全3008件 (3008件中 1-50件目)
私はこの日、所用のために小倉南区に行きました。モノレール北方駅付近、公共施設が立ち並ぶエリアです。その日は朝9時過ぎから雪が降っていました。正午まで会合のために屋内にいました。正午を過ぎて会合が終わり、外に出ると降雪が激しくなっていました。外の気温は1℃くらい。でも降雪のせいで体感気温は氷点下のようでした。 でも私は「・・・でも福岡に移住して良かった」と感じました。その理由は、毎年冬に雪が降ることで、東京にいた時には感じなかった感覚を覚えたからです。 東京は太平洋側に位置し、降雪は非常に稀です。2、3年に一度の間隔でしか降雪がありません。でも雪が降ったら降ったで、3cmぐらい積もります。2013年1月、2014年2月に東京で大雪になったことを懐かしく感じます。 これに対し、福岡県でも福岡市や北九州市は日本海側。また、北九州市でも小倉南区の南部(JR日田彦山線の沿線)は山がちであり、数cmの積雪になることもあります。北九州市は今月3日~5日にかけて断続的に雪が降りました。そのため、高校受験で一部の私立高校は一般入試の開始時間を繰り下げたところもありました。 降雪の日は気温が大幅に下がります。強風が吹くと体感温度が氷点下10℃くらいに感じることもあります。そのために外出が億劫だと感じることもあります(夏の猛暑と同じ感覚です)。でも東京では数年に一度しか体感できないことを、福岡県では毎年体感できている。それだけでも、東京から出て行って正解だと思いました。
Feb 8, 2025
コメント(0)
2025年に入って東京・羽田空港では全日空が続々と新しい国際路線を就航させています。中にはストックホルム(スウェーデン)など、日本とは初めて直行便で結ばれる都市もあります。また、4月13日には大阪万博が開幕します。関西空港発着の国際線が増発になるのが期待されます。 そんな中、神戸空港でもチャーター便だけとはいえ国際線が就航するとのことです。 神戸空港というと「スカイマークの西の拠点」というイメージがあります。また、スカイマークは2005年から2010年まで、プロ野球の試合も行われるグリーンスタジアム神戸(神戸スカイマーク・スタジアム)の命名権を取得していたこともありました。そのくらい、スカイマークと神戸のつながりは非常に深いです。 その神戸空港では今年4月18日に第2ターミナルが開業します。大阪万博開幕から1週間も経たない時期の開業で、万博ムードをさらに盛り上げること間違いなしですね。 詳細は神戸市役所のホームページをご確認ください。 就航先は、 (1) 韓国・ソウル(仁川空港) 大韓航空で週14往復(1日2往復) (2) 中国・上海(浦東空港) 吉祥航空で週7往復(1日1往復) (3) 中国・南京(禄口空港) 吉祥航空で週7往復(1日1往復) (4) 台湾・台北(桃園空港) エバー航空、スターラックス航空で計週5往復 (5) 台湾・台中 スターラックス航空で週7往復(1日1往復) 週40往復も国際線があれば「地方発着の国際路線」として上出来すぎると私は思います。さらに、ゴールデンウィークの期間限定でベトナム路線も発着予定。将来が楽しみすぎる神戸空港です。
Feb 5, 2025
コメント(0)
先日、ブログの編集をしている際にマンガの広告を見つけました。 マンガ「じょっぱれアオモリの星 ~ギルドば追放された魔術師はチートなツガル弁(無詠唱)で最強ば目指す!!~」 この作品は元々、小説投稿サイト「小説家になろう!」で連載されている作品で、2023年11月にマンガ化されました。原作者の佐々木鏡石先生は岩手県在住で、リンゴやお米などを栽培している兼業農家でもあります。 ニコニコ静画での紹介ページ まず、タイトルの時点でものすごく東北弁(津軽弁)が強調されています。 まず、タイトルの「じょっぱれ」は標準語では「意地っ張り」という意味になります。福岡県在住の私は、第1話の最初の時点で頭が「ポカーーン」となりました。でも、それがいい。 簡単にあらすじを書くと・・・。 主人公のオーリン・ジョナゴールド(男性、冒険者。魔導士)は、キャリア的には中堅であって魔導士としての実力は申し分ないです。しかし、話す言葉は方言丸出し。思いっきり津軽弁。そのため、「連携が重要なパーティーにおいて円滑な意思疎通ができないのは致命的」という理由で、冒険者ギルドを解雇されたのです。また、作品に登場するモブキャラからは「気味悪い。何語だ、ありゃ?」と笑われました。 例えば、第1話の冒頭の部分。 「な・・・、なすてーーーーっ!? わのどこばまねんだすか!? 戦闘のどぎってばいっちばんさきさたってけっぱってあったのすよ!? そいだばまねがったんだすか!」 「後生だす! わさ、まねどこがあるんだば直すはんで・・・まんづこさ置いてけぇ! マツルダさん(※)! なぼでもわさ慈悲を!!」 ※マツルダさん・・・マティルダ(冒険者ギルドの責任者)のこと。 東京都出身、現在は福岡県在住の人間として言わせてもらうと、 ・・・何言ってるのかさっぱり分からん。 私はどちらかと言えば西日本の方言に親しみを持つ人間です。関西弁、名古屋弁、博多弁、そして北九州弁・・・。私も日常生活や当ブログでは少しだけ北九州弁が出ることもあります。 でも、そんな主人公を慕う後輩がいます。彼女の名はレジーナ(回復術士)。「通訳」のスキルを持つ新米の冒険者です。彼女は主人公と共に新しい冒険者パーティーを組んで、活躍を始めることになります。 関西出身の人が東京に出ても関西弁の訛りを敢えて直さない人がいるように、主人公は辺境の地から首都に出ても故郷の訛りを敢えて直しませんでした。そのくらい、その人にとって方言とは「文化」であり「誇り」なのだ。そう実感した物語です。
Feb 1, 2025
コメント(0)
こちらも、アニメ「BanG Dream! Ave Mujica」第4話についての日記です。 祐天寺にゃむのキャラ描写についてです。 音楽番組の収録から帰宅。収録中の他のメンバーの態度への不満をぶちまけていました。 そんな中、実家から電話がきました。 にゃむち「おかーちゃーん!」 母「元気の無かね。どぎゃんしたと?」 にゃむち「どぎゃんもこぎゃんも無か!東京で絶対チャンスば掴もうと思うとったばってん、ほんなこつ、天才ばっかで」 母「そぎゃんね」 にゃむち「そう。今日の収録もむーこばダシにして話そうとしたばってん、全部持ってかれてしゃべれんくなったー」 母「あら、まぁ」 にゃむち「だけんね、いつもは肥ゆっけん飲まんばってん、いっちゃん太かラテば買うてきたとたい!」 母「心配せんでよか。『にゃむ』は若い麦って書いて『にゃむ』と読むけんね。明日のにゃむは、もっと強なっとるばい」 まさかのコテコテの九州弁(熊本弁)でした。 東京から福岡県北九州市に移住して6年の私でも「???」となる表現が多かったです。 北九州市ではそんな喋り方、せんちゃ! 言語学的に「九州弁」は3つのグループに大別されます。 (1)肥筑方言 博多弁、熊本弁、長崎弁など。 東京の人間が「九州弁」と聞いてイメージするのは、だいたいこの肥筑方言です。アニメの世界でも「九州出身のキャラクター」というと、博多弁や熊本弁のネイティブスピーカーが多いです。 (2)豊日方言 北九州弁、大分弁、宮崎弁など。 「~~せないけんけ・・・」 「自分でなおしちゃり」 「しゃあしいっちゃ!」 令和の私が日常生活で一番よく聞く方言。でもアニメの世界での登場回数はとても少ない。 (3)薩隅方言 鹿児島弁(薩摩弁)など。 西郷隆盛のイメージが強いのは気のせいか。 (参考) 私が北九州市で教師として働き始めたばかりの頃、 「新しいプリントば配るけん、後ろに回しんしゃい」 と生徒に伝えたら、 生徒「先生、この地域(北九州市)ではそういう言葉、使わないよ」 と、笑われました。
Jan 26, 2025
コメント(0)
1月24日にアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」第4話を、U-NEXTで視聴しました。私はそれを見て、強い違和感の連続でした。 前回(第3話)までの睦といえば、 ・引っ込み思案 ・両親が芸能人であることにコンプレックスを感じている というキャラ描写が印象的でした。 しかし第4話の睦は・・・、 ・とてもおしゃべり。音楽番組の収録でも饒舌。 前回までの引っ込み思案なお前はどうした?という違和感の塊を私は感じました。 「でもこれはこれでいいかも」と思った場面もありました。 前回までの「解散だ!」だとか、ギスギスした雰囲気が一気に解消されたように見えます。打ち合わせでも、祥子以外のメンバーが打ち解けて会話を楽しむ場面を見ていると、当初のイメージ図とは違うけど、これはこれでいいかも・・・と感じさせるものもありました。 そう思っていた瞬間がありました。 しかし、Ave Mujicaが地方公演で博多に遠征した際に事件が起こりました。 睦「ギター、要らな~い」「だって、ギター弾けないし」 私は「こいつ、ふざけてんのか」と思いました。 睦の言動を受けて、発起人の祥子はブチギレて、マリンメッセ福岡の外で大ゲンカしました。その際、 睦「睦ちゃんは死んじゃったよ」 ・・・恐ろしい事態になったと感づいた時、すでに遅し。 睦の多重人格が疑われ始めたのです。 「最狂のアニメ」というキャッチコピーとは、このことだったんだ。 Ave Mujicaの物語が平穏に続くはずがない、と確信してしまいました。 第4話「Acta est fabula.」 ラテン語で「物語は終わった」という意味です・・・。
Jan 25, 2025
コメント(0)
阪神・淡路大震災の発生から今日で30年が経過しました。あれから30年という長い年月が経過していることに、驚きを隠せません。 発生から8日後の1995年1月25日の神戸新聞に、地元・神戸市出身の小説家、陳舜臣(1924~2015)の記したエッセイが掲載されました。 引用元:ネットミュージアム兵庫文学館 「神戸よ」 我が愛する神戸のまちが、潰滅に瀕するのを、私は不幸にして三たび、この目で見た。水害、戦災、そしてこのたびの地震である。大地が揺らぐという、激しい地震が、三つの災厄のなかで最も衝撃的であった。 私たちは、ほとんど茫然自失のなかにいる。 それでも、人びとは動いている。このまちを生き返らせるために、けんめいに動いている。亡びかけたまちは、生き返れという呼びかけに、けんめいに答えようとしている。地の底から、声をふりしぼって、答えようとしている。水害でも戦災でも、私たちはその声をきいた。五十年以上も前の声だ。いまきこえるのは、いまの轟音である、耳を掩うばかりの声だ。 それに耳を傾けよう。そしてその声に和して、再建の誓いを胸から胸に伝えよう。 地震の四日前に、私は五ヶ月の入院生活を終えたばかりであった。だから、地底からの声が、はっきりきこえたのであろう。 神戸市民の皆様、神戸は亡びない。新しい神戸は、一部の人が夢見た神戸ではないかもしれない。しかし、もっとかがやかしいまちであるはずだ。人間らしい、あたたかみのあるまち。自然が溢れ、ゆっくり流れおりる美わしの神戸よ。そんな神戸を、私は胸に抱きしめる。 (終わり) 私はこの30年前の文章にじーんときました。心に来るものがありました。 先人たちの、「この町を、未来を諦めない」という気持ちを忘れずに残したいです。 1・17を忘れない。がんばろう、神戸。
Jan 17, 2025
コメント(0)
今年に入って放送・配信が始まったアニメに、「BanG Dream! Ave Mujica」があります。その主要キャラクターに、若葉睦(わかば・むつみ)がいます。 Pixiv百科事典より ・住所は東京都世田谷区成城。 ・両親は共に芸能人。父はお笑い芸人、母は女優。 ・学校は、月ノ森女子学園(作中ではお嬢様学校として知られる)。 でもお笑い芸人の父と女優の母なんて、なんかよく似た夫婦を現実世界で聞いたような(藤原紀香&陣内智則の元夫婦とか)・・・。いずれにしても両親ともに著名な芸能人だと、友達関係では大変な思いをするでしょう。 睦は中学時代からバンド活動をしていました。親友の豊川祥子が主導して作ったCRYCHICというバンドに入ったものの、CRYCHICは解散。しばらくして睦は高校生になり、祥子が作ったAve Mujicaに加入しました。 今思えば、Ave Mujicaに入ったことが、睦にとって人生の大きな分岐点でしょう。睦本人は「芸能人の娘」として注目されることを全く望んでいなかったのです。それにもかかわらず・・・。 「Ave Mujica」の第1話の終盤にて、メンバー全員の素顔が明かされてしまいます。バンドの世界観や哲学を全く理解しようとしなかったにゃむち(祐天寺にゃむ)に、私は怒りを覚えました。 ああ、プロスポーツの世界でも言われるけど「どんなに優秀な選手であっても、そのチームの哲学に合わない選手は要らない」という考えは理解できます。 閑話休題。睦はにゃむちによって正体をバラされたことで、世間からの見えないプレッシャーに苦しめられます。芸能人夫婦の娘として、過度に期待されるようになってしまったのです。 私は強い違和感を覚えるようになりました。 作中の外野は、睦のことを「女優・森みなみの娘」として見ています。でも、睦のことを、等身大の高校生・若葉睦として見る人は、ほとんどいませんでした。私は彼女の置かれた境遇がとても辛そうでした。 私は教師として働く中で、兄弟そろって教え子・・・というパターンがありました。私はその場合、「〇〇君の弟として」ではなく、「△△君として」見ることを心掛けました。色眼鏡でその生徒のことを見るのを恐れたからです。 F1ドライバーを見ててもそうです。 ミハエル・シューマッハーの息子はF1では大成しましたか? 答えはNoでした。 でもF1ファンである私は彼のことを「ミック・シューマッハーとして」ではなく、いつの間にか「ミハエル・シューマッハーの息子として」見てしまっていました。 私、本人の人柄を見てほしい。 それが、若葉睦の願いです。
Jan 10, 2025
コメント(0)
東京の両親の家で1週間お世話になりました。冬コミを訪問したり、大山阿夫利神社に参拝したり、両親、弟夫婦、甥っ子と一緒に食事ができたりと、実りの多いお正月休みでした。 私はこの日、新幹線で北九州市に戻りました。 品川8:37発、のぞみ17号(博多行き)で帰還しました。当初は飛行機の予定でしたが、気が変わって急遽新幹線での移動となりました。それにしても品川~小倉間は4時間36分。「ずっと列車で移動」と我慢しようとすれば我慢できる所要時間になりましたね。1975年の山陽新幹線全通当初は、東京~博多間は約7時間でした。50年前と比較すると2時間以上の時短です。技術の進歩の凄さを感じます。 参考サイト:新幹線の最速所要時間の推移 ちなみに東京滞在中、私が一番驚いたことは、冬の東京の日の出・日没の時刻がとても早いと感じたことです。元日の日の出・日没の時刻を比較すると・・・、 2025年1月1日の日の出・日没の時刻。 福岡市 (日の出)7:22 (日没)17:21 新宿区 (日の出)6:50 (日没)16:38 福岡県が西に位置していることもあり、福岡の方が30分以上タイミングが遅いです。 私が北九州市に移住してもうすぐ6年です。北九州市での日の出・日没のタイミングに慣れてしまいました。そのため、東京での感覚を完全に忘れていました。
Jan 3, 2025
コメント(0)
明けましておめでとうございます。 Frohes neues Jahr! 本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 元日の今日、私は神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社へ初詣に出かけました。5年ぶりの大山での参拝になります。 世田谷区から小田急線、神奈中バス、大山ケーブルを乗り継ぎ、大山阿夫利神社(下社)に到着です。 元日、初詣にしてはこれ以上ない素晴らしい天気(快晴)でした。 2025年、みんなが明るく過ごせますように。 せっかくの快晴なので、参拝を終えた後、もっと素晴らしい景色を見たいがために、登山することにしました。 午後2時から登山開始。こんな時間に登山を始めること自体、間違っていますが。 だいたい標高900メートル地点からの景色。 江ノ島、房総半島も見えます。これだけでも雄大な景色です。 結局、28丁目のうち半分を過ぎた地点で途中下山してしまいました。 2025年の私は、堅実に、自分を成長させる物事に取り組んでまいります。
Jan 1, 2025
コメント(0)
皆さんはこの年末年始をどうお過ごしでしょうか。私は今、1週間の予定で東京に滞在しています。 あっという間に大晦日の夜になってしまいました。2024年があと4時間ほどで終わろうとしています。 思えば2024年は、どの件とは言いませんが暗いニュースが多すぎた気がします。私が新聞記事やニュースサイトでの記事を見て、悲しい事故・事件を思い出して胸が苦しくなったことは1つや2つではありません。なぜ自分ではなくて、自分より若くて有望な人が・・・と何度思ったことか。 スポーツにしろ、公共交通にしろ、アニメの世界にしろ・・・。2025年こそは、明るいニュースの多い1年になってほしいです。 果たして、明日、2025年1月1日には、どこのカップルが婚姻届を提出するのでしょうか。 誕生日や結婚記念日が1月1日だろうが、1月17日だろうが、3月11日だろうが、9月11日だろうが、それはその人にとって大切な記念日です。ですから、それを「お祝いすること自体が不謹慎だ」と一蹴するのは違うと思っています。現に私は、毎年3月11日に、東山奈央さんの誕生日をお祝いしています。 最後に、東京滞在中に撮影した写真を3枚掲載します。 冬コミ期間中、東京テレポート駅(江東区)にて撮影。 りんかい線&「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」コラボ企画。 優木せつ菜ちゃん。 同じく、「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のコラボ企画。 港区(台場)にあるデックス東京ビーチにて。 東急大井町線・9000系電車。二子玉川駅(世田谷区)にて。 2025年度中には、西武鉄道へ譲渡される予定です。 1年間、当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 2025年が、皆さんにとって、笑顔の多い1年になりますように。
Dec 31, 2024
コメント(0)
清水寺で発表された、2024年の世相を表す漢字は「金」でした。またかよ。もっと他にあるやろ。 私にとっての2024年の漢字は「基」です。 「基」には、基本、基礎、基盤といった、物事や哲学のスタート地点・土台をイメージさせるものがあります。教師として1年間を通しで働いてきて、基本となる声掛け、仕事のやり方の基礎、そして教師としての思想の基盤・・・、様々な面で考えさせられた年になりました。 基本、基礎、基盤を固めて、教師として引き続き精進していきます。
Dec 30, 2024
コメント(0)
私はこの日、世田谷区から渋谷、品川、新橋と経由してお台場まで行きました。お台場デックスでのアニメ「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」とのコラボ企画を見ること。東京ビッグサイトでの冬コミ展示作品を閲覧すること。お台場の散歩自体を楽しむこと。この日にできることは大体やりました。 帰り道、私は東京ビッグサイト→豊洲→池袋→新宿・・・というルートで新宿駅まで来ました。私にとって、世界一利用客が多い駅・新宿駅には5年ぶり(2019年・年末以来)に降り立ちました。各のりばの発車メロディーが新作に変わっていたのにも驚きました。しかし、もっと驚いたのは駅西口の外観でした。 小田急百貨店(新宿店)が建て替えのために取り壊されることは事前に知っていました。そこで私は新宿駅西口の地下通路から地上の路線バスのりばに出ました。そこには・・・ そこには、あるはずの建物がありませんでした。私は本当に、膝から崩れ落ちそうでした。 私の「新宿駅のイメージ」は2019年で止まっています。私はその年の2月に福岡県に移住したので、そのイメージのまま脳内に保存されていたのです。2022年10月2日、小田急百貨店・新宿店の本館の営業が終了しました。それから2日後、新宿店は近接する「新宿西口ハルク」に移転し、営業を再開しました。 もう、私の知っている新宿は無い・・・と、寂しさを感じた日となりました。
Dec 29, 2024
コメント(0)
今日から東京の両親の家にお世話になります。6泊7日の予定で滞在し、1月3日に飛行機で北九州市に戻る予定です。 新幹線で小倉から4時間以上かかりました。また、山陽新幹線の区間で一時運転見合わせが発生したためか、定刻より20分以上遅れての目的地到着となりました。この時点でぐったりしている私はもう若くないのか、と思うとガックリきます。 もっと辛かったのは小田急線に乗り換えた時。年末(土曜日)の夕方4時過ぎ。この場面だと忘年会だ、帰省だとかで大混雑必至でした。10両編成の列車が超満員で・・・というのは非常に久しぶりでした。 こりゃ福岡の西鉄は敵わんよ。 首都圏の私鉄がいかに規格外かを、九州在住の人間として思い知らされました。 明日はお台場に向かって、アニメ「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の舞台探訪をしようかなと考え中です。仕事のことを忘れて、両親や弟夫婦、甥っ子と一緒にお正月を過ごすつもりです。
Dec 28, 2024
コメント(0)
驚きのニュースです。本日、JR九州と北九州市が合同記者会見を開き、2025年4月から特急ソニック号の一部を朽網駅(北九州市小倉南区)に停車させると発表したのです。 特急ソニックは、博多~小倉~大分間を結ぶ列車で、日中は毎時2往復運転されています。新幹線よりも安く博多~小倉間を移動できます。非常に使いやすい特急であるためか、特に博多~小倉間は土休日には自由席で立ち客が出るほどの混雑ぶりです。 速達タイプと主要駅停車タイプが交互に運転されているのが特徴です。 速達タイプは博多、折尾、黒崎、小倉、行橋、中津、別府、大分と停車駅を絞って運行されています。そのためか博多~小倉間の所要時間は最速40分。博多~大分間は2時間1分。高速バスに十分対抗できてますね。 一方の主要駅停車タイプ。停車駅は博多、香椎、赤間、折尾、黒崎、戸畑、小倉、行橋、宇島、中津、柳ヶ浦、宇佐、杵築、別府、大分です。博多~大分間は2時間17分ほどになります。 今回、ソニックの停車駅に朽網駅が設定されます。朽網駅は北九州空港の最寄り駅だからです。北九州空港は近年、福岡空港に代わる福岡県の空の玄関として注目を集めています。 福岡空港が博多駅から地下鉄で5分と便利な立地にある反面、住宅街や商業地が近いので騒音問題に悩まされています。そのため、飛行機の離発着の時間帯は午前7時~午後10時までの15時間に限定されています。成田空港(午前6時~深夜0時)よりも条件が厳しいですね。仮に福岡空港で何かしらのトラブルが発生して、午後10時という門限を過ぎると飛行機の到着は非常に難しくなります。中には福岡空港への着陸を断念して、出発地に戻る選択をする飛行機もあります。 一方の北九州空港は2006年3月に下曽根地区から現在の海上に移転開港しました。海上空港のため、24時間離発着可能という利点があります。ただ、アクセスがやや不便なのが難点ですね。北九州空港の最寄り駅がJR日豊本線の朽網駅です。そこに特急ソニックを停車させて、利便性をもっと高めようということですね。 2025年4月1日以降、朽網駅に停車させる予定の特急列車は以下の通り。 【博多→朽網→大分方面】ソニック1号博多発6:21→小倉発7:14→朽網発7:24→大分着8:44にちりんシーガイア5号博多発7:31→小倉発8:35→朽網発8:45→大分着10:03ソニック31号博多発14:20→小倉発15:09→朽網発15:19→大分着16:37ソニック37号博多発16:00→小倉発16:43→朽網発16:53→大分着18:05ソニック43号博多発17:20→小倉発18:10→朽網発18:20→大分着19:37 【大分→朽網→博多方面】ソニック6号大分発6:37→朽網発7:56→小倉着8:06→博多着8:59ソニック8号大分発7:13→朽網発8:33→小倉着8:42→博多着9:39ソニック16号大分発9:10→朽網発10:28→小倉着10:38→博多着11:29ソニック42号大分発15:44→朽網発16:53→小倉着17:04→博多着17:49ソニック48号大分発17:10→朽網発18:28→小倉着18:38→博多着19:29 北九州空港が福岡空港のバックアップとしてもっと便利になることが期待されていますね。 それより、福岡市だけが福岡県だとは思われたくありません。
Dec 26, 2024
コメント(0)
クリスマスおめでとうございます。 Frohe Weihnachten. Joyeux Noël. Vrolijk kerstfeest. Feliz Navidad. 今日は、2024年の夏季クール(7~9月)、秋季クール(10~12月)に放送・配信された中で、私が視聴したアニメ作品の感想を書いていきます。 92 負けヒロインが多すぎる! 愛知県豊橋市が舞台。豊橋鉄道の路面電車が何度も登場するのは鉄道ファンとして嬉しい限り。 八奈見杏奈、焼塩檸檬、小鞠知花の3人の女子高生が、恋愛面での「負けヒロイン」としての模様を描く作品。恋愛系のアニメで、数々の恋愛フラグが全く成立しないのは珍しい。それが逆に、恋愛とは違うけど、彼氏・彼女としてではなく、友達としての「淡白な男女の友情」を見ることができました。第8話~第10話の学園祭編は素敵でした。 私は登場人物の様子を見てて羨ましい限りでした。私は男子校の高校だったので、同世代の異性とは一切関わりの無い高校生活を送っていました。 それにしても知花役の寺澤百花さん、オタクで陰キャな女の子を見事に演じ切りましたね。知花ちゃんはまるで学生時代の私みたいで、親和性が高かったです。 87 甘神さんちの縁結び 京都市のとある神社が舞台のアニメ。当初は、なんか「五等分の花嫁」のヒロインたちを巫女さんにして、3姉妹に減らした・・・という穿った初印象でした。 無神論者で勉強のことばかりだった主人公が、巫女の3姉妹を「なぜか放っとけない」と考えるようになり、神社の境内でお願い事をするようになる・・・のは、私の過去を見ているようで素敵でした。あと、末っ子の朝姫ちゃん、小悪魔でかわいい。 85 時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん 実は主人公の久世政近はロシア語が理解できる!でもメインヒロインのアーリャは、そのことを知らないのです。さらに驚かされたのは政近と周防有希の関係性です。実は久世政近と周防有希は実の兄妹であり、しかも極度のブラコン。しかもオタク。これは良い意味でぶっ飛んだ設定で、衝撃的でした。 最終話は、将来の生徒会長選挙を見据えたアーリャが全校生徒にスピーチする回でした。自分の弱さ・未熟さを認めつつ、自分の特徴を活用できたスピーチでした。まだまだこれからだ。私自身もそう自分に言い聞かせる内容でした。 そんな中で第7話で私が印象に残ったセリフ。 マーシャ「姉妹に限らず、兄弟ってすごく難しいわよね。誰よりも近くにいる存在だけど、だからこそ、お互いを意識せずにはいられない」 ロシアのプーチン政権がウクライナに侵略したことでウクライナ戦争が始まりました。それから3年近くになって未だに収束せず。ロシア国内では戦争反対派の自国民は次々と不当に逮捕されています。そんな世界情勢です。しかもアーリャさんを演じるのは(大のロシアびいきで知られる)上坂すみれさん。上坂さんは我が国・日本を始めとする西側諸国で誹謗中傷を受けるのでは、と心配になりました。それらを考えて「この作品は大丈夫か?」と思いましたが、それは杞憂に終わるでしょう。 84 かつて魔法少女と悪は敵対していた 15分アニメ。 魔法少女の深森白夜(みもり・びゃくや)と、悪の組織の「参謀さん」ことミラ。本来ならば相いれない2人の心の距離が少しずつ縮まる描写がとても良い。ミラが白夜にお菓子をプレゼントしたり、2人が白夜の自宅で食事をしたりと。お世辞にも外観はロマンチックとは言えないが、お互いの立場・身分を超えて惹かれ合うのが、個人的に考えさせられました。 白夜はとても不幸なキャラです。中学校を卒業後は高校に進学したという描写もなく、アルバイトの日々。そのくせ汗水垂らして得た給料は「御使い」のお酒代、たばこ代へと消えていく・・・。そのくせその「御使い」はセクハラもしてくる。白夜は自宅を出て行って、悪の組織に寝返ってもいいのでは?・・・と妄想してしまいました。「御使い」も、少しはキュウべぇだとかプリキュアの妖精みたいに魔法少女の手助けをしなさいよ。 75 菜なれ花なれ チアリーディングをテーマにしたアニメ。同じテーマのアニメ作品としては「アニマエール!」が前例になります。 主人公のかなた達が学校外で行うチアリーディング活動の様子を描く場面が多かったです。動画投稿もしつつ、実際に町のみんなを応援すること(お届けチア)もやっていました。しかし、アンチコメントが投稿されてから、かなたは飛ぶことができなくなってしまいます。かなた達の心の変化や葛藤は、とても考えさせられるものがありました。でも私は話数が進むにつれて、頭の整理がつきにくくなりました。 かなたの笑顔と、背景である群馬県の雄大な景色。それ以外は印象の薄い作品となってしまったのが残念です。 70 VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた VTuberを主人公にした作品を見るのはこれが初めてです。VTuberもPC画面を離れれば、一人の生身の人間。生身の人間としての姿とVTuber(アバター)としての姿に切り替える場面が新鮮です。 佐倉綾音さん演じる心音淡雪が、お酒を飲んだ途端にキャラが激変するのが衝撃的。それがもう、お酒飲んだら下ネタを平気で口にするハイテンションなキャラ。「キャラ崩壊」もいいところ。他にも奇想天外なVTuberが多数登場します。キャラクター同士の人間模様や、心音淡雪の憧れの先輩の苦悩も描かれました。でも、・・・見てて「疲れた」と思うのは何故でしょうか?
Dec 24, 2024
コメント(0)
クリスマスが近づいてまいりました。カトリック教会ではクリスマスを厳密には「主のご降誕」と呼んでいます。 ちなみに日記タイトルの元ネタは、アニメ「三者三葉」第10話「鶏肉とケーキを食べまくる日」です。 アニメつぶやき速報~「三者三葉」(第10話)恨まれている自覚はあるんだ! 私は毎年、クリスマスが近づいてきて思うことがあります。「日本国内の人々って、クリスマスで何をお祝いしているのか?」まさかただのイベントと同じ感覚で過ごしてるんじゃねえだろうな。 学生時代、田園調布カトリック教会(東京都大田区)にクリスマスイブのミサに出たことを思い出します。神父様が「ルカによる福音書」の中のイエスの誕生(第2章)を朗読しました。それが終わった後、神父様によるご説教がありました。その要約が以下の通り。 「皆さんは、クリスマスと聞いて、何をイメージするでしょうか。サンタさんがプレゼントを配る。クリスマスパーティーをして、プレゼント交換をする人も大勢いるかと思います。しかし、参加者の一人がこう言いました。今日は、誰の誕生日だっけ?」 主役不在の誕生日パーティーほど悲しいものはありません。 そもそも「クリスマス」( Christmas )という言葉は、Christ(キリスト)と、Mas(ミサ)の2単語に分けることができます。この意味で、「キリストのご降誕」をミサでお祝いするのが本来のクリスマスです。詳細は、高槻カトリック教会(大阪府高槻市)の公式サイトにある文書をどうぞ。 参考資料:「主のご降誕おめでとうございます」(2023年12月17日) 私はこの日、仕事を終えて帰宅途中に西鉄ストアで鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ、チーズケーキを購入。夕食だけでもクリスマスの季節を実感させたのでした。
Dec 22, 2024
コメント(0)
タイトルにもあるように、先日、鉄道系YouTuberのZAKIさんが、1日で東京23区全てを回ることができるのか?というチャレンジを行いました。 平成の30年間、ずっと東京に住んでた私からすると 「何、無茶なこと言ってんの?」 と言わざるを得ません。 私(世田谷区出身)だったら、世田谷区をスタート地点に設定します。 二子玉川駅(世田谷区)→(東急大井町線)→→自由が丘駅(目黒区)→(東急東横線・多摩川線)→→蒲田駅(大田区)→(JR京浜東北線)→→大井町駅(品川区)→(りんかい線)→→新木場駅(江東区)→(東京メトロ有楽町線)→→銀座一丁目駅(中央区)→(徒歩)→→日比谷駅(千代田区)→(東京メトロ日比谷線)→→六本木駅(港区)→(都営地下鉄大江戸線)→→代々木駅(渋谷区)→(徒歩)→→新宿駅(新宿区)→(JR中央線)→→中野駅(中野区)→(JR中央線)→→荻窪駅(杉並区)→(関東バスまたは西武バス)→→石神井公園駅(練馬区)→(西武池袋線)→→池袋駅(豊島区)→(東京メトロ丸ノ内線)→→後楽園駅(文京区)→(都営地下鉄大江戸線)→→上野御徒町駅(台東区)→(都営地下鉄大江戸線)→→両国駅(墨田区)→(JR総武線)→→新小岩駅(葛飾区)→(JR総武線)→→JR小岩駅(江戸川区)→(京成バス)→→京成小岩駅(江戸川区)→(京成本線)→→京成関屋駅(足立区)→(京成本線)→→町屋駅(荒川区)→(都電荒川線)→→王子駅(北区)→(都電荒川線)→→新庚申塚駅(豊島区)→(徒歩)→→西巣鴨駅(豊島区)→(都営地下鉄三田線)→→西高島平駅(板橋区) GOAL! 私自身、いわゆる城南地区(世田谷区、渋谷区、目黒区、大田区)に愛着があるせいか、そのあたりの地域は詳しいですが、東京23区の東側、北側はルートを考えるのがとても難しかったです。 そういえば私は今年6月に実家の都合で東京に帰省しましたが、その時も、世田谷区、目黒区、渋谷区を回って終了でした。東京は選択肢が多すぎて大変!
