会話をする。モラルバックボーンという表現は英語圏で使われる。アイデンティティーを持って生きること、人と違って構わないことを教える教育。ポジティブな交流や教育、肯定的な行動のモデルによって敵対や偏見、差別的な行動を減らせるという啓蒙思想的な考え方。幸福は美味しい食事、健康、仕事、良い友人、良い本。利己的な幸福を求める人から幸福は逃げていく、他人を幸福にすること、自分も幸福になる。苦労したことが大切と思えることもある。苦しみから逃れることだけが良い人生ではない。幸福はプロセルであり考え方である。批判すること。簡単に情報を信じず疑ってみる、批判的に考える人は事実と意見を区別できるなどとメディアのことなど色々と考えさせられるいい本だった。
2025年11月22日
コメント(1)
US President Donald Trump says he will consider allowing Hungary's Prime Minister Viktor Orban to buy Russian oil, in an exemption from sanctions aimed at helping to end the Ukraine war.Speaking on Friday during Orban's visit to the White House, Trump said an allowance might be made because "it's very difficult for him [Orban] to get the oil and gas from other areas".The comments come after the US effectively blacklisted two of Russia's largest oil companies last month, threatening sanctions on those that buy from them. (BBC News)Exemption(免除、控除)Sanction(許可、制裁)「地球学の本」(西川有司著)を読みました。地球の重さは月の80個分、太陽の30分のⅠ。紀元前230年にはすでに地球の重さや大きさが測定されていた。近代科学の測定結果と大差ないなどと驚く。71%が海、陸地は29%。地球上のすべての物体には地球の引力が働く万有引力を17世紀ニュートンが発見、引力はほぼ重力と同じ。地球の自転により遠心力の影響も受ける。紀元前6世紀ピタゴラスが地球球体説、プラトンがピタゴラス数学を学びアリストテレスへと続いた。日本では日本書紀に大地は平面上で乾いた島々が油のように水に浮かんでいると描かれている。日本人が初めて大地が球形であることを知ったのは宣教師が来日した1543年以降、コペルニクスはポーランドの天文学者で16世紀太陽は万物の中心となって動かず、地球はそれ自身の一つの天体であって太陽のまわりを年に一度の周期で回転しておりしかも一日に一回自転を行っていると主張。ガリレオはコペルニクスの地動説を唱えるために宗教裁判にかけられた。ダビンチは1600年地球儀を製作。フェルメールは作品内に地球儀を描いた。1700年になるとオランダで製作された地球儀が世界に広がり日本でも平戸藩主が手に入れた。数年前からメタンハイドレーは夢の資源と開発されたが温暖化の影響でメタンハイドレートの利用は温暖化に加担し石油時代はもう終わりなどとこれからの地球のあり方を考える本だった。
2025年11月08日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1