全493件 (493件中 1-50件目)
書類を整理していたら、昔、切り抜いた新聞投稿記事が出てきた。清らかな水 心の古里岡田俊夫2004年9月1日 先日、錦川鯉さんの「名水賛歌写真展」に行った。広島市中区の会場には写真60点と解説文が展示されていた。 一点一点の写真は、自然に恵まれていることの大切さを訴えていた。特に、今なお湧き出ている水に感謝を覚えた。一方、団地造成などで水質が悪化したところもあった。日本人はいつから平気で水を汚すような鈍い感性になったのかとおもうことがある。 会場には本人もおられ、ある場所で飲んだ水がおいしかったのがきっかけで、名水の場所を多く訪れ、言い伝えなども調べているという。 私も山奥に入り、滝や水が澄んでいる所に立つと、なぜか心も体も安らぐ。また、ある街では用水が張りめぐらされて、風が吹けば水面が動く光景などは実に美しい。水の周りに人が集まり、そこで会話が生まれている。忘れかけている大切な生活の一面がうかがえる。 写真展を見ていて、作家宇野千代さんの「あなたのふるさとはどこですか。ここぞと思うところがふるさとである。花が咲き、風が舞う」という言葉を思い出した。それに加えて、「水がきれいな所」が古里であると思う。そして、自然を大切にする努力が本当の豊かさの方向性であると思えた。錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2013年07月30日
コメント(0)

雪が止んだので、庭造りを続行。 ブルーシートの雪と雪解け水を払い除け、 設計案の下書きをしました。 防寒着とニット帽、 そして珈琲ドンゴロスがとても役に立っている。 雑巾がけで冷えた手を、生姜湯を飲んでは温める。 ブログ書き込みの許容量を超えましたので、錦川鯉の近況は下記に続きを綴ります。http://plaza.rakuten.co.jp/nishikigawa2/また、2013年春、オープンガーデン、水琴窟の館・日本列島庭園が完成しました。ホームページhttp://wawj.main.jp/syoukai_nippon.htmlブログhttp://blog.livedoor.jp/nkoi1/をよろしくお願いします。人気ブログランキングへ
2012年12月12日
コメント(0)

今日もあさひが丘は雪景色。 庭の植木鉢は雪をかぶり、 寒さに耐えています。 私は、 魚釣り用の防寒着とニット帽をかぶり、 世界73ヶ国で配信されている、 きゃりーぱみゅぱみゅ様の歌 「CANDY CANDY」を聞きながら、 元気を出して少しだけ庭造り作業を進めました。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年12月11日
コメント(0)

雪のため今日も庭造りはお休み 標高230mにある団地なので、 さすがにもと住んでいたマンションよりずいぶん寒い。 今朝は屋根に約10センチも雪が積もって、 午前中は道路が凍結していました。 こんな時は、 革命的なきゃりーぱみゅぱみゅ様の歌を聞けば、 きっと頭が柔軟になりアイデアが浮かぶはず。 既成概念を捨てて、スキップをすれば、 すばらしい庭のデザインが PONPONうぇいPONPONときっと浮かぶはず。いえいえい。 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年12月10日
コメント(0)

写真のとおり、 10月に駐車場からのアプローチが完成。 その後、秋の草取りをしながら、 なんとか庭(南側)の山野草と雑草の仕分け作業がほぼ終わりました。 全体の地ならしと排水溝の手入れをしたところで、 昨夜は寒波到来し、一夜にして10センチの雪が積もりました。 寒いので今日の作業は中断し、今後の構想を練っています。 この広いキャンバス(庭)に何を描くかは錦川鯉の自由。 アッと驚く庭にしたいので、 革命的なきゃりーぱみゅぱみゅ様の曲を聞きながら、 今夜は庭のデザインを思案しています。 いいな、いいな、それいいな。 庭につけまつげをつけたら、 見える世界も変わるかな (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年12月09日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 外は雪がちらつくほど寒いのに、 この花だけは、まだ咲き続けています。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年12月08日
コメント(0)

石敢當があったのは、 なんとご近所。 広島市安佐北区あさひが丘6丁目でした。 沖縄や石垣島ではよく見かけますが、 他の地方でみかけることはほとんどありません。 ましてやそれが広島にあるなんてビックリΣ(゚д゚lll) いしがんどう、いしがんとう 石敢當は、 石敢当、泰山石敢當、石敢東、石散當、石散堂、石厳當と書くところがあるようです。 中国福建省から古より伝わる魔除けです。 魔物(マジムン)は、直進しかできないので、 丁字路や三叉路などの突き当たりに石敢當を設けるのだそうです。 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%9F%B3%E6%95%A2%E7%95%B6&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4SNJA_jaJP402JP440&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=bCe7UKG0GuqyiQeAloCoAg&ved=0CDwQsAQ&biw=1216&bih=543 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年12月03日
コメント(1)

私は今どこに来ているのでしょうか。 答えは明日 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年12月01日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花ヤブコウジ別名、十両(ジュウリョウ) 6月に花をつけ、秋は赤い実をつけている。他の花が散ってきて寂しくなってきたが、この血玉のサンゴのような赤い実が、寒さに耐えてついているのを見ていると、頑張ってる生きてる感じがする。 寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝る処に住む処やぶら小路の藪柑子パイポパイポパイポのシューリンガンシューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助この長い名前の「やぶら小路の藪柑子」「こうじ」は、仲本工事ではない。「やぶらこうじ」とは藪柑子(やぶこうじ)で生命力豊かな縁起物。「ぶらこうじ」はやぶこうじがぶらぶらなり下がる様をいう。最後の「長助」は、いかりや長介ではなく、長く助けるという意味。この植物も縁起もの。「ご自由にお持ち帰りください」コーナーで20株程度お分けしています。(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年11月22日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 キチジョウソウ(吉祥草) その家に吉事があるときに開花するという言い伝えがある。 我が家に祝い事は、なにもないのだけどそれがいいのかな。 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月21日
コメント(0)

孤独死や餓死をしないようにと 知人がいろんな食べ物をお土産にもってきてくれる。 ありがたい話だ。 昨日、 見たことも食べたこともない野菜 ツルムラサキが届いた。 ツルが紫色だからツルムラサキのはずだが、 ツルは緑色であった。 ピンクのつぼみが金平糖のように可愛らしく、 花を楽しんでもよさそうな植物だ。 どうやって食べるのか考えてみたが、 まったく思いつかぬ。 なやんだあげく、結論は、 「口に入れてよく噛んで食べれば良いのだ。」 まずは、炒めてカレーにしてみたところ、 茎は繊維質で、葉はヌメリがある野菜であることがわかった。 皆さんのおウチではどうやって食べているのですか。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月19日
コメント(2)

メキシコ産アボカドが手に入りました。 刺身醤油にワサビをそえて食べるとマグロのトロのような味。 不思議な味です。 皆さんのおウチでは、どんな料理にして食されているのでしょうか。 果物屋が教える☆『アボカド』 切り方 盛り付け方 http://www.youtube.com/watch?v=SgxDvQ9hppY (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年11月18日
コメント(3)

我が家の庭の植物を、雑草と山野草に仕分けています。 業務用ポットに入れて玄関前に並べ、「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設けました。 ノコンギク(白色~紫色)やツワブキ(黄色)は庭一面に咲いています。特にノコンギクは、一輪挿しにしても花持ちがいいので、切花でも楽しめます。 人気ブログランキングへ(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年11月17日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) 雑草だけどカワイイ。 春から秋にかけてピンクの花が咲く、 金平糖のような丸い花だ。 人が植えたんじゃないと思う。 近所を散歩してみるとそれがわかる。 道路沿いなどにグランドカバーとして使われていて、 そこから種が飛んできたのであろう。 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月16日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花ボケ 春、4~5月に咲いたボケが、秋、10月にまた咲いた。5月に花がついていた場所には、黄色い実がついている。 それこそ大ボケじゃあ。育て主に似てくるのかな~。実は、どうしたらいいのでしょうか。('-'*)ボケない小唄(歌詞付き)http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=QBnWGpNzSzA (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月15日
コメント(0)

広島市、横川にあるトイ&ホビーむらかみ鉄人28号を見つけました。「クリスマスのプレゼントが欲しかったらね、サンタさんはビールが大好きらしいよ」と母が教えてくれた。キリンビールを枕元に置いて寝ると、翌朝、鉄人28号のプラモデルが置いてありました。
2012年11月14日
コメント(1)

我が家の庭に咲く花ヤブラン別名リリオペ、サマームスカリ別名の方がかっこいい。冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物なので、あさひが丘にぴったり。現在は黄緑色の実をつけています。 (本日の選曲)夢をヤブランで。夢を破らないで〜結城滉二(ゆうきこうじ) http://www.youtube.com/watch?v=Paqpg38StqY (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月12日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花アレチノギク(荒地野菊) 南アメリカの原産19世紀末頃に渡来した外来種怠慢で草取りをしないでいると咲いちゃいます。(-_-;)今日は張り切って、7時間も草取りに没頭しました。(C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月10日
コメント(0)

極楽寺山にて撮影カミキリムシ 白い斑点がほとんどないのでupしてみました。日本には800種類いるそうなので、こういう斑点がないのもいるのでしょうか。この色じゃあ、ゴキブリと間違えれても文句は言えまい。(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月09日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花ミズヒキソウ赤色と白色、それぞれ約50株くらいあろうか。 白いのは、ギンミズヒキ(銀水引)という。お祝いに使う紅白の水引を連想して、この名が付きました。希望された方には、おめでたい紅白揃えて差し上げてます。 天地人ミズヒキソウの放物線 (C)錦川鯉 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月07日
コメント(0)

西条駅前にてデザインはどうやって決めるのでしょうか。マンホールの図柄はよく工夫されている。 こうならないように注意マンホール三兄弟http://karapaia.livedoor.biz/archives/52096398.html (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年11月06日
コメント(0)

我が家に咲く花シロバナサクラタデさくらたで(桜蓼) タデ科水辺や田んぼの畔に自生してれば、邪魔者扱いされるところだが、我が家の庭の木陰に生えてくれば、お姫様扱いだ。(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年11月04日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 シュウメイギク(秋明菊)本種 シュウメイギクは一重のものが人気ですが、 我が家のは本種であるらしい。 さらに、名前にキクと付くが、 キクの仲間ではなくアネモネの仲間のようだ。 八重のシュウメイギクは、 水神様で知られる京都の貴船に多いことから、 キブネギク(貴船菊)ともいうらしい。 今度、貴船神社を取材に行った時には気をつけてみたいと思う。 つぼみをつけた頃から、 数人の知人にお分けしようと掘り起こして鉢植えにしてみたが、 全部萎れてしまった。 教訓として「根をいじられるのを嫌う繊細な植物である」ことがわかった。 京都みてあるき http://blog.goo.ne.jp/kodama0015/e/5b92675aaf83bf7ae7e9c21b78fdd565 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年10月31日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 ツワブキ 春は新しい茎が佃煮になり、 秋は黄色い花が目を楽しませてくれます。 玄関前に「ご自由にお持ち帰りください」コーナーを設けて、 花をつけたツワブキを置いてますが、 持って帰る人はありません。(売れ残っちゃってます) 最近はイングリッシュガーデニングが流行です。 ツワブキは和風の庭園に似合う植物なので、 差し上げても喜んでいただけるかどうか心配しながら、 知人にお分けしています。 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年10月31日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花サンジソウ爆蘭(はぜらん、実が爆じけて種が飛ぶ様からこう呼ぶ。)または、花火草ともいう この花は、午後三時以降に咲くからサンジソウというのだそうです。 名前がわからなかったので知人に聞くと、「4時か5時に咲く花じゃないか」と教えてくれたが、惜しいことに「3時」であることがわかりました。 ちなみに4時に咲くのは、オシロイバナのことを言うそうです。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年10月28日
コメント(0)

庭へのアプローチを改装しました。 雑草だらけだった通路の草取りをして、見違えるようなアプローチが、一夜にして完成しました。 ホームセンターって便利ですね。人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月27日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花キンモクセイ高さ3m以上ある。 キンモクセイの強い香りは、トイレや車の芳香剤のイメージ。11月頃が剪定時期。うまく剪定しないと、来年の花芽を摘んでしまうことになるので、剪定の仕方を勉強中だ。コツ1枝が3本に分かれて伸びているので、一番長い真中の枝を間引く。コツ2側枝は葉を2〜3枚残して切る。コツ3飛び出た枝を切る。樹冠内部の枯枝や弱枝を切る。コツ4脚立から落っこちないこと。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月26日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 青紫蘇、赤紫蘇 毎食たまご豆腐に、 青紫蘇、ミツバ、山椒の葉を添えて食べていました。 スーパーで買えば、 青紫蘇は10枚が約100円。 パック入りでゴミも出ます。 今年は我が家の庭に生えていて、 バッタやてんとう虫も寄ってきます。 しかし、これは無農薬の証。大歓迎。 バッタとどちらが先に食べるか競争をしながら、 ほぼ互角の戦いをしながら収穫し、 食べさせていただきました。 よくよく観察すれば花も美しく、 苗を欲しがる方(数名)にお分けすることができました。 花が終わった穂の部分は、 ぷちぷちした食感の天ぷらになりました。 庭に生えた紫蘇(シソ)を食べるのは、シッソ(質素)な生活ではなく、 贅沢な生活だと思います。 今日もダジャレで締め括り。(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年10月26日
コメント(0)

我が家の庭にできたムカゴと、知人が持ってきてくれたムカゴを合わせて、3合のむかご飯が炊けた。街で暮らす若い人はムカゴが何か知らんじゃろうね。。。 (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月25日
コメント(2)

10月上旬 40cmあろうかと思われるアカエイを目撃しました。 リュックからカメラを取り出し 「エイッ」とシャッターを切りました。 おそらく潮が満ちてくる時間帯だろうと思います。 写真の左から右へ、下流から上流へと、 歩くくらいのスピードで遡上していきました。 テレビニュースで、 千葉県の川でアカエイの大群が遡上しているという 映像を見たばかりでした。 大野あたりでアサリを食べているアカエイが、 今度はシジミを食べに、 河川を遡上しているのではないかと思います。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月24日
コメント(0)

鶴亀大学(阿戸町老人クラブ連合)テーマ:安芸区の名水講師:名水フリーライター・錦川 鯉日時:2012年10月29日(月) 13:30から15:30場所:阿戸公民館(広島市安芸区阿戸町6166問い合わせ:082-820-8222 本保さん *****同時開催原爆献水写真展10月17日から10月29日阿戸公民館にて (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月23日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花ノコンギク ノコンギクとヨメナは見分けがつきにくい。葉がざらついているのでノコンギクとわかる。ヨメナではないようだ。 庭全体を丹念に観察すれば、ひょっとしてヨメナも混ざっているのかも知れない。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月23日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 タマスダレ 別名はレインリリー。9月下旬開花 南米・ペルーが原産だそうで、 はるばるペルーから来て我が家の庭に自生し、 花を咲かせてくれました。 写真撮影していると 「おいらも撮ってくれ〜」と、 ミツバチさんが割り込んできました。 他の植物の間に隠れて咲いていいるので、 来年は陽のあたるところに植え付けてあげよう。 人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月23日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花ボタンヅル9月に咲きました。つる性半低木なので、台所の下から伸びてきて、台所の窓に巻きついて繁茂しました。おかげで料理しながら部屋の中から白い花を楽しむことができました。 写真右花が終わると実をつけるが、花柱が羽毛状に長く伸び面白い形になります。 花言葉は「安全 休息 心地よい空気」だそうですが、毒持ってます。若い頃、こういう女性にやられましたなあ。人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月20日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 シュウカイドウ(秋海棠) 花言葉は、つぼみがハート形をしているため、 恋の悩み、片思い。 私にぴったり。(~_~;)アハハ。 私的には、 苔むした石崖に垂れ下がって咲いているのが理想なので、 来期は、石崖を造って植えつけてみたいと思います。 人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月19日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 フジバカマ 秋の七草のひとつ 本種と園芸種があって、 本種は準絶滅危惧種だそうです。 我が家に咲くのは、 本種なのか園芸種なのかはわかりません。 春からどんな花が咲くのかと待ちわびてましたが、 やっと紫(約20株)と白(1株)の2色が咲きました。 アサギマダラが来ないかと注意して観察していましたが、 今年はみかけませんでした。残念~。 ps 秋の七草の日記は(3)で終わりです。 我が家の庭には、そのうちの3種が咲いたことになります。 人気ブログランキングへ(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月19日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 ナデシコ 秋の七草のひとつ 秋の七草とはいえ、7月下旬頃からずっと咲いていました。 そこで、 7月29日に行なった被爆水琴窟に注ぐ原爆献水に 一株だけ連れていき、水琴窟に添えてみました。 ロンドンオリンピックでは、 ナデシコジャパンが銀メダル。 日本のお嬢様方は、世界で戦えるようになりました。 頑張れナデシコ。 人気ブログランキングへ(C)2012錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月16日
コメント(0)

我が家の庭に咲く花 ハギ 秋の七草のひとつ 3月に引っ越してきた時は、 剪定してあり、まるで枯れ木のようだった。 秋が来るのがとても待ち遠しかった。 ハギは青春を謳歌しているように 見事に咲き乱れてくれた。 人気ブログランキングへ (C)2012錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年10月16日
コメント(0)

名水講演会テーマ:「二葉の里歴史の散歩道で名水散策」講座講座名:尾長ことぶき学級講師:錦川鯉日時:2012年(平成24年)10月22日AM10:00から12:00場所:二葉公民館 6階 研修室1 広島市東区東蟹屋町9-34問い合わせ:082-262-4430 二葉公民館 小西 錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年10月15日
コメント(0)

我が家の庭に秋がきた。 ネジバナ 文字通りねじれた茎に花が「らせん状」に付く。 百人一首で、源融(みなもとのとほる、河原左大臣)は、 「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」 と歌っている。 「もぢずり」は、「よじれた模様の摺り染め」の意、またはネジバナなんだそうな。 ちなみに、某販売サイトではネジバナ2株490円で売られていた。 我が家の庭のネジバナは、 買うこともなく手入れすることもなく、自生していた。 今日は午後から5時間も雑草むしり。 これでいいのだ。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/人気ブログランキングへ
2012年09月28日
コメント(0)

メガネツユクサ(眼鏡露草) 他のツユクサは、ブルーの花を咲かせますが、 メガネツユクサは、その名のとおり、 白ふちで青いレンズが入ったメガネを思わせます。 別名はフクリンツユクサ(複輪露草)というそうです。 たった一株しかないので、 危うく抜いてしまうところでした。 保護して増やしてみたいと思います。 今日は約7時間、庭の草取りをしました。 草取りのおかげで、 しりもはぎ(尻、もも、ふくらはぎの略)が引き締まりました。 (C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/ 人気ブログランキングへ
2012年09月28日
コメント(0)

我が家の庭にも秋の気配。 木陰に咲いたアキチョウジ 山地の木陰に生える多年草 シソ科 この花が咲いたのを見たのは、 ハチやチョウ、 そしてホモサピエンスの私だけ。 人知れず咲いて、静かに散っていく。 もったいない話だ。 ジャズでも聴きながら、 一瞬の輝きを見ててやろう。 人気ブログランキングへ
2012年09月26日
コメント(0)

奥津温泉の河原風呂。岡山県苫田郡鏡野町 過去2度ばかり名水バスツアーでここをガイドしました。河原に露店風呂と、河原風呂(平屋)が併設されています。河原の温泉は無料。他の民宿などの内湯は有料です。 昔、熊や狼に襲われてもすぐ逃げられるように周囲に注意を払い「足踏み洗濯」をする習わしがありました。この習わしを観光用に再現。奥津音頭に合わせて地元の美女が、ビジョビジョになって足踏み洗濯をします。3月上旬~12月中旬まで毎週日曜日と祝日の午前8:30から15分程度実演されています。(C)2005.10.錦川鯉撮影・文章 PS奥津荘にある「鍵湯」は、津山藩主専用の風呂でした。源泉掛け流し、有料ですが入ってみる価値あります。人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月18日
コメント(0)

あかまんま(イヌタデ)どこにでも生えている雑草なんですけど、「蓼食う虫も好き好き」で、愛着を持って庭を眺めていたら、好きになります。我が家の庭に秋の花が咲き始めました。カシの木20本が木陰を作るので、庭の植物はこの8月の猛暑でさえも、3回程度の水遣りをしただけで枯れませんでした。雑草と山野草が入り乱れて咲くので、庭を見回りするのが面白くなってきました。近所の人に名前を教えてもらったり、ネットで検索して調べたりしています。もし間違っていたら訂正しますので、お知らせください。人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月17日
コメント(0)

豊命泉・飛倉毘沙門天安佐南区長楽寺 広島菜漬け製造・山豊さんの社長宅前に一般開放されている。 広島に長く暮らしている人にもあまり知られていないが、全国名水百選に「太田川中流域」が選ばれている。豊命泉は、この「太田川中流域」の水汲み場のひとつである。背後に聳える武田山が名水を育み、水場の山手には信貴山から勧進した飛倉毘沙門天がある。 この夏2012.7.29に、被爆水琴窟に注ぐ原爆献水として、この豊命泉を注ぎました。http://plaza.rakuten.co.jp/nkoimeisui/diary/201207310000/水に感謝!!平和と水環境を守りましょう。人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月16日
コメント(2)

いきいき生涯大学講演 テーマ:原爆献水(滝の観音)~宇根利枝さんを偲ぶ~ 講師:名水フリーライター・錦川鯉 日時:2012年(平成24年9月24日(月))10:00~12:00 場所:己斐上公民館 広島市西区己斐上4丁目2-55 問い合わせ:己斐上公民館 082-274-7814 担当・斎藤 2012.2.10に亡くなられた原爆語り部宇根利枝さん。宇根さんが原爆献水を決意した己斐滝の観音の想い出エピソードをお話します。 人気ブログランキングへ(C)錦川鯉の名水賛歌http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月10日
コメント(0)

田村神社 滋賀県甲賀市土山町 主祭神:征夷大将軍・坂上田村麻呂 田村神社境内配置図(田村神社公式HPより引用) 海道橋 田村川 安藤広重 東海道五十三次 土山宿春之雨之図 http://9.pro.tok2.com/~seabird1297/A47_1.htm 大名一行が、春雨で増水した田村川を 渡り始める様を描いている。 広重の描いた版画でも、現在の田村神社の境内配置図でも、 東側を流れる田村川に海道橋がかかり、 東海道に架かる橋が田村神社への入口になっている点が興味深い。 本殿に向かって右側に川が御手洗川として流れているのは、 伊勢神宮内宮本宮と五十鈴川の配置に似ているのだ。 人気ブログランキングへ (C)2012錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月10日
コメント(0)

田村神社滋賀県甲賀市土山町主祭神:征夷大将軍・坂上田村麻呂 神社の社叢が広かったので観察してみた。 ホタルブクロ、ミズヒキソウ、ギボウシ、ドクダミ、ミツバ、オオバコ、カテンソウetc... あれれえ〜、我が家の庭と同じ植物ではありませんか人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月08日
コメント(0)

田村神社滋賀県甲賀市土山町 江戸時代には東海道五十三次の第49番目の宿場、土山宿として栄えました。鈴鹿峠を越えて土山にやってくた旅人は、必ず田村神社に立ち寄り参拝した。 近くには、垂水斎王頓宮跡があるように、古くは京の都から伊勢神宮へ群行する斎王の通り道で、その悲哀の歴史を今に伝えています。垂水斎王頓宮跡http://www.geocities.jp/miniuzi0502/jinjadistant/shiga/tongu.html 人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月07日
コメント(0)

田村神社滋賀県甲賀市土山町主祭神:征夷大将軍・坂上田村麻呂公祭神:嵯峨天皇並びに倭姫命(やまとひめのみこと) 国道1号線にある道の駅「あいの土山」には、関東に行く車旅で中間地点になるので、必ず車中泊をしている。国道をはさんで道の駅と田村神社とが向かい合っているので、この度の早朝の初参拝となった。 平安初期の武人で、鈴鹿峠の悪鬼を討伐して交通の安全が保たれ、蝦夷征伐の功績があったとされる。平成24年は、鎮座して1200年にあたる。NHKが「火怨・北の英雄 アテルイ伝」を制作し、東北復興の応援歌にするのだそうだ。 歴史は征服した田村麻呂の記録ばかりを残す。しかし、東北の人からしてみれば、アテルイ「阿弖流爲」は、蝦夷の軍事指導者で、少数の兵をもって多数の兵と勇敢に戦ったヒーロー。はたして、どんなドラマになるのだろうか楽しみである。いつものことではあるけれどブログより。http://312224.at.webry.info/201208/article_1.html人気ブログランキングへ (C)錦川鯉の名水賛歌 http://hc2.seikyou.ne.jp/home/n-koi/
2012年09月07日
コメント(0)
全493件 (493件中 1-50件目)


![]()