2006年10月29日
XML
カテゴリ: 尾瀬


大変長い間お休みしてしまい、すみませんでした。
仕事以外にも、何かと用事も多かったのです。

でも、 寸暇を惜しんで ドライブやハイキングにも
行ってきました。

沢山撮った写真の整理も追いつきません。


「6月の尾瀬」の写真もだいぶ古くなってしまったのですが・・・、
今日は、三条ノ滝の写真もアップしました。



6月13~14日の雪解け間もない尾瀬、
湿原からの水の流れが集まり下流へと山を下ります。

その流れに沿って、私も、湿原のはずれの
赤田代から、急坂のどろどろの山道や、
大きな岩を飛び降りるようにして 三条ノ滝に向かって 下っていきました。


途中に有りました『 平滑ノ滝 』です。

この滝は長さ約500mの花崗岩の一枚岩を滑るように流れています。
下流に階段状に見えている部分は甌穴だそうです。



平滑ノ滝の上流部です。左から右へ流れています。
hiranamenotaki1
平滑ノ滝 上流部  ’06/0613 尾瀬



平滑ノ滝の下流部です。
左から右へ流れ落ちています。
hiranamenotaki2




暫く歩いたところの流れです。
ムラサキヤシオ(ツツジ)が、とても美しいです。
murasakiyasiotutji




赤田代から約1時間、大きな滝の流れ落ちる爆音が聞こえてきました。
鎖や梯子の滑りやすい道を、慎重に下りて
三条ノ滝 の展望台に到着しました。


小さな コンパクトカメラ で撮りましたの、
滝が一枚に入りきれませんでした。
・・・で、 2枚を繋げてみたのですが・ ・、
全体にはこんな感じです。
(多少、角度が違っているかも・・・)

sanjounotaki4

三条ノ滝の名前の由来。
落差が三十丈(約90m)あること、
滝が三つの筋に見えることなどの説があるそうです。


流れの凄さがわかるかな?
上・中・下と  
大きくアップしてみました。


sanjounotaki1






sanjounotaki2






sanjounotaki3


雪解け直後の水量の多いダイナミックな滝を
見ることが出来て幸運でした。

帰りは急坂の登りです。
出発点迄1時間半のコースです。
登りきった所の茶店で食べたトコロテンが
凄く美味しかった。
(この川の水で冷やしてありました。)



下の木『 ムシカリ 』別名『 オオカメノキ 』は、
滝への道に特に多かった訳ではないのですが、
近辺の森林や、尾瀬への入口の鳩待峠からの山道で
可愛い花を咲かせていました。

musikari1



musikari2



musikari3


このムシカリですが、9月に八幡平で可愛い実を見ました。


なるべく少しづつでも写真をアップ出来るよう
頑張りたいと思っています。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月29日 22時56分14秒
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

みずいろの風車 メリープ★さん
まこの部屋 マコ5447さん
ボックリ博士 ボックリ博士さん
KATSUKO’S HOMEPAGE katsukokobaさん
  心の雫    ぱわまめさん
山野草想 山野草想さん
プレリュード とも4768さん

コメント新着

TAROO @ Re:エゾツツジ・ミヤマウスユキソウ・・・・他(07/16) お久しぶりです。 元気でしたか? お互…
katsukokoba @ Re:エゾツツジ・ミヤマウスユキソウ・・・・他(07/16) 田沢湖畔のお写真素敵ですね、どことなく…
とも4768 @ Re:エゾツツジ・ミヤマウスユキソウ・・・・他(07/16) どれもこれも初めて見る花ばかりです。 …
マコ5447 @ Re:エゾツツジ・ミヤマウスユキソウ・・・・他(07/16) お早う以前田沢湖に以前田沢湖にはいてい…
あたごおかりな @ Re:エゾツツジ・ミヤマウスユキソウ・・・・他(07/16) のほほんさん たつこ像は、現物を見た事…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カレンダー

プロフィール

オケイ6306

オケイ6306


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: