のいちご文学館

のいちご文学館

PR

フリーページ

【のいちご 2021】 作品募集要項


投稿規定


初めての方へ


の い ち ご 宣 言


のいちご憲章


のいちごアピール・2015


のいちごの歩み


のいちご展 案内


第1回のいちご展【文学館開設5周年記念】


第2回・のいちご展【創刊26周年記念】


弟3回のいちご展【いのちの詩】


第4回のいちご展【四季・鎌倉】


第5回のいちご展【れんげそう 母子鷹編】


第6回 のいちご展【鐘の鳴る坂道】


第7回のいちご展【れんげそう】


第8回のいちご写文展・第一部れんげそう・特別編


第9回のいちご写文展【いのちの大河】


第10回のいちご写文展【いのちの大河】特別編


第11回のいちご文学特別展・総集編・第2部


第12回 のいちご文学特別展・特別編・第1部


第13回のいちご文学特別展・特別編・第2部


第14回のいちご文学特別展~いのちの大河~総集編


第15回のいちご文学特別展【絶唱】


第16回のいちご写真・文学展【いのちみつめて】


第17回のいちご写真・文学展【美しき山】


第18回のいちご写真・文学展【川内川】


第19回のいちご・春展


第20回のいちご・夏展


第21回のいちご・秋展


第22回のいちご・2020・本展・葉月展ー延期


第22回のいちご・2020・夏展


第23回のいちご・2020・秋展


第24回のいちご・2021・春展


第25回のいちご・本展


のいちご作品案内 作品名一覧


のいちご十大作品集名


のいちご十大エッセイ


のいちご十大オリジナルナンバー


館長・著者プロフィール


歌集【身延の春】


短歌 【大阪平野】


カテゴリ

カテゴリ未分類

(73)

☆短歌手帳 ・ いのち

(687)

歌集 【あなたに 君に】

(55)

歌集 【身延の春】

(33)

歌集 【大阪平野】

(14)

歌集 【風にゆられて】

(29)

歌集 【我が青春の山々】

(45)

歌集 【なかまたち】

(50)

歌集 【れんげそう】

(373)

歌集 【海辺の墓標】

(45)

☆俳句手帳 ・ こころ

(459)

句集 【俳句で詠む日本百名山】

(124)

句集 【李の花の咲く丘】

(56)

句集 【いわつばめ】

(10)

☆川柳手帳 ・ あい

(268)

川柳集 【西彼杵半島】

(66)

川柳集 【鐘の鳴る坂道】

(69)

川柳集 【山恋】

(46)

川柳集 【君がいれば】

(61)

☆詩の森 

(52)

詩集 【花をおくろう】

(10)

詩集 【ぼくがいるよ】

(12)

合唱構成詩 【仲間よ!未来へ】

(3)

三行詩【言葉の花束】

(2)

☆エッセイ・随筆の森

(35)

エッセイ集 【この人・この言の葉】

(32)

エッセイ集 【山のある風景】

(5)

☆紀行の森

(43)

我が青春の山々

(60)

山の手帳 【美しき山々】

(3)

ぶらり・鎌倉

(57)

小さな旅

(31)

☆写真の森

(39)

写真集 <古都鎌倉・花便り>

(197)

写真集<花日記>

(15)

写真集<尾瀬・秋>

(41)

写真集<尾瀬・夏>

(41)

MUSIC

(33)

MOVIE

(43)

LIVE

(32)

TV・ドラマ

(74)

文学案内

(18)

資料室

(33)

私の本棚

(46)

のいちご展

(147)

フォト短歌

(27)

フォト俳句

(4)

フォト川柳

(3)

写文

(2)

日記

(100)

記念館

(3)

短歌・とれたて

(170)

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

〇☆〇誰とでもしゃべ… New! sunkyuさん

越路もみじ園【20… New! yamagasukiさん

石切神社 参拝 New! あしかけ.さん

誕生日を迎えました totokaiさん

◆鎌倉★情報館カテゴ… @nagasiさん

rumi3924のブログ rumi3924さん
~いつるとみつるの… いつるとみつるさん
魔法の時間 chocol*さん
今日も元気で りうりう*さん
Expectati… marcelo1444さん

プロフィール

館長443

館長443

サイド自由欄

設定されていません。
2008年03月02日
XML
カテゴリ: 我が青春の山々
【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第6号 2/28発売


第6号 は鹿島槍ヶ岳・笠ケ岳です。

笠ケ岳は、北アルプスの中で、
ひとりぽつねんと離れている孤高の山。

富山から回りこんで、太郎平から薬師沢を経て
北アルプスの宝石と言われる雲ノ平、

三俣蓮華岳、双六岳を経て笠ケ岳に登頂
そこから、槍見温泉に下るルートを取りました

槍見温泉に入りながら、槍が岳を眺めたことが


「アルプスの山また山を越えてなお笠ケ岳は遙か遠くに        母衣崎健吾 」





雲の平・笠ケ岳周辺地図

雲の平地図

笠ケ岳地図





(2月21日ブログから)

【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第5号 本日発売

第5号 は白馬岳・五竜岳です。

白馬岳・五竜岳なんて、懐かしい山の名前。
結婚する前年、白馬大雪渓から山頂へ、
そこから、五竜岳を経て
鹿島槍ヶ岳を越えて爺ケ岳を経て扇沢に下山する
剣岳・立山連峰展望コースを縦走しました。
この年は、ルート中に水があまりなく

鹿島槍ヶ岳の幕営地で水を購入するという初めての体験をしました。
この山行で結婚を決断することになり、
忘れられないトレールになりました。

白馬連邦地図





  (2月14日 ブログから)



第4号 は剣岳・黒部五郎岳です。

剣岳は立山から入って剣沢で幕営、翌日登頂
登頂日は感激を味わいたくて、同日も剣沢で幕営
翌日は、剣岳の絶好の展望コースである大日岳を歩きました。

黒部五郎岳は私の登山体験で、最長距離になるコース
立山から薬師岳を経て黒部五郎岳に登頂し、
その後、三俣蓮華岳を経て西穂高温泉へのコースを選びました。

素敵な思い出に残るトレールでした







 (2月10日 ブログから)


【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第3号 2/7発売

第3号は穂高岳・焼岳です。

私にとって、穂高岳は北アルプスで一番最初に登った山です。
奥穂高・前穂高・北穂高を登りました。
涸沢で幕営して、夜、空を見ると満天の星。
銀河もはっきり見えました。
故郷の夜空もこんなだった、と嬉しくて、
眠るのがもったいなくて、ずーと星を眺めていました。
北穂高から下山途中に撮った写真は一生の宝です。


焼岳は、噴火による登山規制でなかなか登れませんでしたが、
その数年後、登山規制が解除されたとの報を聞いて登りました。
まだ、山肌からはちいさな噴煙が登っていました。





(1月24日 ブログから)

【最新版 日本百名山】(朝日新聞社)第2号 1/31発売

第2号は槍ケ岳・常念岳です。

私にとって、槍ケ岳は友が山で遭難し逝った後、
友の写真を胸にしまって登った山。
そこで、すばらしい人と出会います。

常念岳は、その数年後、その槍ヶ岳の展望しながら
友の追悼登山で登りました。






  (1月15日のブログから)

朝日新聞社から【最新版 日本百名山】
全50冊が 1月17日刊行されます

前ページ完全新編集で最新の写真を掲載するとのこと。
登山愛好家として、期待の本です。
毎週木曜日、1冊に2山が収録されます。

創刊号は富士山と丹沢山。
私にとってホームゲレンデである丹沢山が
富士山と共に創刊号を飾ります。
粋なことをしてくれます!
全50回とのことなので、全集終了までちょうど足掛け1年!
山に登らない人も楽しめるといいですね!

私にとっては、素敵な1年の開幕です!




朝日新聞の本opendoors 公式HP

最新版日本百名山出版案内 公式HP

asahi.com BOOK 朝日新聞社の書評サイト 公式HP










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月02日 08時14分54秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: