にしわき眼科クリニック。

にしわき眼科クリニック。

PR

プロフィール

眼科8795

眼科8795

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.10.09
XML
カテゴリ: 外来診療一般
 さて次に勉強になったのは、白内障のセッションでの「レーシック術後の眼内レンズ選択の難しさ」のお話でした。

IMG_6757.JPG

 レーシックでは角膜(黒目)の真ん中を削るので、術後には中心がフラット(平ら)で周辺部がスティープ(傾斜が急)な特殊なOblate(オブラート)形になります。

IMG_6758.JPG

IMG_6759.JPG

 白内障の手術では、濁った水晶体を取り除いて代わりに人工の眼内レンズを挿入します。この時、通常ではSRK/T式という数式を使って眼に入れるレンズをそれぞれの患者様に合わせて計算します。実際に当院でもほぼ100%このSRK/T式を使っています。

 ところがレーシックを受けられている患者様にこのSRK/T式を使うとうまく行かず、検査データが遠視の方に著明にずれてしまう(具体的には+3.0Dくらい)のです。

IMG_6760.JPG

 そのためレーシック術後の場合は、OKULIX(光線追跡法を用いた新しい眼内レンズ度数計算ソフトを使用する方法。)などの別の数式を使う必要があります。そうしないと「度数ズレ」を来たしやすいんですね。

 それ以外でもレーシックには、角膜の知覚神経を切ってしまうために術後にドライアイが必発する、通常の眼圧計で測定すると眼圧が平均4くらい低く出るので緑内障を見逃されたり過小評価されたりする可能性がある、などの問題点があります。

 なので、レーシック術後の患者様は眼科を受診する際には必ずそのことを問診時にお伝え下さいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.09 16:48:23


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: