全70件 (70件中 1-50件目)

ロウバイ 福寿草 葉牡丹 ご訪問ありがとうございます。
2024年01月18日
コメント(0)

ご近所のお庭に咲いている梅花空木 (ばいかうつぎ) のお花。4弁の清楚なお花です。ユキノシタ科バイカウツギ属。開花時期は5月から6月です。空木の一種で梅の花に似ていることから名前がつけられました。 感じの良いお花なのですが、あまり知られていないようです。本州~九州の山地に自生する落葉性の低木で、古くから庭木や生け花の花材として親しまれています。風枝揺らすたびに優しく甘いかおり庭に満ちて。。。 バイカウツギのお花の美しさと共にその芳香のもたらす喜びを感じます。 花言葉は 「思い出」 「気品」 「品格」 いつもご訪問ありがとうございます。
2022年06月14日
コメント(0)

家のプランターに植えているローズマリ―。。。 代表的なハーブの一つですね。ローズマリーは地中海沿岸地方の海辺に自生している植物で、小さな青いお花を沢山付ける事から、「海のしずく」を意味するRosmarinus という属名を付けられたそうです。 原産地は、オーストラリア南東部開花時期は4月~10月で 花言葉は、「再生」「記憶」「思い出」「静かな力強さ」です。こちらはチェリーセージです。お花がチェリーに似て赤いからと、すっかり思いこんでいましたが葉の香りが、サクランボの甘い香りに似ているからだそうですね。開花時期は5月~11月です。(別名)サルビア ミクロフィラ・オータム セージ原産地 はメキシコで、花言葉は「 燃ゆる思い」「知恵」「尊重 」です。 いつもご訪問ありがとうございます。
2022年05月11日
コメント(0)

私の人生のお手本です。もう亡くなった方ですがその言葉は美しくシンプルです。波乱万丈の人生の中で見つけてきた言葉たちそして誰もが憧れてしまう庭ターシャの庭は私にとって虹の橋の向こうのイメージです。穏やかな時間が自分や人生と向き合う時間を送れそうです。写真集や本を見るだけでも癒されます。私の大好きなターシャの言葉 若い人には、挫折や失敗、思い通りにいかないことがあっても、自信をなくしたり、悲観したりしないでと言いたいわ。世の中は動いているんですもの。あきらめてしまったらそれまでよ。それより、世の中にある良いこと、楽しいことをつかむ努力をしてほしいわ。昔から言うでしょう?何もしなければ、何も生まれないって。--------------------------------------------------------------------------------辛抱することは、大きな夢をつかむこと。--------------------------------------------------------------------------------価値のある良いことは、時間も手間もかかること。--------------------------------------------------------------------------------無理をしないで、今の自分にできることを楽しんだら?--------------------------------------------------------------------------------季節は確実に進み、それぞれの季節に、それぞれの美しさと、やるべき仕事がある。--------------------------------------------------------------------------------わたしにとって、人生でいちばん大切なことは、心の充足です。与えられた運命、自分が置かれた環境に、満足して生きることです。--------------------------------------------------------------------------------老いは、自然の贈りもの。--------------------------------------------------------------------------------私たちは、みな死に向かっていくのよ。でも、決して死を恐れることはない。それより大切なのは、今この時を、精一杯生きること。どんな瞬間にも、生きていることの喜びを感じとること。--------------------------------------------------------------------------------人生は短いから、不幸になってる暇なんてないのよ。--------------------------------------------------------------------------------朝日の輝きが、風にゆれる枝が、心を満たしてくれる。その喜びを忘れずに生きていきなさい。--------------------------------------------------------------------------------こんな風に年を取ってみたいです。ターシャは私にとって虹の橋の向こうのイメージです。穏やかな時間が自分や人生と向き合う時間を送れそうです。 ご訪問ありがとうございます
2022年05月07日
コメント(0)

スノーフレーク(鈴蘭水仙)かわいい、釣鐘状のお花を、下向きに咲かせるとても清楚で、愛らしいお花です。ふちに緑の点が入り、それがアクセントになって、小さなアクセサリーのようです。原産国はヨーロッパです。 早春から初夏にかけてスズランに似た白いお花を咲かせます。お花の方はスズランで、葉は水仙のようですね。別名「スノーフレーク」は 「小雪のかたまり」 といった意味だそうです。 花言葉は「慈愛」「純潔」です。 ご訪問頂きありがとうございます。
2022年05月03日
コメント(0)

今回、強烈に感じたのは「人と比べないで自分に出来ることをしていると実現力が何倍にもアップする」ということです。わたし自身がそうなのですが 自分よりはるかに勝っている何かと比較するとたいていが落ち込む方向にいってしまいます。反骨精神やモチベーションになることももちろん、ありますがやる気をなくすこともあります。尊敬するとかすごいなぁと感じるのは素晴らしいことです。そこで、自分と比べないのが大切です。比べたあとに自分で、自分にダメ出しすると自分のエネルギーが下がるからです。それよりも自分の良いところ、自分が出来ることを見つけること。増やしていくこと。役立てていくこと。いつもしていることを丁寧に気持ちをこめてやっていくだけでも気が変わります。【いかに、自分に集中できるか?】なにかを、成し遂げていく人たちは自分へ集中している人たちですね。外に意識を向けることも、もちろん大切ですが、自分を丁寧に扱うと、きっと、感覚が変わってくると思います。 いつもご訪問ありがとうございます
2022年05月03日
コメント(0)

近所の公園に咲いていたシャクナゲのお花 開花時期は、4月初旬~ 5月中旬。 花言葉は「威厳、荘厳」 こちらも近所の公園で見かけるオダマキ (苧環) のお花 キンポウゲ科オダマキ属のお花です。小さなお花でとても可愛らしいです。日本古来から好まれていたようです。下向きに咲くのも奥ゆかしいですね。 色は青紫が多いようですが、他に赤などいろいろとあるようです。 開花時期は4月上旬から5月中旬頃。「花言葉」は、勝利への決意。 いつもご訪問ありがとうございます。
2022年04月29日
コメント(0)

「蓮」は、仏教とかかわりの深いお花として有名で、アジアの多くの国の国花となっています。インドでは蓮はもっとも神聖なお花とされています。極楽世界は蓮の池であると信じられています。蓮の名前の由来は、花托(花の中心部)が蜂の巣に似ているところから「ハチス」と呼ばれるようになり、略されて「ハス」という名前になったといわれています。 花言葉は「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」です。 ご訪問ありがとうございます
2021年08月13日
コメント(0)

ローズという名前なのでバラ科のお花かと思うのですが、そうではなく、キンポウゲ科のお花です。1月~3月の寒い時期に咲く貴重なお花です。少し前までは地味なお花と思われていましたが、とても可愛らしいお花です。まさにバラのようです。 黄色のクリスマスローズは数が少ないようです。クリスマスローズ(Helleborus niger)は、その名の通りクリスマスの頃に白いバラのような花を咲かせることから名付けられました。またキリスト教の逸話として、貧しい羊飼いの少女がイエス・キリスト誕生を祝福しようと訪れたものの捧げる贈り物もなく途方にくれていたところ、天使が舞い降りて雪の中から美しい白い花を出し、その花(クリスマスローズ)を贈り物に捧げるよう告げたというお話があります。別名 「雪起こし(ゆきおこし)」と呼ばれています寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせるところからだそうです。 花言葉は 「慰め」 いつもご訪問してくださりありがとうございます
2021年03月28日
コメント(0)

いつもは行くことのない、お隣の街で、やはり家々にはお花が咲いています。 白いバラが咲いていました。 12月に入ったので、もう冬に入ったということでしょうが、 冬咲くバラは、「冬薔薇(ふゆそうび)」というらしいです。 チェリーセージ。とても小さいけれど、可愛らしいお花だと思います。 ハーブとして利用するのでしょうか。 このお家では沢山咲いていました。 白いバラの花言葉は、「心からの尊敬」「無邪気」「純潔」「私はあなたにふさわしい」 いつもご訪問してくださりありがとうございます
2020年12月08日
コメント(0)

このところ、寒さがだんだんと感じられるようになりました。 こんな時にも美しく咲いているのは、さざんかのお花です。 純白の八重の花は、清楚でウェディングドレスのような気がします。 ともに近所の公園に咲いていた真っ白なさざんかのお花。 良い香りがします 白はふんわりと淡く、優しい香りで、ピンクは、白に比べるとやや濃い目で ハニーノート、ジャスミンのような甘さが感じられます。 白いさざんかの花言葉は「愛嬌」「理想の恋」です いつもご訪問してくださりありがとうございます
2020年11月26日
コメント(0)

紅葉は秋の深まりを感じさせる季節感あふれる情景ですね。。。 季節のめぐりくる感触は、思い出を重ねるごとにその妙味を増していくように思われます。 自然の風景、植物の姿や空の色などは、季節の移り変わりを映す鏡のようなもの。 春の桜や秋の紅葉などは、その最たるものですね。 もみじとかえでは通常同じものとして扱われ、植物分類上も同じものですが、 紅葉の程度や葉の形によって言い分ける習慣もあるようで、 葉の切れ込みの深いものがもみじ、浅いものはかえでという説も。 楓(かえで)の花言葉は、「大切な思い出」 いつもご訪問してくださりありがとうございます
2020年11月22日
コメント(0)
★環境省パブコメ イヌ・ネコ規制案への意見募集11月17日締め切り悪質事業者のもとで苦しんでいる犬猫たちを救うために、パブリックコメントに参加して下さい。すぐに送れるサンプル用意しました。先ずはこのニュース放送をご覧ください。イヌ・ネコ規制案への意見募集開始 すでに10万件超(2020年10月16日)ANNニュースhttps://www.youtube.com/watch?v=1ja26mBUidw&feature=youtu.be規制に反対する業者から「数値を緩くしてほしい」という意見が殺到すると思われますので、「厳しい数値規制を設けることに賛成」の意見をお送りくださいませんか。お時間が無い方は以下の意見だけでも結構ですので、環境省に送ってくださいませんか。コピー可該当箇所 P7 の6,7 行目 「現行の規則及び基準の細目(告示)に定める事項を含む第一種動物取扱業者・第二種動物 7 取扱業者の包括的な遵守基準を新たな環境省令(基準省令)として定める。」意見 遵守基準を具体的に定めることに賛同し、さらに犬猫が快適に過ごせるように厳しい数値基準を求めます。理由 犬猫の虐待的飼育を防止するために必要なことであるため意見提出方法https://www.env.go.jp/press/108545.html御意見は、次に掲げるいずれかの方法で提出してください。[1]電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを利用する場合電子政府の総合窓口(e-Gov)の「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」画面の「意見提出フォームへ」のボタンをクリックし、「パブリックコメント:意見提出フォーム」から提出を行ってください。https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195200051&Mode=0[2]郵送による提出の場合別紙の意見提出様式により、御提出ください。宛先 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 パブリックコメント担当宛て※「飼養管理基準に関するパブリックコメント在中」と封筒に赤字で必ず明記してください。 日にちが迫りましたが、動物を助けるための皆さまの ご意見をどうかよろしくお願いします。 ご訪問してくださりありがとうございます
2020年11月16日
コメント(0)
NPO法人 おおさかねこ俱楽部さんのブログより転載です。 経緯ある大きな大きな公園にとても多くの猫たちが暮らしています。 捨て猫もあとを絶たず、元は飼い猫だった純血種の子たちも多くいます。そこはひどい人間がやってきて犬をけしかけたり、また猫の変死体が見つかることもあり、猫たちのことを非常に心配した者たちが、何とかこの子達に安住の地を、あたたかい家庭を探してあげたい、と里親募集をすることになりました。 微力な私たちの力だけでは100匹以上いるこの子達を救うにはとても力不足です。どうぞ心ある皆様のお力をお貸しください。登録頂くと、ご支援に繋がります。おおさかねこ倶楽部のyoutubeチャンネルをよろしくお願いいたします。救援物資のお願い キャットフード、ペットシーツ、フロントラインなどが常時不足しております。また大怪我を負う子もあとを絶たず、医療費などが常に不足しておりますが、日々の活動はすべて自費、そして有志の援助金によって運営しております。ほんの少しでも結構です、あたたかいお志をお願いいたします。<支援品送り先>< クロネコヤマト便 > 「堺市北区百舌鳥陵南町3-376 もず陵南センター NPO法人 おおさかねこ俱楽部 TEL 09037172805 」発送後メールにてお知らせ下さいますようお願いいたします。 ヤマト運輸以外の運送会社から、もず陵南センターに 送ることは、出来ないそうです。ヤマト運輸以外の運送会社を 利用される方は、ご相談下さいメールはこちらからお願いします。hanako-nana@zeus.eonet.ne.jpホームページはこちらになります。http://www.osakanekoclub.com/index.html リンクのお願い アドレスは以下のURLをお使いください。http://happy.ap.teacup.com/hanakonana/ ご訪問ありがとうございます
2020年11月14日
コメント(0)

出掛けた先で咲いていた、メランポジウムのお花。。。 キク科メランポジウム属の一年草で、原産地はメキシコです。春から晩秋まで、茎がよく枝分かれし 明るい緑の葉を茂らせて、どんどん大きくなりながら、黄色のかわいいお花が次々と咲き続けます。 花言葉は「元気」「あなたはかわいい」「親切」 秋明菊≪シュウメイギク≫のお花です。。。 野の風情のお花といったらシュウメイギク(秋明菊)ですね。 綺麗で可憐な花だけを見ていると、コスモス(Cosmos)と見間違うようなお花を咲かせています。 秋にキク(菊)に似たお花を咲かせるところから、シュウメイギク(秋明菊)と名付けられました。 きんぽうげ科イチリンソウ属の多年草で、花言葉は『忍耐』です。 いつもご訪問ありがとうございます。
2020年11月12日
コメント(0)

「花さき山」という童話の本のお話です、「あや」という女の子が山道に迷い、そこで出会った「やまんば」に山いちめんに咲いている美しい花の秘密を教えてもらうのです。「ひとつ、いいことをすれば、花さき山に、花が咲く」「人に、やさしいことをすれば、花さき山に、花が咲く」「やまんば」は、そういいます。小さい妹のためにお祭りの晴れ着を新調するのをゆずってあげた、あや。そんなあやも、実は、ひとつの美しい花を咲かせていた…というお話です。天は、あやが何をしていたかいつも見ていたのですね。私は、この話を最近よく思い出すのです。天は、いつも見ている。いいことも、悪いことも…。目の前の仕事にまっすぐに向き合っているか。それとも、適当に、ごまかしてしまったか。物事を、正直に伝えているか。それとも、事実を曲げて、伝えているか。愛のある行動をしたか。それとも自己重要感を満たすために行動してしまっていないか。天は、いつも見ているのです。そのことを忘れずに行動したい。きれいな花を「花さき山」にいっぱい咲かせよう…そんな気持ちで毎日をすごしたいですね。教科書で読んだ記憶のある方もいらっしゃることでしょう。やさしさ、けなげさとは何か、美しい花を咲かせた心とは、どんなものなのか…様々なことを考えさせられる、民話風のお話です。 いつもご訪問ありがとうございます
2020年11月10日
コメント(0)

小林正観さんの本の中で *********************ネコや犬など家族の一員として暮らせるような動物は…「霊格」がとても高く…人間の気持ちや言葉がよくわかっているのです。出逢った動物は…「私を癒すために、ここに来てくれている」と考えて…やさしく接してあげてください。みんな人間を癒すために、喜ばすために生まれ変わって…あなたの目の前にいるのです。************************正観さんは21歳から30歳までのあいだ…一匹の「捨てネコ」と暮らしてこられたそうです。そのネコを拾ってきてから正観さんはずっと日本語で話しかけ続けました。「トイレは向こう」 「さあ、ごはんだよ」 「出かけてくるから、留守番を頼んだよ」するといつのまにかそのネコちゃんは言葉をすべて理解するようになったそうです。あるとき正観さんは1週間ほどどうしてもでかけなくてはいけないことがあり…ネコのごはんを1週間ほど置いて…「いっぺんにぜんぶ食べたらダメだよ。 1日たつごとに1日分だけ食べるんだよ」と言い残して出かけたそうです。そして1週間ほどして帰ってみると…ネコちゃんは元気で生きていて…エサもちゃんと1日分、残してあったのだとか。あなたの出逢ったネコちゃんも、ワンちゃんも…あなたを癒すために生まれてきた。あなたの言葉をちゃんと理解して…あなたの心もちゃんとわかっているんですよね。 白いコスモスが咲いていました。 花言葉は 「清潔」 「美麗」です。 ご訪問してくださりありがとうございます。
2020年11月08日
コメント(0)

お釈迦様の言葉がふと頭によぎったので きっと今ブログを読んでくださっている皆さんにも 当てはまるものかなと思います 「一本のろうそくは何千ものろうそくに火を灯す事が出来る」 水紋のように幸せを広められる人生でありたいですね♡ 蓮も白い色とピンクがありますが、 白色の蓮の花言葉 白色の蓮の花言葉は『純粋』『潔白』などです。 色の印象に合った花言葉だと言えますね。 ピンク色の蓮の花言葉 ピンク色の蓮の花言葉は『信頼』です。 優しいピンク色から、精神の安定や安心感を感じられ、 この花言葉が付けられました。 ご訪問してくださりありがとうございます
2020年11月03日
コメント(0)

街中の歩道で綺麗な、紫紺野牡丹(しこんのぼたん)が咲いていました。 このお花と出会った時の第一印象は、何と鮮やかで美しい紫色の花なのだろうと思いました。 早速その名前を調べてみると、紫紺野牡丹(しこんのぼたん)だと分かりました。。 花が紫色で牡丹のように美しいのでこの名前になったそうです。 ところで紫紺とは「紺がかった紫色、濃い暗紫色」だということです。 こういう深みのある色は、淡い色のお花が多い日本においては、 何かはっと感じさせるものがありますね。 この花木はブラジル原産だそうです。 野牡丹(のぼたん)科で 夏から11月頃まで長いあいだ開花しています。 花言葉は、「平静」です。
2020年11月02日
コメント(0)
ネコの墓参り、亡き飼い主に毎日「お供え」 イタリア2013年01月06日 11:29【1月6日 AFP】飼い主が亡くなって1年経つ今もほぼ毎日「供え物」を持って墓参りしているイタリアのネコが話題になっている。 このネコがいるのは、フィレンツェ(Florence)に近いイタリア中部の山……≫続きを読む『ネコの墓参り、亡き飼い主に毎日「お供え」 イタリア』より ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ここから記事抜粋゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 飼い主が亡くなって1年経つ今もほぼ毎日「供え物」を持って墓参りしている イタリアのネコが話題になっている。 このネコがいるのは、フィレンツェ(Florence)に近いイタリア中部の山あいの村、 モンタニャーナ(Montagnana)。 「この子は小枝だの葉っぱだの、楊枝だのプラスチックのコップだの、本当に色んな ものを持って行くんです」。夫のレンツォ・イオツェッリさんを昨年亡くしたアダさんは、 夫が可愛がっていた飼いネコの「トルド」について話す。「わたしと行くときもあるし、 自分だけで行っているときもあります。今では街のみんながこの子のことを知っていますよ」 トルドは白とグレーが混じった3歳の雄ネコだ。昨年レンツォさんが亡くなったときには 葬儀の列についてきた。それ以来ずっと、レンツォさんの墓に通い続けている。 こうした習慣は犬にはよくみられる。 「夫のことを本当に好きでしたから。ものすごく。今では私と娘、それから娘の夫だけに なってしまいましたが、わたしたちのことも、とても慕ってくれています」 アダさんによれば冬の寒さの中も毎日、墓との行き帰りを続けたせいで、トルドは少し 弱ってしまったという。「最近はあまり外に出かけません気管支炎っぽいようで、今はわたしの横で寝ています」(c)AFP ≪ここまで記事抜粋≫ やっぱり猫は私たちが思っている以上に、人のことを思って慕ってくれているようです。 亡くなっても猫にはわからないと思っている人が沢山居ますが、私は決してそうでなく、 人が悲しいと思う心は猫にも伝わるし、また猫も悲しみに、うちひしがれているのですね。 この猫ちゃんは、お父さんが亡くなって、どこへいくのか、自分でみとどけたくって 葬儀の列についていったのでしょうね。大声で泣いて自分の気持ちを言葉にできる人間 と違って、どれほどか心を痛めているかと思うと、私も自分が悲しい時には、猫も悲しい のだということを、忘れてはいけないと思いました。
2013年01月10日
コメント(3)
ワールドペットニュースより http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2013010301PHP研究所は現在、同社発刊の書籍『奇跡の母子犬』を原案に映画化された『ひまわりと子犬の7日間』の特別試写会の参加者を募集している。山下由美著『奇跡の母子犬』は、宮崎県中央動物管理所に収容され殺処分寸前だった母子犬を、懸命に救おうと闘った人々の20日間の記録をおさめたノンフィクション作品。この実話を、実力派俳優堺雅人主演で映画化した『ひまわりと子犬の7日間』は、動物好きな方におすすめの、2013年の注目作だ。映画予告編・『ひまわりと子犬の7日間』 公式サイト・PHP研究所 詳細ページ3月の劇場公開に先駆け2月24日に行われるこの試写会には、抽選で合計70名が招待される。応募はメールで受け付けており、応募期間は2月11日(月・祝)まで。【『ひまわりと子犬の7日間』特別試写会 概要】◆日時2013年2月24日(日) 12:30開場/13:00開映(上映時間117分)◆場所松竹本社 3F試写室(東京都中央区築地4-1-1東劇ビル3F)◆応募方法下記宛先に必要事項を記入のうえ、メールで申し込み◆必要事項1.名前(フリガナ)2.メールアドレス3.年齢・職業4.希望人数5.同行者全員の名前・年齢・申込者との続柄(2名以上で応募の場合)◆応募先PHP研究所『ひまわりと子犬の7日間』試写会係メールアドレス:prinfo@php.co.jp※メール件名を<『ひまわりと子犬の7日間』試写会希望>として送信◆締切2013年2月11日(祝)24:00◆当選発表当選者には2013年2月13日(水)に、必要事項に明記されたメールアドレス宛に連絡◆問い合わせ先『ひまわりと子犬の7日間』試写会係TEL:03-3239-6229
2013年01月08日
コメント(2)

(葉牡丹)2013年明けましておめでとうございます新しい年の始まりです2013年が皆さまにとって、動物たちにとって 素晴らしい1年になりますよう、心からお祈り申し上げます今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
2012年12月31日
コメント(2)
いつも、ブログにご訪問してくださって心から感謝しています。今年一年ありがとうございました。良いお年をお迎え下さいね来年もどうぞよろしくお願いいたします
2012年12月31日
コメント(2)

紅葉は秋の深まりを感じさせる季節感あふれる情景ですね。。。季節のめぐりくる感触は、思い出を重ねるごとにその妙味を増していくように思われます。自然の風景、植物の姿や空の色などは、季節の移り変わりを映す鏡のようなもの。春の桜や秋の紅葉などは、その最たるものですね。もみじとかえでは通常同じものとして扱われ、植物分類上も同じものですが、紅葉の程度や葉の形によって言い分ける習慣もあるようで、葉の切れ込みの深いものがもみじ、浅いものはかえでという説も。 楓(かえで)の花言葉は、「大切な思い出」
2012年11月15日
コメント(2)

秋明菊≪シュウメイギク≫のお花です 野の風情のお花といったらシュウメイギク(秋明菊)ですね。 綺麗で可憐な花だけを見ていると、コスモス(Cosmos)と見間違うようなお花を咲かせています。秋にキク(菊)に似たお花を咲かせるところから、シュウメイギク(秋明菊)と名付けられました。 きんぽうげ科イチリンソウ属の多年草で、花言葉は『忍耐』です。
2012年10月25日
コメント(0)

出掛けた先で白いコスモスが咲いていました。花びらの中心部がちょっとピンクがかっているのが綺麗だと思いました。秋風に揺れながら咲くコスモスを見ていると、秋が訪れたんだなぁ。。という感慨を覚えます。 花言葉は 「清潔」 「美麗」です。
2012年10月01日
コメント(0)

うちのとらまるさんからです。4月に日本で放送されたCS番組アニマルプラネット 現在 台湾でも放送されているそうですが 他のアジアの国20カ国でも放送が決まったようです 1 アフガニスタン2 ブルネイ3 カンボジア4 中国5 香港(中国の特別行政区)6 インドネシア7 ラオス8 マカオ9 マレーシア10 モンゴル11 モーリシャス12 ミャンマー13 北朝鮮14 パプアニューギニア15 フィリピン16 セーシェル諸島17 シンガポール18 韓国19 タイ20 ベトナムえっ 北朝鮮も!?海外でも福島の動物たちの現状を知ってもらえるのは大変うれしいことですちなみに日本でも再放送が何回かされ9月30日(日) 17:30~18:00≪リンク≫再放送されます予告編の動画が上記リンクから ユーチューブにリンクされています
2012年09月29日
コメント(1)

ツユクサ(露草)のお花。どこにでも生える草なのですが・・・青色の花弁はとても美しく、そして不思議がいっぱいのお花です。初夏から秋にかけて咲くツユクサ(露草)は万葉集の頃から出てくる日本人にとってなじみ深いお花ですね。朝開いて、夕方には溶けるように萎んでしまう、はかない命のお花ですが、精一杯生きている姿に心打たれます。ツユクサ(露草)は朝露とともに咲く所からこの名があり、真夏向きの青い涼しげな色は清涼感が漂います。一般に青い花の咲く植物は少ないと言われています。奈良時代以前から染料に用いられたとされて、夏の朝 よく見かける青い可愛いこのお花はアオバナ(青花)とも呼ばれ、友禅や紋染めの下絵に使われています。 開花時期は、6 月から10月 末頃です。花言葉は「尊敬」
2012年09月25日
コメント(2)

近所の公園に咲く リコリス・スクワミゲラ 別名 (ナツズイセン) ヒガンバナ科の球根で、桃色の花が色鮮やかに 咲き誇る ヒガンバナ科ですので、よく見ると ヒガンバナに似ています。。。桃色がとても眩しい ヒガンバナの園芸種を総称して《リコリス》と呼んでいます。 属名のリコリスはギリシャ神話の リュコリス『Lycoris』に由来するといわれます。 花言葉は『深い思いやり』『誓い』『追想』
2012年09月16日
コメント(0)

公園はいい香りに満ちています。公園に咲いているお花はとてもいい香りがする物が多いのです。 それとも夏のお花はどれもいい香りがするのでしょうか。 アベリアです。初夏からずっと長い間花が次から次へと咲きます。 辺り一面良い香りが漂います。 テッポウユリです。群生して咲いています。笹ユリに比べ香りは それほど強くありません。 どうやって増えていくのでしょう。植えた覚えがなくても うちの庭にも5~6本咲いています。 ウツギでしょうか?どなたか知っていたら教えてくださいね。 とても強い香りがします。 辺り一面お花の香りで満ちています。 ハチも蜜を吸いに寄ってきます。 これは百日紅です。 香りはあまりありませんが、夏の代表的なお花です。 風の音、風の揺らぎ、そして花の香り・・自然は素敵です。 今日は、携帯から撮りましたので少し写りが良くないですが。。
2012年08月30日
コメント(0)

近所の公園に綺麗なお花が咲いていました 今日はお花で和んでくださいね。残暑が厳しいですので、皆さんご自愛なさってくださいね。いつも、ご訪問ありがとうございます
2012年08月26日
コメント(6)

出掛けた先に綺麗な百合が咲いていました。今日は百合のお花で和んでくださいねご訪問ありがとうございます
2012年08月22日
コメント(4)

カサブランカ純白の大輪のユリで美しいですね 園芸品種のユリの王様でしょうか・・・ この百合の女王「カサブランカ」は堂々とした大きな花と甘い芳香から、 ウェディングのブーケや香水などに使われています。 カサブランカは原産地が日本です。 花言葉は「雄大な愛」「威厳」「高貴」
2012年08月18日
コメント(0)

ぼけの白いお花を見つけました。ぼけの花と言うと赤いお花を思い浮かべます。でも、こちらの白いお花も、なかなか趣きがあると思います。ご近所に咲いていたヒマラヤ雪の下のお花。開花時期は2月から4月頃です。ユキノシタ科ベンゲルニア属の花。原産地はヒマラヤ山脈(アフガニスタンから中国)。美しいピンク色の花と大きくて分厚い葉が特徴です。耐寒性に優れていて育てやすいので園芸用に人気があるようです。これまで、私が気づかなかっただけで、ご近所でも何軒かで栽培していました。花言葉は「愛情」「好感」「切実な愛情」
2012年03月27日
コメント(2)

上が(右)ボケの花です。下(左)は山茶花です。春の訪れを感じます被災地の 皆さまや たくさんの人たちに早く『心の春』が訪れますように綺麗なお花を眺めていると、心が慰められます追記 山茶花は 春の花ではありませんが、綺麗なので 載せました紛らわしくて、すみません^^;
2011年03月28日
コメント(8)

家の庭に クリスマスローズが咲いていました クリスマスという名前が 付いていますが 春に 咲く花です 『 クリスマスローズは』クリスマスの時期に 咲くバラ(ローズ)に 似た花 ということで 命名されたそうです。 寒さに 強く 冬枯れの 大地で雪を 持ち上げることから 別名(雪起こし)とも いわれています 花ことば は (慰め)
2011年03月07日
コメント(6)

一番上の写真は 奈良東大寺大仏殿です 下の写真は 二月堂です 奈良の東大寺二月堂では 毎年3月1日から2週間に渡り お水取り という 『法会』が行われます この法会は 現在では3月1日より2週間に渡って行われて いますが、もとは 旧暦の2月1日から行われていましたので 二月に修する法会 という意味を込めて『修二会』と 呼ばれるようになりました。また、二月堂もこの名前に由来しています 東大寺二月堂の修二会は、天平4年(752)東大寺開山、良弁僧正の 高弟「実忠和尚(じつちゅうかしょう」によって始められたと伝えられています。 以来、一度も途絶えることなく続けられています。修二会の法要は正しくは 「十一面悔過(けか)」といい、十一面観世音菩薩を本尊とし「天下泰平」 「五穀豊穣」「万民快楽(けらく)」などを願って祈りを捧げ、人々に代わって 懺悔の行をつとめる。行中の【3月12日】には深夜(13日の午前1時半頃)には 『お水取り』といって若狭井という井戸から観音さまに お供えする『お香水』を 汲み上げる儀式が 行われます。また、この行をつとめる『練行衆』の道明かり として、夜毎、『大きな松明(たいまつ)』に火が灯されて 参衆した人をわかせます また、お松明を持って 二月堂の上を走りながら火の粉を飛ばすのが有名です お水取りが 終わると 春がやってくる。。。と 関西では 言われています。もうすぐ 春なんですね~ 最近 暖かい日が 続きますが、まだ、春はちょっと 先かも知れませんね(^^)
2011年02月27日
コメント(8)

私は奈良に住んでいますので たまには観光案内もいいかなと思い 今日は目先を変えて、 奈良の子鹿の 写真を載せます。 これから、時折 奈良の名所や 猫の写真などもアップします。
2011年02月16日
コメント(4)
猫の暖かい体を 抱いていると こちらの気持ちまで、幸せな気分に なりますが、猫にとってみると抱かれた状況は すぐに逃げ出せない危険な 状況です心底、信頼感を 持っている人でないと安心して抱かせてくれません。 ただし、いくら飼い主を信頼しているから といっても、抱かれ心地が悪いと不安になって 逃げ出してしまいます猫が逃げ出したくなるのは 体がずり落ちそうな不安定な抱き方です前半身だけ あるいは、後半身だけで支えるのは、とても不安定です 胸とおしりを 両方の手で すくうようにして持ち上げ 後半身を包み込むようにして 抱くと安定感が生まれます 首をつかんで持ち上げたり、前足を持ち上げたり お腹だけを持って 抱き上げようとする事は もっとも 猫が 嫌がります
2011年02月10日
コメント(2)
鼻や肉球など 毛の生えていない部分は皮膚が厚く 厚いわりに 敏感で 器用です 肉球を 覆っている 皮膚は 1.2ミリもあり 分厚くて頑丈 猫が音も立てずに 忍び寄ることが出来るのはこの 肉球クッションのお陰 猫パンチを繰り返す グローブの 役割もしています しかも、ちょっと物に 触れただけで 形や感触を確かめることが出来、微妙な振動で 飼い主さんの足音 を聞き分け(?)ているそうです 手根骨にある 肉球は 唯一 汗腺のある場所で 動物病院の 診察台に 乗せられ 緊張して 汗びっしょり かいている猫もいるようです 正に 手に 汗 ジワ~の状態ですね
2011年01月31日
コメント(2)
猫は 起きている間 ヒマさえあればペロペロと 毛を 舐めているようですね被毛を きれいにしているだけでなくて 猫の 毛の根元には 皮脂腺があって 舐めることで皮脂を 全身に 広げて防水 断熱効果を 高めているみたいです その上 皮脂には 日光にあたると ビタミンD を作り 毛を 舐めることで 栄養補給も 出来るのですね もうひとつは 体温の調節 暑い時は 体を舐め 唾液が蒸発 する気化熱で 体温を 下げ 寒い時は 毛並みを整えることで 毛の内に 空気が たまりやすくし 体温を逃がさないように しているらしいですまた、グルーミングは 自分を リラックスさせる 効果もあり 叱られた時や 獲物に 逃げられた時 夢中で遊んでいる最中や なんと ケンカの最中でも ペロペロし始めたり これは (転位行動)と いわれるもので 動揺したり 興奮したり した時 気分をリラックスさせようと しているのですね そういえば 何かで 猫は気まずくなったら毛繕い というのを 聞いたことが あります
2011年01月09日
コメント(4)
あけまして おめでとうございます 今年 一年が 皆様にとって 素晴らしい年に なりますように 本年も ひまわり5684 のブログを どうぞ、 宜しく お願い申し上げます
2011年01月01日
コメント(2)
ひまわり5684 のブログに訪問してくださった 皆様 今年はお世話になりました。 来年も どうぞ、宜しくお願い致します 良い お年をお迎えください ここで、出会えた事に 感謝しています。 ありがとうございました
2010年12月31日
コメント(0)
猫のように 丸くなって寝ると表現するように 猫といえば 背中を丸めて寝ている姿がいつもの光景です けれど、猫は 丸まって寝るだけでなく 色々な寝相を見せてくれます 丸くなって寝ている時は 寒い時頭と足を一緒にして お腹につけて丸くなれば、体温が逃げるのを 防ぐことが出来ます しっぽの長い猫なら、しっぽを体に巻きつければ マフラー代わりに 砂漠生まれの猫は 寒がりなので 人間では それほど寒く感じなくても 気温が15度くらいに下がると もう 丸くなって寝ます 気温がもう少し上がると 固く丸まった猫の体が少しずつゆるんできます さらに暑くなると 猫は全身を伸ばしてダラ~ッと体を横たえて寝ます 猫の寝相は まるで温度計のようですね ちなみに猫の寝姿で見る 快適温度は。。。 手足を丸めて寝る寒い(15度以下) 横になり足を伸ばしている快適(15~22度位) お腹を見せ足を伸ばして寝ている暑い(22度以上)
2010年12月25日
コメント(2)
最近になって 気付いた事が あります 何となく 寝ている うちの仔 の 肉球を 触って 後ろ足指が 1、2、3、4、と 数えて。。。あれ 5本目が見当たらない 前足指は 5本 後ろ足指が4本って 変ですね。。。早速 疑問を ネットで調べてみると 猫の 後ろ足指は 速く走るために 5本から4本に進化したそうです これも 足跡 4本だった5本あっても(機能を果たさない感じ。。。だそうです) 何で 今まで 気付かなかったのか 自分の鈍感力に びっくり した
2010年12月16日
コメント(2)
猫が 喉を ゴロゴロ グルグル 鳴らすのは リラックス した 気持ちを 伝えるメッセージ もともと、母猫に対して 子猫が発する (ボクは、ワタシは)大丈夫だよ って言う 合図だったそう。。。 いい子、いい子 してあげると 大抵 目を細めて ゴロゴロ グルグル 言っていますよね ご飯を貰う時や 抱っこしてほしい時など それを期待しただけで ゴロゴロ 言っていたり しかし 時には 動物病院の 診察台の上で ゴロゴロ と 言ったりもします これは、獣医さんに 対して、(優しくしてネ) と、でも言っているのでしょうか 猫は 自分が 苦しい時にも 飼い主さんに 対して 喉を 鳴らすそうです でも、 この グルグル ゴロゴロは どこから音を出しているのかな~
2010年12月10日
コメント(2)
犬や猫を 撫でているだけで 心が 落ち着き 血圧が 安定する効果があると言われています 猫は 自由 気ままで 一緒に居ても 無関心だったり 勝手に 遊んでいたり しつこくされるのも 嫌いで 無理に 撫でると 逃げてしまう事も あります それでも 猫が 居るだけで 雰囲気を和ませてくれます 可愛い 癒してくれる 存在です 猫は 飼い主の 気持ちや 変化に 敏感で 悲しい時は 慰めてくれたり 嬉しい時は 猫も すごく 嬉しそうになります ちなみに 激しく泣いている時は 近寄って 来ない事も
2010年12月01日
コメント(2)
猫は あくび をよくしますが、 これは眠いとは限らず 例えば、眠っていたのに 起こされて 何度も あくびを するのは、 眠りを妨害された抗議 らしいです ゴロゴロと 転がりながら あくび をするのは 眠りを 振り払って 起きる 意志を 示しています 猫の あくび も 色んな 意志表示が あるんですね~
2010年11月26日
コメント(0)
猫の 寝姿について。。。 猫って 行儀よく寝る 仔と 手足を投げ出して寝る仔がいます リラックスしているとか、いないとかの違いだと、思っていたのですが 実は。。。眠りの深さによって、寝ぞうが変わるそうです 寝入るなり 大の字になって寝る仔は リラックスしているように見えますが、実は疲労状態で あることが 多いようです 観た目では分からない ので、気を付けてあげたいですね。。。
2010年11月24日
コメント(0)
うちの 猫は 段差に 飛び乗ったり 飛び降りたりする時 小さく 「んるる」と 気合いを 入れます飛び降りる時は 「ぐるるん」と言いながら、必ず一声 うちの仔 の可愛い しぐさの ひとつです
2010年11月23日
コメント(0)
全70件 (70件中 1-50件目)