Dec 13, 2024
コメント(0)
この日(6日)、私は八幡東区への出張を命じられました。勤務先の中学校を出発し、バスに乗って戸畑駅まで移動。そこからJR鹿児島本線の電車で八幡駅まで移動しました。八幡駅の改札口を通り抜けた後、(東京育ちの)私はショックを受けました。 ・・・八幡駅の駅前って、こんなに寂れていたの? 子ども時代、学生時代を東京で過ごした私にとって、「八幡東区=八幡製鉄所」というイメージしかありませんでした。 八幡製鉄所の敷地が縮小されて久しいです。しかし平日の昼間(午後2時頃)だというのに、駅前ではタクシー数台が客待ち。西鉄バス1台が次の運用に備えているだけでした。八幡駅南口から延びる道路には、歩行者の姿はほとんどありませんでした。駅近くの飲食店も軒並み「準備中」でした。 八幡東区は1975年(全盛期)には約12万4,000人もの人口を抱えていました。しかし2024年現在は、人口は半分(約6万2,000人)にまで減りました。路面電車(西鉄北九州線)の砂津~黒崎間が廃止されたのが1992年10月のこと。広大な敷地面積を誇っていた八幡製鉄所も、平成初期には遊休地が増えていました。 現在、北九州市は小倉駅周辺は大賑わいです。しかし、それ以外の地域(門司区、戸畑区、八幡東区など)の寂れ具合が心配です。東京はどこでも大賑わいでした。そんな環境から私は北九州市に移住してきました。改めて「寂しい」と思った日でした。
Dec 6, 2024
コメント(0)
東海道・山陽新幹線ののぞみでは現在、1号車~3号車が自由席になっています。歴史を整理すると以下の通り。 1992年3月:のぞみ号が新設される。全車指定席。 2003年10月:ダイヤ改正。初めて自由席(1号車~3号車)が設定される。 2023年度の年末年始:多客期対応として、全車指定席となる。 ちなみに私が初めてのぞみに乗車したのは1998年11月(全車指定席)。私、弟、母の3人で神戸へ帰省する際に、300系ののぞみに乗ったのが最初です。ちなみに母はこの時、 「私たち、生まれて初めてのぞみに乗るんだよ!」 と珍しく興奮していました。 その後、2003年10月の品川駅開業に伴うダイヤ改正で、のぞみに自由席が登場しました。私もそれ以降、のぞみに乗車する時は3号車(自由席)を利用してきました。ところが、ゴールデンウィーク等といった多客期には、自由席は立ち席が出るほどの大混雑。新横浜から新神戸まで約2時間30分立ちっぱなし、ということもありました。 自由席は大混雑で、座りたい人が座れない。車掌さんのチェックもままならない。ワゴン販売の人も当然通れません。 そのためだったのでしょう。2023年度の年末年始で、久々に全車指定席ののぞみが登場しました。それ以降、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みという多客期には全車指定席ののぞみが設定されるようになりました。 そして2025年3月のダイヤ改正で、のぞみの自由席が正式に減らされることになりました。時代の流れを考えればしょうがないのかも、ですね。
Dec 4, 2024
コメント(0)
本日、X(旧Twitter)のアカウントを削除しました。 「えっ、NishikenってTwitterやってたの?」と思われるかもしれませんが、2013年頃にミーハーでアカウントを開設したのが始まりです。当初はただ何の目的も無かったので放置されてるのも同然でした。 東京から北九州市に移住した翌年(2020年)に、私は自分のTwitterアカウントを「アニメ感想専用アカウント」に定義を変えました。それでもって「恋する小惑星」、「ご注文はうさぎですか?(第3期)」、「アサルトリリィ」、「おちこぼれフルーツタルト」などアニメの実況をしたのも良い思い出です。 しかし、私の最後の投稿が2023年4月になっていました。それも「Pixivにこんなイラストを投稿しました」という報告でした。まともな文章の投稿はもう数年もやっておらず、活動休止にも近い状態でした。 そんな中、大手電気自動車メーカーのCEO、イーロン・マスク氏がTwitterを買収。さらに2023年8月にはブランド名を「X」に変更しました。 私のアカウントはもともと休眠状態で、もう活用する意味もないので、思い切ってアカウント削除という形で整理しました。 地元・北九州市のニュースを知る方法はいくらでもあります。 西日本新聞 毎日新聞(小倉南区誕生50周年記念) 北九州ノコト
Nov 23, 2024
コメント(0)
17日に斎藤元彦知事の不信任案可決→失職に伴う出直し兵庫県知事選挙の投開票が行われました。知事に不信任を突きつけた議会側は、元尼崎市長の女性を擁立しての出直し選挙でした。当初は「大接戦」と報道されていましたが、17日の20時に開票が開始されると、斎藤氏の返り咲きが大々的に報じられていました。 全会一致で不信任を突き付けられた知事が返り咲き、しかもゼロ打ち。私は非常に驚きました。そして、これからの兵庫県の未来が心配になりました。まあ、福岡県在住である私がこう書いたら、兵庫県民から「他県民から心配される筋合いは無い!」と非難されそうですが。 結果は以下の通り。投票率:55.65% 当 斎藤元彦 1,113,911 稲村和美 976,637 清水貴之 258,388 大澤芳清 73,862 立花孝志 19,180 福本繁幸 12,721 木島洋嗣 9,114 斎藤氏が再選されたことで、県議会との対立状態は続くことになります。斎藤氏のパワハラ疑惑等について県議会は百条委員会を設置して追及してきました。しかし、これからは斎藤氏が「直近の民意」を得たことになります。 今度は兵庫県議会が決断する場面ですね。 百条委員会を解散させるのか?県議会は自主解散するのか? 2002年の田中康夫・長野県知事と長野県議会との対立を思い出しました。当時の田中知事も県議会で不信任案を可決される→失職→出直し知事選で返り咲き。今回の斎藤氏と全く同じ流れでした。 神戸の未来はどうなるのか?
Nov 19, 2024
コメント(0)
私は鉄道好きということもあり、日本全国(沖縄以外の46都道府県)で様々な駅名標を見てきました。その中でも気に入っているデザインがあります。それは、JR西日本の駅名標です。 博多駅(新幹線ホーム) 岡山駅(新幹線ホーム) 福山駅(在来線ホーム) そんなJR西日本仕様の駅名標を自由に作成できるソフトウェアがあります。それがこちら。 駅名標メーカー これなら東京や北海道といった、JR西日本のエリア外の駅名標を自由にJR西日本仕様にコーディネートすることができます。ぜひ、お試しあれ。
Nov 17, 2024
コメント(0)
ここでは、木野駅(京都市左京区)で途中下車して妙満寺を訪問した際の写真を掲載します。 木野駅から徒歩15分ほどで妙満寺に到着です。 お寺の境内はこんな感じ。 このお寺も、実は「恋する小惑星」スタンプラリーの会場でした。登場人物のスタンドはありませんでしたが、スタンプ台が設置されていました。 13:00発の鞍馬行きに乗車。900系「きらら」でした。 貴船口駅に到着。ここもスタンプラリーの会場ですが、詳細は後ほど。 続く。
Nov 16, 2024
コメント(0)
この日、YouTubeにて日清食品の新しいCMが公開されました。 これはアニメ「異能バトルは日常系のなかで」とのコラボCMです。このアニメは2014年秋季に放送された作品です。 CM紹介のサイト(日清食品・公式サイト) 私は「なんで今更10年前のアニメとコラボするのか?」と一瞬疑問に思いました。でも登場するキャラクターの長セリフが一部のアニメファンの間では有名です。 詳細は2014年11月30日の日記(自戒の念を込めて櫛川鳩子の言葉を紹介する。)をご覧ください。 引用された場面は第7話。主人公・安藤寿来(CV:岡本信彦さん)の家で、友達の櫛川鳩子(CV:早見沙織さん)が夕食作りを手伝っている場面です。寿来は鳩子から他の女子との交友関係について質問されますが、はぐらかします。挙句の果てに「言ってもしょうがねえって。どうせお前には分かんねえだろ」と鳩子に言ってしまうのです。 これに対して鳩子が、今まで抑えていた感情を爆発させる場面が、鳩子の2分間にわたる長セリフに繋がります。 これこそが、人気声優・早見沙織さんの本気です。本来のセリフは以下の通り。 鳩子「分かんないよ・・・。寿君の言ってることは一つも分かんないよ!寿君の良いって言ってるもの、何がいいのかわかんない!わかんない!私には分かんないよ!! ブラッディ(bloody)って何がカッコイイの?血なんて痛いだけだよ!黒のどこがカッコイイの?クレイジー(crazy)のどこが良いのかわかんない!罪深いってなんなの?罪の何が良いの?犯罪者がカッコイイの?そもそも混沌って何?カオス(chaos)?だからなんなの?闇って何?暗ければ良いの?正義と悪だとなんで悪がいいの?なんで悪い方がいいの?悪いから悪なんじゃないの? 右腕がうずくと何がカッコイイの?自分の力を制御できない感じがカッコイイって、なにそれ、ただのマヌケな人じゃん!ちゃんと制御できるほうがかっこいいよ!立派だよ!普段は力を隠していると何がカッコイイの?そんなのただの手抜きだよ!隠さず全力出せる方がかっこいいよ! どうして二つ名とか異名とかいっぱいつけるの?いっぱい呼び名があったってわかりにくいだけじゃん。英語でもなんでもカタカナつけないでよ。覚えられないんだよ!『鎮魂歌』って書いて『レクイエム』って読まないでよ!『禁忌』って書いて『タブー』って読まないでよ!『聖戦』って書いて『ジハード』って読まないでよ! ギリシャ神話とか聖書とか、北欧神話とかちょっと調べただけでそういう話しないでよ!お願いだから私が分かる言葉で話してよ!!分かんない!!内容もちゃんと教えてくれなきゃ意味が分からないよ!教えるならちゃんと教えてよ!神話に出てくる武器の説明されても楽しくないよ!グングニルもロンギヌスもエクスカリバーもデュランダルも天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)も意味不明だよ!何がカッコイイのか全っ然分かんない! 他の用語も謎なんだよ!原罪とか十戒とか創世記とか黙示録とかアルマゲドンとか…名前がいいだろってどういうこと!?雰囲気で感じろとか言われても無理だよ!!相対性理論とかシュレディンガーの猫とか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!中途半端に説明されてもちっとも分からないんだよ!! ニーチェとかゲーテの言葉引用しないでよ!知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!自分の言葉で語ってよ!お願いだから私が分かる事話してよ! 中二ってなんなの!?中二ってどういうことなの!?分かんない、分かんない、分かんない、分かんない、分かんない!!寿くんの言う事は昔から何一つ、これっぽちも分かんないんだよ!!!」 10年前のアニメ、さらに早見さんによる伝説の場面が、突然トレンド入りしたことに驚いた私なのでした。
Nov 15, 2024
コメント(0)
同じ食べ物でも、日本の東西で作り方が全然違うものがあります。例えばウナギのさばき方。関東は背開きが主流だけど、関西では腹開きが主流です。他にも、お正月のお雑煮でも関東は四角いお餅だけど、関西は丸いお餅が主流です。 すき焼きでも同様に関東と関西で作り方が違うことを、私は恥ずかしながら先日、初めて知りました。気づいたきっかけは人気YouTuber「西園寺」さんのサブチャンネルと、とある料理系マンガ、2つのコンテンツでした。 (1) 鉄道系YouTuberの「西園寺」さん(大阪が拠点)はサブチャンネルとして「西園寺トラベル」を運営されています。 YouTubeチャンネル「西園寺トラベル」 その中に、京都市中京区の先斗町(ぽんとちょう)にある老舗料亭「いろは」さんにて、高級すき焼きを食べる企画があります。「西園寺」さん達のスタート地点は、京都の同志社大学・今出川キャンパス。 【個室】放課後に京都・先斗町で高級すき焼き食べてみた!(西園寺トラベル) (2021年10月9日投稿) 東京都出身の私はこの映像を見て 「・・・すき焼きって、そういう作り方だったっけ・・・?」 と一瞬、キョトンとしてしまいました。 (2) 今年10月に新刊となったマンガに「飯テロ系グラドルは我慢できない!?」(めきめき著、KADOKAWA)があります。これは、グラビアアイドルを主人公にした作品です。日々ダイエットに励むものの、おいしい食べ物はやっぱり我慢できない。そんな日々の奮闘を描いた物語です。 その中の第2話が「近江牛のすき焼き」です。主人公たちは、滋賀県の某ホテルの広告イメージキャラクターを務めました。帰り道、そのホテルから主人公たちは近江牛のおすそ分けをもらいました。 作品の中で、「すき焼き」の東西の作り方の違いが解説されていました。 (すき焼きの作り方の違い) 一般的にすき焼きの作り方は2種類あります。 =関東風= しょうゆ、みりん、砂糖などを合わせた割り下で牛肉、野菜を煮込み、生卵をつけて食べる。 だからか!子ども時代の自分がイメージする「すき焼き」はこれ(関東風)やったんや! =関西風= 1.肉だけを砂糖としょうゆで焼いて、生卵につけて食べる。 2.同じ鍋に野菜を入れて焼く。残った肉も入れ、砂糖としょうゆで絡め焼きしつつ、野菜から出てきた水分で全体を軽く煮る。生卵につけて食べる。 でも最後は結局、生卵につけて食べるのは共通なのですね。 私は小学生時代、すき焼きを生卵につけて食べる・・・と聞いた時、「気持ち悪っ!」と嫌悪感を覚えました。でも社会人になってからは克服しています。 神戸人の母から生まれた人間なのに、東西の食文化の違いを全然分かっていなくて、勉強不足と感じた私なのでした。
Nov 14, 2024
コメント(0)
今日、JリーグではJ2の最終節、J3の第36節が開催されました。J3ではJ3・2位につけていたFC今治がガイナーレ鳥取と対戦しました。その試合で今治が5-0と圧勝。シーズン2位ならびにJ2初昇格を確定させました。 FC今治は元々、愛媛FCのジュニアチーム「愛媛FCしまなみ」として発足しました。その後、愛媛FCから独立したクラブとなり、元日本代表監督の岡田武史氏が今治のオーナーに就任。急ピッチでチーム強化とスタジアムの整備が進んでいきました。2020年にJ3に新規参入して以降も、FC今治に新進気鋭というイメージが崩れることはありませんでした。 J3・第36節(鳥取市・Axisバードスタジアム) ガイナーレ鳥取 0-5 FC今治 =得点= 前半7分 マルクス・ヴィニシウス 後半21分 マルクス・ヴィニシウス 後半25分 加藤潤也 後半39分 マルクス・ヴィニシウス 後半48分 梅木 怜 来年はJ2で愛媛県ダービーですね(J3では実現済み)。ここまで書くと、FC今治は「群雄割拠のJリーグ」を象徴するチームになるかもしれません。 悲願のJ2初昇格、おめでとうございました!
Nov 10, 2024
コメント(0)
JRグループ史上(=国鉄民営化以降)最悪の鉄道事故である福知山線脱線事故。この事故では乗客106人と運転士1人が亡くなりました。これはJR西日本が企業文化として「安全よりも速さ」「いかにライバルに勝つか」を重視しすぎたゆえの事故でした。JR西日本は十字架を背負いながら鉄道の経営を続けていくことになります。あれから来年で20年になります。 私は2年前に脱線事故の現場を通り過ぎています(2022年6月27日の日記) 2005年4月25日、月曜日(事故当日)。 当該列車は5418M列車。快速・宝塚発、JR東西線経由、同志社前行き。 事故車両は207系による7両編成。 前の4両編成(Z16編成)と後ろの3両編成(S18編成)。 (↑尼崎) =Z16編成= クハ207-17 モハ207-31 モハ206-17 クハ206-129 =S18編成= クモハ207ー1033 サハ207ー1019 クハ206-1033 (↓宝塚) 詳細はこれ以上書きません。私は鉄道オタクとして非常に大きなショックを受けました。 詳細は他の方がホームページでまとめてくださっています。 (noihjp's Railway site様) JR西日本による被害者・遺族の方々への補償は今でも続いています。会社の組織図を見ると社長の下に「〇〇本部」(マーケティング本部、地域まちづくり本部など)が設置されています。その中に「福知山線列車事故ご被害者対応本部」という組織があります。 9日、JR西日本の長谷川社長が当該事故の被害者・遺族に向けた説明会の中で、「事故車両は被害者・遺族以外には原則非公開にする」と表明しました。私は、原則非公開というのは正しい判断だと思います。SNSが発達した今の時代、無秩序に「事故車両を公開!」となれば、SNSで拡散されたり、興味本位だけで見学したりと、まるで被害者の心情を逆撫でするような行動をとる人が出てくるのは目に見えています。JR西日本としてもそんなことは望んでいないでしょう。 私は事故当時、東京に住んでいました。しかも事故に巻き込まれたわけでもない一般人なので、クハ207-17・・・から始まる事故の編成を見る機会は、永久に無いでしょう。 JR福知山線脱線事故の車両保存施設 遺族や被害者以外は原則非公開に(9日、ABCテレビ) 2005年のJR福知山線脱線事故の事故車両の保存施設についてJR西日本の長谷川一明社長は遺族や被害者以外には原則非公開とすると表明しました。 2005年4月、兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速電車がスピードの出し過ぎで脱線し107人が死亡、562人がけがをしました。 9日、宝塚市内で開かれた遺族や被害者への説明会で、JR西日本の長谷川一明社長は、来年12月に大阪府吹田市に完成予定の事故車両の保存施設について、遺族や被害者以外には原則非公開とすることを表明しました。 長谷川社長は「ご遺族や被害者の方からは『とても自分で見ることはできない』などの声もある。一般公開をすれば、SNSで拡散されたり興味本位で見られるのが嫌だという声もあり、原則非公開を決めた」と話しました。 その上で、事故に関わった警察や消防の関係者や運輸行政の担当者などから要望があれば、例外的に公開するとしました。 長谷川社長は「公開するかどうかは将来にわたる検討課題。今回は原則非公開としたが、今後も公開しないと決めたわけではない」としています。 (引用終わり)
Nov 9, 2024
コメント(0)
(その5)より。出町柳駅に一旦戻ってきました。 出町柳駅担当はみらちゃん。既にスタンプを押しています。 出町柳駅。叡山電車の駅舎を西側から撮影したものです。 実は昼食の買い出しのために一度戻ってきたのです。幸い、駅東側にコンビニがあったので、そこでおにぎりを買い、昼食としました。 再び駅構内へ。一日乗車券を買っているのでお得感を感じています。 ここまで叡山本線(出町柳~宝ヶ池~八瀬比叡山口)の部分を乗ってきたので、次は鞍馬方面に行きます。 この電車に乗って木野駅まで行きます。 木野駅に到着です。この駅は、スタンプラリー会場でもある妙満寺への最寄り駅です。 電車を見送りました。 木野駅の構内踏切。 まだまだ続きます。
Nov 8, 2024
コメント(0)
今月4日、YouTubeにradikoのCMがアップロードされました。 radikoとは、インターネットで聞けるラジオ放送のことで、2010年3月に始まったサービスです。私も東京に住んでた時(特に2010年~'12年)によく利用し、TBSラジオを聞いていました。自宅、しかも自分の部屋にラジカセがあるにもかかわらずradikoを利用したこともありました。時には神戸に帰省していながら、radikoで東京のラジオ放送を聞いていたこともありました。 radikoのCMでは主役の高校生2人が登場し、男子を江口拓也さんが、女子が竹達彩奈さんがそれぞれ演じています。詳しくは、下記の特設サイトをチェックして下さい。 radikoのCM特設サイト 令和に改元されて以降、私の自宅にはテレビがありません。ラジオを視聴する機会も大幅に減りました。そのため、久しぶりに「radiko」というサービス名を聞いて、懐かしく感じました。 ちなみに九州各県と山口県、愛媛県でradikoに加盟しているラジオ局は以下の通りです。 (山口県) ・山口放送(KRY) ・FM山口 (愛媛県) ・南海放送(RNB) ・FM愛媛 (福岡県) ・RKBラジオ(RKB毎日放送) ・KBCラジオ(九州朝日放送) ・FM福岡 ・CROSS FM ・LOVE FM(西鉄グループ) (佐賀県) ・FM佐賀 (長崎県) ・長崎放送(NBC) ・FM長崎 (熊本県) ・熊本放送(RKK) ・FM熊本 (大分県) ・大分放送(OBS) ・FM大分 (宮崎県) ・宮崎放送(MRT) ・FM宮崎 (鹿児島県) ・南日本放送(MBC) ・FM鹿児島(μFM)
Nov 6, 2024
コメント(0)
「愛の反対は、無関心。」これは、マザー・テレサの言葉です。 2007年11月1日。 リーグ優勝を逃したチームが「日本一」になったことに、私は極めて強い違和感を覚えました。 2010年11月7日。東日本大震災の4カ月前。 またも、リーグ優勝を逃したチームが「日本一」になりました。そのチームは3位からの「下剋上」でした。「史上最低の日本シリーズ」だと確信しました。私はそのチームに、そしてNPBに対して大きな怒りを感じました。 その頃から、私は当ブログで「クライマックスシリーズを廃止すべし」と主張するようになりました。 2024年11月3日。 私の中で、怒りを通り越して「もう、無関心でいい」と思ったことがありました。 私は、野球というスポーツは好きです。でも・・・。 東日本大震災を機にプロ野球ファンを辞めて良かった。そう思うばかりです。 もし東日本大震災が起きていなかったら、私は惰性のようにプロ野球ファンを続けていたでしょう。開幕が3週間延期になったことで、私にはリセットがもたらされたのでしょう。 日本シリーズは、やはりリーグ優勝チーム同士が対戦するからこそ面白い。クライマックスシリーズという大会は邪道です。リーグ優勝しなかったチームにも「日本一」になれるチャンスがあること自体、日本シリーズの権威を否定する暴挙そのものです。
Nov 5, 2024
コメント(0)
1995年、小学3年生だった私はサッカー・Jリーグの試合中継をよく見ていました。その当時はJリーグ発足から3年目。特にヴェルディ川崎の試合をよく見ていました。 三浦知良、菊池新吉、柱谷哲二、都並敏史、武田修宏、北澤豪、藤吉信次、ラモス瑠偉、ビスマルク、アルシンド・・・。その当時のスター選手は今でも忘れられません。 その当時、試合中継の直前には、7年後(2002年)のサッカー・ワールドカップの日本招致を目指すCMが放映されていました。小学生だった私にとって「7年後」とは想像もつかない未来でした。それ以来、「遠い未来=2002年から先の未知の世界」というように私の心に刻まれました。 1999年、その年に私は中学校に入学しました。当時の愛読書に川島令三氏の「鉄道なるほど雑学事典」(PHP研究所)があります。その中で、九州新幹線の全線開業時期が「2010年以降という遠い先のことである」と書かれていました。その当時、九州新幹線は新八代~鹿児島中央間の部分開業すらしていませんでした。「10年以上先の未来の話」ということで、ロマンを感じる一方で、私には全く想像できませんでした。 それからだいぶ時が過ぎて、私は大学を卒業して社会人になりました。その間、私の生活環境、心理面、趣味・嗜好などが大きく変化しました。 例えば、中学時代に熱中していたプロ野球観戦は、2010年11月の「史上最低の日本シリーズ」で大きく揺らぎました。その4か月後、プロ野球観戦という趣味は自然消滅しました。 2012年に初めて放送された人気アニメに「ソードアート・オンライン」(SAO)という作品があります。私はSAOシリーズを一切視聴していないので詳しい評論は控えます。ゲームの世界に閉じ込められた主人公がゲームを「クリア」して現実世界に「帰還」したのが、2024年11月7日の14時55分だそうです。 初放映の時期から計算すると、「12年後の未来の話」でした。 現実世界で2012年といえば、ロンドン・オリンピックの年でした。当時の慣例で、「開催年の7年前」にオリンピックの開催地が決定されていました。2024年は開催地すら最終選考に至っていない状態でした。 現実世界がSAOの物語にもうすぐ追いつきます。 次に「現実が物語に追いつく」作品は、「ターミネーター」でしょうね。2029年がもうすぐ来てしまいます。 2032年の私はどうなってるのか。95%の確率で北九州市に残ってると思います。果たして結婚しているのか?九州の他県に引っ越しているのか? 私は?日本は?世界は?どうなってるのか?・・・考えても虚しいだけです。
Nov 4, 2024
コメント(0)
今年からJ3リーグは20チーム体制となりました。そして昨年からJ3ではJFL上位との昇降格・入れ替え戦が開始されました。昨年はギラヴァンツ北九州がJ3最下位でしたが、JFLにJ3昇格の該当チームが無かったため、J3とJFLとのチーム入れ替えは実施されませんでした。それが残念ながら今年は、ついに該当者が出てしまいました。 いわてグルージャ盛岡は今日の試合の結果、現在の最下位から脱出する可能性が消滅。J3最下位、並びに来季のJFL降格が確定しました。 思えばJリーグに加盟したものの、プロアマ混合リーグであるJFLに降格となったチームといえば、2012年のFC町田ゼルビアを思い出します。当時の町田は2012年、初挑戦のJ2で最下位となり、当時のルールでJFL降格となりました。その町田と入れ替わってJFLからJ2に参戦したのがVファーレン長崎です。 町田はその後、'13年はJFLで戦いました。'14年にはJ3参戦という形でJリーグに復帰しました。その町田は今年、J1で戦っています。 今回の盛岡は、12年前の町田以上に厳しいチーム再建となりそうです。人口の少ない東北のクラブであること。そして2014年創設のJ3リーグに最後に参戦が決まったチームでもあります。盛岡は地域リーグから飛び級でJ3に昇格しました。 今年のJFLは本気でJ3昇格を狙うチームが多いです。来年も状況は同じでしょう。盛岡は前途多難しか言いようがありません。 J3岩手が来季JFL降格 Jリーグからの降格は12年町田以来2度目(スポーツ報知) ◆明治安田J3第35節 金沢1―1岩手(3日・ゴースタ) J3岩手は金沢と1-1で引き分け、3節を残して最下位が決定した。今季JFLで優勝の可能性があるチームは全て来季J3ライセンスの交付が内定しているため、岩手の来季JFL降格が決まった。JリーグからJFLへの降格は2012年の町田(当時J2)以来2度目となる。 岩手は今季、最下位に沈んでいた5月に中三川哲治監督を解任。GM兼強化部長の神野卓哉氏が新監督に就任した。しかし状況は好転せず、8月に星川敬氏を監督として招聘(しょうへい)した。シーズン2度の監督交代に加え、9月には代表取締役オーナー兼社長の秋田豊氏が今季限りで退任すると発表。激動の1年となった。関係者によると、来季はNOVAホールディングスが経営に復帰する見込み。1年でのJ3復帰を目指し、新体制で臨む。 (引用終わり)
Nov 3, 2024
コメント(0)
八瀬比叡山口駅での私の撮影は続きました。 (右)到着した電車(712号)。折り返し、出町柳行きになります。ヘッドマークは桜先輩ですね。(左)展示車両。方向幕には「留置車」と表示されています。 上記の2列車を別方向から撮影。毎回撮影してもテンションが高かったです。 この時、展示されたヘッドマークはいずれも、みらちゃん、あおちゃんのものでした。 そろそろ次の目的地に移動します。八瀬比叡山口駅に長居しすぎました。 途中の修学院駅で下車しました。 修学院駅の駅名標。 この駅のすぐ北側を東大路通りが通っています。ここから徒歩で行ける主な観光地は、修学院離宮です。 修学院駅では、あおちゃんのポスターがありました。 叡電制服姿のあおちゃん、かっこ可愛いです。 修学院駅には叡山電鉄(株)の本社があります。その本社事務所には定期券発売所もあります。定期券発売所には、今まで叡電とコラボしてきたアニメ作品の原作者の先生方のサイン色紙がずらりと並んでいました。 これがこの企画でのスタンプ台です。修学院駅はあおちゃんでした。 スタンプを押した後、出町柳駅に戻りました。
Nov 2, 2024
コメント(0)
この日は勤務先の中学校で合唱祭がありました。「合唱祭」と言ってもクラス対抗といったものはなく、吹奏楽部の演奏と学年合唱、全校合唱があるだけです。 いずれも素晴らしい歌声でした。吹奏楽部は普段からほぼ毎日、放課後に練習しています。各学年の生徒たちも普段の音楽の授業で練習を重ねてきました。また、本番2週間前から学年合唱、全校合唱の練習が始まりました。練習の度に修正が加えられていき、本番で見事な合唱となりました。 一生懸命は、美しい! 生徒から改めて教えられました。 ちなみに私の中学時代と比較すると、体育大会と同様、かなり簡略化されてると思いました。ちなみに私の中学時代(1999年度~2001年度)の合唱祭は以下の通り。 東京都世田谷区の某公立中学校(合唱コンクール) =1年生の部= (課題曲)♪カリブ夢の旅 (自由曲)♪Let's search for tomorrow、♪怪獣のバラード、♪Tomorrow 等から選択。 =2年生の部= (課題曲)♪時の旅人 (自由曲)♪マイバラード、♪野生の馬 等から選択。 =3年生の部= (課題曲)♪大地讃頌 (自由曲)♪消えた八月、♪グローリア、♪歓喜の歌 等から選択。 全学年、全学級の発表が終わった後、審査結果の発表がありました。各学年ごとに金賞(優勝)クラスが選ばれました。最後は3年生で金賞受賞のクラスがアンコール演奏として、そのクラスの自由曲を披露する・・・という流れでした。 考えたらこれは音楽担当教員には非常に大きな負担がかかる行事ですね。さらに学級担任も抱えていたら多忙さは極限に達します。「教員の働き方改革」のもと、合唱祭の内容が簡略化されるのも時代の流れなのでしょうか。
Nov 1, 2024
コメント(0)
叡山電車・「恋する小惑星」コラボ企画の報告、第4弾です。 (その1) (その2) (その3) 今回は、八瀬比叡山口駅での展示車両の写真を紹介します。 桜先輩のヘッドマークが多めのタイミングでした。 まだまだ続きます。
Oct 27, 2024
コメント(0)
本日の午前、第50回衆議院総選挙の投票(期日前投票)に赴きました。小倉駅南口の商業施設・セントシティ(10階)に設置された特設会場で投票しました。 ・衆議院小選挙区(福岡10区) ・衆議院比例代表(九州沖縄ブロック) ・最高裁判所裁判官の国民審査 今回も、国民として与えられた権利を行使しました。 今回の投票済証。キャラクターはおなじみ、「選挙のめいすいくん」です。 私は教育公務員という立場上、各党・各候補者の思惑だとか選挙の情勢について詳しく説明することができませんので、悪しからず。 (教育公務員特例法第18条、国家公務員法第102条)
Oct 26, 2024
コメント(0)
当ブログでは2月15日に大宮アルディージャがレッドブルに買収されるという噂について書きました。 レッドブル、大宮アルディージャを買収!?(2月15日の日記) あの第一報の後、どうなったかをまとめます。 2024年8月6日 これまでの親会社だったNTT東日本がレッドブルとの共同リリースを発表しました。その中で、9月頃を目途に大宮アルディージャ運営会社(エヌ・ティ・ティ・スポーツコミュニティ株式会社)の全株式をレッドブルに譲渡する株式譲渡契約を締結しました。 9月 予定通り、レッドブルが大宮アルディージャ運営会社の全株式を取得。 10月1日 レッドブルの経営権取得に伴い、運営会社がRB大宮株式会社に改称された。 10月24日 チーム名が来季から「RB大宮アルディージャ」に改称される。 レッドブルにしては地元ファンの意向を最大限尊重しましたね。当初は「全く違うチーム名になるのでは」と心配していたので、その点は安心しました。ちなみにここでのRBとは、ドイツ語でRasen Ballsport (芝生球技)の略です。これはドイツ・ブンデスリーガの「RBライプツィヒ」と一緒ですね。 大宮がJ3降格という屈辱を味わったのが昨年11月のこと。それからわずか1年でJ2復帰。J2は「沼」「魔境」と評されるほどの厳しい世界です。どんなサッカーを見せてくれるのか、期待しています。
Oct 25, 2024
コメント(0)
全て2024年9月21日、叡山電車・八瀬比叡山口駅にて撮影。 駅構内のイベントスペースには、歴代のエピソードの表紙を飾ったであろうイラストが展示されていました。 こちらは作品タイトルと、主要キャラクターを組み合わせたデザイン。全部素敵です。 「天文班」の3人のポスター。 3人とも叡山本線(出町柳~宝ヶ池~八瀬比叡山口)を担当しています。 (左)木ノ幡みら:出町柳駅(E-01) (中)七海あお:修学院駅(E-05) (右)森野真理:八瀬比叡山口駅(E-08) 「地質班」の2人のポスター。 こちらは鞍馬線(宝ヶ池~二軒茶屋~鞍馬)担当になっていました。 (左)猪瀬舞:貴船口駅(E-16) (右)桜井美景:鞍馬駅(E-17) 2番のりばの奥のスペースがイベント会場でした。そこでは物品販売のほか、ヘッドマークの展示も行われていました。 八瀬比叡山口駅にて。 「恋する小惑星」での主役5人が叡山電車の制服姿で集合。 速報版でもお伝えした、桜先輩とイノ先輩のイラストです。 撮影するだけ撮影した後、駅構内でコラボ企画のグッズを購入。 じっくり堪能して出町柳駅へ戻りました。 (その4)に続きます。
Oct 19, 2024
コメント(0)
今や大人気アニメの一つとなった「ラブライブ!」シリーズ。これは2010年6月に始まったプロジェクトです。総合エンタテインメント雑誌『電撃G's magazine』(2022年に休刊)、大手アニメ制作会社『サンライズ』、音楽会社『ランティス』(いずれも当時)の三者の合同によって始まりました。今や、アニメ版ではμ'sの章、Aqoursの章、虹ヶ咲学園の章、そしてLiella!の章と、次々とシリーズが放映されていきました。 そもそも「ラブライブ!」という名前は何かというと、高校生のアイドルグループ(スクールアイドル)の全国大会の名称です。 ちなみに私は「スクールアイドル」という言葉が嫌いです。「アイドル」とは音楽はもちろん、ファッション、出版といった様々な業界が関わります。さらには事務所も関わってきます。同じアイドルアニメでも「アイドルマスター」シリーズには事務所があって、さらに「大人の事情」の描写も具体的に描かれていてリアリティを感じさせられます。 でも「ラブライブ!」は高校生のための大会。コンサートに出るための衣装を誰が作るのか?その費用は誰がどう捻出しているのか?アイドル部でも教職員側の責任体制はどうなっているのか?難しく考えたらきりがない。私は現役の中学校教師なので、「学校側の責任が~~・・・」ということを難しく考えてしまいます。 スポーツにたとえると、「ラブライブ!」は高校野球、高校サッカーにたとえることができます。これに対して「アイドルマスター」シリーズがプロ野球(NPB)、Jリーグにたとえることができます。 閑話休題。「ラブライブ!」という大会の概要は以下のリンク先にまとめられています。 「ラブライブ!(大会)」(Pixiv百科事典) アニメ版を見る限り、これまでに判明していることは以下の通りです。 =参加チーム数および開催時期=・「ラブライブ!」予選会にエントリーしたアイドルグループの数は7,236組(アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」第1期第8話より)。これは第1回大会の時と比べて10倍以上の数字です。・μ'sの章とAqoursの章では年2回(夏、冬)の開催だったが、Liella!の章では年1回(冬)のみの開催になっている。 =競技ルール=・大会に出場できるのは高校生のみ。・まだ披露されていないオリジナルの楽曲で勝負すること。・予選会で登録されなかったメンバーが決勝ラウンドで歌うのは禁止。・大会指定の会場または出場チーム自身が用意するステージでコンサートを行う。・出場ステージは3つ、それぞれ一度ずつライブを行う。・コンサートの模様をネット中継する。・予選は少なくとも2段階に分けられる。例えばAqoursの章では「予備予選(1次予選)」「地区予選(2次予選)」となっている。・1次予選の結果は後日公式サイトにて発表。それ以降のラウンドは観客からのリアルタイム投票で決する。 私が思うに、「観客からのリアルタイム投票」が非常に不公平だと思います。チームの知名度が最大の武器になることで、強豪チームと弱小チームとで勝負にならない程の差が出てくる可能性が大きいからです。また、票の買収が起きやすくなります。さらに、なりすまし投票(二重投票)への対策として投票した人の本人確認(IPアドレスのチェック)を厳密に実施する・・・となると、スピーディーな審査が極めて困難になります。 私は予選会のシステムや状況としては、漫才のM-1グランプリに近いと思いました。M-1は今年(2024年)の第20回大会で過去最多、10,330組がエントリーしました。そして準決勝に進出したのはわずか30組。決勝ラウンド(12月22日、in東京)に行けるのはわずか9組です。 私は「ラブライブ!」という大会の予選会を妄想してみました。 =予選会と全国大会= (出場チーム数→次のラウンドに進出するチーム数) ・前回大会の優勝チームは予選免除。全国大会へ直行する。 ・前回大会で最終予選以上のラウンドに進出したチームは、シード権獲得(1次予選免除)となる。 1次予選(12,615組→1,261組) 都道府県ごとに実施。ここで一気に篩(ふるい)にかけられます。 2次予選(1,261組→289組) ここも都道府県ごとに実施。このラウンドから、シード権を持った実力派チームが登場します。ちなみに「289」という数字は衆議院の小選挙区の数に由来します。 (東京ブロックの例) 1,405組(1次予選)→141組(2次予選)→30組(最終予選)→4組(全国大会) 最終予選(289組→32組) →ここは地域ブロックごとに実施。「全都道府県から出場チームがある」状態はこの段階が最後になります。 (定数2の九州ブロックの例) 進出チーム数は左から1次予選、2次予選、最終予選の順。 福岡県:514組→51組→11組 佐賀県:81組→8組→2組 長崎県:131組→13組→3組 熊本県:174組→17組→4組 大分県:112組→11組→3組 宮崎県:107組→11組→3組 鹿児島県:159組→16組→4組 沖縄県:147組→15組→4組 全国大会(32組) ファーストラウンド(32組→8組) 32組が4つのブロックに別れて競い合う。各ブロックの1位・2位のチーム(計8組)が最終決戦進出となる。なお、ファーストラウンドの結果は最終決戦には持ち越さない。 最終決戦(8組→1組) ファーストラウンドでの得点が低かった順にコンサートで歌う。8組全ての演技が終わった後、審査員の投票で総合優勝を決める。 =地域別の出場枠= 主催者推薦:1組 →前回大会の優勝チーム。予選免除。 北海道:1組 東北:2組 北関東:2組 →茨城、栃木、群馬の3県。 南関東:3組 →埼玉、千葉の2県。 西関東:2組 →神奈川、山梨の2県。 東京:4組 北陸信越:1組 →新潟、長野、富山、石川、福井の5県。 東海:6組 →静岡、愛知、岐阜、三重の4県。 近畿:5組 →滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の6府県。 中国地方:2組 四国:1組 九州沖縄:2組 =優勝チームに贈られる賞品= ・賞金1000万円 ・ハワイ旅行 ・Vポイント(10万円分)が入ったVポイントカード あっ、高校生のための大会(アマチュア)だから賞金や副賞はNGか。 このあたりはM-1グランプリと、都市対抗野球のルールが混ざっています。
Oct 18, 2024
コメント(0)
前回の(その1)からの続きです。 京都市左京区の出町柳駅から、「恋する小惑星」スタンプラリーのスタートです。 出町柳駅の駅名標。 当駅で、主人公・木ノ幡みらのスタンプをゲットしました。 撮影会場は八瀬比叡山口駅です。その八瀬比叡山口行きの電車が出発直前だというので、急いで乗車しました。 「恋する小惑星」とコラボした車両、700形の723号車に乗車です。 車内には、雑誌連載時にQuro先生が描かれたイラストが飾られていました。ファンとして大満足の内装でした。 終点・八瀬比叡山口駅に到着。 ここでは、森野真理のスタンプをゲットしました。 左右とも、同じ700形電車です。 (右)は私が乗車した電車。 (左)はイベント展示用の車両で、車内には「恋する小惑星」の様々なイラストが展示されていました。 八瀬比叡山口駅の駅舎。 1925年の開業当初(八瀬駅と書かれている)からある趣のある木造駅舎です。 八瀬比叡山口駅の連絡通路には、「恋する小惑星」の様々なイラストが飾られていました。 (その3)に続きます。
Oct 12, 2024
コメント(0)
1979年から2005年までの長きにわたってドラえもんの声優を務めてきた大山のぶ代さんが、9月29日に死去していたことが分かりました。90歳でした。時代の流れと共に、寂しさを感じたニュースでした。 私が初めてドラえもんを知ったのは、まだ幼稚園児だった1992年頃のことです。いつ頃だったかは分かりませんが、テレビで「ドラえもん」をずっと見てきました。それが影響してか、当時は曜日感覚が全く分かっていなかった私は「ねえ、お母さん、ドラえもんは?」と聞いたことがあります。そうしたら、 母「ドラちゃんは金曜日でしょ!」 と教えられました。ドラえもんがきっかけで、私は曜日感覚というのを覚えました。それ以来、「ドラえもん=金曜日の夜7時、テレ朝」というイメージが定着しました。 私は小学校卒業と同時に「ドラえもん」の視聴も卒業しました。その時期は他のアニメ視聴も次々と卒業していき、私とアニメの関係は一旦途切れることになります。 「ドラえもん」では、2005年4月に主役級5人の声優さんが一斉に交代しました。例えばドラえもん役は大山のぶ代さんから、水田わさびさんに交代となりました。それでも私にとっては、「ドラえもん=大山のぶ代さん」のイメージでした。たまに聞く水田さんのドラえもんの声を聞くと、今でも少しばかり違和感を覚えます。 また、放送の曜日も「金曜日・夜7時」から、2019年10月に「土曜日・夕方5時」に変更されました。 それでも私が小学校時代に、ドラえもんのテレビ放送、映画、マンガを通して、様々な豆知識を身に着けたのは事実です。原作マンガを読んでいて「ニコチン中毒」「アルコール中毒」という用語を知ったくらいです。37歳になった今でも、自分の人生や生活に多大な影響を与えた作品なんだな、と実感してしまいます。 大山のぶ代さん、長い間ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
Oct 11, 2024
コメント(0)
私は今年9月21日、京都市に赴き、叡山電車の「恋する小惑星」スタンプラリーに参加しました。9月23日の日記で「速報版」として報告しました。大変遅くなりましたが、詳細を報告します。 この報告は(その1)です。 (その2) (その3) (その4) 9月21日、早朝。小倉駅からのぞみ4号(6:52発)に乗車。新大阪駅で下車後、在来線(JR京都線)に乗り換え。新快速で京都へ向かいました。 午前10時前に京都駅に到着。2カ月連続での京都訪問です。 感染症の蔓延に一区切りがついたためか、京都駅構内は大勢の旅行客でごった返していました。観光都市・京都はこうでなくっちゃ。 JRから地下鉄に乗り換えます。叡山電車に乗り換えるには、まず出町柳駅を目指さないといけません。しかし京都駅から市営バスで移動となると、車内が大混雑、道路も渋滞で遅延は必至でした。そこで、地下鉄で移動できる地点まで地下鉄で移動します。 地下鉄烏丸線・京都駅。 京都市の南北の目抜き通りである烏丸通の真下を走る地下鉄です。 近鉄3200系による国際会館行きが到着。 その後、烏丸御池→三条京阪→出町柳というルートをたどりました。 2カ月連続での出町柳駅です。秋分の日が近いというのに、まだまだ外は猛暑でした。 叡電・出町柳駅の改札を別角度から。 この日に使った一日乗車券。1200円で叡山電車が乗り放題。今回のスタンプラリーにピッタリの切符です。 出町柳駅では、「恋する小惑星」の主役級キャラ5人が(叡山電車の制服姿で)出迎えてくれました。それぞれのキャラの個性が活かされています。 (その2)に続く。
Oct 5, 2024
コメント(0)
10月になり、選挙に関する話が急にきな臭くなってきました。数年前から日本でも「ボートマッチ」と呼ばれるキャンペーンが注目を集めています。投票に先立って自分の価値観を改めて確かめることができるので、ボートマッチは非常に有益だと考えています。 今年の6月9日(日)、ベルギーでは国会議員の総選挙がありました。ベルギーに限らず、ヨーロッパ各国でボートマッチは一般的なサービスらしいです。 私は6月に所用で東京に帰省しました。その際、ベルギーの国会議員総選挙とボートマッチについて父から話を聞くことができました。vrt.beというサイトからの引用として紹介します。 35の質問にYesかNoかで答える。 大まかな内容は以下の通りです。原文はオランダ語またはフランス語で、父の説明をもとに私が日本語に訳しました。 =エネルギー=(1)ベルギーでは原子力発電所を新設するべきではない。(2)ベルギーでは、2035年以降もガソリン車の新車としての販売を認めるべきだ。 =国と地方の関係性=(3)フランダース(オランダ語圏)政府とワロン(フランス語圏)政府の意見が対立した際には、連邦政府が介入して解決するべきだ。 =子育て支援・家族政策=(4)ベルギーでの義務教育の開始年齢を5歳から3歳に引き下げるべきだ。幼稚園から義務教育を開始するべきだ。 (解説)ベルギーでは両親が難民・移民出身の子どもが珍しくありません。ベルギー国民としてのアイデンティティを早い段階で形成させるため、幼稚園から本格的な国語の授業を行う。という発想です。 ブリュッセル首都圏のモレンベーク地区は、オランダ語・フランス語よりもアラビア語の方が通じやすいという、移民出身の人々が多く暮らす地区です。(5)保護者による子どもへの叱責を法律で禁止するべきだ。(6)夫婦で子どもを授かれない場合において、報酬を払った上で代理母に出産をお願いできるようにするべきだ。 =宗教活動=(7)現在、聖職者(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教等)の給料をベルギー連邦政府が出している。でもその制度を廃止するべきだ。 =社会保障・医療制度改革=(8)休業中または失業中の人に対する連邦政府の失業保険を廃止または減額するべきだ。(9)保険外治療で患者が払う治療費の上限を5万ユーロ(約814万円)にするべきだ。 =商業活動・労働法制=(10)小売店に関して、週7日(毎日)の営業を認めるべきだ。(11)街中の飲食店にて、屋内外を問わず(テラス席も含めて)喫煙を全面禁止にするべきだ。(12)1週間の法定労働時間を最大38時間から最大32時間に短縮するべきだ。 =経済・財政=(13)会社の社用車の税制について、一般の自家用車と同じ税制にするべきだ。(14)ベルギー連邦政府は、郵便局会社の株を全て売却するべきだ。(15)個人が株を売却する時、売却益に税金を課すべきだ。 =外交・安全保障=(16)ベルギーは、旧植民地であるコンゴ民主共和国に対し、戦争犯罪や経済的搾取に対する賠償金を払うべきだ。(17)ウクライナ戦争に関して、ベルギーはウクライナへの軍事支援を続けるべきだ。 「受け入れがたい」と思われる人にも質問をしてもらいたい、厳しい内容の質問ばかりだったと思います。
Oct 3, 2024
コメント(0)
出直し選挙の日程が決まりました。 兵庫県では9月19日に斎藤元彦知事が県議会から不信任を突き付けられました。 その後、斎藤知事は失職という選択肢を選び、9月30日午前0時をもって失職しました。 これによる出直し兵庫県知事選挙は、10月31日(木)告示、11月17日(日)に投開票という日程で決まりました。 現職知事のパワハラ疑惑が原因で、県庁職員の中に自殺者が出てしまいました。 兵庫県がこれ以上、こんな不名誉なことで注目されてほしくはありません。
Oct 1, 2024
コメント(0)
上坂すみれさんと言えば、約10年前から活動している超人気声優です。私が上坂さんに抱くイメージとしては「ロシア語が堪能であること」です。現に、その特技を活かしたキャラクターの担当声優になったことも多々あります。神奈川県出身で、ネットの匿名掲示板では「鎌倉市の実家が大豪邸」など未確認の情報が書かれたこともありました。 他にどんなキャラクターを担当してきたか、簡単にまとめます。 ・凸守早苗(でこもり・さなえ)(中二病でも恋がしたい!) ・アナスタシア(アイドルマスター・シンデレラガールズ) ・駆逐艦・吹雪(艦隊これくしょん) ・シャルティア・ブラッドフォールン(オーバーロード) ・川神 舞(無彩限のファントム・ワールド) ・白鷺千聖(しらさぎ・ちさと)(BanG Dream!) ・キュアコスモ(スター☆トゥインクル・プリキュア) ・森野真理(恋する小惑星) ・長瀞早瀬(イジらないで、長瀞さん) ・アリサ・ミハイロヴナ・九条(時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん) 他にも探せば多数あります。 そんな上坂さんが、コンセプトカフェをプロデュースするというものです。 世間一般で言うコンセプトカフェで一番ありがちなのが「メイドカフェ」です。 アニメ作品では、上坂さんも声で出演する「私の百合はお仕事です!」という作品が挙げられます。当作品に出てくる「リーベ女学園」は、ドイツあたりのお嬢様学校というイメージ。来店客は「学園のサロンに来たお客様」で、店員さんは「学園に通う給仕係の生徒」という設定です。 現実世界だと、私の知っているコンセプトカフェで「なうぷれいんぐ!」(北九州市小倉北区)というお店があります。店内は、RPGゲームや異世界アニメでの「宿屋」をイメージしたもので、来店客は「勇者」という設定です。 上坂さんがプロデュースするカフェはこちら。 『Twilight Rouge - Produced by SUMIRE UESAKA』 2025年開業予定のこのお店は、美しいヴァンパイアを養成するために魔界に作られた学園で、来店客は「この学園の卒業生」という設定です。 上坂さんもいつ結婚してもおかしくない年齢になりました。でも、誰であっても、やりたいことに一生懸命!な姿を見ると応援したくなります。 でも上坂さんのカフェの所在地を、まずは教えてほしいものです。おそらく東京都内になると思いますが・・・。
Sep 29, 2024
コメント(0)
この日のJ2(第33節)は大盛り上がりな試合が多かったです。清水エスパルスと横浜FCの首位決戦が新国立競技場で行われました。それが55,598人の大観衆。昨年に清水が作った、それまでのJ2最多観衆の記録を約8,000人も更新するものでした。 一方で、この日、J2でひっそりと決まったこともあります。私はそれに注目します。 ザスパ群馬、まだ9月なのにJ3降格が確定。 今年からJ2は20チーム体制で、全38節。最終節は11月10日(日)です。 今年の群馬は低迷どころではない、超低空飛行でした。第8節(4月3日)の大分戦での敗北から「長いトンネル」が始まりました。そこからリーグ戦15試合連続で勝ちなしでした。7月7日(日)の愛媛戦が3か月ぶりの勝利でした。しかしその後も大型連敗が続きました。 極めつけは、群馬にとっては第33節の試合が始まる前にJ3降格が決まったことでした。28日(土)に17位・大分が藤枝に勝利しました。このため、残りの試合で大分が全敗、最下位・群馬が全勝したとしても群馬は17位・大分の勝ち点を上回れないため、群馬の今季18位以下(J3降格)が確定したのです。 Jリーグで、こんなにも早い終戦は聞いたことがないと私は思いました。 あるとすれば2012年のJ1で、コンサドーレ札幌がやはり9月中にJ2降格が確定したことが挙げられます。しかもリーグ戦7試合を残してのJ2降格確定で、その後もリーグ戦で圧倒的最下位になりました。これが、少なくとも史上最速の「J1クビ決定」です。 群馬はこれからいばらの道になりますね。
Sep 28, 2024
コメント(0)
今年4月にアニメ版が放送された「ブルーアーカイブ」。そこでは様々な学園に所属する生徒が活躍します。人によっては、「その学園は現実世界ではどこにあるという設定なんだろうか?」と考える人もいます。 2月10日の日記:「アビドス=鳥取市」説。 そこで、私も「ブルーアーカイブ」に出てくる各学園が日本国内にあるとしたら、どこになるのか?と妄想してみました。 連邦生徒会:大阪市住之江区 南港北(大阪府咲洲庁舎) シャーレ(連邦捜査部):大阪市北区 梅田 (北陸地方) レッドウィンター連邦学園:石川県金沢市 (近畿地方) 百鬼夜行連合学院:京都市上京区 山海経高級中学校:奈良県奈良市 ゲヘナ学園:大阪市天王寺区 クロノススクール:大阪市中央区 トリニティ総合学園:神戸市須磨区、西区 ワイルドハント芸術学院:兵庫県芦屋市 アリウス分校:兵庫県豊岡市 (中国地方) アビドス高校:鳥取県鳥取市 ハイランダー鉄道学園:鳥取県米子市 SRT特殊学園:広島市 RABBIT小隊の生活拠点:広島市佐伯区 ヴァルキューレ警察学校:広島県東広島市 (九州地方) ミレニアム・サイエンススクール:福岡市東区 以上の内容で妄想しています。
Sep 27, 2024
コメント(0)
私は21日の日記で京都のイベントに出かけたことを報告しました。まさか2カ月連続で京都に遠征するとは思ってもみませんでした。でもこのチャンスを逃したら、きっと後悔する。そんな思いでした。 叡山電車と「恋する小惑星」コラボ企画、第2弾! スタンプラリー、撮影会、グッズ直売。120%満喫してきました。 レギュラーメンバー5人のスタンド。 叡山電車の制服を着た5人のイラストが実に壮観です。 再び、出町柳駅(京都市左京区)にやって参りました。 ここは京阪電車の京都側の終点であると同時に、八瀬、比叡山、大原、鞍馬方面への玄関口です。駅西側では賀茂川と高野川が合流し、南側には京都大学(吉田キャンパス)があります。観光地であると同時に、学生街、住宅街の側面も持っています。 イベント会場は八瀬比叡山口駅でした。 叡山電車の路線、駅は全て左京区にあります。 八瀬比叡山口駅構内には、様々な展示物がありました。 作品内でも私のお気に入りキャラを重点的に撮影しました。 (左)桜井美景(CV:東山奈央さん) (右)猪瀬舞(CV:指出毬亜さん) 2人は作品では「地質班」という括りで紹介されています。物語の舞台となる部活「地学部」は、旧・天文部と旧・地質学研究会が統廃合されて発足した部活ということになっています。ニッチな分野が大好きな2人に好感が持てます! イベント当日の様子を、後日また詳しく書きたいと思います。 以上、速報版でした。
Sep 23, 2024
コメント(0)
タイトルにもあるように、私は今夜、京都市内で一泊しています。 今朝は小倉駅6:52発の新幹線のぞみ4号に乗り、京都駅まで移動しました。本日、私がやったこと。 (1) 京都の叡山電車に乗りまくりました。 (2) アニメ「恋する小惑星」スタンプラリーに参加しました。 (3) 八瀬比叡山口駅にて、「恋する小惑星」関連グッズを購入しました。 (4) 18時から妙満寺(京都市 左京区 岩倉)にて、星空観望会に参加しました。 「恋する小惑星」が、天体観測から地理学・地質学まで網羅するアニメであること。そして今日(9月21日)に妙満寺での星空観望会。まさか、アニメのコラボ企画と観望会の日程をわざと重複させたのでは?と思わざるを得ません。でも叡電さん、この日程調整はGood Jobでした。 今夜の京都市は残念ながら曇り空。星空は見えませんでしたが、天文学に関する興味深いお話を聞くことができました。アンドロメダとくじら座に関する神話(ギリシャ神話)。ブラックホールの話。光でも脱出できないブラックホールの恐ろしさ・・。 自分の「夢」や「好きなこと」に、遠慮は必要ありません。 東山奈央さんによる「恋する小惑星」の主題歌「歩いていこう!」が改めて心にしみます。 今日じゃなきゃできないことをやれた自分を誇りに思います。 後日、写真つきの報告の日記を書きたいと思っています。
Sep 21, 2024
コメント(0)
私は7日の日記で突然、クイズを出題させていただきました。内容は以下の3問でした。 (問1)阪神にはあるけど、オリックスに無いもの、な~んだ? (問2)阪神には無いけど、オリックスにあるもの、な~んだ? (問3)阪神とオリックス、両方にあるもの、な~んだ? 今回は、クイズの答え合わせをします。 =当ブログでの答え= (問1)阪神にはあるけど、オリックスに無いもの。 答え:鉄道事業、バス事業、タクシー事業。旅行会社。 (問2)阪神には無いけど、オリックスにあるもの。 答え:リース事業、銀行、廃棄物の再資源化事業、劇場や水族館の運営会社。 (問3)阪神とオリックス、両方にあるもの。 答え:不動産事業。マンション開発事業。ホテル事業。保険販売事業。 えっ?「もっと大事な共通点があるだろ!」って? さぁ、何でしょうね。
Sep 20, 2024
コメント(0)
全3008件 (3008件中 1-50件目)