ニモ堂のサッカー日記

ニモ堂のサッカー日記

PR

Calendar

Favorite Blog

No Life No Soccer~… コリラ0511さん
名もなき我が楽天ブ… 冬将軍如月(旧村長)さん
松本山雅FC 観客2… ス一パ一マリオさん

Comments

ニモ堂 @ Re[1]:開幕直前(07/17) r・ニッシーさん、ご無沙汰してます。 い…
r・ニッシー@ Re:開幕直前(07/17) こんばんは。 どこも徐々に仕上げてきて…
r・ニッシー@ Re:大丈夫と信じて(06/14) お久しぶりです。 本大会登録メンバーが…
コヤマ@ Re:2023予想!(02/14) ぜひお越しください!
r・ニッシー@ Re:プロとしてアジアを制する!(01/07) お久しぶりです。 今月20日から女子W杯出…

Profile

ニモ堂

ニモ堂

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2010年01月04日
XML
カテゴリ: サッカー
今日、仕事始めであった。が、現実問題年始の4日ということもあり仕事にならず社内で挨拶を済ませ今年の抱負を述べてお終いの1日だった。実質明日から本格的に戻るので気合入れて臨まなければ・・・!
ということで今日の日記ですが、これまで同様日本サッカーをこよなく愛する私が考える日本サッカー論たるものを熱く(自己満足ではあるが)語りたいと思います。それでは早速…!

以前、鬼武チェアマンが「Jリーグ百年構想」の中期ビジョンとしてJ2リーグのチーム数を最大22チームまで増加ししていく考えを発表した。現状のJ1リーグ18チームと合わせて40チームに増加されることとなる。93年にJリーグが10チームでスタートしたことを考えると4倍の数字である。各地域・各自治体および地域活性化のためにクラブチームとの連携でプロチームを作ろうとしてきたことがこの数字につながっているのだろう。日本のスポーツを見渡してもこここまで企業色が薄く、地域に根付いたクラブチームという発想はなかっただろう。しかし、発足当時のチェアマン川淵現日本サッカー協会名誉会長の熱い考えにより、チーム名に企業名を入れず参画規定も厳しく設けることで法人化をしてきっちりビジネスとしてのビジョンを設ける運営ができるようになった。(一部出来ていないクラブもあるが)
また、今後も各自治体で参加時期は差があるもののJを目指すチームが増えてきていることは間違いない。
そこで、私の持論をここでも申し上げたい。J3リーグの導入だ。と言っても、単純にJ2の下部組織としてではなくて、JELの組織変更という形が望ましい。まず、日本サッカーの頂点にJ1があり、J2がすぐ後に来る。そこにJ3というリーグを東日本と西日本の2つに分けて、J3‐EASTとJ3‐WESTに分裂させて移動効率や過密日程を緩和させる。各それぞれのリーグで上位2チーム計4チームとJ2リーグの下位2チームの6チームによって入れ替え戦を行う。アマチュア志向のチーム(HondaやSAGAWAなど)は入れ替え戦には回らず、その年によって準会員の資格を持ったチームのみで行えばよい。その下に各地域リーグを存在させてJ4北海道~J4九州まで設けてすべてJリーグ管轄にしてしまう。そこで各地域にJリーグの拠点を設けて独立採算で運営していくというのはどうだろう。もしくは現状の各地域サッカー協会の中にJの支部を置くなどいかがなものか。
現状で冒頭にも挙げたとおりJを目指すチームが増加現象にある中でJ1をTOPとした一連の流れみたいなものが目標につながると思い日本のサッカーリーグを「J」で統一しランクを作ることで今、自分が応援するチームはどのランクにいてるのかはっきりさせていくのがいいのではないかと感じています。
将来、自分の住む街にJ1を目指すチームが全国各市町村に出来て、この株価暴落で冷めきった日本経済をサッカーで活性化させることができて初めて「百年構想」の実現に近づくのではないだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月04日 16時48分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[サッカー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: