ちぃちゃんとゆかいな仲間

ちぃちゃんとゆかいな仲間

PR

2007.10.04
XML
カテゴリ: 趣味・習い事

はじめてぴっぷ~PiPの講座に参加しました
子供は同室で、キッズスペースで保育スタッフさんと遊んだり、
ママのお膝でお話を聞いたり、おせちの試食も美味しかったし、
お土産も頂いてとても楽しい時間を過ごせました

復習を兼ねておせちの由来・伝統などまとめてみました

「おせち」という言葉はもともと「お節句」が変化したもので、
いわゆる五節句に神前にささげる節句料理の総称でした。1年で一番大切なお正月料理だけに「お節」という言葉が
残ったといわれています。

五節句とは
1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
3月3日、ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句

おせちは五段重が基本の形です。
一の重が祝肴
二の重が酢の物
三の重が焼き物
与の重が煮物(忌み数字の四をきらってこう書く)
五の重が控えの重

核家族化した現代では、本格的な五段重のある家庭は少なく、
三段重が一般的なようです。
そこで、三段重の詰め方の一例をご紹介しましょう。
一の重には口取りと祝肴といった華やかな物を、
二の重にはなますやこはだの酢〆のような酢の物を、
三の重には煮〆など煮物を詰めます。

おせち料理の名前には意味があります。
●黒豆・・・まめ(健康)に暮らせるように
●数の子・・・子孫繁栄
●田作り・・・豊年豊作祈願
(江戸時代の高級肥料として片口いわしが使われたことから)
●昆布・・・よろこぶ
●かちぐり・・・勝つ
●鯛・・・めでたいに通じる語呂合わせ。
(七福神信仰、恵比須様が抱えているお魚です)
●橙・・・代々に通じる語呂合わせ。
●里芋・・・子宝にめぐまれるようにの意。
●紅白なます・・・お祝の水引きをかたどったもの。
●紅白かまぼこ・・・紅白のおめでたい彩り。
●栗金団・・・見た目の"黄金"の色合い、豪華に見える。
●伊達巻き・・・「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。

日本料理の技法(陰陽五行学)
五色・・・白・黒・紅・黄・緑五味・・・酸、苦、甘、辛、鹹(しおからい)
五方・・・焼く、煮る、蒸す、揚げる、生(魚をしめる)

ところで「鯛のおかしら付き」と言いますが、
「おかしら」って書けますか?
正解は「尾頭」です。「御頭」ではないですよ。
私も数年前までは「御頭」と勘違いしてました

「かまぼこ」の原材料は主に魚ですよね。
お魚の身はかまぼこのようにキレイな白じゃないですよね。
加工時に整形をしやすくするため、色をきれいに出すために、
食品添加物が使われることが多いそうです。
その中に「リン酸塩」というものがあります。
過剰摂取はカルシウムの不足を招いたり、
骨粗しょう症などの原因になると言われています。
大手コンビニエンスストアのセブンイレブンでは、
ハム・ソーセージを使った食品からリン酸塩を排除する
取り組みを行っているらしいです

おせち料理からはズレましたが、
手軽に食べれる練り物やハムなどに
そんな危険なことがあるなんてびっくり
食品添加物を絶対に口にしない!
なんてことは、残念ながらできないけど、
子供にはなるべく無添加食材で手づくりしてあげるように
心掛けたいと思いました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.04 22:59:18
コメント(3) | コメントを書く
[趣味・習い事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

み〜〜ゆ

み〜〜ゆ

カレンダー

コメント新着

uka@ おめでとう~ 私も携帯からは写真見れなくてやっと見れ…
ともち@ Re:◇入園式◇(04/12) 久々にPC開いたからやっと写真見られた…
ともち@ よかったね♪ 雨すごかったから密かに心配してたのぉ。 …
み~~ゆ @ Re:ウフフ♪(02/26) ukaさん 雨&風が強かったから、体調崩…
uka@ ウフフ♪ お花切ろうとしてるちぃチャン可愛いねぇ♪ …

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: