ニモ堂のサッカー日記

ニモ堂のサッカー日記

PR

Calendar

Favorite Blog

No Life No Soccer~… コリラ0511さん
名もなき我が楽天ブ… 冬将軍如月(旧村長)さん
松本山雅FC 観客2… ス一パ一マリオさん

Comments

ニモ堂 @ Re[1]:開幕直前(07/17) r・ニッシーさん、ご無沙汰してます。 い…
r・ニッシー@ Re:開幕直前(07/17) こんばんは。 どこも徐々に仕上げてきて…
r・ニッシー@ Re:大丈夫と信じて(06/14) お久しぶりです。 本大会登録メンバーが…
コヤマ@ Re:2023予想!(02/14) ぜひお越しください!
r・ニッシー@ Re:プロとしてアジアを制する!(01/07) お久しぶりです。 今月20日から女子W杯出…

Profile

ニモ堂

ニモ堂

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2021年05月14日
XML
カテゴリ: Jリーグ
みなさん、こんばんわ!


暑かったですね?


大型連休明けの5日週は案外あっという間に終わりました。


もっと疲れて長く感じるのかなとも覚悟していたのですが、休みが長い分仕事に集中できたのかもしれません。


さて、今日私の住む大阪から以下のニュースが飛び込んできました。


【18位に低迷のガンバ大阪、宮本恒靖監督を解任。後任は当面の間、松波正信兼任監督に】


ガンバ大阪は5月14日、クラブのホームぺージでトップチームの監督交代を発表。5月13日付けで宮本恒靖監督との契約を解除し、後任は決定次第発表するとし、松波正信強化アカデミー部長が当面の間、監督を兼務するという。

 選手としてもクラブ生え抜きの宮本監督は、当時のユースチームの初代キャプテンを務め、1995年にトップチームへ昇格。2000年に主将に就任した。

 現役引退後の15年にガンバ大阪ジュニアユースコーチ、16年はガンバ大阪ユース監督、17年にG大阪U-23で指揮を執り、翌シーズン途中でトップチームの監督へ就任した。



 しかし、今季は開幕直後の3月にチーム内で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生し2週間活動を休止。再開後も調子が上がらず、ここまで10試合を消化し、1勝4分5敗、3得点、勝点7の暫定18位と降格圏内に低迷していた。

 現状を受けて、G大阪の小野忠史代表取締役社長は「私自身もこれからの更なるチームの成長と飛躍を信じておりましたが、当初の目標であるすべてのステージでの1位を目指す中、10試合を消化した段階でチーム状況が改善することは難しいという判断をし、監督交代の決断を下しました」として、「現時点で皆様のご期待に沿えていないシーズンとなっておりますが、ファン・サポーターの皆様、スポンサーの皆様、ホームタウンの皆様、ガンバに関わる全ての皆様の力で必ずやこの苦しい状況を乗り越えられると信じております。新たな体制でリーグ戦の巻き返し、ACL、天皇杯、ルヴァンカップのタイトル獲得を目指して全員が心をひとつにチャレンジしてまいります。引き続きチームへのご声援のほどよろしくお願いいたします」とコメントを発表している。

 クラブによると、過密日程での連戦中のチーム状況を踏まえて、当面の間はチームの現状をよく知る松波強化アカデミー部長が監督を兼務し、後任は決定次第改めて発表するとしている。

 新体制でのG大阪の初陣は、5月16日のJ1リーグ14節、ホームでの浦和レッズ戦が予定されている。※サッカーダイジェストWebコピペ



プロの世界、結果が全てですし致し方ない決断だとは思います。


いろんな要素があるにせよ10試合を終えて1勝5敗4分の勝点7で20チーム中18位。


開幕直後の新型コロナウィルス感染で消化試合数が他チームと比較しても少ない現状はあるにせよ、得点が3とは寂しすぎる。


ただ今シーズンに限った話ではないですよね?


ここ数シーズンのG大阪の序盤の躓きは恒例にもなりつつあるくらいです。


私のように大阪のライバルC大阪サポからしても、後半の追い上げは驚異です。





まさかこのタイミングで解任とは考えもつかなかったです。


というのもG大阪はこれまで西野朗氏や長谷川健太氏など長期政権で強化が進められてきた歴史あるクラブ。


そしてやっとアカデミー出身の生え抜き監督を抜擢するなど理想的な信頼関係ができてると見て取れたから。


当然、成績や結果を見て褒められたものではないし、クラブのビジョンにマッチする結果でなければフロントの決断もわかります。


ただ、この解任劇にはきな臭さが感じますよね?





どんな職場でも組織でも同じことは起こり得ます。


昨年4月に代表に就任した小野忠史氏、取締役に就任した和田昌裕氏などとのコミュニケーションが円滑にいってなかった点が原因ではないかと感じます。


AFC Champions League2021開幕へ向けて選手たちのモチベーションはこれから上がってくる期待が持てる時期の解任は正直もったいない。


解任、新監督招聘はチーム作りからスタートしなければならないと考えると即結果は難しい。


それこそコーチ陣からの昇格人事などで対応すべきだったのかもしれません。


ちょっと残念なニュースだけにライバルサポではありますがテーマにしてみました。


やっぱり監督は人身掌握術や戦術なども大事ですが、フロントとの方向性や信頼関係が良くも悪くも采配に影響するだけに名将がどのクラブでも結果を出せるわけでないと感じさせられるニュースですね?


おそらく彼はまだ指揮官として若いし、また数シーズンが経って古巣を指揮する時が来るはず。


それまで日本サッカー協会はチャンスとして年代別含めて代表指導者として影響力を発揮して欲しいですよね?


では今日はこの辺で。チャオ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年05月14日 23時32分18秒
コメントを書く
[Jリーグ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: