PR
Calendar
Freepage List
さて 資格を取ろうと 決めてはみたものの・・。
小さいうちは 「ママ お勉強だからね」
と言うと 一人で 料理ごっこをして
遊んでくれていた Jizoですが
2歳児ともなると 「ねー 踊るからみててー
」 とか
とにかく 母親の気を引こうと いつも以上のやんちゃぶり。
なかなか 勉強に 集中できません。
:::::::::::::::::::::::
そこで 「じゃぁ Jizoも勉強 しようっか♪」
と
一緒に 勉強ごっこを することにしました。
Jizo 「ぼく これ 勉強しる(する)!!」
と 持ってきたのが
節税対策・・ まじっっすか。 頼もしいな。
ちょっと もったいないけれど この本を一冊
JIZOの好きに 使わせることに しました。
字がいっぱい 書いているのが
嬉しいようで 一生懸命 線を引いてます。
Jizo 「ここが 大事れす!(です)」
私 「じゃぁ 大事なところに 付箋 貼ろっか」

Jizo 「ここと ここ・・・」

Jizo 「ママみたいに 貼ってるの」
::::::::::::::::::::::::::
付箋や えんぴつ 教科書を 渡してからは 私の勉強中も
かなり 静かに 自習(?)していてくれました。
大人が 勉強してる時は
子供には 勉強ごっこを させる。
これは 子供にも 集中力がつくし
一石二鳥の効果が あるので おすすめかも
::::::::::::::::::::::::::
ちなみに 子供の鉛筆の持たせ方は

まずL字を 作らせて

人差し指の上に 鉛筆を乗せてやり 親指で 押さえさせて 握らせると 良いのだそうです。
鉛筆は 児童塾をやってる母のお勧め こどもえんぴつ6B
::::::::::::::::::::::::::::::::::
しかしながら 勉強の一番のネックは
JIZOではなく 夫 GARY なのでした・・・。
その話は また明日。
MCAS 資格取得
私生活と仕事のバランス
残業をしないために
手帳活用法
その後の体調
フォトブック (赤ちゃん返り用) August 5, 2009
子どものお手伝い 1歳 July 16, 2009
Jizoの成長 (子ども記録) July 15, 2009